JPH0578140B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0578140B2
JPH0578140B2 JP59029194A JP2919484A JPH0578140B2 JP H0578140 B2 JPH0578140 B2 JP H0578140B2 JP 59029194 A JP59029194 A JP 59029194A JP 2919484 A JP2919484 A JP 2919484A JP H0578140 B2 JPH0578140 B2 JP H0578140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
battery
hydrogen
cani
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59029194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60172165A (ja
Inventor
Sanehiro Furukawa
Shuzo Murakami
Mitsuzo Nogami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP59029194A priority Critical patent/JPS60172165A/ja
Publication of JPS60172165A publication Critical patent/JPS60172165A/ja
Publication of JPH0578140B2 publication Critical patent/JPH0578140B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は蓄電池の負極として用いられる水素吸
蔵電極に関し、特に高エネルギー密度で且つ長寿
命に改良された水素吸蔵電極に関する。
(ロ) 従来技術 従来からよく用いられる蓄電池としては鉛電池
及びニツケルカドミウム電池があるが、近年これ
らの電池より軽量で高容量となる可能性があると
いうことでニツケル−水素電池が注目されるよう
になつてきた。
このニツケル−水素電池は水素を可逆的に吸蔵
放出することのできる水素吸蔵合金を負極に用い
たものであり、この水素吸蔵合金である金属水素
化物を用いてなる水素吸蔵電極は一般に以下の方
法によつて作製される。
特公昭58−46827号公報に於いて提案される
ように水素吸蔵合金粉末を導電材粉末と共に焼
結して多孔体を作製し、これを水素吸蔵電極と
する方法。
特開昭53−103541号公報に於いて提案される
ように水素吸蔵合金粉末と導電材粉末とを結着
剤によつて結合させて水素吸蔵電極とする方
法。
これら電極に水素吸蔵合金としてよく用いられ
るCa(1−x)LaxNi5等の合金は、水素の吸蔵
及び放出によつて合金格子が変形し合金粒子の微
粉化が起こるため、これらの合金を水素吸蔵材と
して用いた場合には合金粒子の微粉化による脱落
が生じ電池容量が劣化し、また特に前記の方法
によつて作製された焼結多孔体を水素吸蔵電極し
た時には、この合金粒子の微粉化とそれに伴う脱
落による電極の機械的強度及び導電性の低下が著
しく、長期にわたつて電池性能を維持することが
困難であるという問題点があつた。
(ハ) 発明の目的 本発明はかかる点に鑑み水素の吸蔵、放出が容
易に行なうことができ、且つ結晶格子の変形の小
さい合金を水素吸蔵材粉末として用いることで合
金粒子の微粉化を抑制し、長期の充放電サイクル
にわたつて高容量を維持することのできる蓄電池
用の水素吸蔵電極を提供せしめんとするものであ
る。
(ニ) 発明の構成 本発明の水素吸蔵電極は、水素の吸蔵、放出が
容易に行なうことができ、且つ結晶格子の変形の
小さいCaNi(5−x)Al(但し、xは0.1〜0.3)
及びCaNi(5−x)Mnx(但し、xは0.1〜0.3)
の少なくとも一種からなる水素吸蔵材を保持せし
めたものである。
(ホ) 実施例 市販のカルシウム、ニツケル、アルミニウムを
原子比でCa;Ni;Al=1:(5−x);x(xは
0.1〜0.3)になるよう混合し、アーク溶解炉に入
れて加熱、溶解して合金化した後粉砕してCaNi
(5−x)Alx粉末を得た。また同様の操作でカ
ルシウム、ニツケル、マンガンを原子比でCa:
Ni;Mn=1:(5−x):x(xは0.1〜0.3)にな
るよう混合してCaNi(5−x)Mnx粉末を作製
した。
こうして得られたCaNi(5−x)Alx粉末ある
いはCaNi(5−x)Mnx粉末80重量%と、導電
材としてのアセチレンブラツク10重量%及び結着
剤としてのフツ素樹脂粉末10重量%を混合し温度
280〜300℃、加圧力3t/cm2で成型して、直径2
cm、厚さ1.2mmの円型の水素吸蔵電極を種々作製
した。この水素吸蔵電極に用いられた合金粉末は
約1.5gであり、約150mAHに相当する容量を有
している。
次いでこうして作製された水素吸蔵電極を理論
容量が200mAHである公知のニ2ケル正極と組
み合わせて本発明に於けるアルカリ蓄電池を作製
した。この電池のうち負極の水素吸蔵材として
CaNi4.9Al0.1粉末を用いた電池をAとし、CaN:4
.7Al0.3、CaN4.9Mn0.1、CaNi4.7Mn0.3粉末を用いた
電池を夫々B、C、Dとする。
また比較として負極の水素吸蔵材としてCa(1
−x)LaxNi5粉末を用い、その他は前記実施例
と同一の比較電池Eを作製した。
図面は本発明による水素吸蔵電極を負極に用い
た電池A乃至Dと比較電池Eのサイクル特性図で
あり、図中容量は電池が負極支配となつているの
で水素吸蔵材の量を基準としてその利用率を百分
率で示している。
図面より明らかなように電池A乃至Dは共に比
較電池Eに比しサイクル寿命が向上していること
がわかる。これはCa(1−x)LaxNi5を水素吸
蔵材として用いた負極を備えた比較電池Eが充放
電に伴う負極の水素の吸蔵及び放出によつて水素
吸蔵合金粒子の微粉化が起こり200サイクルから
急激な容量低下が生じているのに対し、電池A乃
至Dは負極のCaNi(5−x)AlxあるいはCaNi
(5−x)Mnxの水素の吸蔵及び放出による微粉
化が起り難く、結着剤によつて形成されるマトリ
ツクスによる水素吸蔵材粉末の強固な保持が継続
されるため、機械的強度や導電性の低下が抑制さ
れより長期に亘つて電池容量の維持ができたもの
と考えられる。
(ヘ) 発明の効果 本発明の水素吸蔵電極はCaNi(5−x)Alx
(但し、xは0.1〜0.3)及びCaNi(5−x)(但し、
xは0.1〜0.3)の少なくとも一種からなる水素吸
蔵材を保持せしめたものであるから、水素の吸蔵
及び放出による前記吸蔵材の脱落及びこれに伴う
機械的強度や導電性の低下が抑制され、より長期
に亘つて高容量を維持し得る蓄電池を提供せしめ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の水素吸蔵電極を用いた電池及び
従来の電池のサイクル特性図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 CaNi(5−x)Alx(但し、xは0.1〜0.3)及
    びCaNi(5−x)Mnx(但し、xは0.1〜0.3)の
    少なくとも一種からなる水素吸蔵材を保持せしめ
    たことを特徴とする水素吸蔵電極。
JP59029194A 1984-02-17 1984-02-17 水素吸蔵電極 Granted JPS60172165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59029194A JPS60172165A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 水素吸蔵電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59029194A JPS60172165A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 水素吸蔵電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60172165A JPS60172165A (ja) 1985-09-05
JPH0578140B2 true JPH0578140B2 (ja) 1993-10-28

Family

ID=12269386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59029194A Granted JPS60172165A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 水素吸蔵電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60172165A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60172165A (ja) 1985-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2595967B2 (ja) 水素吸蔵電極
JPS6119063A (ja) 水素吸蔵電極
JP2944152B2 (ja) ニッケル―水素蓄電池の製造方法
JPH0578140B2 (ja)
JP2994731B2 (ja) 金属水素化物蓄電池の製造方法
JPS61176067A (ja) 水素吸蔵電極
JP3143109B2 (ja) 円筒密閉型ニッケル蓄電池
JP3198896B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JPH0586622B2 (ja)
JPS61168870A (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JPS6119062A (ja) 水素吸蔵電極
JPH0586621B2 (ja)
JP3043128B2 (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JP2532498B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH0584025B2 (ja)
JPH061695B2 (ja) 水素吸蔵電極
JPS61233966A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の製造法
JPS60119079A (ja) 水素吸蔵電極
JP2679441B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP3746086B2 (ja) ニッケル・金属水素化物電池の製造方法
JP3096464B2 (ja) ニッケル・水素アルカリ蓄電池
JPS6116471A (ja) 水素吸蔵電極
JPS61176065A (ja) 水素吸蔵電極
JPH0582025B2 (ja)
JPH07103434B2 (ja) 水素吸蔵Ni基合金および密閉型Ni―水素蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term