JPS61128296A - 楽音発生装置 - Google Patents

楽音発生装置

Info

Publication number
JPS61128296A
JPS61128296A JP59248792A JP24879284A JPS61128296A JP S61128296 A JPS61128296 A JP S61128296A JP 59248792 A JP59248792 A JP 59248792A JP 24879284 A JP24879284 A JP 24879284A JP S61128296 A JPS61128296 A JP S61128296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
musical tone
tone signal
key
musical
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59248792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0546958B2 (ja
Inventor
秀雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP59248792A priority Critical patent/JPS61128296A/ja
Publication of JPS61128296A publication Critical patent/JPS61128296A/ja
Publication of JPH0546958B2 publication Critical patent/JPH0546958B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は楽音発生装置に関し、詳しくは楽音信号の立
下り部分を波形メモリを用いて発生させるようにした楽
音発生装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、電子楽器その他の楽音発生装置において、立下
り部分の楽音信号は、離鍵に基づきディケイエンベロー
プ信号を形成し、このディケイエンベロープ信号により
押鍵中の楽音信号と同じ楽音波形から成る楽音信号の振
幅エンベロープを制御することにより得ている。しかし
、これでは自然楽器において得られるような離鍵後の独
特の音色(例えばチャーチの場合は空気の抜ける音とピ
ッチ変化とエコー音を含む音色)を得ることがてきない
。そこで最近では、楽音の立下り部分を自然性をもって
表現できるようにするために(自然楽器音に近い特性で
表現できるようにするために)、立下り部分の楽音信号
を波形メモリを用いて発生するようにすることが考えら
れている。すなわち、特開昭52−121313号公報
によれば、立下り部分の楽音波形を記憶する波形メモリ
を設け、この波形メモリに記憶された楽音波形に基づき
立下り部分の楽音信号を発生することにより、離鍵後の
独特の音色特性を実現し、自然楽器に近似した音色及び
演奏感が得られるようにしている。
(発明が解決しようとする問題点〕 ところで、立下り部分の楽音波形を記憶する波形メモリ
(以下キーオフ波形メモリという)において、そこに記
憶する立下り部分の楽音波形の最初の部分の振幅レベル
は、通常の鍵操作法を考慮して、それに先行する楽音信
号の終端部分(例えば立上り部の終了部分あるいは持続
部の終了部分)に滑らかにつながるように、その終端部
分の振幅レベルに対応して設定されるのが普通である。
このことを図で示すと第8図(a) 、 (b)のよう
である。
このため、押鍵後楽音信号の立上り部分を発生し終わら
ないうちに離鍵するという通常とは異なる鍵操作がなさ
れた場合、第8図(C)に示すように立上り部分の振幅
レベルが十分に増大しないうちに立下り部分の楽音信号
がそれよりも高いレベルで発生されてしまうという問題
点が生じる。また、通常の離鍵操作であっても、持続部
の振幅レベルが時間的に変化する場合であってそれが小
レベルの(!:きに離鍵がなされると、第8図(d)に
示すように持続部の終端部の振幅レベルよりも高いレベ
ルで立下り部分の楽音信号が発生されてしまうという問
題点が生じる。どちらの場合も、離鍵によって楽音音量
が減衰すべきであるにもかかわらず、逆に急激に音量が
大きくなってしまい、極めて不自然である。加えて、つ
なぎの部分でクリックノイズが生じるという問題もあっ
た。
し問題点を解決するための手段〕 この発明は、押鍵に対応して少なくとも楽音の立上り部
分を含む楽音信号を発生する第1の楽音信号発生手段と
、楽音の立下り部分に関する楽音波形の波形データを記
憶した波形メモリを有し、この波形メモリを離鍵に対応
して読み出すことにより、読み出した波形データに基づ
き楽音の立下り部分に関する楽音信号を発生する第2の
楽音信号発生手段とを具えたものにおいて、第1の楽音
信号発生手段から発生される楽音信号の離鍵時における
振幅レベルを検出するためのレベル検出手段と、このレ
ベル検出手段で検出された離鍵時の振幅レベルに応じて
第2の楽音信号発生手段から発生される楽音信号のレベ
ルを制御する制御手段とを具えたことを特徴とするもの
である。
更に、この発明においては、離鍵時において、上記第1
の楽音信号発生手段から発生される楽音信号の瞬時振幅
と上記第2の楽音信号発生手段から発生される楽音信号
の瞬時振幅とが滑らかにつながるよう制御する切換え制
御手段を具備したことを第2の特徴とする。
〔作用〕
離鍵後に第2の楽音信号発生手段から発生される楽音信
号のレベルは、それまで第1の楽音信号発生手段から発
生されていた楽音信号の離鍵時における振幅レベルに応
じて制御される。従って、楽音の立上り部分の途中で離
鍵された場合あるいは振幅レベルが変動して小さくなっ
たときに離鍵された場合などにおいて、先行していた楽
音信号の比較的小さな振幅レベルに合わせてそれに続く
立下り部分の楽音信号の振幅レベルが制御されることに
なり、離鍵時における楽音信号のつなぎの部分で音量が
不自然に増大するというような不都合が起らないように
することができる。
また、切換え制御手段においては、立下り部分の楽音信
号とそれに先行する楽音信号とのつながりが滑らかにさ
れるので、つなぎの部分でのクリックノイズを防止する
ことができる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す全体ブロック図であ
り、鍵盤1、押鍵検出回路2、アドレス発生器3、キー
オン波形メモリ4、キーオフ波形メモリ5、レベル検出
器6、レベル制御回路7、加算回路8、DA変換器9、
サウンドシステム10とから構成されている。
鍵盤1は、複数の演奏用鍵を備えており、ここで押圧さ
れた鍵は押鍵検出回路2によって検出される。押鍵検出
回路2は鍵盤1における押圧鍵を検出すると、この押圧
鍵に対応したキーコードKCを出力する。同時に、鍵が
押圧されている間”1”を継続するキーオン信号KON
を出力すると共に、このキーオン信号KONの立上り及
び立下りに同期して第3図に示すように所定パルス幅の
キーオンパルスKONP及びキーオフパルスKOFPを
出力する。キーオンパルスKONPは押鍵タイミングに
同期して出力され、キーオフパルスKOFPは離鍵タイ
ミングに同期して出力される。
この押鍵検出回路2から出力されるキーコードKC、キ
ーオン信号KON、キーオンパルスKONP、キーオフ
パルスKOFPはアドレス発生器3に供給される。
アドレス発生器6は、押圧鍵に対応したキーコードKC
が入力されると、このキーコードKCに対応した速度で
変化するアドレス信号ADを形成し、キーオン波形メモ
リ4およびキーオフ波形メモリ5に供給する。
このアドレス発生器3は、例えば第2図に示すように、
キーコードKCが入力されると、ノートクロック発生器
30からキーコードKCに対応した周波数のノートクロ
ックNCKを発生させ、このノートクロックNCKをゲ
ート31を介してカウンタ32のカウント入力に入力し
て順次カウントさせ、そのカウント値をアドレス信号A
Dとして出力するように構成されている。
この場合、カウンタ32はオアゲート33を介してキー
オンパルスKONPまたはキーオフパルスKOFPが入
力されるとリセットされるようになっている。また、カ
ウンタ32のカウント値(すなわち、アドレス信号AD
)は検出回路34に入力され、信号ADの値がrBJま
たは「C」に達したか否かが監視されている。検出回路
64はキーオン信号KONが1111+の時(すなわち
、鍵が押圧中の時)にはアドレス信号ADがrBJに達
したか否かを監視し、KON=”0″の時(すなわち離
鍵された時)にはアドレス信号ADが「C」に達したか
否かを監視している。そして、KON=”1″の状態に
おいてAD= l’−BJになったことを検出すると、
カウンタ32にプリセット信号PRを供給し、プリセッ
ト値発生器35から出力されているプリセント値raJ
をカウント32にプリセットさせる。一方、KON=″
0″の状態においてAD= 1’−C4になったことを
検出すると、インバータ66を介してゲート31にイン
ヒビノド信号INHを供給し、ゲート31を閉状態とさ
せる。
従って、このアドレス発生器3からは第3図(d)に示
すように、キーオン信号KONが1”の間は「0」から
rAJを経由してrBJに達した後、rAJに戻って再
び「BJに向って変化するアドレス信号ADが繰返し形
成される。そして、キーオン信号KONがO”になると
、この時点でrOJに戻った後「C」に向って変化する
アドレス信号ADが一度だけ形成される。
アドレス発生器3で形成された。アドレス信号ADはキ
ーオン波形メモリ4およびキーオフ波形メモリ5のアド
レス入力に入力されるが、キーオン波形メモリ4のメモ
リアドレス「O」〜「B」には第4図(i)に示すよう
に、楽音の立上り部分から持続部分の楽音波形が予め記
憶されている。
また、キーオフ波形メモリ5のメモリアドレス「0」〜
rCJには第4図(b)に示すように楽音の立下り部分
の楽音波形が予め記憶されている。
そして、このキーオフ波形メモリ5はキーオン信号KO
Nが0”になった時(すなわち離鍵されたとき)に読出
し可能状態に設定される。
従って、鍵盤1における鍵の抑圧操作によって第3図(
d)に示すように変化するアドレス信号ADが形成され
ると、まずキーオン波形メモリ4のメモリアドレス「0
」〜「A」に記憶されている立上り部分の楽音波形が読
出され、次いてメモリアドレスrAJから「B」に記憶
されている持続部分の楽音波形がキーオン信号KONが
1”を示している間繰り返し読み出される。その後、鍵
が離されると、キーオフ波形メモリ5のメモリアドレス
「0」から「C」に記憶されている立下り部分の楽音波
形が1度だけ読み出される。
このようにしてキーオン波形メモリ4から出力される楽
音波形はレベル検出器6とレベル制御回路7に供給され
る。
レベル検出器6は、キーオン波形メモリ4から出力され
る楽音波形の振幅レベルを常時検出しており、最新の検
出レベル値LVをレベル制御回路7に供給する。
レベル制御回路7は、重付は係数に1およびに2を出力
する係数発生器70と、重付は係数Kl。
K2に基づいてキーオン波形メモリ4およびキー−オフ
波形メモリ5から出力される各楽音波形をそれぞれ重み
付けする乗算器71.72と、レベル検出器6から出力
される検出レベルイ直LVをキーオフパルスKOFPに
よってランチするラッチ回路76から構成されている。
ここにおいて、重付は係数に1はキーオン信号KONが
1゛になった時点において瞬時に「0」から「1」にな
り、その後「1」を維持し、キーオン信号KONが10
”になると、徐々に「0」に戻るように設定されている
。一方、重付は係数に2は、キーオン信号KONが”1
″の間は「0」であり、キーオン信号KON757“0
″になった時点から「0」から徐々に増加して所定の最
大値に達するように設定されており1.シかもその最大
値はランチ回路76にラッチされた離鍵時の検出レベル
値LVに応じて可変され・るようになっている。従って
、この実施例におけるレベル制御回路7はレベル制御手
段として機能のみならず切換え制御手段としての機能も
含んでいる。
従って、鍵が抑圧中の間(KON=”l”の間)は、キ
ーオン波形メモリ4から出力される楽音波形がそのまま
乗算器71を介して加算回路8をこ供給される。そして
、DA変換器9φこおIJ′Nでアナログ楽音信号に変
換された後、サウンドシステム10から楽音として発音
される。
しかし、鍵が離されると、キーオフ波形メモリ5から出
力される楽音波形が乗算器72において重付は係数に2
によって重み付けされた後加算回路8に供給される。こ
れにより、サウンドシステム10には全体を通して第4
図(C)に示すような楽音波形が入力される。この場合
、重付は係数に2の最大値はランチ回路76にラッチさ
れた離鍵時のキーオン波形メモリ4の出力振幅レベルL
■に対応して可変設定される。
すなわち、キーオン波形メモリ4からの楽音波形の離鍵
時の振幅レベルが小さければ、重付は係数に2も小さい
値に可変設定され、逆の場合には大きい値に可変設定さ
れる。
従って、楽音波形の立下り部分の振幅をその直前の持続
部分(または立上り部分)の振幅に合わせることができ
る。この結果、従来のように離鍵後の楽音音量が急激に
変化することはない。しかも、この実施例においては、
離鍵に対応してキーオン波形メモリ4の出力楽音波形か
らキーオフ波形メモリ5の出力楽音波形に切換えるに際
し、各楽音波形を重付は係数Kl、に2によって(Kl
が漸減し、K2が噺増するという補間特性に従って)重
付けした後加算しているので、楽音波形の切換えを滑ら
かに徐々に行うことができ、楽音波形切換え時の波形の
つながりが自然になるとともに、切換え時にクリックノ
イズが発生するおそれも全くない。尚、音量レベル制御
というこの発明の要旨のみを考慮するならば係数Kl、
に2ζこよる離鍵時の補間演算は省略するこ七ができる
。その場合は、ランチ回路76の出力によって乗算器7
2を制御する、若しくはラッチ回路76の出力に基づき
適宜の係数を発生させて乗算器72を?l51J御する
第5図の実施例は、クリックノイズを抑制するためり構
成を変更したものであり、第1図でCま補間演算によっ
てこれを行っているのに対し、ここでは立下り部分の楽
音信号の出力タイミンク゛をずらずことによりこれを行
っている。
キーオン波形メモリ4、キーオフ波形メモl 5、レベ
ル検出器6、DA変換器9、サウンドシステム10は第
1図と同じ構成である。レベル制御回路11は、第1図
のラッチ回路73と同様のラッチ手段を内部に含んでお
り、キーオフノ4)レスKOFPによってレベル検出器
6の検出レベル値I、Vをラッチし、キーオフ波形メモ
リ5から出力された立下り部の楽音信号の振幅レベルを
ラッチした検出レベル値LVに応じて制御する。これを
こよりこの発明の目的である立下り部分の楽音信号の音
量制御が、第1図の実施例と同様に、達成される。
レベル制御回路11の出力はセレクタ12のB入力に与
えられる。セレクタ12のA入力番こ(まキーオン波形
メモリ4の出力が与えられる。キーオン波形メモリ4の
出力は切換え制御回路134こも与えられるようになっ
ており、該回路13の出力信号がセレクタ120Aセレ
クト制御入力(SA)に与えられると共にそれをインフ
シ−。夕14で反転した信号がBセレクト制御入力(S
R)ζこ与えられる。
この構成において、切換え制御回路16内のフリップフ
ロップ20は、押鍵開始時のキーオンパルスKONPに
よってセットされる。フリップフロップ20がセットさ
れると、そのセット出力Q=“1″がセレクタ12のA
セレクト制御入力(SA)に入力されるため、セレクタ
12においてキーオン波形メモリ4からの楽音波形が選
択されてDA変換器9に出力される。しかし、フリップ
フロップ20がリセットされると、そのセット出力Q=
“0”をインバータ14を介して反転した信号がセレク
タ12のBセレクト制御入力(SB)に入力されるため
、セレクタ12はレベル制御回路11を介して供給され
るキーオフ波形メモリ5からの楽音波形を選択して出力
する。
従って、フリップフロップ20のリセットタイミングを
制御することにより、立下り部楽音波形への切換えを行
うことができる。
このリセットタイミングの制御は次のようにして行われ
る。すなわち、キーオン波形メモリ4から読み出された
楽音波形をゼロクロス検出回路21に入力し、瞬時振幅
が零になるタイミングを検出する。同時に、キーオン波
形メモリ4から読み出された楽音波形を遅延回路22に
入力し、ノートクロックNCKによって1サンプリング
時間だけ遅らせた後、この遅延させた楽音波形の極性が
正であるか負であるかを極性検出回路23で検出し、負
であれば”1”の検出信号Sを出力させる。
そして、ゼロクロス検出回路21のゼロクロス検出信号
ZXと負の極性検出信号Sおよびキーオン信号KONを
インバータ24によって反転した信号KONをアンドゲ
ート25に入力する。
これにより、キーオン信号KONがIO+になった直後
において、キーオン波形メモリ4から出力される楽音波
形が負の極性から正の極性へ変化する時のゼロクロス点
で1nの信号をアンドゲート25から発生させる。そし
て、この”1”信号をフリップフロップ20のリセット
入力に供給する。すると、キーオンパルスKOIJPに
よってセットされていたフリップフロップ20は、キー
オン信号KONが0′になった直後においてキーオン波
形メモリ4から出力される楽音波形が負の極性から正の
極性へ変化するときのセロクロスタイミンクでリセット
される。従って、このフリップフロップ20のセット出
力Qでセレクタ12の選択動作を制御することにより、
持続部分の楽音波形と立下り部分の楽音波形は第6図に
示すように瞬時振幅が零の位置で接続されるものとなる
この結果、2つの楽音波形の切換え接続時のクリックノ
イズをなくすことができる。勿論、持続部分の楽音波形
の終端部の振幅レベルL1と立下り部分の楽音波形の始
端部の振幅レベルL2は、前述のレベル制御回路11の
働きによってほぼ等しくなるように制御されている。従
って、離鍵後の音量の急激変化も防止できるようになっ
ている。
なお、フリップフロップ20のリセットタイミングに同
期してキーオフ波形メモリ5の読み出しを開始させるた
め、第2図のアドレス発生器3におけるオアゲート33
にはキーオフパルスKOFPO代わりにアンドゲート2
5の出力信号を入力するように変更するものとする。
なお、この実施例は立下り部分の楽音波形の振幅を零の
位置から発生させる0とを前提としているものであるが
、零以外の振幅位置から発生させることもあるので、こ
の場合にはその開始位置の振幅に合わせて切換え接続タ
イミングの検出を行うように構成すればよい。
例えば、この第5図の実施例において、切換え制御回路
13内の回路21,22.23の代わりに、キーオン波
形メモリ4から出力される楽音、波形の瞬時振幅値とレ
ベル制御回路11から出力される楽音波形の瞬時振幅値
とを比較してその一致を検出する比較器を使用し、この
比較器の一致検出信号をインバータ24の出力信号KO
Nとともにアンドゲート25に入力するようにしてもよ
い。
ところで、キーオフ波形メモリ5には楽音が減衰し終わ
るまでの連続波形を記憶させた例を示したが、複数周期
の楽音波形を記憶させ、これを繰返し読み出し、さらに
振幅エンベロープを付与して立下り部楽音波形として発
生させるようにしてもよい。このようにすれば、キーオ
フ波形メモリのメモリ容量を削減でき、経済的である。
また、各波形メモリには記憶すべき波形の各サンプル点
における波形データを全て記憶させるのではなく、飛び
飛びのサンプル点の波形データだけを記憶させ、中間の
サンプル点の波形データは補間演算によって算出するよ
うにしてもよい。また、波形メモリに記憶する複数周期
波形は、連続する複数周期ばかりでなく、飛び飛びの複
数周期から成るものであってもよい。例えば、楽音の立
上り部分、持続部分、立下り部分をそれぞれ複数フレー
ムに分割し、各フレーム毎に代表的な1周期または2周
期分の波形の波形データのみを記憶させ、この波形デー
タを順次切換えながら繰り返し読み出すようにしてもよ
く、さらに必要に応じてこの波形切換え時に前の波形と
次の新たな波形とを補間演算して滑らかに変化する波形
データを形成するようにしてもよい。
また、波形メモリに記憶する波形データの符号化方式は
PCM方式、差分PCM方式、デルタ変調方式(DM方
式)、適応型PCM方式(ADPCM方式)、適応型デ
ルタ変調方式(ADM方式)など、その他適宜の方式を
用いてもよい。その場合、波形メモリの出力側にはその
符号化方式に応じて波形メモリ読み出し出力を復調する
(PCM化された信号を得る)ための復調回路を設ける
ものとする。
さらにまた、レベル検出器6は楽音波形振幅の平均値、
ピーク値のいずれを検出するものでもよい。
上記実施例では、第4図(a)、[有]ノに示す各楽音
波形をそれぞれ別個の波形メモリ4,5に記憶するよう
にしたが、これに代えて、第4図(aJ 、 (b)に
示    ′す各楽音波形を1個の波形メモリに連続し
て記憶するようにしてもよい。すなわち、1個の波形メ
モリのメモリアドレス「0」〜rBJに第4図CEi)
の楽音波形を記憶し、メモリアドレス[B+14〜rc
Jに第4図〜ンに示す楽音波形を記憶するようにする。
この場合、アドレス発生器3は、キーオン信号KONが
1”の間は前述の実施例と全く同様に変化するアドレス
信号ADを出力し、キーオン信号KONが0″になった
時点(キーオフパルスKOF’Pが発生した時点)から
はl’−B+11〜「C」まで1通り変化するアドレス
信号ADを出力するように変更するものとする。
また、上記実施例では、立上り部分および持続部分の楽
音波形をキーオン波形メモリ4を用いて発生するように
したが、この発明はこれに限定されるものではなく、他
の楽音波形(楽音信号)発生方法(例えば周波数変調演
算方式、高調波合成方式、フィルタ方式等)を用いて立
上り部分や持続部分の楽音波形を発生するようにしても
よい。
この場合、立上り部分と立下り部分とで楽音波形発生方
法を異ならせてもよい。
また、実施例では、持続部分を有する楽音信号を発生さ
せる場合につき説明したが、この発明はこれに限定され
るものではなく、持続部分のないピアノ音その他打楽器
音等のバーカッシブ音に対応した楽音信号を発生する場
合にも同様に実施できるものである。この場合には、通
常は、キーオン中であっても、立上り部の楽音信号の発
生が終了すれば自動的に立下り部分の楽音信号の発生に
移る。しかし、立上り部の途中でキーオフされた時はキ
ーオフ時点で立下り部分の楽音信号の発生に移る。従っ
て、離鍵時における音量の急激な増大という問題が生じ
ることになる。バーカッシブ音に適用し得るこの発明の
一実施例を示すと第7図のようである。
第7図において、波形メモリ40にはバーカッシブ音の
楽音波形が記憶されている。アドレス発生器41は第2
図と同様のメートクロック発生器42、ゲート43、カ
ウンタ44を含んでいる。
キーオンパルスKONPによってカウンタ44がリセッ
トされ、その後、立上り部分の楽音波形を読み出すため
のアドレス信号ADがまず発生される。アタックエンド
アドレス検出回路45は、アドレス信号ADが立上り部
分の最後のアドレス(アタックエンドアドレスAEAD
)に到達したことを検出するもので、これを検出したと
きアタック終了信号AFとして°信号1″を出力する。
フリップフロップ46はキーオンパルスKONPによっ
てセットされ、信号AFによってリセットされるもので
、その出力がアンドゲート47に加わる。アンドゲート
47のもう一方の入力にはキーオフパルスKOFPが加
わっており、その出力はカウンタ44のプリセット制御
入力(PT)に加わる。カウンタ44のプリセットデー
タ入力CP)lこはディケイスタートアドレス発生回路
48から立下り部分の最初のアドレス(ディケイスター
トアドレスDSAD)のデータが入力される。
この構成では、立上り部分の楽音波形の読み出しが完全
に終了する前に離鍵されると、フリップフロップ46の
出力信号n I I+とキーオフパルスKOPFの1”
とによりアンドゲート47がイネーブルされ、カウンタ
44にディケイスタートアドレスDSADが強制的にプ
リセントされる。
従って、立上り部分の楽音波形が途中から立下り部分の
楽音波形に切換わる。一方、立上り部分の楽音波形の読
み出しが完了した後に離鍵された場合は、信号AFによ
ってリセットされたフリップフロップ46の出力信号″
0”によってアンドゲート47は不能化され、上記プリ
セントは行われない。この場合、カウンタ44の内容は
通常のカウントパルスのカウントによりアタックエンド
アドレスAEADからディケイスタートアドレスDSA
Dへと移行する。
なお、ディケイエンドアドレス検出回路49はアドレス
信号ADが立下り部分の最後のアドレス(ディケイエン
ドアドレスDEAD)に到達したことを検出し、ゲート
43を閉じるためのものである。
レベル検出器50とランチ回路51は第1図の同一名称
の回路6,73と同じものであり、離鍵時における立上
り部分の楽音信号の振幅レベルがランチされる。ラッチ
されたレベル値に応じて係数発生器52から係数が発生
され、セレクタ53のB入力に与えられる。セレクタ5
6のA入力には係数「1」が入力されている。フリップ
フロップ54とアンドゲート55は前述のフリップフロ
ップ46.アンドゲート47と同様に構成されており、
立上り部分の波形読出し中に離鍵された場合にのみアン
ドゲート55の出力が”1”となり、フリップフロップ
56をリセットする。フリップフロップ56は押鍵時に
キーオンパルスKONPによってセットされるものであ
り、そのセット出力Qが”1”のときセレクタ53でA
入力の係数「1」を選択し、“0″′のときB入力の係
数を選択する。セレクタ53の出力は乗算器57に与え
られ、波形メモリ40から読み出された楽音信号の振幅
レベルを制御する。
以上の構成において、立上り部分の楽音波形を読み出し
ている最中に離鍵された場合は、セレクタ53のB入力
を介してその直前の振幅レベルに対応する係数が選択さ
れ、立下り部分の楽音信号の振幅レベルが乗算器57に
おいてこの係数に応じて制御される。従って、離鍵時に
音量が急激に増大するという不都合が起らない。それ以
外の場合は、セレクタ53のA入力を介して係数「1」
が選択されるので、乗算器57における振幅レベルの制
御は事実上行われない。
なお、波形メモリ40のデータ記憶形式は前述と同様に
種々の変更が可能である。
〔発明の効果〕
以上の通りこの発明によれば、波形メモリから読み出し
た立下り部分の楽音信号の振幅レベルを、該立下り部分
に先行する楽音信号の振幅レベル(つまり離鍵時の振幅
レベル)に応じてそれに合うように制御するようにした
ので、離鍵時における楽音信号のつなぎの部分で音量が
不自然に増大するという不都合が起らないようにするこ
とができる。また、切換え制御手段を設けたことにより
、2つの楽音信号の切換え接続部分におけるクリックノ
イズを防止できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す全体ブロック図、第
2図は第1図におけるアドレス発生器の具体例を示すブ
ロック図、第3図はアドレス発生器の動作を説明するた
めのタイムチ・ヤード、第4図は第1図の実施例におい
て発生される楽音波形を示す波形図、第5図はこの発明
の他の実施例を示す要部のブロック図、第6図は2つの
楽音波形の切換え接続部分を示す波形図、第7図はこの
発明の別の実施例を示す要部のブロック図、第8図は楽
音波形切換え接続時の従来の問題点を示す波形図である
。 1 ・鍵盤、3,41・・・アドレス発生器、4・・キ
ーオン波形メモリ、5・キーオフ波形メモリ、6゜50
・・・レベル検出回路、8・・加算回路、7,11・・
・レベル制御回路、12・・・セレクタ、13・・・切
換え制御回路、40・・・波形メモリ。 出 願人  日本楽器製造株式会社 出理人 飯塚義仁

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、楽音の発生制御を行う鍵を備えた鍵盤部と、上記鍵
    盤部での押鍵に対応して少なくとも楽音の立上り部分を
    含む楽音信号を発生する第1の楽音信号発生手段と、 楽音の立下り部分に関する楽音波形の波形データを記憶
    した波形メモリを有し、この波形メモリを上記押鍵され
    た鍵の離鍵に対応して読み出すことにより、読み出した
    波形データに基づき楽音の立下り部分に関する楽音信号
    を発生する第2の楽音信号発生手段、 を具え、上記第1および第2の楽音信号発生手段から発
    生される楽音信号に基づき楽音を発生する楽音発生装置
    において、 上記第1の楽音信号発生手段から発生される楽音信号の
    離鍵時の振幅レベルを検出するためのレベル検出手段と
    、 上記レベル検出手段で検出された離鍵時の振幅レベルに
    応じて上記第2の楽音信号発生手段から発生される楽音
    信号のレベルを制御する制御手段、を具えた楽音発生装
    置。 2、前記レベル検出手段は、前記第1の楽音信号発生手
    段から発生される楽音信号の振幅レベルの平均値または
    ピーク値を検出するものである特許請求の範囲第1項記
    載の楽音発生装置。 3、前記第1の楽音信号発生手段は、楽音の立上り部分
    の楽音波形とその後の一部の楽音波形に関する波形デー
    タを記憶した波形メモリを含み、押鍵に対応して前記立
    上り部分の楽音波形を一通り読み出した後、続いて前記
    一部の楽音波形を少なくとも鍵押圧が持続されている間
    繰返し読み出すことにより前記楽音信号を発生するもの
    である特許請求の範囲第1項記載の楽音発生装置。 4、楽音の発生制御を行う鍵を備えた鍵盤部と、上記鍵
    盤部での押鍵に対応して少なくとも楽音の立上り部分を
    含む楽音信号を発生する第1の楽音信号発生手段と、 楽音の立下り部分に関する楽音波形の波形データを記憶
    した波形メモリを有し、この波形メモリを上記押鍵され
    た鍵の離鍵に対応して読み出すことにより、読み出した
    波形データに基づき楽音の立下り部分に関する楽音信号
    を発生する第2の楽音信号発生手段、 を具え、上記第1および第2の楽音信号発生手段から発
    生される楽音信号に基づき楽音を発生する楽音発生装置
    において、 上記第1の楽音信号発生手段から発生される楽音信号の
    離鍵時の振幅レベルを検出するためのレベル検出手段と
    、 上記レベル検出手段で検出された離鍵時の振幅レベルに
    応じて上記第2の楽音信号発生手段から発生される楽音
    信号のレベルを制御する制御手段と、 離鍵時において、上記第1の楽音信号発生手段から発生
    される楽音信号の瞬時振幅と上記第2の楽音信号発生手
    段から発生される楽音信号の瞬時振幅とが滑らかにつな
    がるよう制御する切換え制御手段、 を具えた楽音発生装置。 5、前記切換え制御手段は、前記第1の楽音信号発生手
    段から発生される楽音信号の振幅を離鍵に対応して漸減
    特性で制御すると同時に前記第2の楽音信号発生手段か
    ら発生される楽音信号の振幅を離鍵に対応して漸増特性
    で制御する補間演算回路から成るものである特許請求の
    範囲第4項記載の楽音発生装置。 6、前記切換え制御手段は、前記第1の楽音信号発生手
    段から発生される楽音信号の瞬時振幅値が前記第2の楽
    音信号発生手段から発生される楽音信号の最初のサンプ
    ル点の瞬時振幅値に一致したことを検出する手段と、こ
    の一致が検出されたとき前記第2の楽音信号発生手段か
    ら立下り部分の楽音信号の発生を開始させる手段とを含
    むものである特許請求の範囲第4項記載の楽音発生装置
JP59248792A 1984-11-27 1984-11-27 楽音発生装置 Granted JPS61128296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59248792A JPS61128296A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 楽音発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59248792A JPS61128296A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 楽音発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61128296A true JPS61128296A (ja) 1986-06-16
JPH0546958B2 JPH0546958B2 (ja) 1993-07-15

Family

ID=17183462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59248792A Granted JPS61128296A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 楽音発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61128296A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04301898A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Yamaha Corp 楽音信号発生装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52121313A (en) * 1976-04-06 1977-10-12 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
JPS5748793A (en) * 1980-06-24 1982-03-20 Hohner Ag Matth Synthesizer
JPS5915295A (ja) * 1982-07-16 1984-01-26 セイコーインスツルメンツ株式会社 楽音波形のエンベロ−プ制御回路
JPS59188697A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 ヤマハ株式会社 楽音発生装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52121313A (en) * 1976-04-06 1977-10-12 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
JPS5748793A (en) * 1980-06-24 1982-03-20 Hohner Ag Matth Synthesizer
JPS5915295A (ja) * 1982-07-16 1984-01-26 セイコーインスツルメンツ株式会社 楽音波形のエンベロ−プ制御回路
JPS59188697A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 ヤマハ株式会社 楽音発生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04301898A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Yamaha Corp 楽音信号発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0546958B2 (ja) 1993-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6199193A (ja) 楽音信号発生装置
US4984495A (en) Musical tone signal generating apparatus
JPS61128296A (ja) 楽音発生装置
JPS61204696A (ja) 楽音信号発生装置
JPS6286394A (ja) 楽音信号発生方法
JPS61204698A (ja) 楽音信号発生装置
JPS61124994A (ja) 楽音信号発生装置
JP2603070B2 (ja) エンベロープ波形発生装置
JPS623299A (ja) 楽音信号発生方法
JPS61120199A (ja) 楽音発生装置
JP2724591B2 (ja) 電子楽器用高調波係数発生装置
JP2699886B2 (ja) 楽音制御情報発生装置
JPH0727384B2 (ja) 楽音信号発生装置
JPS5888791A (ja) 電子楽器
JPS61204697A (ja) 楽音信号発生装置
JP2830326B2 (ja) エンベロープ制御装置
JPH0582598B2 (ja)
JP2897377B2 (ja) 波形信号形成装置
JPS6347917Y2 (ja)
JPS5916279B2 (ja) 電子楽器
JPH02173793A (ja) エンベロープ波形発生装置
JP2964498B2 (ja) 電子楽器のエンベロープ波形発生器
JPH0640266B2 (ja) 電子楽器におけるエンベロ−プ発生器
JPS5926790A (ja) 楽器用組合せ楽音発生器
JPS6328476Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees