JPH0648844A - レススラグ操業転炉用熱間補修吹付材 - Google Patents

レススラグ操業転炉用熱間補修吹付材

Info

Publication number
JPH0648844A
JPH0648844A JP20370592A JP20370592A JPH0648844A JP H0648844 A JPH0648844 A JP H0648844A JP 20370592 A JP20370592 A JP 20370592A JP 20370592 A JP20370592 A JP 20370592A JP H0648844 A JPH0648844 A JP H0648844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
strength
mgo
weight
slag operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20370592A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamamura
隆 山村
Ryosuke Nakamura
良介 中村
Hiroshi Nagaoka
博 長岡
Shintaro Sudo
新太郎 須藤
Toshiyuki Hirose
俊幸 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinagawa Refractories Co Ltd
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Shinagawa Refractories Co Ltd
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinagawa Refractories Co Ltd, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Shinagawa Refractories Co Ltd
Priority to JP20370592A priority Critical patent/JPH0648844A/ja
Publication of JPH0648844A publication Critical patent/JPH0648844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/34Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing cold phosphate binders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials
    • C04B2111/00577Coating or impregnation materials applied by spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0087Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for metallurgical applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/72Repairing or restoring existing buildings or building materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D1/00Casings; Linings; Walls; Roofs
    • F27D1/16Making or repairing linings increasing the durability of linings or breaking away linings
    • F27D1/1636Repairing linings by projecting or spraying refractory materials on the lining
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D1/00Casings; Linings; Walls; Roofs
    • F27D1/16Making or repairing linings increasing the durability of linings or breaking away linings
    • F27D2001/1605Repairing linings
    • F27D2001/161Hot repair
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、レススラグ操業下での転炉
の熱間補修において接着強度を維持でき、更に、施工体
強度を調節した熱間補修吹付材を提供することにある。 【構成】 本発明に係るレススラグ操業転炉用熱間補修
吹付材は、MgO質耐火材料及びMgO−CaO質耐火
材料に結合剤としてリン酸ソーダ、カルシウム化合物及
び酸化マグネシウム超微粉を含有してなり、1400℃
における熱間曲げ強度が15kg/cm2以上である熱
間吹付材に、粒度1.0〜0.1mmのものが80%以上
である粒状有機質材料を0.5〜1.5重量%添加したこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レススラグ操業を行う
ための転炉用熱間補修吹付材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】湿式の転炉補修吹付材として、従来から
塩基性骨材にリン酸塩を結合剤として使用し、マグネシ
アとリン酸塩との反応硬化性を利用したものが広く使用
されている。しかし、このような吹付材は硬化速度が遅
く、また、反応生成物であるリン酸マグネシアは、Mg
O・P25(融点:1165℃)、2MgO・P25(融
点:1332℃)、3MgO・P25(融点:1357
℃)のような組成を有し、融点が低く好ましいものでは
ない。
【0003】また、乾式の転炉補修吹付材としては、高
耐用化のために、縮合リン酸ソーダとカルシウム化合物
とを併用して使用するのが一般的である。カルシウムを
添加することにより、付着性、接着性が顕著に向上する
原因としては、縮合リン酸塩とカルシウム化合物との反
応によるゲル化を利用して施工体を硬化させると共に高
融点であるリン酸カルシウム系化合物例えば3CaO・
25(融点=1810℃)や4CaO・P25(融点=
1720℃)を高温下で生成させて施工体に高い熱間強
度を与えることが挙げられる。
【0004】例えば、特開昭63−156078号公報には、ド
ロマイト原料30〜70重量%とマグネシア原料70〜
30重量%とからなる耐火原料100重量部に、縮合リ
ン酸ナトリウム2.5〜7.0重量部、リンを含有しない
強電解質のアルカリ塩0.2〜1.5重量部及び難溶性リ
ン酸カルシウム0.3〜1.5重量部を含有する金属精錬
炉用吹付補修材が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来は、吹付時の付着
性を与えるため、速硬性があり、熱間では融点ができる
だけ高い上述のような結合剤を使用した吹付材が選択さ
れていた。しかし、従来の転炉操業では、転炉内にスラ
グが多量に存在し、内張りれんが表面にもスラグが付着
しており、吹付材はこのスラグ層を介して接着してい
た。スラグ層は適度な凹凸をもち、吹付材の初期の機械
的接着を容易にし、また、高温下で吹付材の耐火材料成
分とスラグとが反応することにより、強固な接着を維持
することができるものであった。また、吹付材の損傷
も、スラグの塩基度等の影響を受けた侵食、溶損による
ものであった。従って、吹付材層はできるだけ高融点で
安定なものが好まれた。
【0006】ところが、近年の溶銑予備処理等の処理技
術の向上に伴い、転炉内にはスラグをできるだけ持ち込
まない、レススラグ操業が実施されるようになった。当
然転炉内には殆どスラグがなくなり、内張りれんが表面
にも、殆どスラグ付着層がなくなり、吹付材はれんが面
に直接接着しなければならなくなった。れんが面は平滑
で機械的接着は不十分であり、また、高温下でも、スラ
グとの反応による接着力維持が困難となった。従って、
レススラグ操業における吹付材の損傷はスラグによる侵
食、溶損ではなく、れんが面からの剥離によるものとな
った。
【0007】即ち、従来は結合系の融点を高くすること
により、接着強度、熱間強度を高くして吹付施工体の耐
用性を高めていたが、このような高融点結合系では、レ
ススラグ操業の転炉においては、接着強度は維持でき
ず、熱間強度のみ高い値となる。施工体は一体物として
の強度を有するが、接着力が小さいため、機械的、熱的
衝撃によりれんがとの接着面から施工体全体が一体物と
して剥離してしまう現象が現れるようになった。これ
は、ある時点までは広く残存していた吹付補修部が、あ
る時突然全くなくなってしまうことになり、補修作業を
計画的に進めることができなかった。
【0008】そこで、本発明者らは、MgO質耐火材料
及びMgO−CaO質耐火材料の合計量100重量部
に、結合剤としてリン酸ソーダをP25換算で2.5〜
5.5重量%、カルシウム化合物をCaO換算で2〜6
重量%及び5μm以下の酸化マグネシウムを1.5〜4
重量%添加したことを特徴とする転炉用熱間補修吹付材
を開発した。
【0009】この熱間補修吹付材は、結合剤として5μ
m以下の酸化マグネシウムを併用することにより、レス
スラグ操業下の転炉の熱間補修の際に良好な接着性能を
示すものである。しかし、本発明者らは、レススラグ操
業下での転炉の熱間補修の際の吹付施工体の母材からの
剥離・脱落の原因を調査研究した結果、接着強度もさる
ことながら、施工体自身の強度が高いため、機械的、熱
的な歪みを受けた場合に、最も強度の弱い接着面から施
工体が脱落することが判明した。
【0010】従って、本発明の目的は、レススラグ操業
下での転炉の熱間補修において接着強度を維持でき、更
に、施工体強度を調節した熱間補修吹付材を提供するこ
とにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明に係るレス
スラグ操業転炉用熱間補修吹付材は、MgO質耐火材料
及びMgO−CaO質耐火材料に結合剤としてリン酸ソ
ーダ、カルシウム化合物及び酸化マグネシウム超微粉を
含有してなり、1400℃における熱間曲げ強度が15
kg/cm2以上である熱間吹付材に、粒度1.0〜0.
1mmのものが80%以上である粒状有機質材料を0.
5〜1.5重量%添加したことを特徴とするに係る。
【0012】
【作用】本発明のレススラグ操業転炉用熱間補修吹付材
は、レススラグ操業下での転炉の熱間補修において、熱
間吹付材の接着強度を向上させることは当然必要である
が、ある程度施工体強度を下げることにより、剥離によ
る一時的欠損を防止し、表面から徐々に損傷する形態と
する方が好ましいという本発明者らの知見に基づくもの
である。接着強度を維持しながら施工体強度とのバラン
スを取る方法として、母材を低融化して熱間強度を低
下させる;組織を部分的にルーズにして熱間強度を低
下させる、等の方策が考えられる。ここで、の方法と
して、シリカやジルコンを添加することが考えられる
が、この方法では高MnOスラグに対して極端に溶損が
増大し、また、熱変化に伴う体積変化も増大するという
欠点がある。そこで、本発明においては上述のの方法
を採用したものである。
【0013】即ち、本発明の転炉用熱間補修吹付材は、
MgO質耐火材料及びMgO−CaO質耐火材料に、結
合剤としてリン酸ソーダカルシウム化合物及び酸化マグ
ネシウム超微粉を併用し、かつ1400℃における熱間
曲げ強度が15kg/cm2以上である熱間吹付材に、
更に粒度1.0〜0.1mmのものが80%以上である粒
状有機質材料を0.5〜1.5重量%添加することにより
レススラグ操業下の転炉においても高い接着強度が得ら
れると共にある程度施工体強度を下げることができ、剥
離による施工体の一時的欠損を防止するものである。
【0014】本発明に使用するMgO質耐火材料は、特
に限定されるものではなく、慣用の任意のものを使用で
き、例えば海水または天然マグネシアクリンカー、電融
マグネシアクリンカー等を挙げることができる。
【0015】次に、本発明に使用するMgO−CaO質
耐火材料は、MgO:CaOの重量比が85:15〜3
0:70の範囲のもの合成マグネシア・ライムクリン
ー、天然ドロマイトクリンカー等を例示することができ
る。
【0016】本発明においては、上述のMgO質耐火材
料とMgO−CaO質耐火材料を耐火原料として使用す
る。MgO質耐火材料とMgO−CaO質耐火材料の重
量比は90:10〜30:70の範囲内である。
【0017】本発明に使用する熱間補修吹付材は、上述
の耐火材料の結合剤としてリン酸ソーダ、カルシウム化
合物及び酸化マグネシウム超微粉を併用するものであ
る。ここで、リン酸ソーダとしては例えばテトラポリリ
ン酸ソーダ、ヘキサメタリン酸ソーダ、トリポリリン酸
ソーダ等を使用することができる。リン酸ソーダの添加
・配合量は前記耐火材料100重量部当たりP25換算
量で2.5〜5.5重量%の範囲内である。該添加・配合
量が2.5重量%未満であると初期の結合強度が不足
し、吹付直後の施工体強度が不充分であり、5.5重量
%を超えると耐食性が低下することがあり、また、経済
性の面で好ましくない。
【0018】次に、結合剤として使用するカルシウム化
合物としては水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、珪酸
カルシウム、アルミン酸カルシウム等を挙げることがで
きる。カルシウム化合物の添加・配合量は前記耐火材料
100重量部当たりCaO換算量で2〜6重量%の範囲
内である。該添加・配合量が2重量%未満であるとCa
O・P25系化合物の生成が少な過ぎて熱間での強度が
不充分となり、6重量%を超えると水酸化カルシウム、
炭酸カルシウムの場合、加熱された時のH2O、CO2
消失に伴う気孔の発生が多く、また、珪酸カルシウム、
アルミン酸カルシウムの場合、SiO2やAl23の不
純成分が増加してしまうので好ましくない。
【0019】更に、酸化マグネシウム超微粉を結合剤と
して使用する。酸化マグネシウム超微粉の粒度は5μm
以下のものが好ましい。酸化マグネシウム超微粉の粒度
が5μmを超えると初期の機械的カミコミが小さく、ま
た、熱間での反応性に劣り、目的とする化合物を生成し
難くなる。5μm以下の酸化マグネシウムの添加・配合
量は前記耐火材料100重量部当たり1.5〜4重量%
の範囲内である。該添加・配合量が1.5重量%未満で
あると接着強度向上効果が少なく、4重量%を超えると
焼結が進み過ぎて収縮することにより接着力が低下して
くるために好ましくない。
【0020】即ち、5μm以下の微細な酸化マグネシウ
ムを添加することにより、先ず第1に、炉内内張りれん
が表面の細かな凹凸に追従して機械的カミコミが良好と
なり、第2に熱間で2MgO・P25(融点:1382
℃)や3CaO・3MgO・2P25(融点:1175
℃)のようなやや融点の低い化合物を生成することによ
りれんが表面に融着して本発明の目的の1つである高い
接着力が得られるものである。
【0021】なお、本発明に使用する上述のような組成
を有する熱間吹付材はその1400℃における熱間曲げ
強さが15kg/cm2以上であることが必要である。
【0022】本発明のレススラグ操業転炉用熱間補修吹
付材は、上記熱間吹付材に更に粒度1.0〜0.1mmの
ものが80%以上である粒状有機質材料を0.5〜1.5
重量%添加したものである。粒状有機質材料は特に限定
されないが、有機合成樹脂、木材、モミガラ等を例示す
ることができる。粒状有機質材料の添加・配合量が0.
5重量%未満であると、施工体強度の低下効果が十分で
なく、接着強度と施工体強度のバランスを取ることがで
きず、また、1.5重量%を超えると気孔率が35%を
超えるため耐スラグ性が低下してくるので好ましくな
い。なお、有機質材料は粒状であることが本発明の重要
なポイントであり、有機質繊維等の添加は、細かい気孔
の分散を招き、耐スラグ浸潤性の低下や焼結収縮の増加
等の問題があるために好ましくない。
【0023】上述のような成分配合を有する本発明のレ
ススラグ操業転炉用熱間補修吹付材は、乾式吹付材とし
て慣用の操作によりレススラグ操業転炉の熱間補修に用
いることができる。
【0024】
【実施例】
実施例 以下の表1に示す配合割合にて本発明品及び比較品の吹
付材を作成した。得られた本発明品1〜3及び比較品の
熱間接着強度試験と加熱後接着強度試験の結果を表1に
併記する。なお、熱間接着強度試験は、1000℃のマ
グネシア・カーボン質パネルに本発明品及び比較品の吹
付材を熱間吹付けし、約5分後、接着物を剥がすための
剪断力を測定して熱間接着強度としたものである。ま
た、加熱後接着強度試験は、マグネシア・カーボン質加
熱れんが上に吹付けした試料をれんがごと1500℃で
3時間加熱処理し、冷却後吹付物を剥がすための剪断力
を測定して加熱後接着強度としたものである。
【0025】
【表1】
【0026】
【発明の効果】本発明に係るレススラグ操業転炉用熱間
補修吹付材は、結合剤としてリン酸ソーダ、カルシウム
化合物及び酸化マグネシウム超微粉を併用したレススラ
グ操業下で優れた接着強度を有する熱間吹付材をべース
とし、これに粒状有機質材料を添加・配合して施工体強
度を調節したもので、施工体の一時的欠損を防止し、施
工体を表面から徐々に損傷する形態とすることができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F27D 1/16 A 8939−4K (72)発明者 長岡 博 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 須藤 新太郎 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 廣瀬 俊幸 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MgO質耐火材料及びMgO−CaO質
    耐火材料に結合剤としてリン酸ソーダ、カルシウム化合
    物及び酸化マグネシウム超微粉を含有してなり、140
    0℃における熱間曲げ強度が15kg/cm2以上であ
    る熱間吹付材に、粒度1.0〜0.1mmのものが80%
    以上である粒状有機質材料を0.5〜1.5重量%添加し
    たことを特徴とするレススラグ操業転炉用熱間補修吹付
    材。
JP20370592A 1992-07-30 1992-07-30 レススラグ操業転炉用熱間補修吹付材 Pending JPH0648844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20370592A JPH0648844A (ja) 1992-07-30 1992-07-30 レススラグ操業転炉用熱間補修吹付材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20370592A JPH0648844A (ja) 1992-07-30 1992-07-30 レススラグ操業転炉用熱間補修吹付材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0648844A true JPH0648844A (ja) 1994-02-22

Family

ID=16478494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20370592A Pending JPH0648844A (ja) 1992-07-30 1992-07-30 レススラグ操業転炉用熱間補修吹付材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648844A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6034794A (en) * 1996-06-06 2000-03-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of correcting image signal outputted from linear image sensor
CN114149267A (zh) * 2021-11-18 2022-03-08 偏关县晋电化工有限责任公司 一种矿热炉出渣口保护料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6034794A (en) * 1996-06-06 2000-03-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of correcting image signal outputted from linear image sensor
CN114149267A (zh) * 2021-11-18 2022-03-08 偏关县晋电化工有限责任公司 一种矿热炉出渣口保护料
CN114149267B (zh) * 2021-11-18 2023-05-05 偏关县晋电化工有限责任公司 一种矿热炉出渣口保护料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2188078B1 (en) Calcium enriched refractory material by the addition of a calcium carbonate
US3278320A (en) Refractory
TWI729513B (zh) 熱用乾式噴塗材料及熱乾式噴塗施工方法
US3540897A (en) Gunnable refractory
JP3118522B2 (ja) レススラグ操業転炉用熱間補修吹付材
JPH0648844A (ja) レススラグ操業転炉用熱間補修吹付材
JP2022077378A (ja) 焼成炉用の乾式吹付材
JPH07215773A (ja) 炭化珪素質流し込み材
JPS5934674B2 (ja) 塩基性耐火組成物
JP2751968B2 (ja) 塩基性不定形耐火物
JPS5834423B2 (ja) 塩基性耐火組成物
JP3027593B2 (ja) 特殊セメントの製造方法
EP0763508B1 (en) Gunning refractory composition
JP2735865B2 (ja) 吹付補修材
JPH1017374A (ja) 湿式熱間吹き付け施工用不定形耐火物材料
JPH01282143A (ja) 耐火モルタル組成物
JPH09188572A (ja) 合成マグネシア・クリンカー含有冷間吹付用補修材
JPS61132568A (ja) 乾式吹付け用タンデツシユコ−テイング材
JPS61236657A (ja) 耐火吹付け材の吹付け方法
JPH10212169A (ja) 吹付け用不定形耐火物
JPH0469113B2 (ja)
JPH09165272A (ja) 工業窯炉補修用の吹付材
JPH0948676A (ja) 吹付用不定形耐火物
KR19990059267A (ko) 정련로 보수용 스프레이재
KR100240752B1 (ko) 열간분무보수재