JPS61125665A - 直列データ・リンクと入出力端末装置をインターフェースするアダプタ - Google Patents

直列データ・リンクと入出力端末装置をインターフェースするアダプタ

Info

Publication number
JPS61125665A
JPS61125665A JP60177790A JP17779085A JPS61125665A JP S61125665 A JPS61125665 A JP S61125665A JP 60177790 A JP60177790 A JP 60177790A JP 17779085 A JP17779085 A JP 17779085A JP S61125665 A JPS61125665 A JP S61125665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
ram
signal
display
mpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60177790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0419569B2 (ja
Inventor
ジヨン・デービツト・ランダース、ジユニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS61125665A publication Critical patent/JPS61125665A/ja
Publication of JPH0419569B2 publication Critical patent/JPH0419569B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • G09G5/222Control of the character-code memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、一般にインターフニーイス回路装置に間する
ものであり、さらに具体的にいえば入出力装置をデータ
処理システムに接続するインターフニーイス回路装置に
関するものである。
B、開示の概要 表示装置を直列入出力チャネルに接続するための回路装
置(アダプタ)を開示する。この回路装置は、長さが不
定の直列メツセージを捕捉して、そのメツセージを非表
示期間に同期的に再生RAMK入れる。この回路装置は
、マイクロプロセッサを含んでおり、そのアドレス母線
とデータ母線がマイクロプロセッサRAMに連結され、
制御回路構成を経て再生RAMのアドレス母線とデータ
母線に連結されている。データは高速度で直列入出力チ
ャネルからマイクロプロセッサRAMK転送される。マ
イクロプロセッサが読取りコマンドを実行するとき、マ
イクロプロセッサRAMは「読取り」モードとなり、再
生RAMは「書込み」モードとなる。マイクロプロセッ
サの選択されたアドレスにあるデータは、再生RAMの
同じアドレスに転送される。同様K、再生RAMからマ
イクロプロセッサRAMにデータを転送することができ
る。このように、単一のコマンドを単一のアドレスで実
行すると、2つのRAMが選択されることになる。
C9従来の技術 データ処理システムと入出力端末装置の間の通信を実現
するため、並列通信ネットワークが使われてきた。かか
る入出力端末装置には、表示装置、キーボード、スキャ
ナなどが含まれる。大部分のデータ処理システムおよび
関連する入出力端末装置は、その設計および操作方法が
様々である。幾分標準化された通信ネットワークを実現
するため、アダプタを使って通信ネットワークとの間で
データやその他の情報を捕捉し、伝達することがしばし
ばある。
並列通信ネットワークの場合、アダプタを並列データ母
lsK接続する。入出力端末装置が表示装置の場合、デ
ータは非再生期間中K(典型的な場合、水平および垂直
再トレース中に)表示装置RAMから読み取られまたそ
れに書き込まれる。これは母線のタイミングに関して非
同期の事象なので、読み書き(R/W)制御論理が、非
表示期間にデータをRAMに出し入れするのに必要な同
期を実現する。この方法はその所期目的には効果がある
が、複数ワイア・データ母線を必要とすることを含めて
、いくつかの欠点がある。かかる複数ワイア・データ母
線は通常は高価である。その上、データをマルチプレク
サ母線に乗せる主エンジンないし主システムのマイクロ
プロセッサが、アダプタを待つかまたはアダプタの割り
込みを受けなければならない。
直列通信ネットワークの場合、各端末装置と連関するデ
ータ形式変換回路が並列データ処理システムにあり、並
列データを直列データに変換し、直列データを一対の線
で各端末装置に伝達する。
大部分のシステムでは、2本の追加線を使って直列デー
タを端末装置に運んでいる。直列データはもう一つのデ
ータ形式変換回路に送られ、そこで並列データに変換さ
れる。この装置では中央データ処理7ステムに少なくと
も2つのデータ形式変換回路が必要である。
先行技術の回路構成の構成要素数を減らすことを目的と
した改良で、米国特許第4377848号にはデータ処
理システムで単一のデータ形式変換回路構成を使って、
並列・直列変換および直列・並列変換を実現するデータ
分配インターフェースが記載されている。
D0発明が解決しようとする問題点 したがって、入出力装置を直列通信リンクに接続するた
めのより効率的なインターフニーイス回路構成を提供す
ることが、本発明の目的である。
E6問題点を解決するための手段 このインターフニーイス回路は、それ自体直列化/並列
化装置をもつマイクロプロセッサを含んでいる。データ
は、上位演算処理装置から直列通信リンクを経て受は取
られ、マイクロプロセッサの作業用記憶域に入れられる
。直列メツセージを受けとると、局所プロセッサはデー
タを操作して、それを表示装置の再生メモリー中のアド
レスと同じアドレスに入れる。事前指定された時間(で
きれば垂直再トレース時)VC1マイクロプロセッサの
アドレス母線が再生メモリーのアドレス母線に切り替え
られる。次にマイクロプロセッサは、それ自体の作業用
記憶域で「読取り」命令を、ただし再生メモリー中のア
ドレスと同じアドレスで実行する。このアドレスは、マ
イクロプロセッサ作業用記憶域に記憶されているデータ
によって更新される。その結果、処理装置の作業用記憶
域から読み取られたデータは、再生RAMに転送され、
その中の内容を更新することになる。同様に、単一の「
読取りコマンド」を使って、データを再生RAMからマ
イクロプロセッサRAMK転送することができる。
F、実施例 第2図は、本発明のアダプタを使用できる分数式計算機
システムを示したものである。この分数式計算機システ
ムは、主プロセツサ1oを含んでいる。複数の高速直列
通信データ・リンク12.14.16が、主プロセツサ
10を複数のアダプタ18.20.22に接続している
。各アダプタは、入出力装置(図示せず)を高速データ
・リンクに接続している。−例を挙げると、アダプタ2
2を使って、印刷装置を主プロセツサに接続することが
できる。またアダプタ2(]”を使ってキーボード(K
YBD)を主プロセツサに相互接続することができる。
最後K、アダプタを使ってビデオ・ディスプレイ装置を
主プロセツサに接続することができる。
典型的なインストレージョンでは、ブータラ入出力装置
で収集し、各アダプタで処理し、直列データ・リンクを
介して主プロセツサに転送する。
また、特定装置用のデータをデータ・リンクを経てアダ
プタから当該の入出力装置に転送する。
本発明は、その他の環境にも使用できるが、表示装置を
第2図の主プロセツサに接続する際に効果がち9、以下
ではそのような環境のものとして説明することにする。
しかし、これは本発明の範囲を制限するものではない。
本発明の範囲から外れることなく以下で説明するアダプ
タに小さな変更および調整を加えることは、当業者の熟
練の範囲内に含まれる。
第1図は、本発明の教示にもとづくアダプタの構成図で
ある。このアダプタは、マイクロプロセッサ装置(MP
U)24を含んでいる。このマイクロプロセッサ装置は
、アダプタの主制御装置である。この目的のため、アダ
プタの入出力ボートが直列データ・リンクに連結されて
いる。マイクロプロセッサ24は、さら忙直列化/並列
化装置(図示せず)を含んでいる。これは直列データ・
リンクから直列データを受は取って並列データに変換し
、MPUデータ母線26上にそれを出力するものである
。さらに1マイクログロセノサ24は、(MP U  
to  display)  という制御信号を生成し
、その一つの出力ビンに出力する。第1図では、この信
号は生成されるとPIN(Pi 。
1)!14から出力される。もちろん、この信号を別の
出力ビンから出力することもできる。後で説明するよう
K、この信号の機能は、読み書き制御論理回路構成28
(詳細は後で示す)K通知して必要な制御信号を生成さ
せ、記憶域MPU  RAMhoに記録されているデー
タを第2の記憶手段である表示装置RAM32に転送で
きるようにすることである。同様に、(Display
  to MPU)という信号がマイクロプロセッサに
よって生成され、ピン(pl、2)から出力される。こ
の信号の機能は、読み書き制御論理回路28に通知して
、適当な制御信号を生成させ、データを表示装置RAM
52からMPU  RAM30に流れることができるよ
うにすることである。その(DispliL>’toM
PU)信号は、導線66を経て読み書き制御論理回路2
8に送られる。MPU24また書込み(WR)信号と読
取り(RD)信号を生成して出力する。読取り信号と書
込み信号は、それぞれ導線40および42を経て読み書
き制御論理回路28に送られる。後で説明するように、
MPU24が“読取り”コマンドを実行し、選択された
RAMが読取りモードになると、もう一方のRAMは書
込みモードになり、読取りモードのRAMの特定アドレ
スから読取られた情報は、書込みモードのRAMの同じ
アドレスに書き込まれる。
MPU24は、さらに、アドレス・ラッチ使用可能(A
LE)信号を生成するが、この信号は導線44を経てラ
ッチ46に送られる。ALE信号が活動状態のとき、ポ
ート0で生成されMPUデータ母線26を経て送られる
アドレスの低位バイトが、ラッチ46にラッチされる。
第2図では、制御信号はマイクロプロセッサの上記のボ
ートから取り出すものとして示しであるが、もちろんこ
れは本発明の範囲を制限するものと解釈してはならない
。各ポートは相互に交換でき、他のボートを使ってこの
アダプタを制御するための信号を生成することもできる
。また、装置制御装置として製造された既存のマイクロ
プロセッサを含み、そしてそれだけに限定されない任意
の論理装置の集合をMPU24の代りに使用することも
できる。
本発明の良好な実施例では、マイクロプロセッサ装置2
4は、インテル社(Intel  Corporat製
の8051 8ビツト・マイクロコンピュータである。
このマイクロコンピュータの操作および構造は、インテ
ル社の説明書に記載されており、したがってここでは詳
しいことは述べない。またラッチ46は、ラッチ8個ま
たはテキサス・インストルメンツ社(Texas In
struments  Inc)製の単一パッケージの
形のD型フリップ・フロップ(カタログ番号74LS5
75)8個を含んでいる。このラッチ手段の電気的詳細
および特性は、テキサス・インストルメンツ社が出して
いる文献に完全に記載されており、これらの装置の操作
と構造の詳しい情報を知りたければ、それを参照すると
よい。
さらに第1図を参照すると、データ母線26は、ラッチ
46、陰極線管制御装置(CRTC)50、MPU  
RAM30、およびトランシーバ(XCVR)52に接
続されている。CRT制御装置50は、MPU24とラ
スター走査CRT表示装置の間のインターフニーイスと
なる。これは既存装置であり、その構造と電気回路の詳
細はここには示さないことにする。本発明の良好な具体
例では、モトローラ(Motorola)社製のMC6
845CRT制御装置を使用したというだけで充分であ
る。
このCRT制御装置の詳細については、モトローラ社の
文献を参照するとよい。CRT制御装置(CRTC)ア
ドレス母線57はマルチプレクサ(MUX )544C
接続されている。また文字スライス・アドレス母線56
が文字発生機構ROM(読取り専用メモ!J−)58に
通じている。母線56上の信号の機能は、表示すべき文
字の特定の水平スライスのアドレスを文字発生機構RO
M58に送ることである。CRT制御装置50が生成す
る文字スライスのアドレスと、表示装置RAM32が生
成する文字自体とが組み合されて、文字発成機構ROM
58に、特定の文字の特定のスライスを指示するアドレ
スを与える。この文字発生機構ROM58からのスライ
ス出力が、シフト・レジスタ66に印加され、そこで直
列データ・ストリーム即ちビデオ出力67に変換され、
それを使ってラスター走査CRT表示装置でビームがオ
ンおよびオフに切り換えられる。。
クロック60によってクロック・パルスが生成され、導
線62を経てCRT制御装置50に、また導線64を経
てシフト・レジスタ66に送られる。
さらに第1図を参照すると、MPUアドレス母線48は
、マルチプレクサ54によって表示装置RAM52のア
ドレス母線68に連結されている。
(Select)という信号が線106によって読み書
き制御論理回路28からマルチプレクサ54に送られる
。マルチプレクサ54の機能は、アドレス母線が表示装
置RAMアドレス母線68に印加されるかを選択するこ
とである。(Select)信号は、マルチプレクサ5
4がどのソースからアドレスを印加するのかを決定する
のに使われる。ある状態のとき、CRTCアドレス母線
57が選択され、別の状態ではMPUアドレス母線48
が選択される。
本発明の良好な実施例では、タンデム接続されたテキサ
ス・インストルメンツ社製のマルチプレクサ(番号5N
74  LS157)5本を使用した。もちろん、本発
明の範囲から外れることなく、別のマルチプレクサ構成
を使用することもできる。
表示装置RAM32のアドレス母線68はRAM52を
マルチプレクサ54に接続する。またRAM32のデー
タ母線70は、RAM32を文字発成機構ROM58に
連結する。トランシーバ52はRAM52のデータ母線
68をMPUデータ母線26に連結する。このトランシ
ーバ52は既存の装置であり、その機能はデータ母線間
の非同期両方向通信を可能忙することである。この装置
は、データが表示装置RAMデータ母線70からMPU
データ母線へまたその逆の方向に流れることができるよ
うKする。本発明の良好な実施例では、テキサス・イン
ストルメンツ社製の74LS245トラン7−バを使用
した。
さらに第1図を参照すると、上記各コンポーネントを使
用可能にして、データを表示装置RAM62からMPU
  RAM30にまたはMPU  RAM30から表示
装置RAM32に流させる制御信号が、読み書き制御論
理回路手段28によって生成される。この制御論理回路
は、読取り信号、書込み信号、(MPU  to  d
isplay)制御信号または、(Display  
to  MPU )制御信号によって活動化される。こ
れらの制御信号は、MPU24によって生成され、それ
ぞれ導線42.40.54.68を経て読み書き制御論
理回路28に送られる。読み書き制御論理回路28は、
入力信号を処理して、それから表示装置RAM読取り(
OE)信号、表示装置RAM書込み(WE )信号、M
PU、RAM読取り(OE)信号、MPU  RAM書
込み(WE)信号、トランシーバ許可信号、トランシー
バ方向信号およびマルチプレクサ選択信号を生成する。
これらの各信号は、当該の導線を経てトランシーバ52
、MPU  RAM30、表示装置RAM52、および
マルチプレクサ54に送られる。例えば、マルチプレク
サ選択(SELECT)信号は導線106上に生成され
る。
トランシーバ方向信号は導線108上に、トランシーバ
許可信号は導線110上に、MPU  RAM  OE
倍信号導線110上K、MPU  RAMWE信号は導
線114上に、表示装置RAM  OE倍信号導線11
6上に、また表示装置RAMWE信号は導線118上に
生成される。
第3図は、読み書き制御論理回路28の詳細を示したも
のである。この回路は、1対のNAND論理回路ブロッ
ク70.72を含んでいる。MPUから出た読取り信号
は、NANDブロック70の一つの入力端子に送られる
。NANDブロック70のもう一方の入力端子に送られ
る信号は、NORブロック74からインバータ76を経
てくる出力である。NANDブロック70から出る出力
は、導線78を経てNORブロック80に送られる。N
ORブロック80のもう一つの入力はNANDブロック
84かも送られる。このNANDブaツク84は両方向
NANDブロックであ5.MPUから読取り信号と(M
PU  to  display)信号を供給される。
同様にNANDブロック86は両方向NANDブロック
であり、読取り信号と(Display  to  M
PU)信号を供給される。NORブロック80からの出
力は読取り信号MPURAM  OEである。MPU 
 RAMへの書込み信号(MPU  RAM  WE)
は、NORプo7り82から出力される。NOR;ye
tツク82への入力は、NANDブロック72および8
6の出力から形成される。NANDブロック72は両方
向NANDブロックであり、書込み信号および、NOR
ブロック74からインバータ76を経てくる出力を供給
される。
(Output  enable  to XCVR)
信号がNANDブロック88から生成される。NAND
ブロック84および86からの出力はそれぞれNAND
ブロック88に送られる。(Select  Line
to  multiplexors)信号がNORブロ
ック74から生成される。NORブロック74への入力
信号は、(Display  to MPU)信号と(
MPU  to  display)信号である。
RAMへの読取り信号(表示装置RAM  OE)は、
NANDブロック90.92とNORブロック94によ
って生成される。NANDブロック90.92への入力
は、読取り信号、(DisplaytoMPU)信号お
よび(MPU  to  display)信号である
。NANDブロック90.92からの出力は、当該の導
線を経てNORブロック94に送られる。
最後に、第3図で表示装置RAM  WE(書き込み)
と記した表示装置RAM32への書込み信号が、NAN
Dブロック96から出力される。NANDブロック96
への入力は、(displayto  MPU)信号お
よび書込み信号から゛供給される。
第4図は、MPU  RAM中の情報のコピーを表示装
置RAM32に転送できるようにインテル社の8051
MPUをプログラミングする際の流れ図を示したもので
ある。表示装置RAMのコピーをMPU  RAMK転
送するには、Pl、1ではなくてPl、2(第2図)を
セットし消去すべきことに注意すべきである。また、入
力条件は、データ・ポインタ(DPTR)をコピーすベ
キRAMの開始アドレスにセントすること、および(M
PU中の)レジスタROがコピーすべきバイト数を含ん
でいることである。
さらに、第4図を参照すると、ブロック96は、プロセ
ッサを制御するプロセスの第1ステツプを定義する。こ
の最初のステップは、出力PINF 1 、1 (第2
図)を論理”0”にセットすることを要求する機能ステ
ップである。プログラムは、ブロック96からブロック
98に移り、そこでMPU[取シコマンドがプロセッサ
によって実行される。次にプログラムはブロック100
に移り、そこでアドレス・ポインタとカウンタが増分さ
れる。次にプログラムはブロック102に移す、そこで
アドレスの全範囲がコピーされたかどうかを決定する。
アドレスの全範囲がコピーされている場合、プログラム
はブロック104に移り、Pl。
1を論理″1″にセットして、このルーチンから出る。
しかし、ブロック102でアドレスの全範囲がコピーさ
れていない場合、プログラムはループに入り、アドレス
の全範囲がバッファにコピーされるまで、コピー動作お
よびアドレス・カウンタの更新を続ける。前述のように
、同じルーチンを使って、表示装置バッファからMPU
バッファへのデータ転送を行うことができる。その場合
は、Pl、1(MPU  to  Display)の
代りに、pi。
2(Display  to  MPU)がセントされ
る。
表1は、第3図の論理回路の読み書き論理真理値表を示
したものである。この表の最初の4欄はMPU24(第
1図)から読み書き制御論理回路28に出力される入力
信号を表わす。次の7欄は、それらの入力信号の結果、
読み書き制御論理回路28から生成される出力信号を表
わす。最後の欄は、与えられる機能を表わす。各欄中の
記号は、各信号の状態を表わす。通常のプロセッサの読
取りを行うには、論理回路手段への読取り線上の信号が
ダウン状態でなければならない。書込み線はアップでな
ければならず、(MPU  to  display)
信号は論理1、(display  to MPU)信
号は論理1でなければならない。出力の際は、(MPU
  OE)信号がダウンであり、MPU書込み信号は論
理1であり、表示装置読取シ信号は論理Oであり、表示
装置書込み信号は論理1である。この第1の例から明ら
かなようK、この表は自明であり、したがって各機能の
説明は行わないことにする。この表を読み取る際、記号
廿は低レベルの活動パルスを示すことに注意しなければ
ならない。
これで詳しい説明は終わる。
アダプタの詳しい構成について説明したので、次にその
動作について説明する。動作にあたっては、データを上
位演算処理装置即ち主プロセツサ(第1図)から受は取
ると、データがMPU  RAM5o(第2図)に入れ
られる。データがMPU  RAM!10中にあると、
MPU24はそのデータが表示装置RAM52にある場
合と同じアドレスでデータを操作する。別の言い方をす
ると、MPU  RAM30および表示装置RAM32
の共通アドレス即ち同一アドレスを使って、同一データ
が記憶される。垂直再トレース時間に、MPUアドレス
母線48がマルチプレクサ54によって表示装置RAM
アドレス母線68に切シ替えられる。そこでMPU24
は、MPU  RAM50に含まれるデータによって更
新されるべき表示装置RAM32のアドレスにおいて読
取り命令を実行する。MPU  RAM30は読取りモ
ードとなり、表示装置RAM32は書込みモードとなる
表示装置RAM32とMPU  RAM30のデー夕母
線は、トラン/−バ52を介して接続されている。MP
U24がMPU  RAM30から読み取った各アドレ
スは、表示装置RAM32の同じ位置に書き込まれる。
非表示期間に一連のアドレスを調べることにより、表示
装置RAM32におけるデータが更新される。表示装置
RAM32から読み取りの間MPU  RAM50を書
き込みモードにおくことKよってこの過程は逆の方向に
も働く。その結果、このアダプタは、中間的な長さの直
列メツセージを取り出して表示装置RAM52に入れる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の教示を具体化した計算機システムの
構成図、 第2図は、本発明の教示にもとづ〈発明の構成図、 第3図は、読み書き制御回路構成の詳細を示したもので
ある。 第4図は、アダプタのマイクロプロセッサをプログラミ
ングするための流れ図である。 第4M 置列テーワリシク 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 直列データ・リンクと表示装置をインターフェースする
    アダプタであつて、 直列データ・リンクから送られたデータを記憶するため
    の第1記憶手段、 表示データを記憶するための第2記憶手段、第2記憶手
    段に接続されたアドレス母線、 第2記憶手段に接続されたデータ母線、 直列データ・リンクに連結され、許可信号を生成し得る
    マイクロプロセッサ、 第1記憶手段とマイクロプロセッサを相互接続するため
    の共通アドレス母線、 第1記憶手段とマイクロプロセッサを相互接続するため
    の共通データ母線 データ母線と共通データ母線の間のデータの流れを制御
    するための第1制御手段、 アドレス母線と共通アドレス母線を相互接続するための
    第2制御手段、 許可信号に応答して第1及び第2制御手段を使用可能に
    し、マイクロプロセッサが第1のコマンドを実行すると
    き第1記憶手段の選択されたアドレスにあるデータが第
    2記憶手段の同じアドレスに転送され、マイクロプロセ
    ッサが第1のコマンドを実行するとき第2記憶手段の該
    選択アドレスにあるデータが第1記憶手段に転送される
    ようにする第3制御手段、 を含む、直列データ・リンクと表示装置をインターフェ
    ースするアダプタ。
JP60177790A 1984-11-19 1985-08-14 直列データ・リンクと入出力端末装置をインターフェースするアダプタ Granted JPS61125665A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67251284A 1984-11-19 1984-11-19
US672512 1984-11-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61125665A true JPS61125665A (ja) 1986-06-13
JPH0419569B2 JPH0419569B2 (ja) 1992-03-30

Family

ID=24698864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60177790A Granted JPS61125665A (ja) 1984-11-19 1985-08-14 直列データ・リンクと入出力端末装置をインターフェースするアダプタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4959773A (ja)
EP (1) EP0182097B1 (ja)
JP (1) JPS61125665A (ja)
DE (1) DE3587062T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5257393A (en) * 1989-04-19 1993-10-26 Jrm Consultants, Inc. Serially controlled programmable test network
AU624274B2 (en) * 1989-11-20 1992-06-04 Digital Equipment Corporation Data format for packets of information
TW198107B (ja) * 1991-02-28 1993-01-11 Ibm
US5613156A (en) * 1994-09-27 1997-03-18 Eastman Kodak Company Imaging system with 1-N Parallel channels, each channel has a programmable amplifier and ADC with serial controller linking and controlling the amplifiers and ADCs
JP3636148B2 (ja) * 2002-03-07 2005-04-06 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバ、電気光学装置、及び表示ドライバのパラメータ設定方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5890866A (ja) * 1981-11-26 1983-05-30 Hitachi Ltd 画像情報伝送装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3774161A (en) * 1971-05-14 1973-11-20 Raytheon Co Visual display system
US4023142A (en) * 1975-04-14 1977-05-10 International Business Machines Corporation Common diagnostic bus for computer systems to enable testing concurrently with normal system operation
US4075695A (en) * 1976-06-01 1978-02-21 Raytheon Company Display processor system
US4232376A (en) * 1979-03-15 1980-11-04 Rca Corporation Raster display refresh system
US4513390A (en) * 1979-06-08 1985-04-23 Planning Research Corporation System for digital transmission and synthesis of integrated data
US4322812A (en) * 1979-10-16 1982-03-30 Burroughs Corporation Digital data processor providing for monitoring, changing and loading of RAM instruction data
US4398265A (en) * 1980-09-15 1983-08-09 Motorola, Inc. Keyboard and display interface adapter architecture
US4443863A (en) * 1981-06-16 1984-04-17 International Business Machines Corporation Timer driven display updating
US4575803A (en) * 1981-12-30 1986-03-11 Semco Instruments, Inc. Engine monitor and recorder
US4559620A (en) * 1982-09-14 1985-12-17 Mobil Oil Corporation Mass memory system addressing circuit
US4574358A (en) * 1982-09-14 1986-03-04 Mobil Oil Corporation Monitor display control
JPS5960480A (ja) * 1982-09-29 1984-04-06 フアナツク株式会社 デイスプレイ装置
US4573115A (en) * 1983-10-28 1986-02-25 Standard Oil Company (Indiana) Supervisory control system for remotely monitoring and controlling at least one operational device
JPS60117327A (ja) * 1983-11-30 1985-06-24 Fuji Xerox Co Ltd ディスプレイ装置
US4608688A (en) * 1983-12-27 1986-08-26 At&T Bell Laboratories Processing system tolerant of loss of access to secondary storage
US4656596A (en) * 1984-07-23 1987-04-07 Texas Instruments Incorporated Video memory controller

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5890866A (ja) * 1981-11-26 1983-05-30 Hitachi Ltd 画像情報伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0182097A2 (en) 1986-05-28
US4959773A (en) 1990-09-25
JPH0419569B2 (ja) 1992-03-30
DE3587062T2 (de) 1993-08-12
DE3587062D1 (de) 1993-03-18
EP0182097B1 (en) 1993-02-03
EP0182097A3 (en) 1990-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7836240B2 (en) Interface arrangement for a system on a chip suitable for outputting higher-frequency signals for operating peripheral devices, and use thereof
JPS61125665A (ja) 直列データ・リンクと入出力端末装置をインターフェースするアダプタ
EP0419750B1 (en) Distribution mechanism for establishing communications between user interfaces of a communication system
US4713793A (en) Circuit for CCIS data transfer between a CPU and a plurality of terminal equipment controllers
US6438626B1 (en) System implementing a state transition having an interface storing a new next state of a self block and exchanging the state information with other block
KR100222183B1 (ko) Pci-버스와 y-버스간의 인터페이스 콘트롤장치
KR950003970B1 (ko) 디지탈 전자교환기의 피시엠 데이타 접속장치
SU521559A1 (ru) Мультиплексный канал многопроцессорной вычислительной системы
JPH04294430A (ja) マイクロコンピュータのデータモニタ装置
JP2575895B2 (ja) 集積回路の制御信号切換装置
JPS5922585Y2 (ja) 表示装置制御回路
KR100253200B1 (ko) 외부 버스 인터페이스
KR940008868B1 (ko) Crt 디스플레이 인터페이스의 문자발생기 선택회로
SU1591028A1 (ru) Устройство сопряжения абонентов с эвм
JPS6215642A (ja) 2アクセス方式メモリ装置
JPH01171331A (ja) タイミング信号発生回路
JPS5870339A (ja) 多重デ−タバスにおける機能的アドレツシングの方法
JPS59177630A (ja) アダプタの機番指示方式
JPS61115159A (ja) 信号列選択装置
JPS6282846A (ja) 回線デ−タのトレ−ス方式
WO1996025708A1 (en) Arrangement for serial data transmission
JPS61262342A (ja) 通信制御装置
JPS58182747A (ja) デジタルデ−タ直並列変換回路
HU196274B (en) Arrangement of system engineering for developing analogue and/or digital switch unit
JPH03257648A (ja) Vxiバス回線選択装置