JPS61124178A - 電界効果型半導体装置 - Google Patents

電界効果型半導体装置

Info

Publication number
JPS61124178A
JPS61124178A JP24752284A JP24752284A JPS61124178A JP S61124178 A JPS61124178 A JP S61124178A JP 24752284 A JP24752284 A JP 24752284A JP 24752284 A JP24752284 A JP 24752284A JP S61124178 A JPS61124178 A JP S61124178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
field effect
semiconductor device
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24752284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2572210B2 (ja
Inventor
Ikunori Takada
高田 育紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59247522A priority Critical patent/JP2572210B2/ja
Priority to DE19853540433 priority patent/DE3540433A1/de
Publication of JPS61124178A publication Critical patent/JPS61124178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572210B2 publication Critical patent/JP2572210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • H01L29/7805Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode in antiparallel, e.g. freewheel diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は電界効果型半導体装置に関し、特に破壊耐量
を改善した電界効果型半導体装置に関するものである。
[従来の技#I] 従来、この種の半導体装置として第5図に示すものがあ
った。第5図は、従来のパワーMOS電界効果トランジ
スタ(以下電界効果トランジスタをFETと記す)の断
面図である。初めに、この装置の構成について説明する
。ドレイン電極8表面に半導体基板である第1導電形の
高濃度トレイン領域1bが形成されており、この領域表
面に第1導電形の低濃度ドレイン領域1aが形成されて
いる。第113電形の低濃度ドレイン領域18表面に、
この領域とは反対の導電形の第2)s画形半導体領域2
が間隔を隔てて複数個形成されており、各第2導電形半
導体領域2内に11導電形のソース領域3が間隔を隔て
て2個形成されている。各第2導電形半導体領域2は凸
部21を有しており、7はチャンネル形成領域である。
各第1導電形のソース領域3表面の一部およびこれら領
域間の第2導電形半導体領域2表面にソース電極6が形
成されており、さらにこのソース電極6はそこから半導
体基板1bに平行に左右に延びている。また、各第2導
電形半導体領域2間の第113電形の低濃度ドレイン領
域1a表面、第1導電形の低濃度ドレイン領域1aと各
第1導電形のソース領域3闇の各第2導電形半導体領域
2表面、および各第1導電形のソース領域3表面の一部
に@ll膜4が形成されている。絶l1114表面にゲ
ート電極5が形成されており、ゲート電極5表面に絶縁
!114を介して上述の半導体基板1bに平行に延びて
いるソース電極6が形成されている。パワーMO8FE
Tは、このような基本ユニットが多数並列接続された構
造をしている。
次に、この装置の動作について説明する。ドレイン電極
8とソース電極6間にドレイン電圧を印加した状態でゲ
ート電極5とソース電極6間にゲート電圧を印加すると
、チャンネル形成領域7にチャンネルが形成され、ドレ
イン電極8とソース電極6間にドレイン電流が流れる。
このとき、ゲート電極5とソース電極6間に印加するゲ
ート電圧を制御することによって、ドレイン電極8とソ
ース電極6間を流れるドレイン電流を制御することがで
きる。ソース電極6による第2導電形半導体領域2と第
1導電形のソース領域3の短絡は、チャンネル形成領域
7の電位を固定さすために不可欠である。
パワーMO8FETは、小数キャリアの注入。
蓄積が基本的には問題にならないため高速動作が可能で
あるという利点がある反面、バイポーラ(以下BIPと
記す)トランジスタ、サイリスタで小数キャリアによる
伝導度変調により高抵抗領域のON抵抗が下がるという
機構がないため、ON抵抗がSIP素子に比べて大きい
。このため、パワーMO8F E Tでは活性部の周辺
長の増大と第1導電形の低濃度ドレイン領域である高抵
抗領域1aの11M化が、電流容量増大のために懸案と
なっている。高抵抗領域1aは、半導体素子の耐圧特性
が許す限り薄くするのが効果的な設計といえる。それに
もかかわらず、凸部21が存在するのは次のような理由
による。
第6図は、従来のパワーMO3FETの出力特性を示す
図である。第2導電形半導体領域2に凸部21がない場
合、降伏電流が流れると瞬時に半導体素子が破壊する領
内がある。以下にこの破壊モードの説明を行なう。第7
A図は、凸部21がない場合のMOSFETの基本構成
単位の断面図であり、第7B図は、第7A図の等価回路
を示す図である。ソース−ドレイン間に印加した電圧を
増大させていき、低濃度ドレイン領域1aと第2導電形
半導体領域2の降伏電圧値に達すると、第7八図中に矢
印で示した降伏電流が流れる。ソー−〇− ス領i1!3の両端では、第7B図に示すように実質的
にBIPI−ランジスタが寄生している構造となってい
る。このため、ソース領域3の下に流れ込む電流Jcは
、抵抗Raを経てソース電極6から流れ出るのであるが
、以下の(1)式の条件を満たすとこの寄生トランジス
タが導通する状態が出現する。
0.6V<Jc XRa   −(1)この現象は、パ
ワーMO8FETのごく一部の領域でまず起こるし、ま
た導通した後も安定した状態はとり得ずブロッキング発
振状態に入る。このような状況で半導体素子は短時間で
破壊する。
このモードの破壊は、第2導電形半導体領域2に凸部2
1を形成すれば、降伏は第2導電形半導体領域2の中央
のみで起こるようになり、ソース領域3下の降伏電流を
小さくすることと、ソース領域3rの抵抗Raが小さく
なることから著しく改善できる。このように、従来の構
造においてもソース−ドレイン間の降伏現象(一般にい
う半導体素子の一時降伏現象)には対処できている。
[発明が解決しようとする問題点] 一般にMOSFETは、BTPトランジスタで深刻な問
題となる2次破壊現象がないと言われているが、この発
明の対象にしている縦型のパワーMO8F E Tには
寄生トランジスタがあるため2次破壊現象が起きるとい
う問題点があった。この破壊現象は、高電圧、高速スイ
ッチング動作で起きやすいのであるが、通常のスイッチ
ング・レギュレータのように、半導体素子に印加される
電圧と電流の位相がずれている場合には問題にならない
。すなわち、半導体素子に電流が流れたまま高電圧が印
加される動作モードで初めて起きる現象である。たとえ
ば、第8図に示すインバータ回路で高速スイッチングを
行なうと、この2次破壊現象がたやすく発生する。この
回路で負荷(し)50に流れる電流を制御するためには
、対角線上に配置されたパワーMO8FET40a 、
40dの対あるいはパワーMO8FET40b 、40
cの対を任意の割合でON、OFFすることによって可
能である。負荷(L)50を流れる電流は連続するから
、バ’7−M08FET40a 、40dの対をOFF
にしておいてパワーMO3FET40b、4Q(iをO
N、OFFさす場合、パワーMO8FET40b 、4
0cがOFFのとき、負荷(L)50を流れる電流は、
パワーMO8FET40a 、40dのそれぞれと逆並
列に接続されている還流ダイオード41a 、416を
通って電源60に戻ることになる。この還流ダイオード
は高速用のものが必要なので、パワーMO8FETチッ
プとは別の素子が接続されているのであるが、第7B図
に示すように、パワーMO8FETの内部にはダイオー
ドが内蔵されている構造となっている。このため、還流
ダイオードを流れるべき還流電流の一部は、パワーMO
8FETチップ中を流れることになる。この状態に続い
て、’ OF F状態のパワーMO8FET40b 、
40cにON信号を入力した時点以降の(a)、(d)
側の還流ダイオード41a 、41dの電圧Va波形と
、パワーMO3FET40b 、40cに流れる電流1
□波形の例を第9図に示す。(特にパワーMO3FET
のスイッチング・スピードを制限しなかった場合)パワ
ーMO8FET40b 、40cがONすると、(a)
、(d)側の還流ダイオード41.41dのりカバリ−
電流がほぼ直線的に増大していく。この上昇率は、電源
電圧V(qと配線のインダクタンスL、の比Vcc/L
・で決まっている。リカバリーしていない間は、il流
ダイオード418.41dはごく低いインピーダンスの
値をトリ、t<’)−MO8FET40b 、40cは
電W電圧を保持している。すなわら、パワーMO8FE
T40b 、40cは電源電圧が印加されたまま大電流
が流れる状態にさらされる(この状態は、一般に短絡状
態と呼ばれている)。(a)。
(d)側の素子には、リカバリー期間の途中から急峻に
電圧が加わり始め、リカバリー電流の減衰時に過大なピ
ーク値をとる。このような短絡状態は、特に高周波動作
で還流ダイオードのりカバリ−特性が悪い場合著しいパ
ワー・ロスをもたらしパワーMO8FETの破壊の原因
となることがある。このモードの破壊は、典型としては
発熱による温度上昇が主な要因であり、2次破壊現象で
はない。
パワーM、08FETで問題となる2次破壊は、上記説
明の(a)、(d)側のMOSFETで起こる。(a)
、(d)側のMOSFETが破壊するための必要条件は
次のものである。
1) 還流電流がMOSFETに流れること。
(MOSFETに直列にダイオードを結線し、還流電流
が専ら還流ダイオードにのみ流れるようにすると破壊は
起こらない。) 2) 還流電流のりカバリ一時間が、還流ダイオードよ
りもMOSFETの方が長いこと。(還流ダイオードに
高速用でなく通常型を使用すれば破壊は起きない。) 3) リカバリー動作時に加わる電圧の立ち上がりが急
峻であること。(スナバをつけ電圧の立ち上がりを抑え
ると破壊は起きない。)これらは、すべてBIPトラン
ジスタをインバータに使用した場合に問題となる2次破
壊現象と基本的に同一である。このモードの2次破壊現
象は、次のように説明し得る。還流時にわずかでもパワ
ーMO8FETにWI流が流れ、引続きリカバリ・一時
に急峻な電圧が印加されるまでの間に、MOSFET内
の接合がリカバリーされきれない場合を考える。このと
きドレインの高抵抗領域1aに残留している小数キャリ
アは、電圧が印加されると同時に電界により加速されソ
ース側の第2導電形半導体領域2に移動していく。高電
圧の立ち上がりが極めて急峻な場合には、残留している
小数キャリアがすべて第2導電形半導体領蛾2に到達す
るまでに、電界による小数キャリアのなだれiw倍現象
が無視できなくなり得る。第234電形半導体m域2に
移動する小数キャリアは、ソース領113の両端部に形
成されている奇生トランジスタにとってベース電流が供
給されていることに相当する。すなわち、小数キャリア
のなだれ増倍現象が(1)式で示す条件を満たせば、寄
生トランジスタは導通する。奇生トランジスタが導通す
ると、ドレインの高抵抗領域1aに新たなキャリアが供
給される訳で、このキャリアがなだれ増倍現象により再
び奇生トランジスタのベース領域に注入されるという正
帰還ループが成立し得る。この正帰還ループの存立条件
は、基本的にドレインの高抵抗領域1a中の電界強度、
寄生トランジスタのエミッタ・ベース間の抵抗Ra値と
直流電流増幅率hFE値に依存する。すなわち、電界強
度が強く抵抗Raと直流電流増幅率tlrgが大きいと
、この正帰還は簡単に起こり得る。一旦正帰還状態に入
ると、電源電圧が下がり電界強度が小さくならない限り
この領域の導通は止まることはない。この状況は、半導
体素子の局所領域が高電圧を印加されたまま大電流密度
動作をしているわけで、半導体素子は早咲発熱による温
度上昇が直接の原因となって破壊することになる。結局
、このような現象を低減するのに第2導電形半導体領域
2の凸部21は次の点で効果的である。
1) なだれ増倍現象の発生部を寄生トランジスタ動作
が起こりやすい場所より遠ざける。
2) 抵抗Raを小さくする。
しかしながら、この凸部は悪影響も及ぼし得る。
寄生トランジスタのなだれ増倍現象を抑えるためには凸
部を深くすればよいが、その場合、なだれ増倍現象の発
生部を寄生トランジスタ動作が起こりやすい部所より遠
ざけるという効果は小さくなる。また、凸部を深くする
と、凸部の占める幅が広くなり基本ユニットの面積が大
きくなってM 08FETとしての活性領域が減少する
また、MOSFETを高周波動作で使用する場合に対応
できるように、内蔵ダイオードにライフ・タイム・キラ
ーを入れることがあるが、この場合MO8FET部分が
ダイオードに近接しているために、MO8FET部分の
ライフ・タイムも小さくなり動作特性が悪くなる。
また、BIPt−ランジスタの場合は、そもそもMOS
FETはどの高周波動作をさせないという楽な点がある
が、エミッタ・ベース間に逆バイアスを十分印加するこ
とにより、トランジスタに流れる還流時の電流を遮断し
てこのモードの2次破壊から逃れることができる。しか
しながら、パワーMO8FETには、BIPトランジス
タのように積極的に還流時の電流を遮断する機能はない
このため、従来の縦型パワーMO8FETには、汎用電
力用素子としては重大な欠陥があると言わざるを得ない
。MOSFETの電圧定格は、通常、静的なドレイン−
ソース間電圧Vowsが使用されるが、寄生トランジス
タを含むことにより上記のような動作を行なうことから
、トランジスタが静的な電圧特性であるVcε。でなく
、動特性であるvcg。(s u s)で燐定されたと
同様に、たとえば奇生トランジスタのVcI:o(*u
s)に相当するような動的な特性で規定されるべきであ
り、その場合現在のMOSFETの電圧定格よりも大幅
に低いものとなる。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので、2次破壊耐量を改善した電界効果型半導体装置を
得ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] ゛ この発明にかかる電界効果型半導体lie!は、縦
方向に主電流の経路を有する電界効果型半導体装置にお
いて、第1導電形の半導体基板表面に電界効果により機
能する部分と明確に区別される、別の第2導電形半導体
領域であるダイオード領域を形成したものである。
[作用] この発明においては、第1′!導電形の半導体基板表面
に電界効果により機能する部分と分離してダイオード領
域を形成したので、電界効果により機能する部分に流れ
る還流電流はダイオード領域にも分かれて流れ、電界効
果により機能する部分の寄生トランジスタ近辺を流れる
還流電流が小さくなる。
[実施例] 前述の説明から、パワーMO8FETの2次破壊耐量を
改善するためには、 a)奇生トランジスタに印加される電界強度を小さくす
る。
b) 奇生トランジスタのエミッタ・ベース間の抵抗R
&値と直流電流増幅率hFI!を小さくすること。
C) 還流時に、奇生トランジスタ近辺を流れる電流を
小さくする。
ことが効果があることがわかる。また、d) ダイオー
ド部分に流れる電流は、寄生トランジスタから離れて2
次破壊と関係しな(でもパワー・ロス源となるので小さ
いことが望ましい。
この発明は、C)の効果を第1の目的とするものである
がa)、d)の効果も併せ持つものである。また、従来
の構造中の凸部をMO8FET部分と分離することによ
って、MOSFET部の集積度が上がり良好な高電流特
性が改善される。
以下、この発明の実施例を図によって説明する。
なお、以下の実施例の説明において、第5図〜第9図の
説明と重複する部分については適宜その説明を省略する
第1図は、この発明の一実施例である電界効果型半導体
装置の断面図である。この装置の構成が第5図の装置の
構成と異なる点は、第1導電形の低濃度ドレイン領域1
8表面に、新たにダイオード領域の別の第2導電形半導
体領域9を、MO8FET部分と分離してかつMOS 
F E T部分の第2導電形半導体1m2よりも深く形
成した点および凸部21をなくした点である。このよう
な構造では、MO8FET部分に流れる還流電流は、ダ
イオード領域9に分かれて流れるため従来の電界効果型
半導体装置よりも小さくなる。また、従来の第2導電形
半導体領域2の凸部21がないためにMO8FET部分
のごく中央のみ還流電流が流れ、実質的な寄生トランジ
スタへの影響が緩和される効果がある。さらに、MO8
FET部分が高電圧で破壊が起こりやすいことについて
も次に述べるように好ましい効果がある。すなわち、高
電圧が印加されている場合、はとんどの電圧は第1導電
形低濃度ドレイン領域1aで保持される。この領域の幅
が広いとその抵抗による電圧効果が大きくなるので、典
型的な高電圧素子では、低濃度ドレイン領域1aの幅は
、定格電圧よりも大幅に低い値で空乏層が第1導電形の
高濃度ドレイン領域1bに到達する形になっている。こ
のため、2次破壊が問題になる電圧領域では、空乏層が
高濃度ドレイン領域1bの領域全体に広がる。接合の降
伏は電界の最も高い箇所で起こるので、間隔の一番狭い
ダイオード領域9と高濃度ドレイン領域1bの距離で決
まることとなる。たとえば、第6図のような破壊モード
については、降伏電流はダイオード部分のみに流れるの
で、破壊強度はダイオードの破壊耐量で決まりMO8F
E’T部分の2次破壊は問題とならない。このことは従
来の電界効果型半導体装置における凸部21と高濃度ド
レイン領域1bの関係と基本的に同じであるが、この実
施例によれば、ダイオード領域9の深さの設定に大きな
自由度があり有効な耐圧値に設定することが容易である
。ダイオード領域9の深さを大きくすると全体としての
半導体素子の耐圧は下がるのであるが、これはその特性
が悪くなったのではなく半導体素子にとって危険な電圧
にさらされないように保護機能がついたとみなすべきも
のである。従来の凸部21は、その低濃度ドレイン領域
1aへの深さを深くすると、半導体素子の有効面積が著
しく減るためと還流電流の奇生トランジスタへの影響が
大きくなるという制限があったために、破壊強度的には
十分な機能が果たせてなかったが、この実施例の形をと
れば従来の制限から逃れることができる。
なお、第1図中には凸部21の記載がないが、凸部には
Rを下げるという効果もあるので、ダイオード領域9よ
りも浅い成る範囲で全体として最も良好な特性を示す凸
部21のサイズがあると考えられ、この実施例は凸部の
有無にこだわるものではない。
また、従来の基本ユニットは凸部の占有面積によって6
0ミクロン角程度のサイズ以下にするこ゛とは難しかっ
たが、この実施例によれば、′基本ユニットを40ミク
ロン角程度まで小さくすることができ、電流容態を50
%改善することができる。
第2図は、この発明の他の実施例である電界効果型半導
体装置の断面図である。この場合には、ダ″′−ド領域
9″′低1度ドL′−(>領域1°′−0、深さの制限
が特になく、ダイオード領域9に接して、第1導電形の
低濃度ドレイン領域1aと同じ導電形でより不純物濃度
の高い高不純物濃度領域10が形成されている。第1図
の実施例は低濃度ドレイン領域1aの幅の差でMO8F
ET部分とダイオード領域9の降伏電圧に差をつけよう
としたのに対し、この実施例は不純物濃度の差で同じ効
果を得ようとするもので、この点以外は第1図の実施例
と基本的に同じ原理に基づいている。
第3A図は、この発明のさらに他の実施例である電界効
果型半導体装置の電極パターン図であり、第3B図は第
3A図のX−X線部分断面図であり、第3C図は第3A
図のY−Y線部分断面図である。
10はゲート電極配線であり、30はゲート・ポンディ
ングパッドである。第3C図に示すように、ダイオード
領域9はソース・ポンディングパッド31の直下に形成
するのが最も効率的であるが、第3B図に示すように、
ゲート電極配線10の下の部分にも形成することができ
る。これによって、MO8FET部分に対するダイオー
ド領域の比率を大きくでき、MO8FET部分への還流
電流の影響を小さくできる。このため、電界効果型半導
体装置の高電圧における動作時の安定性が向上する。内
蔵ダイオードの面積を大きくすることは、特に外部に高
速の還流ダイオードを接続する場合は一般的に好ましく
ないが、内蔵ダイオードが高速であるために外部に還流
ダイオードを接続せずに内蔵ダイオードを還流ダイオー
ドとして使用する場合等に必要になってくる。
第4A図は、この発明のさらに他の実施例である電界効
果型半導体装置の断面図であり、第4B図は第4A図の
7部の部分上面図である。ダイオード領域9は周辺の深
いダイオード領域9aとその内側の浅いダイオード領域
9bとからなっているとともに、ダイオード領域9とソ
ース電極6の接続が浅いダイオード領域9bのほぼ中央
から狭い電極形成部110で行なわれている。浅いダイ
オード領域9bはダイオード部分に直列に入っている抵
抗となるので、第8図のような“回路において、半導体
素子に逆並列に還流ダイオードを接続している場合には
、還流時に半導体素子に流れる総電流を下げることかで
きるので、半導体素子の発熱を低減でき、熱的原因で発
生する半導体素子−22= の破壊に対する耐量が増大する。
また、従来の電界効果型半導体装置においては、ダイオ
ード部分へのライフ・タイム・キラーの導入が、近接す
るMOS F E T部分の電流経路のライフ・タイム
までも小さくし、半導体素子の電流容量を低減させると
いう結果を必然的に招いたが、上記実施例のようにMO
8FET部分とダイオード領域が分離している構造をと
れば、この悪影響を大幅に低減できることは明らかであ
る。
なお、上記実施例では、MO8FE下についての説明を
専ら行なってきたが、パワーMO8FETの低抵抗領域
である高濃度ドレイン電極域1bにあたる部分の導電性
を反対にした構造を有する絶縁ゲート・トランジスタの
雌大の問題であるサイリスタ動作も、パワーMO8FE
Tの寄生トランジスタにあたる部分の動作を抑制するこ
とが鍵であることから、この発明がそのまま有効な効果
を上げることは明らかである。
「発明の効果」 以上のように、この発明によれば、第1導電形の半導体
基板表面に、電界効果により機能する部分と明確に区別
される、別の第2導電形半導体領域であるダイオード領
域を形成したので、電界効果型半導体装置の2次破壊耐
量を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例である電界効果型半導体
装置の断面図である。 第2図は、この発明の他の実施例である電界効果型半導
体装置の断面図である。 第3A図は、この発明のさらに他の実施例である電界効
果型半導体装置の電極パターン図であり、第3B図は第
3A図のX−X線部分断面図であり、第3C図は第3A
図のY−Y線部分断面図である。 第4A図は、この発明のさらに他の実施例である電界効
果型半導体装置の断面図であり、第4B図は第4A図の
7部の部分上面図である。 第5図は、従来のパワーMO8FETの断面図である。 第6図は、従来のパワーM OS F E Tの出力特
性を示す図である。 第7A図は、第2導電形半導体領域に凸部がない場合の
MOS F E Tの基本構成単位の断面図であり、第
7B図は、第7A図の等価回路を示す図である。 第8図は、パワーMO8FETを使ったインバータ回路
図である。 第9図は、第8図における還流ダイオードの電圧Va波
形とパワーMO8FETに流れる電流■ゆ波形を示す図
である。 図において、1aは第1導電形の低濃度ドレイン領域、
1bは第1導電形の高濃度ドレイン領域、2は第2導電
形半導体領域、21は凸部、3は第1導電形のソース領
域、4は絶縁膜、5はゲート電極、6はソース電極、7
はチャンネル形成領域、8はドレイン電極、9はダイオ
ード領域、9aは深いダイオード領域、9bは浅いダイ
オード領域、10は第1導電形の高不純物濃度領域、1
1は電極形成部、110は狭い電極形成部、30はゲー
ト・ボンデインクパッド、31はソース・ボンデ7fン
グパツドである。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示で。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電形の半導体基板と、 前記第1導電形の半導体基板表面に形成される、第1導
    電形と反対の複数の第2導電形半導体領域と、 前記各第2導電形半導体領域内に間隔を隔てて形成され
    る第1導電形半導体領域と、 前記第1導電形の半導体基板と前記各第1導電形半導体
    領域間の前記各第2導電形半導体領域表面に形成される
    絶縁膜と、 前記絶縁膜表面に形成されるゲート電極とを備え、 縦方向に主電流の経路を有する電界効果型半導体装置に
    おいて、 前記第1導電形の半導体基板表面に形成され、電界効果
    により機能する部分と明確に区別される、別の第2導電
    形半導体領域であるダイオード領域とを備える、電界効
    果型半導体装置。
  2. (2)前記ダイオード領域は前記第1導電形の半導体基
    板表面に前記電界効果により機能する部分の前記第2導
    電形半導体領域よりも深く形成される、特許請求の範囲
    第1項記載の電界効果型半導体装置。
  3. (3)前記ダイオード領域に接する部分に、第1導電形
    でかつ他の部分より不純物濃度が高い領域が形成される
    、特許請求の範囲第1項記載の電界効果型半導体装置。
  4. (4)前記ダイオード領域にライフ・タイム・キラーを
    入れ、前記ダイオード領域の荷電体の寿命を前記電界効
    果により機能する部分の荷電体の寿命より小さくする、
    特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の
    電界効果型半導体装置。
  5. (5)前記ダイオード領域と前記電界効果により機能す
    る部分が前記第1導電形の半導体基板表面で互いに入り
    込んだ構造を有する、特許請求の範囲第1項ないし第4
    項のいずれかに記載の電界効果型半導体装置。
  6. (6)前記ダイオード領域に、該ダイオード領域の前記
    第1導電形の半導体基板への深さが浅い部分と深い部分
    を設け、該浅い部分より電極の接続が行なわれる、特許
    請求の範囲第1項ないし第5項のいずれかに記載の電界
    効果型半導体装置。
JP59247522A 1984-11-20 1984-11-20 縦型パワ−mos電界効果型半導体装置 Expired - Lifetime JP2572210B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59247522A JP2572210B2 (ja) 1984-11-20 1984-11-20 縦型パワ−mos電界効果型半導体装置
DE19853540433 DE3540433A1 (de) 1984-11-20 1985-11-14 Integriertes mosfet-bauelement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59247522A JP2572210B2 (ja) 1984-11-20 1984-11-20 縦型パワ−mos電界効果型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61124178A true JPS61124178A (ja) 1986-06-11
JP2572210B2 JP2572210B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=17164740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59247522A Expired - Lifetime JP2572210B2 (ja) 1984-11-20 1984-11-20 縦型パワ−mos電界効果型半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2572210B2 (ja)
DE (1) DE3540433A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63299279A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Nissan Motor Co Ltd 縦形mosfet
JPS6439069A (en) * 1987-04-14 1989-02-09 Nec Corp Field-effect transistor
JPH01236656A (ja) * 1988-03-16 1989-09-21 Rohm Co Ltd 半導体装置
JPH05198816A (ja) * 1991-09-27 1993-08-06 Nec Corp 半導体装置
JP2008193839A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Toshiba Corp 半導体スイッチおよび当該半導体スイッチを適用した電力変換装置
WO2009034851A1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 給電装置とその駆動方法
CN107134478A (zh) * 2017-03-22 2017-09-05 深圳深爱半导体股份有限公司 功率半导体器件及其制造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0293846A1 (de) * 1987-06-05 1988-12-07 Siemens Aktiengesellschaft MIS-Leistunsgstransistor
JP2692350B2 (ja) * 1990-04-02 1997-12-17 富士電機株式会社 Mos型半導体素子
FR2698486B1 (fr) * 1992-11-24 1995-03-10 Sgs Thomson Microelectronics Structure de protection contre les surtensions directes pour composant semiconducteur vertical.
JP3216743B2 (ja) * 1993-04-22 2001-10-09 富士電機株式会社 トランジスタ用保護ダイオード
CN102224593A (zh) * 2008-11-27 2011-10-19 飞思卡尔半导体公司 功率mos晶体管器件及包括其的开关装置
WO2010061245A1 (en) 2008-11-27 2010-06-03 Freescale Semiconductor, Inc. Power mos transistor device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58124275A (ja) * 1982-01-12 1983-07-23 シ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト Mis電界効果トランジスタ
JPS6115370A (ja) * 1984-06-30 1986-01-23 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5658261A (en) * 1979-10-18 1981-05-21 Toshiba Corp Semiconductor device
DE3245762A1 (de) * 1982-03-13 1983-09-22 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Halbleiterbauelement in modulbauweise
US4532534A (en) * 1982-09-07 1985-07-30 Rca Corporation MOSFET with perimeter channel
JPS5994873A (ja) * 1982-11-22 1984-05-31 Nissan Motor Co Ltd Mosトランジスタ
JPS59149056A (ja) * 1983-02-15 1984-08-25 Nissan Motor Co Ltd 縦型mosトランジスタ
US4789882A (en) * 1983-03-21 1988-12-06 International Rectifier Corporation High power MOSFET with direct connection from connection pads to underlying silicon
NL8302092A (nl) * 1983-06-13 1985-01-02 Philips Nv Halfgeleiderinrichting bevattende een veldeffekttransistor.
JPS6084881A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Toshiba Corp 大電力mos fetとその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58124275A (ja) * 1982-01-12 1983-07-23 シ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト Mis電界効果トランジスタ
JPS6115370A (ja) * 1984-06-30 1986-01-23 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439069A (en) * 1987-04-14 1989-02-09 Nec Corp Field-effect transistor
JPS63299279A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Nissan Motor Co Ltd 縦形mosfet
JPH01236656A (ja) * 1988-03-16 1989-09-21 Rohm Co Ltd 半導体装置
JPH05198816A (ja) * 1991-09-27 1993-08-06 Nec Corp 半導体装置
JP2008193839A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Toshiba Corp 半導体スイッチおよび当該半導体スイッチを適用した電力変換装置
WO2009034851A1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 給電装置とその駆動方法
US8531857B2 (en) 2007-09-10 2013-09-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply device and method for driving the same
CN107134478A (zh) * 2017-03-22 2017-09-05 深圳深爱半导体股份有限公司 功率半导体器件及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2572210B2 (ja) 1997-01-16
DE3540433C2 (ja) 1993-04-01
DE3540433A1 (de) 1986-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11171229B2 (en) Low switching loss high performance power module
US6157049A (en) Electronic device, in particular for switching electric currents, for high reverse voltages and with low on-state losses
US8049223B2 (en) Semiconductor device with large blocking voltage
KR100275756B1 (ko) 트렌치 절연 게이트 바이폴라 트랜지스터
EP0697739B1 (en) Insulated gate bipolar transistor
JPS61124178A (ja) 電界効果型半導体装置
US5079607A (en) Mos type semiconductor device
US7423325B2 (en) Lateral field-effect-controllable semiconductor component for RF applications
JPH07169868A (ja) 少なくとも1個のバイポーラ・パワーデバイスを有する回路パターン及びその作動方法
US11588048B2 (en) Semiconductor device with insulated gate transistor cell and rectifying junction
US5945723A (en) Composite controlled semiconductor device
US5621229A (en) Semiconductor device and control method
US6111278A (en) Power semiconductor devices having discontinuous emitter regions therein for inhibiting parasitic thyristor latch-up
JPS62109365A (ja) 半導体装置
JPS6239069A (ja) 電界効果型半導体装置
US10763854B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2527160B2 (ja) 電界効果型半導体装置
JP3376294B2 (ja) 半導体装置
GB2286484A (en) Conductivity modulated semiconductor device
EP0622854B1 (en) Semiconductor switch with IGBT and thyristor
US20230387195A1 (en) Field termination structure for monolithically integrated power semiconductor devices
US11562995B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JPH03105977A (ja) 半導体装置
JPH0476219B2 (ja)
JPH02224274A (ja) 導電変調型mosfet

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term