JPS6112442A - 自動変速機付き内燃機関のスロットル制御装置 - Google Patents

自動変速機付き内燃機関のスロットル制御装置

Info

Publication number
JPS6112442A
JPS6112442A JP59131577A JP13157784A JPS6112442A JP S6112442 A JPS6112442 A JP S6112442A JP 59131577 A JP59131577 A JP 59131577A JP 13157784 A JP13157784 A JP 13157784A JP S6112442 A JPS6112442 A JP S6112442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
throttle opening
throttle valve
opening
disengaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59131577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0517052B2 (ja
Inventor
Makoto Uriyuubara
瓜生原 信
Masanori Ishihara
正紀 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP59131577A priority Critical patent/JPS6112442A/ja
Publication of JPS6112442A publication Critical patent/JPS6112442A/ja
Publication of JPH0517052B2 publication Critical patent/JPH0517052B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動変速機付内燃機関のスロットル制御方式に
関する。
(従来技術) 自動車に代表される内燃機関を持った車両は、内燃機関
の出力を有効に利用するため、内燃機関と駆動車輪との
間に変速機を備える。そして、たとえば車両が低速で走
行するとき、変速機のギヤ比を大きくして、内燃機関の
回転数を高くする。
また、最近電子制御装置により制御される油圧駆動機構
を用いて変速機のギヤ切替を行うインターナル1/バを
自動的に駆動する自動変速装置が出現1.ている、この
装置はインターナルレバをY方向に駆!IJIするセレ
クトアクチュエー゛夕と、インク−ナルレバをX方向に
駆動するシフトアクチュエータを持っており、電子制御
装置には、車速とアクセル踏込量とに対応する変速機の
変速段を記憶させたデータ(シフト・マツプという)を
記憶せしめた記憶装置を設けておく。車両の運転動作中
、電子制御装置は常に車速とアクセルペダルの踏込量を
検出し、これらのデータをもとにシフト・マツプをサー
チして最適な変速段を見出し、電子制御装置の指令でシ
フトアクチュエータとセレクトアクチュエータとが交互
に駆動され、変速機のギヤ比を自動的に最適なものに切
り換える。
ところで、−に記のような電子制御による自動変速機料
内燃機関では、変速動作をしないでつまり変速機の変速
能を切り換えないでクラッチを切る場合に、クラッチを
切るのと同時にスロットルを戻したり、あるスロットル
開度に保持する制御を自動的に行っていた。
(従来技術の問題点) しかしながら、かかる従来のスロットル制御方法によれ
ば、クラッチの継合掛の程度によって、クラッチが完全
に切れないでスロットルが全閉となってエンジンブレー
キ状態、つまり急激な減速走行となったり、クラッチが
切れた後もスロットルが開いた状態を維持して、エンジ
ンの吹き上りを生じ、騒音、振動が激しくなるという問
題があった。
(発明の目的) 本発明はかかる従来の問題点に着目してなされたもので
あり、その目的とするところは、変速動作を伴わないク
ラッチ切断をスムースに実施できるようにし、以って車
両走行がスムースに継続するようにした自動変速機付内
燃機関のスロットル制御方式を提供することにある。
(発明の概要) 本発明はアイドルスイッチによってアクセルペダルから
足が離れたこと、車速が設定車速以下になったことを条
件として、各インプットシャフトの回転数に応じてクラ
ッチを切るのに最適なスロットル開度と現在のスロット
ル開度とを比較するステップを有し、その最適のスロッ
トル開度に対し現在のスロットル開度が等しいか小さい
と判定したステップを経た後に、クラッチを切断するよ
うにし、このクラッチ切断開始後インプットシャフト回
転数に基づいて設定されるスロットル開度を、クラッチ
ストロークの大きさに応じて補正するステップとを有し
て、クラッチの切断開始以後のスロットル開度を最適に
自動制御するようにする。
(実施例) 次に、この発明の一実施例を図面を用いて詳細に説明す
る。
第1図は、車両のエンジンを変速機とクラッチの概略構
成を示すブロック図である。同図において、1はガソリ
ンエンジン、laはそのスロットルアクチュエータ、l
bはスロットルバルブである。2はクラッチ、3はクラ
ッチを動作させるクラッチアクチュエータであり、クラ
ッチ駆動装置4とクラッチ制御袋#5を含んでいる。6
は平行軸歯車式の変速機であり、7は該変速機6のギヤ
比を変える変速機アクチュエータである。8はインプッ
トシャフト回転センサ、9は車輪駆動機構であり、プロ
ペラシャフト、ユニバーサルジヨイント等を含んでいる
。lOは車輪駆動機構9の中に配設された車速センサで
ある。11はドライブ操作用のコントロールレバでポジ
ションスイッチ12を切換え、このポジションスイッチ
12から発せられる信号は電子制御装置13に送られる
そして、この信号により電子制御装置13からはコント
ロールレバ11の位置に従った信号が変速機アクチュエ
ータ7に与えられ、変速機アクチュエータ7が信号に従
って変速機6のギヤ比を切換える。すなわち、コントロ
ールレバ11がルンジにあるときは前進第1速のみ、コ
ントロールレバ11が2レンジにあるときは前進第1速
と第2速の自動変速、コントロールレバ11が3レンジ
にあるときは前進第1速と第2速と第3速の自動変速、
コントロールレバ11が4レンジにあるときは前進第1
速と第2速と第3速と第4速の自動変速、コントロール
レバ11がDレンジにあるときは前進第1速と第2速と
第3速き第4速と第5速の自動変速を行い、コントロー
ルレバ11がRレンジにあるときは後退、コントロール
レバ11がNレンジにあるときは変速機をニュートラル
にする。
14はアクセルペダル、15はスロットル制御装置、1
6はアクセルペダル14の踏み込み量を検出するポテン
ショメータ、17はアイドリングスイッチである。この
スロットル制御装置15は、その内部にスロットルlb
を駆動する駆動部15aとこれを制御する制御部15b
とを有し、ポテンショメータ16からの信号をもとにし
て、アクセルペダル14の踏み込み位置に応じてスロッ
トルバルブlbの開度を制御する。電子制御装置13は
エンジンの動作を制御するシーケンスプログラムや後述
する変速機のギヤ切換制御データ、クラッチ切換制御デ
ータなどの所要データを記憶するリード・オンリ・メモ
リ13aと、演算結果、入力データ等を記憶する読み書
き可能なデータメモリ13bと、コントロールプログラ
ムを記憶するコントロールメモリ13cと、コントロー
ルプログラム並びにシーケンスプログラムの制御下で演
算その他のデータ処理を行う処理装置13dと、入出力
インターフェース回路13eとを有している。この発明
において、電子制御装置13は、ガソリンエンジンへの
吸入空気量を運転状態にあわせて制御するほか、これに
加えてクラッチの制御や変速機のギヤ切替制御も行う。
このためリード・オンリ・メモリ13aの中には、クラ
ッチ切替データのほかに、変速機のギヤ切換え制御を行
うための詳細なデータが格納されている。
電子制御装置13は入出力インターフェース回路13e
を介し、順次ポテンショメータ16、ポジションスイッ
チ12、回転センサlOの出力をデータメモリ13bに
取込み、この取込データに対応するアクセルペダル14
の踏み込み量、コントロールレバ11の指示、車速に応
じて最適のギヤ段を処理装置13dが演算して決定し、
これに対応するギヤ切替制御データ、クラッチ切換制御
データをリード番オンリ・メモリf3aから読出し、入
出力インターフェース回路13eを介し変速機アクチュ
エータ7、クラッチアクチュエータ3へ出力する。この
データにより変速機アクチュエータ7及びクラッチアク
チュエータ3が駆動されて、変速機6及びクラッチ2が
動作してギヤチェンジが行なわれる。電子制御装置13
は常時係るデータの取込み、ギヤ段の決定、制御データ
の出力を行ない、常に変速機6のギヤ比が最適なものと
なるようにml 118 している。
また、アイドリングスイッチ17はアクセルペダル14
から足が離れたことを検出する。
また、リード・オンリ・メモリ13aには、各インプッ
トシャフト回転数に応じてクラッチを切るのに最適のス
ロットル開度THIが記憶されているほか、クラッチが
切れ始まってからの最適のスロットル開度TH2および
スロットル開度補正係数TH5が記憶されている。これ
らTH,、TH2およびT H3のマー2プは第3図(
a) 、 (b)、(C)に示しである。なお、18は
スロットル開度センサであり、19はクラッチ2に設け
たクラッチストロークセンサである。
次に、本発明の実施例の動作、すなわちスロットル制御
の方法について、第2図の流れ図を使用して説明する。
いま、車両側転中において、アクセルペダル14から足
を離し、クラッチ2を切ろうとする場合には、アクセル
ペダル14から足が離れたか否かが、すなわちアイドル
スイッチ17がオンになったかどうかが処理装置13d
にて判定され(ステップl)、アイドルスイッチ17が
オンと判定された場合には、次に、車速センサlOによ
って検出した車速か予めリード・オンリーメモリ13a
に記憶させた設定車速V。に等しいか、それ以下になっ
たかどうかが判定される(ステップ2)。
ここで、車速がV。に等しいかV。以下と判定されたと
き、エンジン回転数つまりエンジン)・シャフト回転数
をインプットシャフト回転センサ8により検出するとと
もに(ステップ3)、クラッチストロークセンサ19に
よって、クラッチの継合量を検出する(ステップ4)。
続いて、スロットル開度センサ18によって現在のスロ
ットル開度THを検出する(ステップ5)。 次に、イ
ンプットシャフト回転に応じてクラッチ2を切るのに最
適のスロットル開度TH,が処理装置13dの処理によ
って決定したリード・オンリ魯メモリ13aから出力さ
れ(ステップ6)、この最適のスロットル開度T l(
、と現在のスロットル開度T Hとが比較され(ステッ
プ7)、ここで現在のスロットル開度が最適のスロット
ル開度に対して等しいかまたは小さいと判定された場合
(T H≦TH1)には、このとき初めてクラッチ2を
切り始めるように、電子制御装置13はクラッチ2を制
御する(ステップ8)。
こうして、クラッチ2が切れ始まると、リード・オンリ
會メモリ13aはその後のインプットシャフトの回転に
応じて、第3図(b)のマツプに示す最適のスロットル
開度TH2を決定して出力するとともに(ステップ9)
、クラッチストロークセンサ19で検出したクラッチス
トロークに応じたスロットル補正係数TH:5を出力し
、これをスロットル開1TH2に乗算して、スロットル
開度THoを得る(ステップ10)。このスロットル開
度THoは、クラッチ2が切れ初めてからのインプット
シャフト回転数およびクラッチストロークに基づいて演
算された最適データとなり、このスロットル開度THo
が以後保持される(ステップ11)。
このようにすれば、クラッチ2が切れ始まってから完全
に切れた後までのスロットル開度がインプットシャフト
回転数およびクラッチストロークに基づいてスムースに
制御されるため、クラッチを切った際に車輪側に伝わる
ショック、つまりエンジンブレーキ状態やエンジンの吹
き上り状態を皆無にし、スムースな車両走行の継続が実
現でき、車両の乗心地を改善できる。
(発明の効果) 本発明によれば、変速動作がない状態でクラッチを切る
場合には、予めシフト・マツプに記憶させたクラッチを
切るのに最適なスロットル開度に対し、現在のスロット
ル開度が等しいか小さくなったときにクラッチを切り始
め、その後はマツプットシャフト回転数に応じた設定ス
ロットル開度を、クラッチストロークに応じて最適値に
補正制御するようにしたことによって、クラッチの切断
およびこの切断によるスロットル開度を最適にすること
ができる。かくして、クラッチ切断時のエンジンブレー
キによる急減速やエンジンの吹き上りを防止でき、乗心
地の改善ならびに騒音発生の防止を図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は車両のエンジンと変速機とクラッチの概略構成
を示すブロック図、第2図はスロットル制御方式を説明
するフロー図、第3図はメモリに記憶させたスロットル
開度データのシフト・マツプである。 l・・・内燃機関、2・・・クラッチ、6・・・変速機
、8・・・インプットシャフト回転センサ、10・・・
車速センサ、13・・・電子制御装置、14・・・アク
セルペダル、17・・・アイドリングスイッチ、18・
・・スロットル開度センサ、19・・・クラッチストロ
ークセンサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 変速動作なしでクラッチを切断する際、電子制御装置に
    よりクラッチの切断およびスロットル開度を制御する自
    動変速機付内燃機関のスロットル制御方式において、ア
    クセルペダルが足から離れたことを検出する第1のステ
    ップと、車速が設定車速以下になったことを検出する第
    2のステップと、インプットシャフトの回転数を検出す
    る第3のステップと、クラッチストロークを検出する第
    4のステップと、現在のスロットル開度を検出する第5
    のステップと、インプットシャフトの回転数に基づいて
    クラッチを切るのに最適のスロットル開度を決定する第
    6のステップと、現在のスロットル開度の上記最適のス
    ロットル開度に対する大きさを判定する第7のステップ
    と、現在のスロットル開度が上記最適のスロットル開度
    に対して等しいか小さいとき、クラッチを切断する第8
    のステップと、クラッチの切断開始後インプットシャフ
    ト回転数に基づいて設定されるスロットル開度を、クラ
    ッチストロークの大きさによって補正する第9のステッ
    プとを有する自動変速機付内燃機関のスロットル制御方
    式。
JP59131577A 1984-06-26 1984-06-26 自動変速機付き内燃機関のスロットル制御装置 Granted JPS6112442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59131577A JPS6112442A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 自動変速機付き内燃機関のスロットル制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59131577A JPS6112442A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 自動変速機付き内燃機関のスロットル制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6112442A true JPS6112442A (ja) 1986-01-20
JPH0517052B2 JPH0517052B2 (ja) 1993-03-08

Family

ID=15061302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59131577A Granted JPS6112442A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 自動変速機付き内燃機関のスロットル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6112442A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55100453A (en) * 1979-01-24 1980-07-31 Nissan Motor Co Ltd Electronic automatic transmission equipped with throttle-closer
JPS58136523A (ja) * 1982-02-05 1983-08-13 Suehiro Mizukawa 自動車のクラツチ自動制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55100453A (en) * 1979-01-24 1980-07-31 Nissan Motor Co Ltd Electronic automatic transmission equipped with throttle-closer
JPS58136523A (ja) * 1982-02-05 1983-08-13 Suehiro Mizukawa 自動車のクラツチ自動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0517052B2 (ja) 1993-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010003109A1 (en) Vehicle control system and vehicle control method
JPH02168066A (ja) 車両用自動変速装置
JPH02236055A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2868641B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3492844B2 (ja) 車両の自動変速装置
JPH0562086B2 (ja)
JP2674166B2 (ja) 自動変速機のクラッチ制御装置
JP3844199B2 (ja) 自動変速機の後進中の前進変速制御方法
JP2914995B2 (ja) パワートレイン制御装置
JP2000110930A (ja) 車両用変速機の制御装置
JPS6035141A (ja) スロットルバルブの制御方式
JPS6112442A (ja) 自動変速機付き内燃機関のスロットル制御装置
JPH07293649A (ja) 無段変速機の変速比制御装置
JPH1191410A (ja) 車両用出力トルク制御装置
JP4010441B2 (ja) スピードリミッタ装置
JP4001803B2 (ja) オートクルーズ装置
JPS6112443A (ja) 自動変速機付内燃機関のスロットルバルブ制御方式
JPH08193656A (ja) 手動変速モード付自動変速機の変速制御装置
JP3459289B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH0461A (ja) 自動変速機制御装置
JP2004116752A (ja) 自動変速機の制御方法
JPH07329609A (ja) 車両の旋回走行時におけるパワートレーン制御装置
JP3627500B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH0463266B2 (ja)
JPH07116958B2 (ja) エンジンの制御装置