JPS61129313A - 車両用空気調和装置 - Google Patents

車両用空気調和装置

Info

Publication number
JPS61129313A
JPS61129313A JP25095484A JP25095484A JPS61129313A JP S61129313 A JPS61129313 A JP S61129313A JP 25095484 A JP25095484 A JP 25095484A JP 25095484 A JP25095484 A JP 25095484A JP S61129313 A JPS61129313 A JP S61129313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
air
window
control means
dummy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25095484A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Iida
飯田 克已
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Diesel Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diesel Kiki Co Ltd filed Critical Diesel Kiki Co Ltd
Priority to JP25095484A priority Critical patent/JPS61129313A/ja
Publication of JPS61129313A publication Critical patent/JPS61129313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00971Control systems or circuits characterised by including features for locking or memorising of control modes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は車両用空気調和装置に係り、特に、窓等の開放
時に制御系の急変を防止した車両用空気調和装置に関す
るものである。
(従来の技術] 従来技術による車両用空気調和装置は、内気取入口及び
外気取入口を開閉する切換ドアと、上記内気取入口また
は外気取入口からの空気を車室内へ送風する送風量可変
の送風機と、該空気を冷却するエバポレータより成る冷
房装置と、該空気を加熱するヒータコアより成る暖房装
置と、該暖房装置と上記冷房装置との間に設けられたエ
アミックスドアと1、車室内の内気温度を測定する内気
温度セン→ノーと、温度設定器から入力される所望の設
定温度と上記内気温度にもとづき上記送風機の回転数を
制御して送風量を調整し、かつ上記エアミックスドアを
制御して空気の温度を加減する制御手段とを具備してい
る。
上記冷房装置、暖房装置、送風機、エアミンクストアあ
るいは切換ドア等により空気調和要素が構成される。
而して、上記内気温度が設定温度と相違する場合には、
その温度差を零にするよう制御手段がエアミックスドア
を制御し、送風される空気の温度を調節するとともに送
風機の回転数を高め、風量を増量するようになっている
。この場合、上記送風機の送風量は内気温度と設定温度
との温度差に比例している。
ところで、このように構成さた車両用空気調和装置にあ
っては、例えば夏期等において窓等を開放すると外気が
流入するので内気温度が急上昇し、その結果、内気温度
と設定温度との温度差が急増する。すると、当該温度差
を零にするよう制御手段が急激にエアミックスドアを制
御して送風される空気の温度を調節するとともに送風機
の回転数を高め、急激に風量を増量させる。冬場等にあ
っても同様な問題があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような送風される空気の温度が急変
し、かつ送風量が急増して、車室内の零囲気が急変する
と運転者等のフィーリングが悪化側のドアが開放される
と、車両用空気調和装置の作動を停止するようにした考
案が提案されている。
しかしながら、この場合、料金所での料金の支払い、あ
るいは乗降等の僅かの時間においても、車室内の空調が
停止され、却って車室内が不快となる問題点がある。
従って、本発明の目的は、窓等を開放した際に、車室内
の零囲気の急変を防止するようにした車両用空気調和装
置を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、窓またはドアが開放されると、その開放時に
おける内気温度を記憶し、出力する記憶手段と、この記
憶手段の出力を制御手段に出力する保持制御手段とを備
え、その開放時点における内気温度にもとづき制御手段
が車室内を空調制御するようにしている。
〔作用〕
本発明では、窓等が開放されると、その開放時における
内気温度にもとづき車室内を空調制御する。
〔実施例〕
以下に、本発明の実施例を図面にもとづき説明する。
図中、■は通風ダクトで、該通風ダクト1は空胴部2と
、該空胴部2の下流側に位置し、該空胴部2と直交する
ように設けられた空気取込部3と、該空胴部2の下流側
に位置する空気吹出部4とから構成され、上記空気取込
部3と、空胴部2との間には送風機5が配設されている
。従って、上記送風機5が回転駆動すると、空気は上記
空気取込部3から取込まれ、上記空胴部2内を通風した
後、上記空気吹出部4から吹出すようになっている。
上記送風機5はファン部5Aと駆動部5Bとから構成さ
れ、その回転数は可変となっている。
ここで、上記空気取込部3には外気取込口6と内気取込
ロアとが形成さ、切替ドア8の回動により、外気または
内気が取込まれるようになっている。また、上記空気吹
出部4は上方へ向は開口する顔部吹出口9と、恵方向へ
向は開口するデフロスト吹出口10と、下方へ向は開口
する足元吹出口11とが形成され、モード切換ドア12
を回動することにより、空気は上記頭部吹出口9または
足元吹出口11から吹出るようになっている。
13は上記通風ダクト1の空胴部2内に配設された冷却
器、14は該冷却器13に配管15によンプレッサを示
し、これら冷却器13.藩発器14及びコンプレッサ1
6等により冷却サイクル19が構成される該冷却サイク
ル19は夏期等において作動する。従って、上記空気取
込部3から取込まれた空気は上記空胴部2内に通風する
間に上記冷却器13により冷却されることになる。
また、20は上記冷却器13の下流側に設けられたヒー
タコアで、該ヒータコア20は途中に制御弁21を介設
した配管22.22によりラジェター23に接続されて
冷却水が流通し、これにより該ヒータコア20は加温さ
れる。従って、上記空気取込部3から取込まれた空気は
該ヒータコア20において加温されることになる。該ヒ
ータコア20は冬期等において作動する。なお、24は
上記ヒータコア20の上流位置に設けられたエアミック
スドアで、該エアミックスドア24はエアミックスドア
駆動部25により図中、上下方向へ回動するようになっ
ている。ここで、該エアミックスドア24は図中、実線
位置にあるときには、空気は上記ヒータコア20に接触
せず、従って、加温されず、また、一点鎖線位置にある
ときには空気は上記ヒータコア20によって加温される
もので、該エアミックスドア24の位置を調節すること
により空気の温度が加減されることになる。
なお、26はエンジンを示す。
また、27は車室内の内気温度TR(第2図に示す)を
検出し、これに相応した信号を出力する内気温度センサ
を示す。
28は制御手段で、該制御手段28は設定温度記憶部2
9と、温度比較部30と、指令部31とから構成されて
いる。
ここで、該設定温度記憶部29はRAM等で構成され、
温度設定器で設定された運転者が希望する温度[設定温
度TD(第2図に示す)〕を記憶するようになっている
。また、温度比較部30は後述する選択手段35を介し
て上記内気温度センサ27から内気温度TRを入力し、
かつ該内気温度TRと上記設定温度TDとを比較し、両
温度TR,TDが合致しないときに上記指令部31に信
号Aを出力するようになっている。ここで、当該信号A
は両温度TR,TDの温度差(TR−TD)に、例えば
アナ口・グ的に比例している。
上記指令部31は上記温度比較部30からの信号Aにも
とづき上記送風機5の駆動部5Bを制御するようになっ
ている。ここで、該指令部31は上記信号Aが大きい程
1.即ち、温度差(TR−TD)が大きい程上記送風機
5の送風量が大きくなるよう上記駆動部5Bを制御し、
かつエアミックスドア25を制御して、エアミクスドア
24の開度を調節するよう−になっている。
また、Sは窓またはドアの開閉を検出する検出手段とし
ての開閉検出センサで、該開閉検出センサSは窓または
ドアが開放されたことを検出すると開放検出信号Cを出
力し、さらに、窓またはドアが閉塞されたことを検出す
ると閉塞検出信号りを出力するようになっている。
また、32はマイクロコンピュータで、該マイクロコン
ピュータ32は機能的には下記の要件により構成されて
いる。
まず、33は上記内記温度センサ27が検出した内気温
度TRを逐一記憶する記憶手段で、該記憶手段33は後
述する選択手段35を介して上記制御手段28の温度比
較部30に記憶内容を出力するようになっている。
また、35は選択手段で、該選択手段35は上記内記温
度センサ27からの出力信号、即ち内気温度TRまたは
上記記憶手段33の記憶内容のいずれかを選択して上記
制御手段28の温度比較部30に出力するようになって
いる。従って、該制御手段28は上記内気温度TRまた
は上記記憶手段33の記憶内容のいずれかにもとづき送
風機5の送風量及びエアミックスドア24の開度を調節
することになる。
また、36は上記開閉検出センサSから開放検出信号C
または閉塞検出信号りが入力する保持制御手段゛を示す
。該保持制御手段36は開放検出信号Cを入力すると記
憶手段33と選択手段35を作動させ、また、閉塞検出
信号りを入力すると関数発生部37と減算部38を作動
させるようになっている。ここで、上記記憶手段335
選択手段35、関数発生部37及び減算部38は上記保
持制御手段36に制御され、それぞれ以下の如く作動す
るようになっている。   ゛ まず、上記記憶手段33は上記保持制御手段36に対す
る上記開放検出信号Cの入力時点P、即ち窓等が開放さ
れた際の内気温度TRを保持するようになっている。
また、上記選択手段35は上記開放検出信号Cの入力時
点P以後1図中、実線の状態から点線の状態に切換わり
、上記記憶手段33が保持した内気温度TRをダミ一温
度T1として上記制御手段28の温度比較部30に出力
するようになっている。従って、該制御手段28は時点
P以後、上記ダミーT1と設定温度TDとの温度差〔T
1−TD)を零にするよう送風機5の送風量及びエアミ
ックスドア24の開度を調節する空調制御を実行するこ
とになる。
また、上記関数発生部37は時間Tの関数として一次関
数的に上昇する値Wを出力するようになっており、従っ
て、上記選択手段28は時点Q、即ち窓等が閉塞された
以後、上記ダミ一温度TIに上記値WTを加算した値を
ダミ一温度T2として上記制御手段28の温度比較部3
0に出力することになる。このため、上記制御手段28
は時点Q以後、上記ダミ一温度T2と設定温度TDとの
温度差(T2−TD)を零にするよう送風機5の送風量
及びエアミックスドア24の開度を調節する空調制御を
実行することになる。
また、上記減算部38は内気温度TRから上記ダミ一温
度T2を減算し、その減算値Tが零になったときに1−
記保持制御手段36に切換信号Eを出力するようになっ
ており、該保持制御手段36は上記切換信号Eの入力に
より、上記選択手段35を点線の状態から実線の状態に
復旧させるようになっている。従って、第2図中、時点
R以後、上記制御手段28は実際の内気温度TRと設定
温度TDとの温度差(TR−TD)を零にする空調制御
を実行することになる。
本発明に係る車両用空気調和装置はこのように構成され
るが、次にその作用にってい説明する。
まず、ステップS1において、窓は開放されないとする
。この場合には、ステップS2において、制御手段2B
は実際の内気温度TRにもとづき従来通りの空調制御を
実行する。
次に、窓またはドアが開放されたとすると、上記ステッ
プSlにおいて、開放検出センサSが窓またはドアの開
放を検出し、開放検出信号Cを保持制御手段36に出力
する。この場合、保持制御手段36は選択手段35を制
御し、記憶手段33の出力をダミ一温度−T1として制
御手段28に入力し、その結果、ステップS3において
、該制御手段28は上記ダミ一温度Tlにもとづき送風
機5の送風量並びにエアミックスドア24の開度を加減
する。然るに、この場合、ダミ一温度T1と設定温度T
Dとの温度差(Tl−TD)は、実際の内気温度TRと
設定温度TDとの温度差(TR−LTD)よりも小さい
ので、送風機5の送風量はあまり急増せず、また、エア
ミックスドア24の開度は大きく変更されず、はぼ現状
が維持さる。
このため、車室内の零囲気は急変せず、運転者のフィー
リングは悪化しない。
次に、ステップS4において、窓等を閉塞したとすると
、第2図に示す如く内気温度TRが下降する。すると、
このとき、窓またはドアの閉塞検出信号りにより選択手
段35はダミ一温度T2を制御手段28に出力するため
、該制御手段28は上記ダミ一温度T2と設定温度TD
との温度差(T2−TD)を零にするよう車両室内を空
調制御する〔ステップS5)。この場合、上記ダミ一温
度T2は徐々に上昇するため、該ダミ一温度T2と設定
温度TDとの温度差(T2−TD)にもとづく送風a5
の送風量はあまり急増せず、また、エアミックスドア3
4の開度も急変しないため、運転者等は不快を惑しない
次に、ステップS6において、第2図中、時点Rで示す
如く上記第2のダミ一温度T2が実際の内気温度TRに
合致したとする。この場合には、ステップS2において
制御手段28律以後実際の内気温度TRにもとづき送風
機5の送風量及びエアミックスドアの開度を加減する。
〔効果〕
以上説明したように本発明によれば、窓またはドアが開
放されると、その開放時点における内気温度を保持し、
当該内気温度にもとつき車室内を空調制御するようにし
たので、窓またはドアの開放により車室内が急変するこ
とはなく、従って、運転者が不快を惑じることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車両用空気調和装置の構成図、第
2図は温度変化を示すグラフ、第3図はフローチャート
である。 27・・・内気温度センサ、28・・・制御手段、35
・・・選択手段、36・・・保持制御手段、S・・・検
出手段(開閉検出センサ)。 特許出願人   ヂーゼル機器株式会社代理人 弁理士
 宮  園  純  −第2凶 ηマ 1%f’l蝶   ffi襲

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  少なくとも内気温度センサの出力信号を含む制御条件
    にもとづき空気調和機の空気調和要素を制御する制御手
    段を備えた車両用空気調和装置において、窓またはドア
    の開放を検出する検出手段と、上記内気温度センサの出
    力信号を記憶する記憶手段と、内気温度センサの出力信
    号と上記記憶手段の出力とを選択して上記制御手段に入
    力する選択手段と、窓またはドアが開放されたとき出力
    される上記検出手段の信号にもとづき、選択手段を切換
    えて記憶手段に記憶されている窓またはドア開放時点に
    おける内気温度信号が制御手段に出力されるように制御
    する保持制御手段を設け、制御手段が窓またはドア開放
    時点で記憶手段の内気温度信号で空気調和要素を制御す
    るようにしたことを特徴とする車両用空気調和装置。
JP25095484A 1984-11-28 1984-11-28 車両用空気調和装置 Pending JPS61129313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25095484A JPS61129313A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 車両用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25095484A JPS61129313A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 車両用空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61129313A true JPS61129313A (ja) 1986-06-17

Family

ID=17215477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25095484A Pending JPS61129313A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 車両用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61129313A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0275305U (ja) * 1988-11-30 1990-06-08
WO1995017314A1 (en) * 1993-12-23 1995-06-29 Saab Automobile Aktiebolag An air conditioning system and a method for controlling the air flow within a vehicle compartment
EP0781674A1 (fr) * 1995-12-27 1997-07-02 Valeo Climatisation Dispositif de commande à mode figé, notamment pour une installation de chauffage, ventilation et/ou climatisation d'un véhicule automobile

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121816A (ja) * 1984-07-11 1986-01-30 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121816A (ja) * 1984-07-11 1986-01-30 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0275305U (ja) * 1988-11-30 1990-06-08
WO1995017314A1 (en) * 1993-12-23 1995-06-29 Saab Automobile Aktiebolag An air conditioning system and a method for controlling the air flow within a vehicle compartment
EP0781674A1 (fr) * 1995-12-27 1997-07-02 Valeo Climatisation Dispositif de commande à mode figé, notamment pour une installation de chauffage, ventilation et/ou climatisation d'un véhicule automobile
FR2743026A1 (fr) * 1995-12-27 1997-07-04 Valeo Climatisation Dispositif de commande a mode fige, notamment pour une installation de chauffage, ventilation et/ou climatisation d'un vehicule automobile

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4408713A (en) Control for automobile air conditioning system
JPS6319361B2 (ja)
JPH02220919A (ja) 車両用空調装置
JPH0773978B2 (ja) 空調装置の圧縮機容量制御装置
JPS626820A (ja) 自動車用空調装置のエアミツクスドア制御装置
JPS61129313A (ja) 車両用空気調和装置
JP3546505B2 (ja) 車両用空調装置
JPS5919849B2 (ja) 車輛用自動空調装置
JPS61129314A (ja) 車両用空気調和装置
JPS6233969B2 (ja)
JP4313175B2 (ja) 車両用空調装置
JPH02120114A (ja) 車両空調用制御装置
JPS6238163B2 (ja)
JPS6232884Y2 (ja)
JP2505888B2 (ja) 自動車用空調装置
JPH0635713Y2 (ja) 車両用空調装置
JP3271283B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPS61215111A (ja) 車両用空気調和装置
JPS6144901Y2 (ja)
JPS60971Y2 (ja) 車輌用空調装置
JPH0746566Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPS638483Y2 (ja)
JPH04169321A (ja) 車両用オートエアコン装置の制御方法
JPH0732171Y2 (ja) 車両用空調装置
JPH0127449Y2 (ja)