JPS61121871A - 脆性材料の切断方法 - Google Patents

脆性材料の切断方法

Info

Publication number
JPS61121871A
JPS61121871A JP24424484A JP24424484A JPS61121871A JP S61121871 A JPS61121871 A JP S61121871A JP 24424484 A JP24424484 A JP 24424484A JP 24424484 A JP24424484 A JP 24424484A JP S61121871 A JPS61121871 A JP S61121871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
cut
wire
machining
machining liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24424484A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Tomizawa
淳 富澤
Masaru Takatani
勝 高谷
Mitsuo Mitani
三谷 充男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Priority to JP24424484A priority Critical patent/JPS61121871A/ja
Publication of JPS61121871A publication Critical patent/JPS61121871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/007Use, recovery or regeneration of abrasive mediums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/04Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools
    • B28D5/045Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools by cutting with wires or closed-loop blades

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、半導体材料、磁性材料、セラミックス等の
いわゆる脆性材料を、ワイヤと砥粒を含む加工液または
酸を含む切削液(以下加工液という)とにより切断する
方法に関する。
従来技術とその問題点 半導体材料等の脆性材料を切断する一つの方法としては
、ワイヤを被切断部材に摺接させつつ砥粒を含む加工液
を供給して切断する方式のワイヤソーを用いるのが一般
的である。その切断方法を説明すると、第3図にその一
例を示すごとく、複数の溝ロー”J (1)相互間にわ
たって所定間隔で平行にワイヤ(2)を張設し、このワ
イヤ部分に被切断部材(3)を押し当てながらワイヤを
走行させるとともに、被切断部材(3)の上方に設けた
加工液供給ノズA/(4)より加工液を被切断部に供給
して切断している。上記加工液供給ノズル(4)は、被
切断部材(3)に沿って、一定間隔に多数の孔が穿設さ
れたものであり、答礼より加工液がいわば線状に落下し
て被切断部材の上に供給されるようになっている。
しかし、このような加工液供給ノズルを用いて切断加工
する方法では、切断用ワイヤ(1)と被切断部材(3)
の摺接部に均一かつ十分な加工液の供給が行なわれず、
被切断部材の加工精度(表面粗さ、疵)および切断能率
の低下を招く上、ワイヤの摩耗が著しく、断線事故等の
トラブルが発生することもあった。
発明の目的 この発明は、従来の前記問題を解決するためになされた
ものであり、加工液が常に均一かつ十分に供給されて、
切断能率および加工精度の向上がはかられ、かつワイヤ
の摩耗を著しく軽減し得る脆性材料の切断方法を提案す
ることを目的とするものである。
発明の構成 この発明に係る脆性材料の切断方法は、ワイヤを被切断
部材に摺接せしめつつ加工液を供給して切断する方法に
おいて、前記加工液中に被切断部を浸漬せしめて切断す
ることを特徴とするものである。
以下、この発明方法を図面に基づいて説明する。
第1図はこの発明方法を実施するための装置の一例を示
すもので、(2)は3個の溝ローラ(1)と切断用ワイ
ヤ(2)とからなるワイヤソー、(2)は被切断部材(
3)の押上げ台、(至)は加工液槽、Q4は供給液ポン
プ、(至)は加工液タンク、a・αηは攪拌装置である
すなわち、ここでは加工液中に被切断部を浸漬して切断
する方法として、ワイヤソー(2)の一部と被切断部材
押上げ台(2)を加工液槽(至)内に設置し、該加工液
槽(至)内の加工液(至)の液面が被切断部よりも常に
上にあるようにして切断する方法をとったものである。
この場合、押上げ台(6)は加工液槽(至)の底部を貫
通して設置するため、加工液槽と押上げ台の摺動部との
間は当然のことながら伸縮管、ベローズ翰等でV−ルさ
れている。また加工液槽(至)とタンク(至)は管路α
傷にて連通せしめるとともに、循環路(1)に設けたポ
ンプα4にて加工液槽(至)内の液面レベルを常に一定
に保てるように構成している。
(ハ)はオーバー70−バイデである。
なお、攪拌装置は加工液中の砥粒を均一に混合させるた
めに設けたものである。また、他の実施例として第2図
に示すごとく被切断部材(3)のみを加工液槽で囲むこ
ともできる。
発明の作用 上記装置において、被切断部材(3)を切断する際は、
加工液槽(至)内の液面レベルを被切断部より上膓こな
るように保持した状態で、切断用ワイヤ(2)に被切断
部材(3)を押し当てて走行させる。切断中、上記摺接
部は完全に加工液中に浸漬された状態にあるため、切断
用ワイヤの走行に伴ない加工液は誘引されて該摺接部に
は加工液が十分に供給された状態で切断が行なわれる。
発明の効果 上記のごとく、この発明方法は被切断部材を加工液に浸
漬せしめた状態で切断を行なう方法であるから、ワイヤ
ソーの切断用ワイヤに均一かつ十分に加工液が供給され
、被切断部材の切断精度および切断能率の大巾向上がは
かられ、またワイヤの摩耗も著しく軽減されワイヤの断
線事故もほとんどなくなる。
実  施  例 第1図に示す装置を用い、−5“Si単結晶を下記の切
断条件で切断した。その結果を、同一のワイヤソーを用
い第3図に示す従来のノズルによる加工液供給方法で切
断した場合と比較して第1表に示す。
切断条件 ワイヤ速度:平均100 m/m i n 、往復走行
方式加 工 液: GC+800とラップオイルの混合
物 切断枚数二ウェハ150枚 第   1   表 第1表より明らかなごとく、この発明方法により、ワイ
ヤと被切断部材摺接部に十分な量の加工液が供給される
ため切WfrM度、切断能率、ワイヤ摩耗量共に大巾に
向上した。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明方法を実施するための装置の一例を示
す概略図、第2図は他の実施例を示す概略図、第3図は
従来の切断方法を示す概略図である。 l・−・溝ローラ、 2・・・切断用ワイヤ、 3−・
被切断部材、11・・・ワイヤソー、12・・・押上げ
台、13・・・加工液槽、14・・・ポンプ、15・・
・タンク、18・・・加工液。 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ワイヤに被切断部材を摺接せしめつつ、加工液を供給し
    て切断する方法において、前記加工液中に被切断部を浸
    漬せしめて切断することを特徴とする脆性材料の切断方
    法。
JP24424484A 1984-11-19 1984-11-19 脆性材料の切断方法 Pending JPS61121871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24424484A JPS61121871A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 脆性材料の切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24424484A JPS61121871A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 脆性材料の切断方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61121871A true JPS61121871A (ja) 1986-06-09

Family

ID=17115875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24424484A Pending JPS61121871A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 脆性材料の切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61121871A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989010825A1 (fr) * 1988-05-09 1989-11-16 Charles Hauser Dispositif pour l'amelioration du sciage d'une piece en tranches fines
JPH01316162A (ja) * 1988-06-14 1989-12-21 Nippei Toyama Corp 脆性材料の切断方法
JP2003080449A (ja) * 2001-09-06 2003-03-18 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類合金の切断方法および希土類磁石の製造方法
JP2007301687A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Naoetsu Electronics Co Ltd ワーク切断装置
EP2360734A2 (en) * 2008-11-22 2011-08-24 Rin Soon Park Silicon substrate for solar battery, manufacturing apparatus thereof, manufacturing method thereof, and solar battery
CN102501322A (zh) * 2011-11-03 2012-06-20 上海申和热磁电子有限公司 用于多晶线切方高切速切割的装置及其工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5265384A (en) * 1975-11-27 1977-05-30 Ichikawa Seisakushiyo Kk Method and device of and for cutting hard and fragile materials
JPS5577419A (en) * 1978-12-01 1980-06-11 Hitachi Ltd Wire saw
JPS563151A (en) * 1979-06-22 1981-01-13 Mitsubishi Electric Corp Electric discharge machine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5265384A (en) * 1975-11-27 1977-05-30 Ichikawa Seisakushiyo Kk Method and device of and for cutting hard and fragile materials
JPS5577419A (en) * 1978-12-01 1980-06-11 Hitachi Ltd Wire saw
JPS563151A (en) * 1979-06-22 1981-01-13 Mitsubishi Electric Corp Electric discharge machine

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989010825A1 (fr) * 1988-05-09 1989-11-16 Charles Hauser Dispositif pour l'amelioration du sciage d'une piece en tranches fines
JPH01316162A (ja) * 1988-06-14 1989-12-21 Nippei Toyama Corp 脆性材料の切断方法
US5201305A (en) * 1988-06-14 1993-04-13 Nippei Toyama Corporation Brittle material cutting method
JP2003080449A (ja) * 2001-09-06 2003-03-18 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類合金の切断方法および希土類磁石の製造方法
JP2007301687A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Naoetsu Electronics Co Ltd ワーク切断装置
EP2360734A2 (en) * 2008-11-22 2011-08-24 Rin Soon Park Silicon substrate for solar battery, manufacturing apparatus thereof, manufacturing method thereof, and solar battery
EP2360734A4 (en) * 2008-11-22 2012-06-20 Rin Soon Park SILICON SUBSTRATE FOR A SOLAR BATTERY, MANUFACTURING APPARATUS, MANUFACTURING METHOD AND SOLAR BATTERY THEREFOR
CN102501322A (zh) * 2011-11-03 2012-06-20 上海申和热磁电子有限公司 用于多晶线切方高切速切割的装置及其工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2673544B2 (ja) 脆性材料の切断方法
KR100350657B1 (ko) 경질의 취성가공물에서 다수의 디스크를 절삭하는 방법 및 그 장치
JPH1052816A (ja) ワイヤ式切断方法
CN101204836A (zh) 锯切工件的方法和装置
JPS61121871A (ja) 脆性材料の切断方法
ATE59324T1 (de) Verfahren und vorrichtung zum schneiden von materialien mittels eines fluessigkeitsstrahles.
JP2666436B2 (ja) ワイヤソーによる切断加工方法
JP2000296455A (ja) 固定砥粒マルチワイヤソー
KR920702831A (ko) 연삭장치의 가공대
JPH1128654A (ja) 固定砥粒ワイヤソーのドレッシング方法及び装置
JPS61121870A (ja) 脆性材料の切断方法
JPH0520227B2 (ja)
JPH09300343A (ja) マルチワイヤソーによる切断方法
KR100207810B1 (ko) 와이어 톱의 웨이퍼 절단방법 및 그 장치
JPH01183335A (ja) 機械加工方法
JPH1199465A (ja) 固定砥粒ワイヤソー
JP2002052455A (ja) ワイヤソーの加工液溜り槽
SU1255396A1 (ru) Способ абразивной обработки
SU397302A1 (ru) Способ электрохил\ической обработки вибрирующим электродол\-инструменто,\\
JPH02292165A (ja) 脆性材料の切断加工方法
JPS54129589A (en) Grindstone for grinding cylinders
JP2012045682A (ja) 固定砥粒ワイヤーソー装置
SU571366A1 (ru) Устройство дл влажной обработки покрытий
JP2002046067A (ja) ワイヤソーの加工液
SU757311A1 (ru) Устройство для подачи смазочно-охлаждающих жидкостей 1