JPS61131502A - 電子部品 - Google Patents

電子部品

Info

Publication number
JPS61131502A
JPS61131502A JP25314684A JP25314684A JPS61131502A JP S61131502 A JPS61131502 A JP S61131502A JP 25314684 A JP25314684 A JP 25314684A JP 25314684 A JP25314684 A JP 25314684A JP S61131502 A JPS61131502 A JP S61131502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
terminal
overlapping
electronic component
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25314684A
Other languages
English (en)
Inventor
夏梅 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25314684A priority Critical patent/JPS61131502A/ja
Publication of JPS61131502A publication Critical patent/JPS61131502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Contacts (AREA)
  • Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は引出端子をインサート成形してなる可変抵抗器
等の電子部品に関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、電子部品の製造においてインサート成形が多く用
いられ、また電極間の接続に半田付は等を用いなくても
よい構造のものが要望されている。
以下、図面を参照しながら、従来の電子部品について説
明する。
第1図は従来の電子部品について抵抗器を例に示す上面
図 第2図は第1図のアーア′断面図である。第3図は
第1図において、ケースを除いた状態を示す正面図であ
る。第1図〜第3図において、1は絶縁材料からなる基
板で、その表面には両端が引出電極3にそれぞれ接続さ
れた抵抗体皮膜2が形成されている。前記引出電極3に
それぞれ引出端子4の接触部4aが接触するようにし、
インサート成形により前記引出電極3を設けた基板1と
前記引出端子4と絶縁材料よりなるケース6が一体形成
されている。前記ケース5には前記引出電極3と前記引
出端子4の前記接触部4aがインサート成形の際、より
確実に接触するためにインサート成形金型に設けられた
コアピンにより形成“された穴5a、sbが設けられて
いる。
しかしながら、かしめ等によシ確実に接触が保たれてい
る構造でない前記のような構成では、インサート成形前
に前記引出電極3に前記引出端子4の前記接触部4aが
圧接の状態であっても、インサート成形後接触状態が不
安定となる場合があり、この場合にはインサート成形前
に前記引出電極3と前記引出端子4の前記接触部4aと
の間に銀等を適宜に塗布するか、半田付は等を施さなけ
ればならないという欠点を有していた。
発明の目的 本発明は前記欠点に鑑み、引出端子をインサート成形し
てなる電子部品において、前記引出端子、      
と引出電極間に銀等を適宜に塗布したり、半田付は等を
施さないで前記引出端子と前記引出電極間の接触状態を
保つように形成された構造を備えた電子部品を提供する
ものである。
発明の構成 この目的を達成するために本発明の電子部品は、引出端
子の一部を折り曲げ重畳するか、少なくとも一枚が引出
端子である薄板を重畳して重畳部が形成され、前記重畳
部をインサートし前記引出端子と絶縁材料よりなるケー
スとが一体に形成されており、前記重畳部の前記引出端
子が別の引出電極と接触するように配設されていること
から構成  ・されており、この構成によって別の前記
引出電極と接触する前記引出端子の接触面に対し垂直方
向に前記重畳部が形成されているため、前記引出端子が
一枚である状態よりも弾性的に改善され、さらに重畳部
に工夫をこらすことにより前記引出端子と前記引出電極
の接触状態をより安定的に保つことができることとなる
実施例の説明 以下、本発明の一実施例について、図面を参照しながら
説明する。
第4図は本発明の電子部品を可変抵抗器に採用した一実
施例を示す縦断面図である。第6図は第4図の組立前の
引出端子と中央端子板と絶縁材料よりなるケースとを一
体に形成したものを示す縦断面図である。第6図は第4
図の組立前の軸の縦断面図である。第7図A、Bはそれ
ぞれ第4図の基板の上面図と正面図である。第4図〜第
7図において、11は絶縁材料よりなる基板で、−主面
には両端がそれぞれ引出電極13に接続された馬蹄形の
抵抗体皮膜12が形成されている。14は前記引出電極
13に対して設けられた引出端子で、一部を折り曲げ重
畳した重畳部14aが形成されており、16は中心孔1
5aを有する中央端子板である。ここで、第6図に示す
ように前記重畳部14aをインサートし前記引出端子1
4と絶縁材料よりなるケース16とが一体に形成されて
いる。
前記ケース16には一方に前記中央端子板15の前記中
心孔15aと同心的になるように形成された中央孔16
aと他方に開口部16bが形成されており、インサート
成形の際に前記重畳部14aを押えるために成形金型に
設けられたコアピンにより形成された穴16Cが設けら
れている。17は一端に操作用溝17aを有し他端の小
径部17′bが前記中央端子板16の前記中心孔15a
に挿入されている軸であり、さらに前記軸17の前記小
径部17bにバネ性を有する導電性材料よりなる摺動子
18が前記小径部17bに係合し共回りするように取付
けられ、前記小径部17bの他端部がかしめられかしめ
部17cが形成されている。
ここで、前記基板11を前記抵抗体皮膜12と前記摺動
子18の前記接点、1日aが接し、前記重畳部14aの
引出端子14bと前記引出電極13が接し、前記ケース
1eの前記開口部16bを封止するように組合わせた後
、前記ケース16外の前記引出端子14と前記中央端子
板16を前記基板11の他主面側へ折曲げて前記引出端
子14のかしめ部14aと前記中央端子板16のかしめ
部1tsbを形成し前記ケース16と前記基板11とが
固定されている。
以上のように構成された本発明における可変抵抗器につ
いて、以下その動作を説明する。
まず、前記軸1了に設けられている前記操作用溝17a
にドライバー等の治具を係合させ、前記軸17を回動さ
せると、前記軸17と共回りするように設けられている
前記摺動子18の前記接点18aが前記抵抗体皮膜12
上を摺動し所望の抵抗値が得られる。
以上のように本実施例によれば、前記ケース16内にイ
ンサートされている前記重畳部14aの前記引出端子1
4bと前記基板11上の前記引出電極13とを当接させ
ることにより、組立工程において半田付けを使用しなく
てもよく、経済的な可変抵抗器を得ることができる、 次に、本発明の他の実施例について図面を参照しながら
説明する。
第8図は本発明の電子部品の引出端子の一部と重畳部を
示し、Aは上面図、Bは正面図、Cは側面図、DはAの
イーイ′断面図、Eは下面図である。
第8図において、24は引出端子で、24aは前記引出
端子24の両サイドより中央に折り曲げ重畳された重畳
部であり、24bは別の引出電極と接触する前記重畳部
24aの引出端子である。ここで、前記引出端子24b
の中央部付近にコの字状(U字状またはV字状でもよい
。)に切込まれて接触片24dが形成されており、前記
引出端子24bと次に重畳されている引出端子24eと
の間の中央部付近に空間部2afが形成されている。
前記のように構成された電子部品の引出端子の一部と重
畳部について、以下その動作を説明する。
まず、前記重畳部24aがインサートされ、前記重畳部
24aの前記引出電極2abと別の引出電極とを接触さ
せる際、前記引出電極24bに形成された前記接触片2
4dが前記空間部24f内に移動できることとなり、前
記引出端子24と別の引出電極との接触状態をより安定
的にすることができることとなる。
なお、前記実施例においては引出端子を折り曲げ重畳し
重畳部を形成することとしたが、別の薄板を重畳し重畳
部を形成してもよい。
発明の効果 以上のように本発明は引出端子の一部を折り曲げ重畳す
るか、少なくとも一枚が引出端子である薄板を重畳して
重畳部が形成され、前記重畳部をインサートし前記引出
端子と絶縁材料よりなるケースとが一体に形成されてお
り、前記重畳部の前記引出端子が別の引出電極と接触す
るように配設されていることにより、前記引出端子が一
枚である状態よりも前記引出端子と前記引出電極の接触
状態をより安定的に保つことができ、製造工程において
半田付は等を用いなくてよく、経済的な電子部品を得る
ことができ、その実用的効果は犬なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電子部品について抵抗器を例に示す上面
図、第2図は第1図のアーア′断面図、第3図は第1図
においてケースを除いた状態を示す正面図、第4図は本
発明の電子部品を可変抵抗器に採用した一実施例を示す
縦断面図、第5図は第4図の組立前の引出端子と中央端
子板とケースとを一体に形成したものを示す縦断面図、
第6図は第4図の組立前の軸の縦断面図、第7図A、B
はそれぞれ第4図の基板の上面図と正面図、第8図は本
発明の他の実施例の電子部品の引出端子の一部と重畳部
を示し、Aは上面図、Bは正面図、Cは側面図、DはA
のイーイ′断面図、Eは下面図である。 13・・・・・・引出電極、14.24・・・−・・引
出端子、14a 、24a・・・・・・重畳部、14b
、24b・・・・・・重畳部の引出端子、24e・・・
・・次に重畳されている引出端子、24f・・・・・・
空間部、16・・・・ケース。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第4図 4c 第 5riJ 篠8図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)引出端子の一部を折り曲げ重畳するか、少なくと
    も一枚が引出端子である薄板を重畳して重畳部が形成さ
    れ、前記重畳部をインサートし前記引出端子と絶縁材料
    よりなるケースとが一体に形成されており、前記重畳部
    の前記引出端子が別の引出電極と接触するように配設さ
    れていることを特徴とする電子部品。
  2. (2)別の引出電極と接触する重畳部の引出端子の中央
    部付近がコの字状かU字状かV字状に近い形状に切込ま
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記
    載の電子部品。
  3. (3)別の引出電極と接触する重畳部の引出端子と次に
    重畳されている引出端子か薄板との間の中央部付近に空
    間部が形成されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項記載の電子部品。
JP25314684A 1984-11-30 1984-11-30 電子部品 Pending JPS61131502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25314684A JPS61131502A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25314684A JPS61131502A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61131502A true JPS61131502A (ja) 1986-06-19

Family

ID=17247157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25314684A Pending JPS61131502A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61131502A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07117487A (ja) * 1993-10-21 1995-05-09 Suzuki Motor Corp 電動式スクータ型車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07117487A (ja) * 1993-10-21 1995-05-09 Suzuki Motor Corp 電動式スクータ型車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61131502A (ja) 電子部品
JPS6316895B2 (ja)
JPS63204611A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
US6677849B1 (en) High-voltage variable resistor
JPS5873103A (ja) 連続端子の製造方法
JP2644905B2 (ja) チップ状可変抵抗器の製造方法
JP2531012B2 (ja) 可変抵抗器
JP3678371B2 (ja) トリマーコンデンサ
JPH0414881Y2 (ja)
JPS62190703A (ja) 可変抵抗器用抵抗基体の製造方法
JPS61159706A (ja) 小形可変抵抗器
JPS5855689Y2 (ja) セラミツクフイルタ
JPS61131506A (ja) 電子部品
JPS609080A (ja) ダイオ−ド内蔵コネクタの製造方法
JPS62190702A (ja) 可変抵抗器用抵抗基体
JPH0763042B2 (ja) 電子部品の端子固着方法
JPS6246048B2 (ja)
JPH01164004A (ja) 可変抵抗器
JPS62162303A (ja) 電子部品の端子固着方法
JP2001176582A (ja) 電子部品及びその製造方法
JPH0346966B2 (ja)
JPH0410610A (ja) リード端子の製造方法およびそのリード端子を備えた電子部品
JPS59202601A (ja) 端子の取付方法
JPS63184312A (ja) チップ型コンデンサ
JPH0763130B2 (ja) 電子部品の製造方法