JPS62190703A - 可変抵抗器用抵抗基体の製造方法 - Google Patents

可変抵抗器用抵抗基体の製造方法

Info

Publication number
JPS62190703A
JPS62190703A JP61031769A JP3176986A JPS62190703A JP S62190703 A JPS62190703 A JP S62190703A JP 61031769 A JP61031769 A JP 61031769A JP 3176986 A JP3176986 A JP 3176986A JP S62190703 A JPS62190703 A JP S62190703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
variable resistor
hole
terminal
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61031769A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0770376B2 (ja
Inventor
村上 富太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61031769A priority Critical patent/JPH0770376B2/ja
Publication of JPS62190703A publication Critical patent/JPS62190703A/ja
Publication of JPH0770376B2 publication Critical patent/JPH0770376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustable Resistors (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、小形・軽量化及び多機能化が進むビデオ、ヘ
ッドホンステレオ、カーステレオ、テレビなどの民生用
電子機器に用いられる小形、薄形の可変抵抗器を構成す
るための、端子と抵抗素子とからなる抵抗基体の製造方
法に関するものである。
(従来の技術) 従来、この種の抵抗基体は、例えば、特開昭58−46
604号公報に記載されているように、第6図のような
構成になっているものが一般的であった。
即ち、金属板に絞り加工及び打抜き加工を施してなるは
とめ端子21の絞り加工部21aを、フェノール樹脂積
層板などの絶縁基板22上に形成した抵抗皮膜23両端
部の集電皮膜部24に設けた貫通孔25に通し、はとめ
端子の絞り加工部21aの先端を開いて圧縮かしめをす
ることにより固着していた。なお、第7図は、はとめ端
子21を絶縁基板22に固着した状態を示したものであ
る。
又、可変抵抗器として構成する場合は、はんだ付は時の
熱によってかしめにゆるみが生じ、電気的接触の安定性
が損われる傾向が生じ易いため、対策として端子を絶縁
基板にかしめによって固着した状態で、可変抵抗器の筐
体を樹脂成形する際、インサート成形することがしばし
ば行なわれる。
(インサート成形事例:特開昭60−68601号公報
参照) (発明が解決しようとする問題点) このような従来の構成では、はとめ端子は絞り加工であ
るため、その加工に限界があり、小さい端子は構成でき
ない。又、端子を取付ける際のかしめによる割れに十分
耐えるためには、絶縁基板端部と端子取付孔間の距離な
ど大きい面積が必要となる。更に、端子をかしめて取付
けるため、かしめた部分の高さが可変抵抗器の厚さを厚
くしている。このように、小形、薄形タイプの可変抵抗
器を構成するには限界があった。
本発明は、可変抵抗器をより小形化、薄形化するための
抵抗基体の製造方法を提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記問題点を解決するため、樹脂フィルムな
どのフレキシブルな薄い絶縁体の表面に、抵抗皮膜を印
刷あるいは蒸着などの方法で形成し、抵抗皮膜の両端部
にそれぞれ小さい貫通孔を設けておく。この抵抗皮膜を
形成した絶縁体の裏面側に、一端がそれぞれ貫通孔を塞
ぎ、他端が絶縁体の縁部から突出するように端子板を重
ね合わせる。
その状態で、抵抗皮膜、貫通孔及びその周辺部、その他
必要部分が露出するようにしてインサート樹脂成形する
。これにより、筐体を兼ねた成形樹脂で、抵抗皮膜を形
成した絶縁体と端子板とを機械的に固着する。
次に、露出した貫通孔及びその周辺部に導電性塗料を塗
布し、乾燥させて、抵抗皮膜と端子板とを電気的に導通
させる。この時の導電性塗料は、主として樹脂成分と導
電物からなり、導電物が樹脂成分中で多少沈降傾向を示
す性質のものを使用することが好ましい。
(作 用) この技術的手段による作用は次のようになる。
即ち、端子板と抵抗皮膜との機械的固着は成形樹脂によ
って行ない、端子板と抵抗皮膜の電気的接続は導電性塗
料によって行なう。
したがって、端子板及び絶縁体は微小加工が可能であり
、かしめに耐えるための大きい面積を必要とせず、かし
めをしないため厚さは減少する。
この結果、小形、薄形の可変抵抗器を構成するための抵
抗基体が供給できるものである。
(実施例) 以下、添付図面に基づいて実施例を詳細に説明する。第
1図は、本発明の一実施例を示したもので、1は端子板
、2は絶縁体、3は抵抗皮膜、4は導電性塗料、5は成
形樹脂からなる筐体、6は筐体成形時に端子板を支える
ピンの跡の孔、7は筐体の中央ボス部である。
次に、上記実施例の各部の具体的構成及び製造方法を説
明する。第2図は、抵抗皮膜を形成した絶縁体を示す平
面図であり、2は樹脂フィルムなどの絶縁体、3は絶縁
体表面に印刷により形成された抵抗皮膜、10aおよび
10bは貫通孔、11は位置決め用貫通孔、12は中央
小貫通孔、14は絶縁体を必要な形状にするためのブラ
ンク部である。
第3図は、端子板1の平面図であり、位置決め用貫通孔
13を有している。また端子板1は金属板を打抜き加工
、あるいはエツチング加工した平板であり、表面は、銀
あるいははんだなどの良好な電気伝導性があってはんだ
付けが可能な物質で覆われている。
第4図は、第3図に示した端子板1を第2図に示した絶
縁体2の裏面に重ね合わせた状態を示している。貫通孔
10a、10bは、端子板1の一端で塞がれており、ま
た抵抗皮膜3を形成した部分の裏側を端子板1で可能な
限り広範囲に支えている。
絶縁体2の縁部からそれぞれ突出した端子板の部分は、
互いに接触しないような距離を保っている。
この状態で、位置決め用貫通孔11.13を用いて位置
規制し、インサート樹脂成形を行なう。
第5図は、インサート樹脂成形後の状態を示している。
抵抗皮膜3の可変抵抗としての摺動部、貫通孔10a、
10b及びその周辺部8a、 8b、その他中央ボス部
7が樹脂に覆われることなく露出している。又、貫通孔
10a、10bを通して端子板1の表面が露出している
。ここで端子板1と絶縁体2は、インサート樹脂成形に
よって形成された筐体5によって固着されている。筐体
の形状(露出部の形状も含めて)はインサート樹脂成形
金型によって決定される。
次に、貫通孔10a、10b内及びその周辺部8a。
8bに導電性塗料を塗布し、乾燥させることによって抵
抗皮膜3と端子板1とを電気的に接続する。
又、第5図において、16a、16bは任意の端子板切
断位置、17a、17bは任意の絶縁体切断位置であり
、可変抵抗器として完成される時点では、端子板と絶縁
体とは上記の位置で切断される。
なお、第1図および第5図に示す筐体の中央ボス部7は
、筐体を曲げる力に対して強くなる効果はあるが、可変
抵抗器あるいは抵抗基体の設計によるものであり、必ず
しも必要なものではない。
又、抵抗皮膜に通電した時に生じる発熱に対しては、抵
抗皮膜を形成した絶縁体の裏面に金属板よりなる端子板
を配置することによって、放熱性を良くする効果がある
(発明の効果) 以」二連べてきたように、本発明によれば、かしめを行
なわない簡易な方法で、小形、薄形の可変抵抗器を構成
するための抵抗基体を製造することができ、実用的に有
用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例における抵抗基体の断面図
、第2図は、抵抗皮膜を形成した絶縁体の平面図、第3
図は、端子板の平面図、第4図は、絶縁体と端子板を重
ね合わせた状態を示す平面図、第5図は、筐体成形後の
状態を示す平面図、第6図は、従来の端子固着方法を示
す斜視図、第7図は、従来の端子固着状態を示す断面図
である。 1・・・端子板、  2・・・絶縁体、 3・・・抵抗
皮膜、 4・・導電性塗料、 5・・・筐体、8a、8
b−貫通孔周辺部、 10a 、 10b −貫通孔。 第1図 1−殖3檄 2・蛇JG (1 3爪猿曵議 4・華更毬芝軒 5琶俸 6°−V I14\八刊〉時1;)虐11(しえ丁α°
/ツ*(IL)7  π<(+q 中多くλζス、仲 第2図 10o、I○b ・ fiリ コし 第3図 第4図 第5図 8a、8b貫達31司江叶 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  表面に所定のパターンの抵抗皮膜と、その抵抗皮膜の
    パターンの両端部に貫通孔を有するフィルム状絶縁体の
    裏面に、一端がそれぞれ前記貫通孔を塞ぎ他端が絶縁体
    の縁部から突出するように、金属板からなる端子板を重
    ねた状態で、前記絶縁体の表面側の前記抵抗皮膜、前記
    貫通孔及びその周辺部、その他必要部分を露出するよう
    にしてインサート樹脂成形する工程と、前記貫通孔及び
    その周辺部に導電性塗料を塗布して前記抵抗皮膜と端子
    板とを電気的に接続する工程とを有することを特徴とす
    る可変抵抗器用抵抗基体の製造方法。
JP61031769A 1986-02-18 1986-02-18 可変抵抗器用抵抗基体の製造方法 Expired - Fee Related JPH0770376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61031769A JPH0770376B2 (ja) 1986-02-18 1986-02-18 可変抵抗器用抵抗基体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61031769A JPH0770376B2 (ja) 1986-02-18 1986-02-18 可変抵抗器用抵抗基体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62190703A true JPS62190703A (ja) 1987-08-20
JPH0770376B2 JPH0770376B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=12340251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61031769A Expired - Fee Related JPH0770376B2 (ja) 1986-02-18 1986-02-18 可変抵抗器用抵抗基体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0770376B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01303701A (ja) * 1988-05-31 1989-12-07 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd 電子部品及びその製造方法
JPH01319906A (ja) * 1988-06-21 1989-12-26 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd フラットケーブル付き電子部品及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617607A (ja) * 1984-06-22 1986-01-14 アルプス電気株式会社 小型電気部品の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617607A (ja) * 1984-06-22 1986-01-14 アルプス電気株式会社 小型電気部品の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01303701A (ja) * 1988-05-31 1989-12-07 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd 電子部品及びその製造方法
JPH0570286B2 (ja) * 1988-05-31 1993-10-04 Teikoku Tsushin Kogyo Kk
JPH01319906A (ja) * 1988-06-21 1989-12-26 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd フラットケーブル付き電子部品及びその製造方法
JPH0570285B2 (ja) * 1988-06-21 1993-10-04 Teikoku Tsushin Kogyo Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0770376B2 (ja) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4080027A (en) Electrical contact and connector
JP3862870B2 (ja) 半田レスの端子金具を備えた電気部品
US5920252A (en) High-voltage variable resistor
JP7487286B2 (ja) コンデンサ
US4164071A (en) Method of forming a circuit board with integral terminals
JPS60217601A (ja) 可変抵抗器
JPS62190703A (ja) 可変抵抗器用抵抗基体の製造方法
JPH11345706A (ja) 回転操作型可変抵抗器およびその製造方法
JPH1145U (ja) プッシュスイッチ
JPH0523367U (ja) プツシユスイツチ
JPS62190702A (ja) 可変抵抗器用抵抗基体
JP4039283B2 (ja) 可変抵抗器
JPH0448124Y2 (ja)
JP3601705B2 (ja) リードフレーム、リードフレームを用いた電子部品の製造法
JP4617984B2 (ja) 回転操作型電子部品
JPH0763042B2 (ja) 電子部品の端子固着方法
JPH0410641Y2 (ja)
JP2974858B2 (ja) 高電圧用固定抵抗器
WO2003021609A1 (fr) Resistance variable a montage en surface et son procede de fabrication
JPS61159706A (ja) 小形可変抵抗器
JP2001345203A (ja) 可変抵抗器
JPS6246048B2 (ja)
JPH08227633A (ja) プッシュスイッチとその製造方法
JPS61131502A (ja) 電子部品
JP2003077714A (ja) 表面実装型可変抵抗器及びスライダ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees