JPS61132568A - 乾式吹付け用タンデツシユコ−テイング材 - Google Patents

乾式吹付け用タンデツシユコ−テイング材

Info

Publication number
JPS61132568A
JPS61132568A JP25470884A JP25470884A JPS61132568A JP S61132568 A JPS61132568 A JP S61132568A JP 25470884 A JP25470884 A JP 25470884A JP 25470884 A JP25470884 A JP 25470884A JP S61132568 A JPS61132568 A JP S61132568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
coating material
spraying
polyhydric alcohol
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25470884A
Other languages
English (en)
Inventor
為広 泰造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harima Refractories Co Ltd
Original Assignee
Harima Refractories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harima Refractories Co Ltd filed Critical Harima Refractories Co Ltd
Priority to JP25470884A priority Critical patent/JPS61132568A/ja
Publication of JPS61132568A publication Critical patent/JPS61132568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、付着性、付着後の容積安定性および耐用性に
すぐれ、しかも吹付は時の発しんを防止した乾式吹付は
用タンデッシュコーティング材。
従来技術 鋼の連続鋳造に使用されるタンプッシュは、耐火レンガ
または不定形耐火物で内張すされている。
タンプッシュは、くり返して使用されるため、内張り表
面の地金付きが問題となる。そこで、使用毎にコーテイ
ング材で内張り表面を5〜20fi程度被覆し、鋳造終
了後、コーテイング材を剥ぎ取ることで地金を除去する
ことが知られている。
コーテイング材の施工は、従来、コテ塗りで行われてい
る。また、例えば特開昭59−57969号公報、特開
昭59−88877号公報では吹付けによる施工が提案
されている。
この発明が解決しようとする問題点 しかし、コテ塗りは人がタンプッシュ内に直接入って行
うため、内張りが十分冷却されていない場合は熱間での
作業となる欠点がある。
一方、吹付けは熱間での作業を回避できるが、付着性に
劣る。内張りの残熱が大きい場合は、吹付けの時の添加
水の急激は蒸発でコーティング層がフクレを生じて、地
金差し、剥離などの問題がある。また、この吹付けは作
業性の面から、水の添加を吹付は時にノズル先端付近で
行う乾式法で行われるが、発しんが著しく、作業環境上
好ましくない。
問題を解決するための手段 本発明者は、上記従来の欠点を解決するために種々検討
した結果、従来公知の乾式吹付用コーテイング材におい
て、少量の多価アルコ−′ルを添加すると、コーテイン
グ材が付着性、付着後の容積安定性および耐用性にすぐ
れると共に、吹付は時の発しんを防止できることを知り
、本発明を完成するに至ったものである。すなわち本発
明は、塩基性耐火骨材100重量部、結合剤としてアル
カリ金属塩1〜8M量部、前記結合剤の凝集剤0.1〜
7重量部、可塑剤0.5〜10重量部、短繊維0.01
〜3重量部および多価アルコール0.3〜10重量部よ
りなることを特徴とする乾式吹付は用タンデッシュコー
ティング材である。
以下、本発明の詳細な説明する。なお、吹付材組成の割
合で示す部は、すべて重量部を意味する。
耐火骨材は、例えばマグネシアクリンカ−、ドロマイト
クリンカ−、マグドロクリンカー、石灰クリンカー、マ
グクロクリンカー、スピネルクリンカ−1石灰石、クロ
ム鉱、オビリンなどの塩基性耐火原料から選ばれる1種
以上とする。また、塩基性のものであればレンガ屑でも
よい。粒度は最大粒径を例えば3Wa以下とし、その範
囲内で適リン酸塩、珪酸塩、ホウ酸塩およびリン酸アル
ミニウムなどから選ばれる1種または2種以上である。
これらの具体例として、例えばトリポリリン酸ソーダ、
ヘキサメタリン酸ソーダ、酸性へキサメタリン酸ソーダ
、ピロリン酸ソーダ、酸性ピロリン酸ソーダ、第1リン
酸ソーダ、第1リン酸カリウムなどのアルカリ金属リン
酸塩、第1リン酸カルシウム、第1リン酸マグネシウム
などのアルカリ土類金属のリン酸塩、ホウ酸ソーダなど
のホウ酸塩、メタケイ酸ソーダ、第1〜4ケイ酸ソーダ
、ケイ酸リチウムなどのケイ酸塩および第1リン酸アル
ミニウムなどがある。その割合は、1部未満では、結合
剤としての役割が失なわれ、8部を超えるとコーティン
グ層が低融質となって、耐蝕性に劣る。好ましくは2〜
7部である。
凝集剤としては、例えば消石灰、酸化マグネシウム、ケ
イ弗化ソーダ、弗化アンモニウム、塩化アンモニウム、
塩化アルミニウム、塩化カルシウム、硫酸カルシウム、
硫酸マグネシウム、ダイカルシウムシリケート、クロム
スラグ、マグネスラグ、第1リン酸アルミニウムなどが
ある。添加割合は、0.1部未満では結合剤の凝集が十
分でなく7部を超えると凝集が進み過ぎてコーテイング
材が付着性に劣る。好ましくは、0.5〜5部である。
可塑剤は付着性および付着後の強度を与える役割をもつ
。0.5部未満ではその効果がなく、10部を超えると
ノズル詰りを生じやすくなる。好ましくは、1〜5部で
ある。可塑材の例としては、ベントナイト、粘土、デキ
ストリン、CMC、シリカフラワーなどがある。
短繊維は、繊維に内在する空隙部、あるいは繊維と耐火
物組織との間の隙間などが水蒸気の進路を形成して、コ
ーティング層の爆裂を防止する。
0.01部未満では効果がなく、8部を超えるとコーテ
イング材中の分散性が悪くなる。好ましくは、0.05
〜2部である。短繊維の材質は、セラミックス繊維また
は/および有機繊維とする。セラミックス繊維としては
、例えばアスベスト、アルミノシリケート質繊准、シリ
カ質繊維、アルミナ質繊維、ジルコニア質繊維、スラグ
ウール、チタン酸カリ質繊維などである。有機繊維とし
ては、例え維、再生繊維、真綿、羊毛などが使用できる
。長さは、繊維の径にもよるが1〜201111が好ま
しい。
本発明ではさらに、多価アルコールを添加する。
ここで使用する多価アルコールは、水酸基(OH)を2
以上有するアルコールを中でもエチレングリコール、グ
リセリン、ジエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、テトラエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、ヘキシレングリコール、
ジグリセリンナトのように、沸点が150〜300C程
度で、かつ粘性の小さいものが好ましい。もちろん、2
種以上の多価アルコールを併用してもよい。添加量は、
0.3部未満では添加による効果がない。逆に、10部
を超えると吹付材の湿潤度合が高くなってノズル詰りを
生じやすく、乾式法での吹付けが困難となる。
最も好ましいのは、1〜5部である。
また、必要に応じて金属粉を添加してもよい。
金属粉としては、例えばAI、Si、 Mg、 Fe、
 Ti、Orあるいは、これらの合金の例えば、 A 
I −Mg。
Fe−8iなどである。好ましい添加割合は、5部以下
である。
本発明によるコーテイング材を吹付けるにあたっては、
配合物を十分に混合した後、従来の乾式法で吹付ける。
すなわち、吹付材はノズル先端付近で水が添加され、泥
しよう状態で内張り表面に吹付けられる。
なお、吹付けには、従来の乾式吹付ガンを使用できる。
作用 耐火性骨材の表面が多価アルコールで被覆され、コーテ
イング材の濡れ性が増す。このため、コーテイング材は
ノズル内で添t+aされろ水との混合が迅速、かつ均一
に行われ、付着性が向上する。
多価アルコールの沸点は100’c以上、主なものは1
50〜300Cである。本発明によれば、コーティング
層のフクレを防止できるが、これは多価アルコールの添
加で水分の沸点が向上し、コーティング層からの水分の
蒸発速度が小さくなり、水分の急激な蒸発がなくなるた
めと推定される。
多価アルコールは水に比べて耐火性骨材に対する濡れ性
が大きく、また表面張力が小さいことから、少量の添加
であってもコーテイング材中に広く行きわたる。
、効 果 本発明のコーテイング材は、付着性にすぐれ、熱間補修
においても、はね返り損失がきわめて少ないつしたがっ
て、コーテイング材の使用量の低減、施工時間の短縮な
どを図れる。
・コーティング層の水分蒸発に伴うフクレを防止できる
。フクレが生じると組織が脆弱化し、地金差し、剥離な
どを生じやすい。これに対し、例えば本発明の実施例で
は、タンプッシュの内張り表面が600Cの高温であっ
ても、殆んどフクレがない。
多価アルコールの添加で吹付は時の発しんを防止できる
。水の添加でも同様の効果が得られるが多価アルコール
は骨材に対して濡れやすく、かつ表面張力が小さいため
に少量であっても発しん防止効果が大きい。
マタ、多価アルコールは水のようにコーテイング材の結
合剤を硬化させろ作用をもたないから、コーテイング材
が吹付ける前に硬化するおそれもない。
なお、マグネシアクリンカ−、ドロマイトクリンカ−、
マグドロクリンカー、石灰クリンカーなどのCaO含有
の耐火性骨材は、水和反応で組織劣化を生じる。本発明
では、多価アルコールが耐火性骨材の表面を覆い、水和
の原因となる空気中の水蒸気との接触を絶つ。したがっ
て、CaO含有の耐火性骨材を使用した場合、吹付材の
呆存性がよ境ともにすぐれた乾式吹付は用タンデッシュ
コーティング材が得られる。
実施例 以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。
(実施例) 多価アルコールを添加、混合したコーテイング材である
(比較例1) 多価アルコールの添加割合が本発明の範囲外であるコー
テイング材であろう (比較例2) 多価アルコールを添加しないコーテイング材である。
(比較例3) ピッチ粒を添加したコーテイング材である。
ピッチ粒は、加熱溶融させたピッチを滴下法で造粒して
得た。
(比較11A4) 多価アルコールに代えて水を少!を添加した。結合剤は
、吹付は時にノズル先端付近で、水ガラス19wt%の
形で添加した。
(試 験) 実施例゛、比較例ともに同じ条件で試験した。
吹付は対象は、高アルミナ質不定形耐火物で内張すされ
た60tタンプツシユ。コーティング厚さは15〜20
m0内張りの表面温度は600″c0吹付は時のコーテ
イング材に対する水の添加量は18〜22wt%。
付 着 性;付着率を測定した。
フクレの発生;吹付後、コーティング層の断面を観察し
た。
発しんの発生逼吹付時の状態を観察した。
表の結果からも明らかなように、本発明実施例は、付着
率、フクレの発生、発しんの発生ともに良好な試験結果
を示している。これに対し比較例1は、多価アルコール
の添加量が多いために、吹付は時にノズル詰りを生じ、
乾式法では吹付けることができなかった。比較例2は多
価アルコールを添加しない従来タイプであり、本発明実
施例に比べていずれの試験結果も劣る。比較例3はピッ
チ粒を添加したもので、付着率が、格段に劣ると共に、
発煙が著しかった。また、吹付は時にノズル先端付近で
結合剤を添加しなければならない比較例4は、吹付は作
業が煩雑であった。
特許出願人 播磨耐火煉瓦株式会社 手続補正書(方式) 1、事件の表示  昭和59年特許願第254708号
2、発明の名称 乾式吹付は用タンデッシニコーティング材3、補正をす
る者 事件との関係  特許出願人 住所 兵庫県高砂市荒井町新浜1丁目3番1号4、補正
命令の日付(発送日) 願書に最初に添付した明細書の浄書・別添のとおり(内
容に変更なし)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 塩基性耐火骨材100重量部、結合剤としてアルカリ金
    属塩1〜8重量部、前記結合剤の凝集剤0.1〜7重量
    部、可塑剤0.5〜10重量部、短繊維0.01〜3重
    量部および多価アルコール0.3〜10重量部よりなる
    乾式吹付け用タンデッシュコーティング材。
JP25470884A 1984-11-30 1984-11-30 乾式吹付け用タンデツシユコ−テイング材 Pending JPS61132568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25470884A JPS61132568A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 乾式吹付け用タンデツシユコ−テイング材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25470884A JPS61132568A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 乾式吹付け用タンデツシユコ−テイング材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61132568A true JPS61132568A (ja) 1986-06-20

Family

ID=17268741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25470884A Pending JPS61132568A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 乾式吹付け用タンデツシユコ−テイング材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61132568A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01157749A (ja) * 1987-12-15 1989-06-21 Nippon Steel Corp タンディシュ吹付けコーティング材
JPH0687643A (ja) * 1992-09-02 1994-03-29 Nippon Cement Co Ltd セメント或いは石灰の発塵抑制方法
JP2015178128A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 興亜耐火工業株式会社 ドライコート材
CN111393150A (zh) * 2020-03-24 2020-07-10 浙江欣辉耐火材料股份有限公司 环保型镁质干式料及其制备工艺

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01157749A (ja) * 1987-12-15 1989-06-21 Nippon Steel Corp タンディシュ吹付けコーティング材
JPH0512063B2 (ja) * 1987-12-15 1993-02-17 Shinnippon Seitetsu Kk
JPH0687643A (ja) * 1992-09-02 1994-03-29 Nippon Cement Co Ltd セメント或いは石灰の発塵抑制方法
JP2015178128A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 興亜耐火工業株式会社 ドライコート材
CN111393150A (zh) * 2020-03-24 2020-07-10 浙江欣辉耐火材料股份有限公司 环保型镁质干式料及其制备工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102040386B (zh) 一种鱼雷罐喷注料以及使用该喷注料的喷注方法
EP0180217B1 (en) Method for application of refractory spray material
CN104803687B (zh) 一种能降低中间包氧含量的超低硅涂料
US3540897A (en) Gunnable refractory
JPS61132568A (ja) 乾式吹付け用タンデツシユコ−テイング材
JPH0648846A (ja) レススラグ操業転炉用熱間補修吹付材
JP2656451B2 (ja) マグネシア質吹付材
JPS58145660A (ja) 塩基性耐火組成物
JP2579104B2 (ja) 工業窯炉熱間補修用吹付材
JPS61146772A (ja) 吹付け補修方法
JPH1017374A (ja) 湿式熱間吹き付け施工用不定形耐火物材料
JP2001058879A (ja) 高炉樋吹付け補修材料用下地処理剤、高炉樋吹付け補修材料、及び高炉樋吹付け施工方法
JPS61134584A (ja) 吹付け補修方法
JP2607757B2 (ja) タンディッシュ用塩基性質コーチング材
JPS61236657A (ja) 耐火吹付け材の吹付け方法
JPS63156078A (ja) 金属精錬炉用吹付補修材
JPH0648844A (ja) レススラグ操業転炉用熱間補修吹付材
JPH09165272A (ja) 工業窯炉補修用の吹付材
JPH01157749A (ja) タンディシュ吹付けコーティング材
WO1996027567A1 (fr) Composition refractaire pour gunitage
JP2000351675A (ja) 湿式吹付け施工用耐火物
JPS63204097A (ja) 溶融鉄取り鍋の付着スラグ用剥離剤
KR100240751B1 (ko) 분무보수 내화물용 결합제
JPS63166770A (ja) 吹付補修用耐火物
JPH0510300B2 (ja)