JPS61124056A - 水素吸蔵電極 - Google Patents

水素吸蔵電極

Info

Publication number
JPS61124056A
JPS61124056A JP59245406A JP24540684A JPS61124056A JP S61124056 A JPS61124056 A JP S61124056A JP 59245406 A JP59245406 A JP 59245406A JP 24540684 A JP24540684 A JP 24540684A JP S61124056 A JPS61124056 A JP S61124056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
hydrogen occlusion
electrode
hydrogen storage
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59245406A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0656763B2 (ja
Inventor
Sanehiro Furukawa
古川 修弘
Shuzo Murakami
修三 村上
Takanao Matsumoto
松本 孝直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP59245406A priority Critical patent/JPH0656763B2/ja
Publication of JPS61124056A publication Critical patent/JPS61124056A/ja
Publication of JPH0656763B2 publication Critical patent/JPH0656763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ビ)産業上の利用分野 本発明は負極活物質として水素を用いるアルカリ蓄電池
の負極として使用される水素吸蔵電極に関し、特に高容
量を長期にわたって維持するよう改良された水素吸蔵電
極に関する。
(2)) 従来の技術 従来からよく用いられる蓄電池としては鉛電池及びニッ
ケルーカドミウム電池があるが、近年これら電池より軽
量で且つ高容量となる可能性があるということで−特に
低圧lこ於いτ負Wi沃紛暫τある水素を可逆的に吸蔵
及び放出することのできる水素吸蔵合金を備えた電極を
負極に用い、水酸化ニッケルなどの金属酸化物を正極活
物質とする電極を正極に用いた金属−水素アルカリ蓄電
池が注目されている。
一般にこの種蓄電池に用いられる水素吸蔵合金を備えた
水素吸蔵電極は特公昭58−46827号公報に於いて
提案されているように水素を吸蔵する合金粉末と水素を
吸蔵しない合金粉末との混合物を焼結して焼結多孔体を
作製し、これを水素吸蔵電極とする方法、あるいは特開
昭53−103541号公報に於いて提案されているよ
うに水素を吸蔵する合金粉末とアセチレンブラ・ツク及
び電極支持体とを耐電解液性の粒子状結着剤により相互
に結合させて水素吸蔵電極とする方法によって作製され
ているが、これら電極に水素吸蔵合金としてよく用いら
れるLaN i s等の合金は、水素の吸蔵及び放出に
よって合金格子が変形し合金粒子の微粉化が起こり易い
ため、これらの合金を水素吸蔵材として用いた場合には
合金粒子の微粉化による脱落が生じ電池容量が劣化し、
またこの合金粒子の微粉化とそれに伴う脱落による電極
の機械的強度及び導電性の低下が著しく、長期にわたっ
て電池性能を維持することが困難であるという問題点が
あった。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 本発明が解決しようとする問題点は水素吸蔵材の微粉化
による脱落で生じる電池容置の劣化と電極の機械的強度
及び導電性低下に伴う電池性能の劣化である。
に)問題点を解決するための手段 本発明の水素吸蔵電極はかかる問題点を解決するために
水素吸蔵材としてMmCo(5−x)Ax(Mmはミツ
シュメタル)で表わされ前記AがAI!、Mn、Cuま
たはCrであり、前記XがQ(x≦1の範囲内である合
金を用いたものである。
(ホ)作用 MmCo (5−X )A3Cで表わされ前記AがA 
l 、 M n、CuまたはCrである水素吸蔵材は充
放電による水素の吸蔵及び放出の際に、結晶格子の変形
が小さく微粉化が起こり難い。
(へ)実施例 市販のミツシュメタル(Ce40%含有)、コバルト、
アルミニウムをMm : Go : A1!= 1 :
 (5−x):x(xは0.1〜1.0)になるように
混合し、アーク溶解炉に入れて加熱、溶解して合金化し
た後粉砕してMmCo(5−x)Alx粉末を得た。ま
た同様の操作で前述のアルミニウムに代えてマンガン、
銅及びりOムを夫々用いMmCo(5−x)Mnx粉末
、MmCo(5−x)Cux粉末及びMmCo (5−
x )Cr人粉末を得た。
こうして得られたMmCo(5−x)AJx粉末、Mm
Co(5−x)Mnx粉末、MmCo(5−x)Cux
粉末あルイはMmCo (5−x ) Cr x粉末8
0重重%と、導電材としてのアセテレンブラック10重
喰%及び結着剤としてのフッ素樹脂粉末10重量%を混
合し温度280〜300℃、加圧力3ton/dで成型
して、直径2ax、厚さ1.2種の円形の水素吸蔵電極
を種々作製した。この水素吸蔵電極に用いられた合金粉
末は約1.51であり、約300〜350m A Hに
相当する容量を有している。
次いでこうして作製された水素吸蔵電極を理論容量が5
00 mAHである焼結酸二ヅケル正極と組み合わせて
本発明の水素吸蔵電極を用いたアルカリ蓄電池を作製し
た。
負極に水素吸蔵材として用いた合金粉末により前記電池
を下表に示す様に電池A乃至りとする。
表 また比較として負極の水素吸蔵材としてLλNisを用
い、その他は前記実施例と同一の比較電池Mを作製した
図面は本発明による水素吸蔵電極を負極に用いた電池A
乃至りと比較電池Mのサイクル特性図であり、0.IC
電流で16時間充電した後終止電圧を1.Ovとして0
.20電流で放電するサイクル条件で充放電を繰り返し
行ない、電池の初期容量を100として示している。尚
、上記Cは電池容置を示すものであり、充放電電流をこ
の倍数で表わしている。(例えば電池容1:1200m
AHの電池の場合、0.10電流とは1200X0.1
=120(mA)となる。)また図中人乃至Mは同一符
号の電池の特性を表わすものであり、B乃至には斜線の
領域内に集まっている。
図面から明らかなように電池A乃至りは共に比較電池M
に比しサイクル寿命が向上していることがわかる。これ
はLaNi5を水素吸蔵材として用いた負極を備えた比
較電池Mが充放電に伴う負極の水素の吸蔵及び放出によ
って水素吸蔵合金粒子の微粉化が起こり200サイクル
から急激な容量低下が生じているのに対し、電池人乃至
りは負極の水素吸蔵材の水素の吸蔵及び放出による微粉
化が起り難(、結着剤によって形成されるマトリ・ソク
スによる水素吸蔵材粉末の強固な保持が継続されるため
、機械的強度や導電性の低下が抑制され、より長期にわ
たり電池容量の劣化が抑えられたからと考えられる。
尚、使用するミツシュメタルは発火合金などとして利用
されるセリウム族希土類元素を主体とする混合物であり
、セリウムを含有したもの及びセリウムをほとんど含有
しないものの何れを用いてもよいが水素の吸蔵・放出の
容易さから後者の方がより好ましい。
(ト)発明の効果 本発明の水素吸蔵電極はMmCo (5−x ) Ax
で表わされ前記AがAl、Mn%CuまたはCrであり
、前記XがQ(x≦1の範囲内である水素吸蔵材を備え
たものであるから、水素の吸蔵及び放出による前記水素
吸蔵材の脱落及びこれに伴う機械的強度や導電性の低下
が抑制され、より長期にわたって高容量を維持する蓄電
池を提供せしめることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の水素吸蔵電極を用いた電池及び比較電池
のサイクル特性図である。 ^乃至(ト)・・・本発明の水素吸蔵電極を用いた電池
、開・・・比較電池。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)MmCo(5−x)Axで表わされ前記Mmがミ
    ッシュメタルであり、前記AがAl、Mn、Cuまたは
    Crであり且つ前記xが0<x≦1の範囲内である水素
    吸蔵材を備えたことを特徴とする水素吸蔵電極。
JP59245406A 1984-11-20 1984-11-20 水素吸蔵電極 Expired - Lifetime JPH0656763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59245406A JPH0656763B2 (ja) 1984-11-20 1984-11-20 水素吸蔵電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59245406A JPH0656763B2 (ja) 1984-11-20 1984-11-20 水素吸蔵電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61124056A true JPS61124056A (ja) 1986-06-11
JPH0656763B2 JPH0656763B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=17133175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59245406A Expired - Lifetime JPH0656763B2 (ja) 1984-11-20 1984-11-20 水素吸蔵電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0656763B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60109183A (ja) * 1983-11-17 1985-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形ニッケル−水素蓄電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60109183A (ja) * 1983-11-17 1985-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形ニッケル−水素蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0656763B2 (ja) 1994-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2771592B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP2595967B2 (ja) 水素吸蔵電極
JPH0580106B2 (ja)
JPS62249358A (ja) 水素吸蔵電極
JP2680623B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPS61124056A (ja) 水素吸蔵電極
JP3113891B2 (ja) 金属水素化物蓄電池
JPS61176067A (ja) 水素吸蔵電極
JP3065713B2 (ja) 水素吸蔵電極及びニッケル−水素電池
JPS6119062A (ja) 水素吸蔵電極
JP3198896B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP2532498B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPS6116471A (ja) 水素吸蔵電極
JPH04187733A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2680628B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその電極を備えた密閉型アルカリ蓄電池
JPH0586621B2 (ja)
JPS61176065A (ja) 水素吸蔵電極
JP3096464B2 (ja) ニッケル・水素アルカリ蓄電池
JPS61233966A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の製造法
JPH0578140B2 (ja)
JPS6119058A (ja) 水素吸蔵電極
JPH0582025B2 (ja)
JPH0953137A (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極
JPH0953135A (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極
JPS61168869A (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term