JPS61132406A - ストラツト型後輪懸架装置 - Google Patents

ストラツト型後輪懸架装置

Info

Publication number
JPS61132406A
JPS61132406A JP59252436A JP25243684A JPS61132406A JP S61132406 A JPS61132406 A JP S61132406A JP 59252436 A JP59252436 A JP 59252436A JP 25243684 A JP25243684 A JP 25243684A JP S61132406 A JPS61132406 A JP S61132406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
rear wheel
strut
vehicle body
suspension system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59252436A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453724B2 (ja
Inventor
Akihiko Sakazaki
坂崎 明彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP59252436A priority Critical patent/JPS61132406A/ja
Publication of JPS61132406A publication Critical patent/JPS61132406A/ja
Publication of JPH0453724B2 publication Critical patent/JPH0453724B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/006Attaching arms to sprung or unsprung part of vehicle, characterised by comprising attachment means controlled by an external actuator, e.g. a fluid or electrical motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • B60G2200/1442Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram including longitudinal rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • B60G2200/182Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements with one longitudinal arm or rod and lateral rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/46Indexing codes relating to the wheels in the suspensions camber angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/44Axial actuator, e.g. telescopic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/42Joints with cam surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/422Links for mounting suspension elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/423Rails, tubes, or the like, for guiding the movement of suspension elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/423Rails, tubes, or the like, for guiding the movement of suspension elements
    • B60G2204/4232Sliding mounts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/62Adjustable continuously, e.g. during driving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は自動車の後輪懸架装置に関するものである。
従来の技術 自動車の後輪懸架装置としては一般に車輪を回転可能に
支持するハウジングをロアアームにて車体に上下揺動可
能に取付けると共に、該ハウジングとその上方の車体間
にストラットを介装し、且つ上記ロアアーム先端部とそ
の前後方向の車体との間にリーディングロッドな設けた
所謂ストラット型懸架装置が多く用いられている(例え
ば実公昭57−19283号公報参照)。
発明が解決しようとする問題点 上記のようなストラットm後輪)好架装置においては、
車輪を回転可能に支持するハウジングはロアアーム及び
リーディングロッドの車体側増付虞な結ぶ直線を揺動軸
として回動するので車輪の上下ストロークによりトー角
変化を生ずる。
即ち、積載時には空車時に比べてトーイン側のトー角が
犬となるためロールアンダステアリング量が犬となり過
大な操舵力を必要とする間尺を不する。
又、車輪の上下ストロークに対するトー角変化の関係は
ある決ったものになるため通常の転舵速度の時に適した
ロールアンダステアリング量を与えるよう設定しておく
と、急転舵時にはロールアンダステアリング量が不足気
味となり車体に過度のヨー運動(首振り運動ル起させて
し貰うという問題を有する。本発明はこれらの間)厘を
(IiIで決して操安性を向上させることを目的とする
ものである。
間尺点を解決するための手段 (1)層本発明は、後車輪を回転可能に支持するハウジ
ングをフロントアームとリヤアームとがう構成されるパ
ラレルリンクにて車体に上下揺動可能に取付けると共に
、該ハウジングとその上方の車体間にストラットを介装
し、且つ上記ハウジングとその前醗方向の車体との間に
リーディングロッドを設けたストラット型抜@懸架装置
において、楡軸輸菟N輯斬擬糠竜べN積載量又は転舵に
応じてパラレルリンクの一方のアームの車体取付筒さを
可変的に制御する制御装置を設けたことを特徴とするも
のである。
作用 本発明は上記の構成を採ることにより、積載時の後輪ト
ー角を空車時の後輪トー角とほぼ同じようにすると共に
、急転舵時又は高速走行転舵時に後輪トー角を犬とした
適度のロールアンダステアリング量を与えることができ
る。
実施例 本発明を付図実施例を参照して詳細に説明する。
第1図乃至第6図は本発明の一実施例を示すもので、1
は車輪、2は車輪1を回転可能に支持するハウジングで
、該ハウジング・2の上部にはストラット30下部が結
合され、該ストラット3の上部は図示しないゴム等の弾
性材よりなるトップマウントを介して車体側部材に結合
される。フロントアーム4とリヤアーム5とがら構成さ
れるパラレルリンクの該フロントアーム4は基端部41
を図示しない車体部材に弾性材を介して上下方向に揺動
可能なるよう取付けられ、先端部42を前記ハウジング
2の下部に弾性材を介して結合している。
パラレルリンクを構成するリヤアーム5は基端部51を
図示しない車体部材に取付けられた案内部材6のほぼ円
弧状の案内孔61に嵌装される案内ローラ7に弾性材を
介して取付けられ、先端部52を前記ハウジング2の下
部に弾性材を介して結合している。
8は連結ロンドで、該連結ロッド8の下端部は上記案内
ローラ7に揺動可能なるよう取付けられ、上端部をアク
チュエータ9にクランク機構を介して結合する。
10は基端部101を図示しない車体部材に弾性材を介
して上下方向に揺動可能なるよう取付けられ、先端部1
02を前記ハウジング2の前方下部に弾性材を介して結
合したリーディングロッドで、該リーディングロッド1
oによりパラレルリンクを構成するフロントアーム4及
びリヤアーム50前後方向の変位を規制した構造になっ
ている。
前記アクチュエータ9は第6図に示すように積載量セン
サ11.操舵速度センサ12.ヨーレートセンサ13.
横方向加速度センサ14.車速センサ15からの信号に
基づき制御回路16を介して制御される。
1Tは制御回路16及びアクチュエータ9とから構成さ
れる装置 本発明では上記構成において、積載量を検出して作動す
る積載量センサ11の信号に基づきパラレルリンクを構
成するリヤアーム5の車体取付点の高さを制御して積載
時の後輪トー角を空車時の後輪トー角とほぼ同じように
すると共に、操舵速度センサ12,ヨーレートセンサ1
3。
横方向加速度センサ14,車速センサ15がらの各信号
のうちいずれか1つ又は複数の信号が人となるに従って
ロールアンダステアリング社ヲ大とするよう可変的に制
御する手段を設けたことを特徴とするものである。
即ち、車輪1ヶ回転可能に支持するハウジング2は第3
図に示すように、フロントアーム4の基端部41及びリ
ヤアーム5の基端部51との中点Mとリーディングロッ
ド10の基端部の車体取付点Nとを結ぶ揺動軸XX′を
回転中心として揺動するために車輪の上下ストロークに
より第7図に示すようにトー角変化を生ずる。上記トー
角変化は車輪中心軸の延長線と揺動fltt!+ XX
’の延長線との交点Mを頂点とし、揺動軸XX′を中心
とする円すい面の母線の平面投影より求めることができ
る。
第7図において、実線はパラレルリンクのフロントアー
ム4とリヤアーム5及びリーディングロッド10がいず
れも水平位置を占め且つ車輪フがトー角ゼロである空車
時を示しており、積載時には上記フロントアーム4及び
リャアーム5,リーディングロッド1oにて形成される
揺動面はθ゜だけ上方向に回動し車輪1は点線示の位置
に位動し、α0で示されるトーイン側のトー角変化を生
ずる。この状態で旋回すると車体がローリングし外輪は
バンプ,内輪はリバウンド側に移動し内外輪のトー角が
変化する。後輪懸架装置における外輪のトーイン,内輪
のトーアウト方向のトー角変化はロールアンダステアリ
ング傾向を強める。
本発明の第1の特徴は積載時の後輪トー角を空車時の後
輪トー角をほぼ同一としロールアンダステアリング量を
ほぼ一定に維持するために積載量センサ11からの信号
に応じて制御装置17を駆動させパラレルリンクな構成
するリヤアーム5を引きあげるようにしたものである。
即ち、リヤアーム50基端部51に弾性材を介して結合
された案内ローラTは案内部材6に設けられたリヤアー
ム5の先端部52を中心とするほぼ円弧状の案内溝61
に嵌装されており、アクチュエータ9の駆動によりクラ
ンク機構及び連結ロッド8を介して上下方向に移動する
と、その移動量の172に相当する分だけフロントアー
ム基端部41とリヤアーム基端部51との中点Mは上昇
し、第7図に示されたトーイン側のトー角変化αを打消
すよう作用することにより積載時においても空車時と同
じ操安性を得ることができる。
本発明の第2の特徴は、操舵速度センサ12。
ヨーレートセンサ13 、 横力向m速J’Xセ7サ1
4からの各信号のうちいずれか1つ又は複数の信号の組
合せに応じて制御装置11の駆動によりパラレルリンク
を構成するリヤアーム5の基端部51を引き上げ急転舵
時にロールアンダステア特性を大とするようにしたもの
である。
即ち、揺動軸XX’が車輪軸と平行でなく水平面上にお
いてある角度傾斜している懸架装置においては、上記揺
動軸XX′を回転中心とするノ・クランク2の揺動面が
水平位置より次第に傾斜し、その傾斜が大となるにつれ
て・第8図において2点鎖線,1点鎖線,実線,点線で
示されるようなホイールストローク対トー角特性となる
ので、急転舵時においては外輪のバンプ側ホイールスト
ロークに対するトーイン側のトー角変化及び内輪のリバ
ウンド側ホイールストロークに対するトーアウト側のト
ー角変化は通常の転舵時に比べて犬となりロールアンダ
ステアリング量を犬とすることができる。
上記において、急転舵操作を検出するには操舵速度セン
サ12の操舵速度信号の他に操舵の結果生り、るヨーレ
ートセンサ13のヨーレート(首振り速度)信号又は横
方向加速度センサ14の横方向加速度信号をそれぞれ単
独に用いてもよ〈又それらを重ね合せて用いることもで
きる。
本発明の第3の特徴は車速センサ15からの車速信号が
大となるに従って制御装置17の駆動によりパラレルリ
ンクを構成するリヤアーム50基端部51を引き上げる
ことにより高速定行中における転舵時にロールアンダス
テアリング量を大とするようにしたものである。
上記においてパラレルリンクを構成するリヤアーム50
基端部51の上昇量と操舵速度、ヨーツブ状に変化させ
てもよく、又は第9図←)に示すように連続的に変化さ
せてもよい。
又本考案例においてはリヤアーム5の基端部51を上方
へ移動させる例をあげたが、フロントアーム4の基端部
41を下方に移動させても同様の機能を果たし得る。
案内部材60案内溝61はリヤアーム5の先端部52を
中心とするほぼ円弧状のものを例としてあげたが、垂直
の溝或いは円弧と垂直の溝との組合わせ形状を採ること
によりホイールストロークに対する微妙なトー角変化を
与えることができる。
発明の効果 上記のように本発明によれば、ストラット型後輪懸架装
譜において、積載等により荷重分布の変動が生じた場合
にもトー角を一定に保ち当リング状態を与えることによ
り危険回避のための急転舵操作時にも車体に過度のヨー
レートを与えることを排除することができ、且つ4輪転
舵機構における高速時同位相転舵で与えれる操舵に対す
る車体運動の応答性が得られるもので構成が極めて簡単
でコスト低廉なることと相俟って実用上多大の効果をも
たらし得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す斜視図、第2図は第1図
のA斜視部の断面図、第6図は平面図、第4図は後面図
、第5図は側面図、第6図はブロックダイヤグラム、第
7図はバンブ時のトー角変化状況を示す説明図、第8図
はホイールストローク対トー角変化特性図、第9図(イ
)。 (ロ)はそれぞれ操舵速度、ヨーレート、車速、横方向
加速度に対するリヤアーム基端部上昇新制a態様図であ
る。 1・・・車輪、2・・・ハウジング、3・・・ストラッ
ト、4・・・フロントアーム、5・・・リヤアーム、6
・・・案内部材、T・・・案内ローラ、8・・・連結ロ
ッド、9・・・アクチュエータ、10・・・リーブイン
ブロンド、11・・・積載量センサ、12・・・操舵速
疫センサ、13・・・ヨーレートセンサ、14・・・横
方向加速度センサ、15・・・車速センサ、16・・・
制御(ロ)路、1T・・・       ゛制御装置。 以  上

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、後車輪を回転可能に支持するハウジングをフロ
    ントアームとリヤアームとから構成されるパラレルリン
    クにて車体に上下揺動可能に取付けると共に、該ハウジ
    ングとその上方の車体間にストラットを介装し、且つ上
    記ハウジングとその前後方向の車体との間にリーディン
    グロッドを設けたストラット型後輪懸架装置において、
    積載量又は転舵に応じてパラレルリンクの一方のアーム
    の車体取付高さを可変的に制御する制御装置を設けたこ
    とを特徴とするストラット型後輪懸架装置。
  2. (2)、制御装置は、積載量を検出して作動する積載量
    センサからの信号に基づきパラレルリンクの一方のアー
    ムの車体取付高さを可変的に制御して積載時の後車輪ト
    ー角を空車時の後車輪トー角とほぼ同じにするよう構成
    されたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のス
    トラット型後輪懸架装置。
  3. (3)、制御装置は、急転舵を検出して作動する操舵速
    度センサ、ヨーレートセンサ、横方向加速度センサから
    の各信号に基づきパラレルリンクの一方のアームの車体
    取付高さを可変的に制御して上記操舵速度センサ、ヨー
    レートセンサ、横方向加速度センサからの各信号のうち
    いずれか1つ又は複数の信号が大となるに従つてロール
    アンダステアリング量を大とするよう構成されたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のストラット型後
    輪懸架装置。
  4. (4)、制御装置は転舵時の車速を検出して作動する車
    速センサからの信号に基づきパラレルリンクの一方のア
    ームの車体取付高さを可変的に制御して車速が大となる
    に従つてロールアンダステアリング量を大とするよう構
    成されたことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第
    3項記載のストラット型後輪懸架装置。
JP59252436A 1984-11-29 1984-11-29 ストラツト型後輪懸架装置 Granted JPS61132406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59252436A JPS61132406A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 ストラツト型後輪懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59252436A JPS61132406A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 ストラツト型後輪懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61132406A true JPS61132406A (ja) 1986-06-19
JPH0453724B2 JPH0453724B2 (ja) 1992-08-27

Family

ID=17237344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59252436A Granted JPS61132406A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 ストラツト型後輪懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61132406A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6463405A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Nissan Motor Wheel alignment adjusting mechanism
JPH0635884U (ja) * 1992-07-03 1994-05-13 ホシザキ電機株式会社 冷蔵庫の排水口トラップ
US5374075A (en) * 1992-11-24 1994-12-20 Hyundai Motor Company Vehicle suspension mounting for controlling change in camber and tread
KR20030017668A (ko) * 2001-08-21 2003-03-04 현대자동차주식회사 자동차의 후륜 현가장치
KR100610110B1 (ko) 2004-09-06 2006-08-10 기아자동차주식회사 자동토우조절 기능을 갖는 서스펜션 시스템
JP2006306322A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Honda Motor Co Ltd 車両用サスペンション装置
WO2010049329A1 (de) * 2008-10-30 2010-05-06 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Einrichtung zur einstellung der spur wenigstens eines rades einer achse eines mehrspurigen, insbesondere zweispurigen kraftfahrzeugs

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818804U (ja) * 1981-07-30 1983-02-05 日産自動車株式会社 ストラツト型リアサスペンシヨン
JPS5970258A (ja) * 1982-10-15 1984-04-20 Isuzu Motors Ltd 後輪補助操舵装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818804B2 (ja) * 1974-12-18 1983-04-14 ソニー株式会社 パルス幅変調増巾回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818804U (ja) * 1981-07-30 1983-02-05 日産自動車株式会社 ストラツト型リアサスペンシヨン
JPS5970258A (ja) * 1982-10-15 1984-04-20 Isuzu Motors Ltd 後輪補助操舵装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6463405A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Nissan Motor Wheel alignment adjusting mechanism
JPH0635884U (ja) * 1992-07-03 1994-05-13 ホシザキ電機株式会社 冷蔵庫の排水口トラップ
US5374075A (en) * 1992-11-24 1994-12-20 Hyundai Motor Company Vehicle suspension mounting for controlling change in camber and tread
KR20030017668A (ko) * 2001-08-21 2003-03-04 현대자동차주식회사 자동차의 후륜 현가장치
KR100610110B1 (ko) 2004-09-06 2006-08-10 기아자동차주식회사 자동토우조절 기능을 갖는 서스펜션 시스템
JP2006306322A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Honda Motor Co Ltd 車両用サスペンション装置
WO2010049329A1 (de) * 2008-10-30 2010-05-06 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Einrichtung zur einstellung der spur wenigstens eines rades einer achse eines mehrspurigen, insbesondere zweispurigen kraftfahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0453724B2 (ja) 1992-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5094472A (en) Camber control system for motor vehicle
US4802688A (en) Double link type suspension system
US20040100059A1 (en) Tilting vehicle provided with steerable rear wheels
JP2619477B2 (ja) 車両用懸架装置
JPH04108011A (ja) 自動車の操舵可能な後輪のための車輪懸架装置
JPS61132406A (ja) ストラツト型後輪懸架装置
KR910000464A (ko) 차량의 타각제어장치
US7243933B2 (en) Suspension system with automatic toe control function
US4925207A (en) Rear suspension of vehicle controllable of rolling under braking and driving
JP2705300B2 (ja) 前輪用サスペンション装置
JPH03193513A (ja) 独立懸架式サスペンション
JPH0361109A (ja) 車両のサスペンション制御装置
JPH04212671A (ja) 自動車の平衡姿勢修正装置
JPS5970258A (ja) 後輪補助操舵装置
JPH04331622A (ja) 車両用サスペンション装置
JP2547570B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JPS6064009A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPH0625363Y2 (ja) 車高検出センサの取付構造
JPH0126483Y2 (ja)
JPH08238913A (ja) フロントサスペンション装置
JPH05319047A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0521767B2 (ja)
JPH0433191Y2 (ja)
JPH0518165Y2 (ja)
JP3178227B2 (ja) サスペンション構造