JPS61129651A - 積層型電子写真感光体 - Google Patents

積層型電子写真感光体

Info

Publication number
JPS61129651A
JPS61129651A JP59250620A JP25062084A JPS61129651A JP S61129651 A JPS61129651 A JP S61129651A JP 59250620 A JP59250620 A JP 59250620A JP 25062084 A JP25062084 A JP 25062084A JP S61129651 A JPS61129651 A JP S61129651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
charge
charge generation
group
photoconductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59250620A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Ishikawa
石川 昌三
Naoto Fujimura
直人 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59250620A priority Critical patent/JPS61129651A/ja
Publication of JPS61129651A publication Critical patent/JPS61129651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は積層量電子写真感光体に関し、特に導電性支持
体上に少な(とも電荷輸送層、電荷発生層を順次積層し
た電子写真感光体に関する。
従来の技術 これまで、セレ/、硫化カドミウム、酸化亜鉛などの無
機光導電体を感光体成分として利用した電子写真感光体
は公知である。
一方特定の有機化合物が光導電性を示すことが発見され
てから数多くの有機光導電体が開発されてきた。例えば
、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラ
センなどの有機光導電性ポリマー、カルバゾール、アン
トラセン、ピラゾリン類、オキサジアゾール類、ヒドラ
ゾン類、ポリアリールアルカン類などの低分子の有機光
導電体や7タロシアニン顔料、アゾ顔料、シアニン染料
、多環キノン顔料、はリレン系顔料、インジゴ染料、チ
オインジゴ染料あるいはスクエアリンク酸メチン染料な
どの有機顔料や染料が知られている。特に光導電性を有
する有機顔料や染料は無機材料に較べて合成が容易で、
しかも適当な波長域に光導電性を示す化合物を選択でき
るバリエーションが拡大されたことなどから数多くの光
導電性有機顔料や染料が提案されている。例えば米国特
許第4123270号、同第4247614号、同第4
251613号、同第4251614号、同第4256
821号、同第4260672号、同第4268596
号、同第4278747号、同第4293628号など
に開示されたように電荷発生層と電荷輸送層に機能分離
した感光層における電荷発生物質として光導電性を示す
ジスアゾ顔料を用いた電子写真感光体などが知られてい
る。
その使用に当っては、導電性支持体上に電荷発生層電荷
輸送層の順に積層した構成とし、且つ電荷輸送層に使用
する電荷輸送材料に電子共与性の強い材料を用いプラス
荷電の搬送性を高め、感光体をマイナス帯電するのが一
般的であった。
その理由としては、マイナス荷電搬送性の材料に特性の
優れた材料が殆どないことや、発癌性があり公害上使用
できないことなどがあげられている。
マイナスのコロナ放電を行った場合オゾンの発生量が多
(複写機本体にオゾンフィルターを取付けなければなら
ないなど、コストアップの要因になっている。又、オゾ
ンフィルターは年数が経つと次第に劣化するために、フ
ィルター交換などの定期メンテナンスが必要になる。
さらにマイナスのコロナ放電は、放電ワイヤの汚れなど
による放電ムラを生じ易く、画像ムラの原因になる。又
、発生したオゾンはapeの耐久寿命にも悪影響を及ぼ
す。
マイナス帯電時にはオゾン発生量が多くなり感光体表面
の材料劣化やコ四す帯電により発生するイオン性物質の
感光体付着などの問題が顕著であり、と5した問題は感
光体の局所的ないしは全面的な電位の低下をぎたし電子
写真法により形成した複写画像の局所的ないしは全面的
な画像ボケないしは画像欠陥をひきおこす。
一方でプラスのコロナ放電は、マイナスのコロナ放電に
較べ、発生するオゾンの量は4〜’A。
程度であり、放電ワイヤの汚れなどによる放電ムラも生
じ難い。又、感光体寿命にもきわめて有利である。この
ようにマイナス帯電には弊害が多く、プラス帯電の感光
体開発が急務とされている。
プラス帯電の積層量感光体とする一つの方法としては、
導電性基体上にプラス荷電搬送性の電荷輸送層、電荷発
生層を順次積層することにより達成される。
しかしながら、電荷発生層の膜厚は、厚くすると光によ
り生成したキャリアが電荷発生層内でトラップされ易く
なり、光メモリーが大きくなったり、繰返し使用時の明
部電位の上昇などの弊害が犬となるため通常0.1〜α
5μ程度の極薄の膜厚とするのが通例である。
ところが電荷発生層が感光体の表面層にある場合、帯電
、像露光、現像、トナー像の紙、プラスチックフィルム
などの転写部材への転写、転写部材の感光体からの分離
、りIJ  Wング、クリーニング前後での除電といっ
た複写法に当該の感光体を用いると現像、転写、りIJ
−ニングなどの感光体と当接する部材のある工程で感光
体表層部の削れが発生するため、耐久使用時の感光体の
感度変化が極めて大きくなり、極端な場合には電荷発生
層が削れてしまい感度を示さなくなるといった問題を抱
えているのが現状である。
発明が解決しようとする問題点 本発明の第1の目的は導電性支持体上に少なくとも電荷
輸送層、電荷発生層を順次積層した高感度のプラス帯電
用の電子写真感光体を提供することである。第2の目的
は導電性支持体上に少なくとも電荷輸送層、電荷発生層
を順次積層した改善された電子写真特性を有するプラス
帯電用の電子写真感光体を提供することである。
第3の目的は導電性支持体上に少な(とも電荷輸送層、
電荷発生層を順次積層した耐久性の改善されたプラス帯
電用の電子写真感光体を提供することである。
問題点を解決するための手段 本発明のかかる目的は、導電性支持体上忙少くともプラ
ス荷電搬送性の電荷輸送層と電荷発生層を順次積層し、
かかる電荷発生層に光導電性アゾ顔料とし特定のプラス
荷電搬送性の電荷輸送材料を包含せしめる事により達成
される。
特定の電荷輸送材料が選択されねばならない理由はキャ
リヤー発生材料たる光導電性アゾ顔料から電荷発生層内
の電荷搬送材料へのキャリヤー注入に選択性があるため
と考えられる。電荷発生層内のバインダー樹脂量をふや
し感光体表面の物理強度を高めようとすると、電荷発生
層内のキャリヤーの搬送性が著しく低下し、感度低下や
光メモリーの悪化や、耐久使用時の明部電位の上昇など
をまねくのが通例であった。
ところが電荷発生層内に特定のプラス荷電搬送性の電荷
輸送材料を包含せしめる事により、バインダー量のふえ
た状態においても電荷発生層内のキャリヤー搬送性を充
分に確保する事が可能となった。よって感光体表面の物
理強度が強(しかも感度、光メモリーのすぐれた感光体
が得られる。
又耐久使用時の感光層の削れが著しく軽減され、耐久使
用時の感度変化の少い感光体が可能となり、本発明の目
的が達成される。
本発明に用いられる光導電性アゾ顔料としてはフェノー
ル性のOH基を有するアゾ顔料が用いられ、さらに具体
的には、一般式 %式%(1) で示されるアゾ系顔料が特に有効である。
式中tは2又は3の整数を示す。
Aはアゾ基の結合した炭素原子間が共役二重結合系を形
成する二価の有機基ないしは4)sで示される。
二価の有機基の具体的な例としては、 ts 等が挙げられる。
R1−R28は水素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン
、メチル、エチル、プロピル等のアルキル基、メトキシ
、エトキシ、プロポキシ等のアルコキシ基、ベンジル、
フェネチル等のアラルキル基、ニトロ基、シアノ基等を
示す。
及びフェニル、ナフチル等のアリール基を示す。
二価の有機基の具体例としては、さらに、前記一般式(
1)〜(8)で示される基の両端に置換基を有してもよ
いフェニルアゾ基がついた基も挙げられる。
m、nは0又は1の整数を示し、同じであっても異って
いてもよい。
Bはフェノール性OH基を有するカプラーを示等が特に
有効である。
一般式叫中Yはベンゼン環と縮合してナフタレン環、ア
ントラセン環、カルバゾール環、ベンズカルバゾール環
、ジベンゾフラン環等の多環芳香環ないしは複素環を形
成するに必要な残基を示す。一般式(6)、αφ中2は
、芳香族炭化水素の二価の基ないしはN原子を環内に含
む複素環の二価の基を示す。
R50”R52は、R1−R29の示すアルキル基、ア
ラルキル基、アリール基を示し、基中のアリール部分は
R1−R29の示すアルキル基、アルコキシ基、ニトロ
基、シアノ基、ハロゲン基、アラルキル基、アリール基
あるいはジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジベンジル
アミノ等の置換アミノ基により置換されていてもよい。
本発明に用いられる好ましいアゾ顔料の具体例を示す。
例示アゾ顔料 ム−1 ムー7 ムー8 ム−11 R A−16 A−17 −3O 不発明の電荷発生層に用いられる特定のプラス荷゛亀搬
送性材料としては有機光導電性ポリマーが用いられる。
光導電性ポリマーのモノマー成分としてはN−ビニルカ
ルバ7−−ル、N−ビニルインドール、N−ビニル−p
−置換アミノベンズイミダゾール、p−ジ置換アミノス
チレン、N−ビニルフェノチアジン、9−ビニルフェニ
ルアントラセン等が挙げられる。
これ等のモノマー中の芳香環は塩素、臭素、ヨー素環ノ
ハロケンヤメチル、エチルプロピル等のアルキル基、ジ
メチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ等の
置換アミノ基で置換されていてもよい。
これ等モノマーは単独で重合されてもよく、塗膜の硬度
、製膜性等を考慮して他の非光導電性モノマーと共重合
してもよい。
非光導電性モノマー成分としてはアルキルアクリレート
、アルキルメタクリレート等のアクリル系モノマー、酢
酸ビニル、スチレン、アクリロニトリルエチレン、フロ
ピレン、フタジエン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フ
ッ化ビニル、フッ化ビニリデン、4−フッ化エチレン等
が挙げられる。
以下に好ましい光導電性ポリマーを例示する。
B−1ポリ−N−ビニルカルバゾール 重合比3:1 金地4:1 B−8ポリ−N−ビニルフェノチアジ ン B−9ポリ−9−ビニルフェニルアン トラセン 電荷発生層中に用いるアゾ系電荷発生材料は適当なバイ
ンダー樹脂と、ヒドラゾン系電荷輸送材料との溶液系に
分散せしめた後に、予め作成した電荷輸送層上に塗工す
ることにより電荷発生層が形成できる。
電荷発生層を塗工によって形成する際に用いうるバイン
ダーとしては広範な絶縁性樹脂から選択でき、またポリ
−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセンや
ポリビニルピレンなどの有機光導電性ポリマーからも選
択できる。
好ましくは前記光導電性ポリマーの他に、ポリビニルブ
チラール、ボリアリレート(ビスフェノールAとフタル
酸の縮重合体など)ボリカーホネート、ポリエステル、
フェノキシ樹脂、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、ポリ
アクリルアミド、ポリアミド、ウレタン樹脂、エポキシ
樹脂、などの絶縁性樹脂をあげることができる。
電荷発生層中に含まれる樹脂は好ましくは10〜800
〜80重量%表面の物理強度や電荷発生層内でのキャリ
ヤー搬送性の観点からより好ましくは30〜600〜6
0重量%とが望ましい。
電荷発生層中に含まれる電荷輸送材料の割合は好ましく
は10〜700〜70重量%量の場合と同じ理由からよ
り好ましくは20〜600〜60重量%とが望ましい。
電荷発生層中に含まれる電荷発生材料の割合は好ましく
は0.3〜80重量%とすることが望ましい。
電荷発生層用塗料に用いる溶剤は、使用する樹脂や、電
荷輸送材料の溶解性や、電荷発生材料の分散安定性から
選択されるが、下層の電荷輸送層や下引層を溶解しにく
いものから選択することも必要である。
具体的な有機溶剤としてはメタノール、エタノール、イ
ソプロパツールなどのアルコール類、アセトン、MFi
K、 シクロヘキサノン、N、N−ジメチルホルムアミ
ド、N、N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジ
メチルスルホキシドなどのスルホキシド類、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、エチレングリコールモノメチル
エーテルなどのエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチルな
どのエステル類、クロ覧ホルム、塩化メチレン、ジクロ
ルエチレン、四塩化炭素、トリクロルエチレンなどの脂
肪族ハロゲ゛ン化炭化水素類あるいはベンゼン、トルエ
ン、キシレン、リグロイン、モノクロルベンゼン、ジク
ロルベンゼンなどの芳香族類などを用いることができる
塗工は、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法
、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、
マイヤーバーコーティング法、フl/−)’コーティン
グ法、ローラーコーティング法、カーテンコーティング
法などのコーティング法を用いて行なうことができる。
乾燥は、室温におゆる指触乾燥後、加熱乾燥する方法が
好ましい。加熱乾燥は、30〜200℃の温度で5分〜
2時間の範囲の時間で、静止または送風下で行なうこと
ができる。
電荷輸送層は、前述の電荷発生層と電気的に接続されて
おり、電界の存在下で電荷発生層から注入された電荷キ
ャリアを受は取るとともに、これらの電荷キャリアを導
電性支持体表面ないしは導電層と電荷輸送層の中間に介
在せしめた下引層表面まで輸送できる機能を有している
電荷輸送層には、プラス荷電搬送性の電荷搬送材料が用
いられる。
正孔輸送性物質としては、ピレン、N−エチルカルバゾ
ール、N−イソプロピルカルバゾール、N−メチル−N
−フェニルヒドラジノ−3−メチリデン−9−エチルカ
ルバゾール、 N、N−ジフェニルヒドラジノ−6−メ
チリデンー9−エチルカルバソール、N、N−’;フェ
ニルヒドラジノー3−メチリデン−10−エチルフェノ
チアジン、M、M−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリ
デン−10−二チルフェノキサジン、P−ジエチルアミ
ノベンズアルデヒドーN、N−ジフェニルヒドラゾン、
P−ジエチルアミノベンズアルデヒド−N−α−す7チ
ルーN−7エニルヒドラゾン、P−ピロリジノベンズア
ルデヒド−N、N−ジフェニルヒドラゾン、1.!1.
3− )ジメチルインドレニン−ω−アルデヒド−N、
N−ジフェニルヒドラゾン、P−ジエチルベンズアルデ
ヒド−3−メチルベンズチアゾリノン−2−ヒドラゾン
等のヒドラゾン類、2.5−ビス(P−ジエチルアミノ
フェニル) −1,3,4−オキサジアゾール、1−フ
ェニル−3−(P−;エチルアミノスチリル)−5−(
P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−〔キノ
リ、nt(2) ) −5−(P−ジエチルアミノスチ
リル〕−5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリ
ン、1−〔ピリジル(2) ) −3−(P−ジエチル
アミノスチリル)−5−CP−ジエチルアミノフェニル
〕ピラゾリン、1−(6−メドキシーピリジル(2) 
) −5−(P−ジエチルアミノスチ!J#)−5−(
p−ジエチルアミノフェニル〕ピラゾリン、1−〔ピリ
ジル(3) ) −3〜(P−ジエチルアミノスチリル
)−5−(P−’;エチルアミノフェニル)ピラゾリン
、1−〔レピジル(2) ) −3−(p−ジエチルア
ミノスチリル)−5−(P−ジエチルアミノフェニル)
ピラゾリン、1−〔ピリジル(2) ) −5−(p−
ジエチルアミノスチリル)−4−メチル−5−(P−ジ
エチルアミノフェニN)ピラゾリン、1−〔ピリジル(
2) ) −3−(α−メチル−P−ジエチルアミノス
チリルノー5−(p−ジエチルアミノフェニル)ヒラゾ
リン、1−フェニル−3−(p−ジエチルアミノスチリ
ル)−4−メチル−5−(P−ジエチルアミノフェニル
〕ピラゾリン、1−フェニル−3−(a−ベンジル−P
−ジエチルアミノステリル)−s−(p−ジエチルアミ
ノフェニル)ピラゾリン、スピロビラゾリンなどのピラ
ゾリン類、2−(P−ジエチルアミノスチリル)−6−
ジニチルアミノベンズオキサソール、2−(p−ジエチ
ルアミノフェニル)−4−(P−ジメチルアミノフェニ
ル)−5−(2−クロロフェニル〕オキサゾール等のオ
キサゾール系化合物、2−(P−ジエチルアミノスチリ
ル)−6−ジニチルアミノベンゾチアゾール等のチアゾ
ール系化合物、ビス(4−ジエチルアミノ−2−メチル
フェニル)−フェニルメタン等のトリアリールメタン系
化合物、1,1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ−
2−メチルフェニル)へブタン、1,1,2.2− f
 ) ラ*ス(4−N、N−ジメチルアミノ−2−メチ
ルフェニル)エタン等のポリアリールアルカン類、トリ
フェニルアミン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリ
ビニルピレン、ポリビニルアントラセン、ポリビニルア
クリジン、ポリ−9−ビニルフェニルアントラセン、ヒ
レンーホルムアルテヒド樹脂、エチルカルバゾールホル
ムアルデヒド樹脂等がある。
これらの有機電荷輸送物質の他に、セレン、セレン−テ
ルルアモルファスシリコン、硫化カドミウムなどの無機
材料も用いることができる。
また、これらの電荷輸送物質は、1種または2種以上組
合せて用いることができる。
電荷輸送物質に成膜性を有していない時には、適当なバ
インダーを選択することによって被膜形成できる。バイ
ンダーとして使用できる樹脂は、例えばアクリル樹脂ボ
リアリレート、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリ
スチレン、アクリロニトリル−スチレンコポリマー、ア
クリロニトリル−ブタジェンコポリマー、ポリビニルブ
チラール、ポリビニルホルマール、ポリスルホン、ポリ
アクリルアミド、ポリアミド、塩素化ゴムなどの絶縁性
樹脂、あるいはポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビ
ニルアントラセン、ポリビニルピレンなどの有機光導電
性ポリマーを挙げることができる。
電荷輸送層は、電荷キャリアを輸送できる限界があるの
で、必要以上に膜厚を厚くすることができない。一般的
には、5〜30μであるが、好ましい範凹は8〜20μ
である。塗工によって電荷輸送層を形成する際には、前
述した様な適当なコーティング法を用いることができる
この様な電荷発生層と電荷輸送層の積層構造からなる感
光層は、導電層を有する基体の上に設けられる。導電層
を有する基体としては、基体自体が導電性をもつもの、
例えばアルミニウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、ス
テンレス、バナジウム、モリブデン、クロム、チタン、
ニッケル、インジウム、金や白金などを用いることがで
き、その他にアルミニウム、アルミニウム合金、酸化イ
ンジウム、酸化錫、酸化インジウム−酸化錫合金などを
真空蒸着法によって被膜形成された層を有するプラスチ
ック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩
化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、アクリル樹脂
、ポリフッ化エチレンなど9、導電性粒子(例えば、カ
ーボンブラック、銀粒子など)を適当なバインダーとと
もにプラスチックの上に被覆した基体、導電性粒子をプ
ラスチックや紙に含浸した基体や導電性ポリマーを有す
るプラスチックなどを用いることかできる。
導電層と電荷輸送層の中間に、バリヤー機能と接着機能
をもつ下引層を設けることもできる。
下引層は、カゼイン、ポリビニルアルコール、ニトロセ
ルロース、エチレン−アクリル酸コポリマー、ポリアミ
ド(ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、共重
合ナイロン、アルコキシメチル化ナイロンなど)、ポリ
ウレタン、ゼラチン、酸化アルミニウムなどによって形
成できる。
下引層の模写は、0.1〜5μ、好ましくは0.5〜3
μが適当である。
本発明に用いる電子写真感光体は紫外線、オゾン等によ
る劣化、オイル等による汚れ、金属等の切り粉による傷
つき、現像部材、転写部材、り17  =ング部材等の
感光体当接部材による感光体の傷つき、削れを防止する
目的で電荷発生層上に更に保映層を設けても良い。
この保護層上に静電潜像を形成するためには、表面抵抗
率が1011Ω以上であることが望ましい。
本発明で用いる保護層は、ポリビニルブチラール、ポリ
エステル、ポリカーボネート、アクリル樹脂、メタクリ
ル樹脂、ナイロン、ポリイミド、ボリアリレート、ポリ
ウレタン、スチレン−ブタジェンコポリマー、スチレン
−アクリル酸コポリマー、スチレン−アクリロニトリル
コポリマーなどの樹脂を適当な有機溶剤によって溶解し
た液を感光層の上に塗布、乾燥ビて形成できる。
又前記樹脂液に紫外線吸収剤等の添加物を加えることが
できる。
この際、保護層の膜厚は、一般に(lL05〜20μ、
特に好ましくは0.2〜5μの範囲である。
本発明の電子写真感光体の層構成は図面で図示した。
導電層、電荷輸送層、電荷発生層の順に積層した感光体
を使用する場合において電荷輸送物質が正孔輸送性物質
からなるため、電荷発生層表面を正に帯電する必要があ
り、帯電後露光すると露光部では電荷発生層において生
成した正孔が電荷輸送層に注入される。一方露光により
生成した電子が表面に達して正電荷を中和し、表面電位
の減衰が生じ未露光部との間に静電コントラストが生じ
る。この様にしてできた静電潜像を負荷電性のトナーで
現像すれば可視像が得られる。これを直接定着するか、
あるいはトナー像を紙やプラスチックフィルム等に転写
後、定着することができる。
また、感光体上の静電潜像を転写紙の絶縁層上に転写後
視像し、定着する方法もとれる。現像剤の種類や現像方
法、定着方法は公知のものや公知の方法のいずれを採用
しても良く、特定のものに限定されるものではない。
本発明の電子写真感光体は電子写真複写機に利用するの
みならず、レーザープリンターやCRTプリンター等の
電子写真応用分野にも広く用いることができる。
以下本発明を実施例に従って説明する。
実施例 1〜14 アルミ板上にカゼインのアンモニア水溶液カゼイン11
.2r、28チアンモニア水1f、水222rnt)を
マイヤーバーで乾燥後の膜厚が1.0μとなるように塗
布し乾燥した。次いで前記例示した電荷輸送材料B−1
の79をTHF 70 dに溶解し、これを前記下引層
の上に乾燥後の膜厚が12μとなるようにマイヤーバー
で塗布、乾燥して電荷輸送層を形成した。
次に例示有機光導電性ポリマーB−1の452をTHF
 450−に溶解した液に例示アゾ顔料A−1の52を
加えサンドミルで10時間分散した。この分散液を先に
形成した電荷輸送層の上に浸漬塗布法により塗布、乾燥
し、厚さ5μの電荷発生層を形成し実施例1の電子写真
感光体を作成した。実施例1の感光体とは別に、電荷発
生層に用いる例示有機光導電性ポリマーB−2〜B−1
4に代えた以外は実施例1と全く同様にして実施例2〜
14の感光体を作成した。
このようにして作成した電子写真感光体を川口電機■製
静電複写紙試験装置Model SF −428を用い
てスタチックで+51Vでコロナ帯電し、暗所で1秒間
保持した後、照度5 Luxで露光し帯電特性を調べた
帯%特性としては表面電位(vo)と1秒間暗減衰させ
た時の電位を腫に減衰するに必要な露光量(KV2)を
測定した。この結果を第1表に示す。
第1表 1   B−15804,2 2B−26004,0 3B−56104,6 4E−45904,6 5B−56004,0 6E−6570五8 7   B−75804,0 8B−8610五8 9   E−96005,3 10E−105804,5 11B−115804,0 12      B−126004,213B−156
104,5 14B−145905,1 表に示したように本発明の感光体は良好なプラス帯電性
とプラス帯電的の感度を示した。
実施例 15〜25 アルミ蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルムのアル
ミ面上に浸漬塗布法により膜厚1.1μのポリビニルア
ルコールの被膜を形成した。
次に実施例1の電荷輸送層、電荷発生層に用いた電荷輸
送材料、電荷発生材料に代え後記第2表に示す材料を用
い実施例15〜25の感光体を実施例1と全(同様に作
成し、電位測定した。
但し実施例15〜24の電荷輸送層中の電荷輸送材料は
それ自身フィルム形成能をもたないためバインダー樹脂
としてポリメチルメタクリレート(数平均分子量10万
)を用いた。電荷輸送材料、ポリメチルメタクリレート
、19110割合はいずれも5.52.5.5f、70
−とした。この結果を第3表に示す。なお電位測定項目
として光メモリーを追加した。帯電前に露光することに
より光メモリーの強い感光体は帯電電位が著しく低下し
前露光部での極端な画像濃度の低下ないしは白抜は現象
をひきおこす。光メモIJ−の評価方法としては600
 Lux 5分の前露光を与え、前露光のない時に比べ
て低下した表面電位1の差分(ΔVa)で表示する。
ロ        −1 二  田 コ         l−へ        哨   
      寸          のN   へ へ
  へ  ヘ   ヘ 第3表 実施例 Vo(−t−# )  g44(ムLX−81
30)  光メモリ−ΔV8(−V )15 580 
 4.5     201661〇   五825 17 600  4.3      ’2018 58
0  4.2     1019 590  4.6 
    2020 600  5゜430 21 600  5.5     2022 610 
 5.0     2523 580  4.3   
  2024 590  3.8     2G25 
600  4.4     20比較例 1〜4 実施例15.20.23.24の電荷発生層の有機光4
電性ポリマーに代えて第4表に示す電荷輸送材料とポリ
メチルメタクリレート(数平均分子量10万〕を用い溶
剤量を変更する(電荷発生層に用いる電荷発生材料、P
MMa、 THF量はいずれも5?、52.100−と
した)以外は実施例15.20.23.24と全(同様
にして比較感光体1〜4を作成した。電位測定結果は第
5表に示す。
第4表 比較例   電荷発生層に用いる電荷輸送材料第5表 比較例 Va(+V)  l!:%(ム■−5ea) 
 Δva(+v)電荷発生層の光導電性ポリマー以外の
電荷輸送材料に代えた場合、感度、光メモリー共著しく
劣悪な結果となり、本発明の電荷発生層に光導電性アゾ
顔料と光導電性ポリマーを組合せて使用する系が極めて
有効であることが立証された。
実施例 26 径60mのアルミシリンダーに実施例1の電荷発生層電
荷輸送層の光導電性ポリマーB−1に対し各15重量壬
のm−ターフェニルを添加し、バインダー樹脂をポリカ
ーボネート樹脂(数平均分子量Z5万)に代えた以外は
実施例1と全く同様にして浸漬塗布法により各層を順次
積層し電子写真感光体を作成した。
キャノン■製のプラス帯電用のPPC複写機(試作機)
を用い、初期の暗部電位を+7007゜初期の明部電位
を+100vに設定し、マイナス荷電性のトナーを用い
、1万枚絵出し、耐久し、耐久1晩放置後の電位測定を
した。
なお、テスト用試作機のドラム回りには、プラス帯電用
コロナチャージャー、露光部、現像部、転写用プラス帯
電コロナチャージャー、ブレードクリーナー、前露光用
ランプを配しである。
電位測定の結果は 耐久初期電位〔+V〕 耐久1万枚後(+V)暗部電位
    700        750明部電位   
 100        130絵出し耐久による感度
変動が小さく、しかも画像はオゾン劣化によるボケ、画
像欠陥もな(、コロナワイヤーの汚染による放電ムラも
観察されず、1万枚耐久後も美しい画像が得られた。
実施例 27 実施例26と全く同様にして作成した感光体上にポリビ
ニルブチラール樹脂(ケン化度100チ、ブチラール化
度75重量多数平均分子!3万)のメタノール溶液を浸
漬塗布法により塗布し乾燥後の膜厚が3μの保護層を形
成した。
この感光体を用い実施例26と同じ装置を用いて、実施
例26と全く同様にして絵出し耐久を行ったところ実施
例26と同様の良い結果が得られた。
発明の効果 本発明は、導電性支持体上に少なくとも電荷輸送層、電
荷発生層を順次積層した感光体の電荷発生層に光導電性
アゾ顔料と正孔搬送性の光導電性ポリマーを用いること
により次のような顕著な効果を萎するのである。
1)電荷発生層内のキャリヤーの搬送性が改良されるた
めに電荷発生層を厚くすることかで町 き、耐久使用時の電荷発生層の削れによる感度変動を少
な(することができること、2)同様な理由により、電
荷発生層の顔料/バインダー樹脂(光導電性ポリマー単
独ないしは光導電性ポリマーと非光導電性ポリマーの混
合系)の比率を下げる、つまりバインダー樹脂分をふや
すことが可能となり、その結果電荷発生層表面の物理強
度が増し耐久性の向上につながること、 3)電荷発生層の内部でのキャリヤー搬送性が良好とな
るため光生成キャリヤーが電荷発生層内部でキャリヤー
トラップされK<<なり、その結果とし【感度、光メモ
リ−、残留電位の改良された感光体が得られること、 4)電荷発生層から電荷輸送層へのキャリヤー注入がス
ムースとなり、3)と同様の効果が得られることである
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は本発明の電子写真感光体の層構成を示すも
のである。符号1は光導電性アゾ顔料、2は有機光導電
性ポリマー(+バインダー樹脂〕、3は電荷発生層、4
は電荷輸送層、5は導電性支持体、6は下引層、7は保
護層ないしは絶縁層を示す。 第1図層構成 第3図層構成 1: 光導電性アゾ彦貞未斗 2°稠磯光Sa1生ポリマー 3、電荷発生層 4: @荷東翁送4i 5:導電性支持体 6、下びき1 7゛イ呆護ないしは糸色縁 第2図層構成 第4図層構成 :+バインタこ樹脂) 層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体上に少なくとも正孔搬送性の電荷輸
    送層、電荷発生層を順次積層し、電荷発生層に光導電性
    アゾ顔料と有機光導電性ポリマーを含有せしめることを
    特徴とする積層量電子写真感光体。
  2. (2)電荷発生層に用いる光導電性アゾ顔料が一般式▲
    数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中Aはアゾ基の結合した炭素原子間が共役二重結合
    系を形成する二価の有機基ないしは▲数式、化学式、表
    等があります▼を示し、Bはフェノール性OH基を有す
    るカプラーを示し、lは2又は3の整数を示す)で示さ
    れる顔料である特許請求の範囲第1項記載の積層型電子
    写真感光体。
JP59250620A 1984-11-29 1984-11-29 積層型電子写真感光体 Pending JPS61129651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59250620A JPS61129651A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 積層型電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59250620A JPS61129651A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 積層型電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61129651A true JPS61129651A (ja) 1986-06-17

Family

ID=17210561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59250620A Pending JPS61129651A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 積層型電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61129651A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01184961A (ja) * 1988-01-20 1989-07-24 Canon Inc イメージセンサー

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5446558A (en) * 1977-09-20 1979-04-12 Ricoh Co Ltd Photosensitive material for zerogfaphy
JPS5714844A (en) * 1980-07-01 1982-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electrophotographic receptor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5446558A (en) * 1977-09-20 1979-04-12 Ricoh Co Ltd Photosensitive material for zerogfaphy
JPS5714844A (en) * 1980-07-01 1982-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electrophotographic receptor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01184961A (ja) * 1988-01-20 1989-07-24 Canon Inc イメージセンサー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0236935B2 (ja)
JPS6230254A (ja) 電子写真感光体
JPS61129648A (ja) 積層型電子写真感光体
JPH0480382B2 (ja)
JPS61129651A (ja) 積層型電子写真感光体
JPH0477900B2 (ja)
JPS61117557A (ja) 積層型電子写真感光体
JPS61151545A (ja) 電子写真感光体
JP2641059B2 (ja) 電子写真感光体
JPS61129650A (ja) 積層型電子写真感光体
JP2622751B2 (ja) 電子写真感光体
JP2603334B2 (ja) 電子写真感光体
JP2603333B2 (ja) 電子写真感光体
JP2535203B2 (ja) 電子写真感光体
JPS61219048A (ja) 電子写真感光体
JPS61107250A (ja) 電子写真感光体
JP2670821B2 (ja) 電子写真感光体
JP2652389B2 (ja) 電子写真感光体
JPH11153874A (ja) 電子写真感光体
JPS58147746A (ja) 有機光導電体
JPH0473578B2 (ja)
JPH0549106B2 (ja)
JPH04188145A (ja) 電子写真用感光体
JPS63175862A (ja) 電子写真感光体
JPH0338582B2 (ja)