JPS61131103A - 非干渉制御装置 - Google Patents

非干渉制御装置

Info

Publication number
JPS61131103A
JPS61131103A JP25305384A JP25305384A JPS61131103A JP S61131103 A JPS61131103 A JP S61131103A JP 25305384 A JP25305384 A JP 25305384A JP 25305384 A JP25305384 A JP 25305384A JP S61131103 A JPS61131103 A JP S61131103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dynamic characteristic
output
gain
characteristic gain
interference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25305384A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Kojima
文夫 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25305384A priority Critical patent/JPS61131103A/ja
Publication of JPS61131103A publication Critical patent/JPS61131103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • G05B11/32Automatic controllers electric with inputs from more than one sensing element; with outputs to more than one correcting element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、プロセス制御系の非干渉制御装置の改良に関
する。  ″ 〔発明の技術的背景〕 複数のプロセス制御系が互いに干渉し合う制御装置とし
ては種々のものがあり、その1つとして例えば蒸溜搭の
成分制御装置が上げられる。
この制御装置は、原料を蒸溜塔内に導入し、この蒸溜塔
内で!度差をもたせて原料から沸点の異なる複数類の成
分である半製品を分離して取出し、これを製品あるいは
次のプロセス工程へ送出すものである。
以下、従来の蒸溜塔制御装置について請3図を参照して
説明する。即ち、この装置は、加熱流体であるりざイラ
Iklを再熱器2に送)、ここで熱交換された蒸気を蒸
溜塔3へ送シ、流入原料4を蒸溜塔3内で蒸気によって
蒸発させて温度差をつくり出し、複数種類の製品を得る
ものである。このとき1.リゴイラ量制御系に於ける塔
下部の温度は下部温度検出器5によって検出され、この
検出温度信号を温度調節計6で受けてリボイラ量設定値
を求め、これと流量調節計7に供給する。この流量調節
計7では設定値と流電検出器8からの検出流量信号とを
比較し両信号の偏差が零となるようにPIまたはPID
演算を行って操作出力信号を求め、この信号を流!調節
弁9に加えてリボイラiを制御している。従って、塔下
部の@度によりてすがイラ量1を制御し、結果として塔
上部の温度を変化させているので塔上部のリフラックス
量制御系を干渉していることになる。一方、塔上部のり
フラックス量制御系においては、塔頂から出力される蒸
気が冷却器10によって冷却されてリフラックスドラム
1ノに貯蔵され、その成分の一部はリフラックスjIk
12として蒸溜塔3内に循環されて塔頂から出る蒸気の
温度を制御し、前記成分の残)成分は留出量(製品)1
3として例えば次のプロセス工程へ送られる。このリフ
ラックス量制御系は、塔上部の温度を上部温度検出器1
4によシ検出し、この検出温度信号を温度調節計15で
受けてり7ラツクス量設定値を求め、これを流量調節計
16に供給する。そして、この流量調節計16において
設定値と流量検出器17からの検出流量信号とを比較し
両信号の偏差が零となるようにPItたはPID演算を
行って操作出力信号を求め、この信号を流量調節弁18
に加えてり7ラツクス量を制御している。従って、この
りスラックス量12によりて蒸溜塔3内部の蒸気温度が
変化し、塔下部の制御系に干渉することになる。
そこで、従来、複数の制御系相互間における干渉化の影
響を回避するための手段として、第4図の模式図によっ
て示すように一方の制御系20のPID調節計21出力
端と他方の制御系30のPID調節計31出力端との間
にたすき掛けをもって非干渉化要X22,32を介在し
、干渉の影響を防止している。同図において23゜33
は7ac1セス測定量と設定量との偏差を求める偏差演
算要素、24.34は加算演算要素。
25.35はプロセス、26.36は干渉化要素、27
.37は加算演算要素である。即ち、第4図の非干渉化
制御装置は、各制御系20゜30を伝達関数を用いて表
わしたものであって、制御系20が制御系30に干渉化
要素36をもって干渉し、逆に制御系30が制御系20
に干渉化要素26をもって干渉しており、このため干渉
化要素26.36を打ち消すために各調節計21.31
の出力端に非干渉化要素32゜22を加えたものである
〔背景技術の問題点〕
しかし、以上のような非干渉制御装置の非干渉化対策手
段は、それぞれの制御系20.30のプロセスダインと
干渉化要素rインから一義的に定められる静特性要素と
しての非干渉化要素ゲインを用いて非干渉化を行ってい
るので、プロセスの構造上から生じる動特性変化に対し
て応答性が悪く、制御系20.30が不安定な状態とな
る。また、3つ以上の制御系が相互に干渉し合う非干渉
化制御装置では、非干渉化要素の影響が他の2つ以上の
制御系に影響を与えるが、その効果が直接的でなく、ま
わシまわって作用するために更に応答性が悪くなり、多
変数制御の場合には非常に取扱いにくいものとなる。
〔発明の目的〕
本発明は以上のような不具合を解決するためになされた
ものでろって、静特性ゲインおよび動特性時定数を動特
性ゲインとして有機的に結合させて応答特性の改善を図
り、変数次元に制約されずに非干渉化要素の影響をなく
する非干渉制御装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、フィードバック調節計の出力側に動特性ゲイ
ン要素の逆行列の関数を付加して非干渉化を行う非干渉
制御装置である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明装置の一実施例について第1図および第2
図を参照して説明する。第1図はカスケード制御系を簡
略化して表わした構成図、第2図は第1図の非干渉化要
素を伝達関数で表わした図である。第1図において41
は第4図の2イードパ、クルージ信号と設定量との偏差
を例えばPID調節演算して操作出力を求めるフィード
バック調節計であシ、この調節計41の操作出力は制御
対象としてのプロセス基42に与えられる。このプロセ
ス系42は、多変数プr:tセス421にフィードバッ
クゲイン要素42Zがフィードバックされてカスケード
系として構成されている。従って、このプロセス系42
を状態方程式で表わすと。
x=Ax+Bu ・・・・・・・・(1) y = Cx となる。この式において完はプロセス系42から出力さ
れる制御変数ベクトルであシ、yは制御変数の検出量を
示す。ゆえに、上式からプロセス系42の制御変数ベク
トル;は、AIのほかに、操作出力Uに対角要素以外に
零でない動特性ゲインBとしての動特性ゲイン要素43
が影響していることが分る。そこで、フィードバック調
節計41の出力側に、動特性ゲインBに対して逆行列と
なる動特性グイ7B1の非干渉化要素44を付加するこ
とによシ、BB ’= l (単位行列)とし、非干渉
化する構成としたものである。
さらに、2つの制御系即ち2人力・2出力の系について
考えると、その状態方程式は(1)式の変形として、 で表わすことができる。従って、2人力・2出力の制御
系では、フィードパ、り調節計41の出力側に静特性ゲ
インと動特性°時定数を含む動特性ゲインBlの非干渉
化要素44を付加するととによシ、非干渉制御装置を構
成するものとする。
次に、以上のように構成された装置の作用を説明する。
フィードバック調節計41から操作出力Wが出力された
とすると、この操作出力Wにプロセス系42に対する動
特性ゲインBの逆行列となる動特性ゲインB ”−1を
掛けてプロセス系42への本来の操作出力Uとする。こ
こで、動特性ゲインBの逆行列となる動特性ゲインB″
″″1を求めると、                
  Iとなる。let は共通項であるので除外して考
えで表わすことができる。但し、ll”= n−’x 
IBIである。従って、フィードバック調節計41の出
に加えれば、プロセス系42に動特性ゲインBが影響し
ているので、プロセス系42から出力される制御変数ベ
クトル士は、 ’x = AX+BB w = Ax十B−111@f3−’vr =Ax+IBlv となり、動特性ダインIB+のみ表われ、非干渉化する
ことができる。
従って、以上のような構成によれば、プロセス系の静特
性ダインに着目して非干渉化していた従来のものと異な
シ、静特性ゲインと動特性時定数を含んで動特性ゲイン
として有機的に結合させて制御系全体を考えているので
、応答待るので、簡単な動特性ゲインにて非干渉化でき
、特に変数の次元が高いときに簡単に演算できて有用々
ものである。
なお、上記実施例では2変故について述べたが、2変故
以上のものでも同様に適用できるものである。その他、
本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施
できる。
〔発明の効果〕
以上詳記したように本発明によれば、プロセス系の動特
性ゲインに着目してフィードバック調節計の出力に前記
動特性ゲインの逆行列関数となる動特性ゲインの非干渉
化要素を付加したので、従来のように非干渉化要素によ
って制御系の応答性が悪くなるといった問題を改善する
ことができ、制御系を適切に非干渉できる非干渉制御装
置である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明に係る非干渉制御装置の一
実施例を説明するために示したもので、第1図はカスケ
ード制御系を簡略化した構成図、第2図は第1図の非干
渉化要素を伝達関数で表現した図、第3図は従来の非干
渉制御装置の一具体例を示す構成図、第4図は従来装貨
を簡略化して表わした模式図である。 4ノ・・・フィードバック調節計、42・・・グロセス
系、43・・・動特性グイ:/:要素、44・・・非干
渉化要素、421・・・多変数プロセス、422・・・
フィードパ、りrイン要素。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦s1 図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の制御系が互いに他方の制御系に干渉する制御装置
    において、各制御系のフィードバック調節計の出力側に
    、制御対象の動特性ゲイン要素とは逆行列となる関数を
    有する動特性ゲインを非干渉化要素として付加したこと
    を特徴とする非干渉制御装置。
JP25305384A 1984-11-30 1984-11-30 非干渉制御装置 Pending JPS61131103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25305384A JPS61131103A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 非干渉制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25305384A JPS61131103A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 非干渉制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61131103A true JPS61131103A (ja) 1986-06-18

Family

ID=17245824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25305384A Pending JPS61131103A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 非干渉制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61131103A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0299321A2 (de) * 1987-07-15 1989-01-18 Siemens Aktiengesellschaft Schaltender PI-Regler mit Rückführung
WO2001079943A1 (fr) * 2000-04-14 2001-10-25 Omron Corporation Unite de commande, regulateur de temperature et appareil de traitement thermique
JP2001296901A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Omron Corp 制御装置、温度調節器および熱処理装置
JP2001296902A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Omron Corp 制御装置、温度調節器および熱処理装置
JP2001306103A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Omron Corp 制御装置、温度調節器および熱処理装置
JP2010204878A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Fuji Mach Mfg Co Ltd 位置決め制御系の外乱非干渉化補償装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0299321A2 (de) * 1987-07-15 1989-01-18 Siemens Aktiengesellschaft Schaltender PI-Regler mit Rückführung
WO2001079943A1 (fr) * 2000-04-14 2001-10-25 Omron Corporation Unite de commande, regulateur de temperature et appareil de traitement thermique
WO2001079942A1 (fr) * 2000-04-14 2001-10-25 Omron Corporation Unite de commande, regulateur de temperature et appareil de traitement thermique
JP2001296901A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Omron Corp 制御装置、温度調節器および熱処理装置
JP2001296902A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Omron Corp 制御装置、温度調節器および熱処理装置
US6951998B2 (en) 2000-04-14 2005-10-04 Omron Corporation Controller, temperature regulator and heat treatment apparatus
JP2001306103A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Omron Corp 制御装置、温度調節器および熱処理装置
JP2010204878A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Fuji Mach Mfg Co Ltd 位置決め制御系の外乱非干渉化補償装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5777872A (en) Method and system for controlling a multiple input/output process with minimum latency
US5892679A (en) Method and system for controlling a multiple input/output process with minimum latency using a pseudo inverse constant
Reswick Disturbance-Response Feedback—A new control concept
JPS61131103A (ja) 非干渉制御装置
JP4192394B2 (ja) 温度調節器
us Saqib et al. Observer-based anti-windup compensator design for nonlinear systems
JPH07261805A (ja) 比例積分微分制御パラメータ自動調整装置
US5172579A (en) Steering control apparatus for rolled plates
JP4192393B2 (ja) 温度調節器
JPS629405A (ja) プロセス制御装置
JPS61190602A (ja) 調節装置
McIntosh et al. Calculation of steady-state gains for multivariable systems from closed-loop steady-state data
JP3392508B2 (ja) 通板材の使用回数によるフィードフォワード制御量補正方式
JPH0562361B2 (ja)
JPH05313704A (ja) 適応制御装置
JPS60164805A (ja) プロセス制御装置
Vester et al. Control design for an industrial high-purity distillation column using mechanistic modelling and process identification
SU962852A2 (ru) Самонастраивающа с система управлени
JPH02285803A (ja) 自動レベル制御回路
JPS61245202A (ja) 非干渉最短時間制御方法
JPS6117445Y2 (ja)
JPS60176104A (ja) プロセス制御装置
JPS61208502A (ja) フイ−ドフオワ−ド制御装置
JPS5936804A (ja) フイ−ドフオワ−ドモデルの自動修正方法
JP2521259B2 (ja) 制御系補完装置