JPS61120305A - 垂直磁気記録ヘツド - Google Patents

垂直磁気記録ヘツド

Info

Publication number
JPS61120305A
JPS61120305A JP23995184A JP23995184A JPS61120305A JP S61120305 A JPS61120305 A JP S61120305A JP 23995184 A JP23995184 A JP 23995184A JP 23995184 A JP23995184 A JP 23995184A JP S61120305 A JPS61120305 A JP S61120305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
constant
film
magnetic recording
magnetostriction constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23995184A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kobayashi
英夫 小林
Nobuo Nishimura
伸郎 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP23995184A priority Critical patent/JPS61120305A/ja
Publication of JPS61120305A publication Critical patent/JPS61120305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は製造工程中の加熱及び加圧に起因するアモルフ
ァス薄膜の磁気特性の劣化を防止した垂直磁気記録ヘッ
ドに関する。
〔従来の技術〕
従来の垂直磁気記録ヘッドとして、例えば、第3図に示
すものがある。これは補助磁気励磁型のものであり、高
透磁率磁性体薄膜を主体に構成され、記録媒体1の一方
の面に近接して配設される主磁極2と、記録媒体の他方
の面に当接し且つ主磁極2に対面して配設される補助磁
極3と、該補助磁極3の先端部の近傍に巻回される信号
記録・再生用コイルとしての励磁コイル4とより構成さ
れる。主磁極2は、高透磁率磁性材料による主磁極材2
aの両面より非磁性体ホルダ2b及び2Cによって挟持
して構成される。また、補助磁極3は、フェライト等の
高透磁率磁性材料が用いられ、主磁極材2aに比較して
十分な厚みを有している。
以上の構成において、11号記録又は信号再生時には、
記録媒体lを所定速度で搬送又は回転させ、励磁コイル
4に記録情報に応じた電流を供給して補助磁極3を励磁
する。これにより主磁極2の強い垂直磁界が発生し、記
録媒体1の磁性層に信号が記録される。一方、信号再生
の場合には、励磁コイル4には何ら信号を供給せず、記
録媒体1の磁性層より記録状態に応じて生じる磁界によ
って主磁極2に磁束を生じさせ、この磁束を補助磁極3
に誘導することにより、励磁コイル4に再生信号が誘起
される。
このような垂直記録ヘッドは、垂直磁気記録に要求され
る次の2つの条件を満たしている。即ち、(a)記録媒
体が磁気的に垂直異方性を有するために、分布が鋭く且
つ大きな垂直方向磁界を発生して記録媒体を十分に磁気
し得ること、山)小さな起磁力によって記録媒体への記
録を可能にすると共に、記録した記録媒体から大きな再
生出力を取り出し得ること、が主に要求され、これらを
満たすことによって高密度記録を行うことができる。
第3図に示した如き垂直磁気記録ヘッドの主磁極2の製
造方法を第4図に基づいて説明する。
先ず、(a)図のように非磁性基板2cの片面にスパッ
タリング等により軟磁性薄膜2aを形成する。軟磁性薄
膜2aの材料としては、Ni−Pe、 Fe−Al −
5i等が一般に用いられる。近年、Goに少量の添加元
素を加えることによってアモルファス化され、高い飽和
磁束密度と大きな透磁率を得られることが知られ(例え
ば、84°通信会全国大会rCo−Zr−Re膜の磁気
特性」)、垂直磁気記録ヘッドの主磁極膜として有望視
されている。この添加元素としては、Ti、 Ta、 
W、 Hf等を用いることができる。膜形成したままの
Go系アモルファス薄膜は異方性が非常に大きいため、
回転磁界中焼鈍を行って、この異方性を減少させると共
に透磁率の向上を図っている。
次に、由)図のように、フォトエ・ノチングにより主磁
極膜のパターニングを実施する。このパターニングは、
レジスト塗布→プリベークーエツチング−レジスト剥離
を主とする各工程を経て行なわれる。このようなパター
ニング工程の終了ののち、そのパターニング処理面に第
2の非磁性基板2′Cを接着する。接着は、加熱及び加
圧を行いながら実施される。更に、Td1図のように、
記録媒体に対向する面を整形研磨することにより、ヘッ
ドは完成する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、従来の垂直磁気記録へ・ノドにあっては、製造
工程中に含む加熱及び加圧の処理のために、C0系アモ
ルファス薄膜が本来有する優れた磁気特性が大幅に劣化
する不具合がある。
〔問題点を解決するための手段および作用〕本発明は、
上記に鑑みてなされたものであり、製造工程中における
主磁極膜の磁気特性の劣化を防止するため、磁気ひずみ
定数を正にする元素と負にする元素とをCoに添加して
磁気特性の劣化の防止を図った垂直磁気記録ヘッドを提
供するものである。
〔実施例〕
以下、本発明による垂直磁気記録ヘッドを詳細に説明す
る。
本発明は、磁気特性の劣化の原因が磁気ひずみの逆効果
であることに着眼し、加工前の透磁率と加工後の透磁率
の比が所定値以下になるように磁気ひずみ定数を制御す
るようにした点に特徴がある。
ヘッドの製造工程中に与えられる加熱及び加圧(特に、
接着工程におけるものが影響大)による劣化と磁気ひず
み定数の関係を示したのが第1図である。第1図より明
らかなように、磁気ひずみ定数が大きくなるにつれ、透
磁率の低下が太き(なっている、しかし、磁気ひずみ定
数がI Xl0−h以下の範囲では殆ど透磁率の低下は
見られない。
磁気ひずみ定数λ3は、磁気ひずみ定数を正にする元素
と、磁気ひずみ定数を負にする元素の各々の添加量の比
を適宜設定することにより、任意の値を得ることができ
る。従って、添加元素の組成比を制御することにより、
1×10−’以下の磁気ひずみ定数を持つ磁性薄膜を形
成することができる。
この磁性薄膜を主磁極膜に適用することにより、十分な
飽和磁束密度と透磁率を有する垂直磁気記録ヘッドを得
ることができる。
磁気ひずみ定数を正にする元素としては、Zr。
Ti等があり、負にする元素としては、Nb、 Ta、
 Re等があり、その内の少なくとも一種類の添加元素
としてコバルトに加える。
発明者らは、主成分のコバルト(co)に磁気ひずみ定
数を正にする元素と、負にする元素とを添加した磁性膜
を200〜500 ’Cで回転磁界中焼鈍を行って、ヘ
ッドの加工前(従来の添加元素による場合)と加工後(
本発明による場合)の特性の変化を7種類の組成につい
て実施したところ、次表の如き結果を得た。この表にお
いて、分母値は加工前の透磁率、分子値は加工後の透磁
率を示す。
表より明らかなように、磁気ひずみ定数が1×10−b
以下である実施例1. 2. 3及び4は磁気特性の劣
化が小さい、これに対し、実施例7は、磁気ひずみ定数
が大きくなると共に、磁気特性の劣化が極めて大きなも
のとなっている。
なお、以上の説明においては、補助磁極励磁型を例に説
明したが、第2図の如き主磁極励磁型ヘッドに本発明を
適用することもできる。更には、薄膜ヘッドの軟磁性膜
に適用することも可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明による垂直磁気記録ヘッドに
よれば、磁気ひずみ定数を正にする元素と負にする元素
とを添加して磁気ひずみ定数を所定の値、例えば、コバ
ルトを主成分とした場合、1×10−“以下の主磁極膜
を形成したため、製造工程中の加熱及び加圧に起因する
アモルファス薄膜の磁気特性の劣化を防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は磁気ひずみ定数に対するアモルファス薄膜の磁
気特性図、第2図は本発明を適用した主磁極励磁型ヘッ
ドの一例を示す斜視図、第3図は従来の垂直磁気記録ヘ
ッドの一例を示す斜視図、第4図(a)、(b)、(C
)、(d)は第3図のヘッドの製造工程を示す説明図。 符号の説明 l・・・記録媒体   2a・・・主磁極膜2c2’c
  ・・・非磁性基板 3・・・補助磁極 4・・・励磁コイル。 特許出願人 富士ゼロックス株式会社 代理人 弁理士  松 原 伸 2 同 同 村木清司 同 同 平田忠雄 同 同 上島淳− 同 同 鉛末 均 第1図 楓机υず゛み定悉y−一− 第2図 第3図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁気記録媒体の記録面に対して垂直方向に伸びた
    膜状主磁極によって前記磁気記録媒体を前記記録面に対
    して垂直方向に磁化して磁気記録を行う垂直磁気記録ヘ
    ッドにおいて、 前記膜状主磁極は磁気ひずみ定数を正にする添加元素と
    磁気ひずみ定数を負にする添加元素を配合された磁性材
    料によって構成され、その配合によって所定の値の磁気
    ひずみ定数を有することを特徴とする垂直磁気記録ヘッ
    ド。
  2. (2)前記膜状主磁極は1×10^−^6以下の磁気ひ
    ずみ定数を有することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の垂直磁気記録ヘッド。
JP23995184A 1984-11-14 1984-11-14 垂直磁気記録ヘツド Pending JPS61120305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23995184A JPS61120305A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 垂直磁気記録ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23995184A JPS61120305A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 垂直磁気記録ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61120305A true JPS61120305A (ja) 1986-06-07

Family

ID=17052248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23995184A Pending JPS61120305A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 垂直磁気記録ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61120305A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02238223A (ja) * 1988-08-03 1990-09-20 Italia 放熱空調設備に使用されるプレハブ部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02238223A (ja) * 1988-08-03 1990-09-20 Italia 放熱空調設備に使用されるプレハブ部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06318516A (ja) 軟磁性多層膜およびこれを用いた磁気ヘッド
EP0168825A2 (en) Magnetic alloy thin film
JPS61120305A (ja) 垂直磁気記録ヘツド
JPH06215325A (ja) 積層型磁気ヘッドコア
JPS59170248A (ja) 非晶質合金の熱処理方法
JPS60132305A (ja) 鉄−窒素系積層磁性体膜およびそれを用いた磁気ヘツド
JP2508479B2 (ja) 軟磁性フエライト薄膜
JPH0283809A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製法
JP3127075B2 (ja) 軟磁性合金膜と磁気ヘッドおよび軟磁性合金膜の熱膨張係数の調整方法
JPH0827908B2 (ja) 磁気ヘッド
JP3439519B2 (ja) 軟磁性合金およびそれを用いた磁気ヘッド
JPS63254709A (ja) 積層磁性薄膜およびこれを用いた磁気ヘツド
JP3279591B2 (ja) 強磁性薄膜とその製造方法
JPH02216604A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH02308408A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH0935935A (ja) 軟磁性膜の製造方法
JPH08167110A (ja) 磁気ヘッド及び磁気ヘッドの製造方法
JPH0645146A (ja) 軟磁性膜の製造方法
JPH07114164B2 (ja) 磁性人工格子膜
JPH04245610A (ja) 磁性合金膜の製造方法および磁気ヘッドの製造方法
JPS63173215A (ja) 磁気ヘツド
JPH0376102A (ja) 多層磁性薄膜およびこれを用いた磁気ヘッド
JPH04214831A (ja) 軟磁性膜
JPH01150211A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH04359501A (ja) 多層状強磁性体