JPS61119189A - プラスミノ−ゲンアクチベ−タ−前駆体の産生増強方法 - Google Patents
プラスミノ−ゲンアクチベ−タ−前駆体の産生増強方法Info
- Publication number
- JPS61119189A JPS61119189A JP59241457A JP24145784A JPS61119189A JP S61119189 A JPS61119189 A JP S61119189A JP 59241457 A JP59241457 A JP 59241457A JP 24145784 A JP24145784 A JP 24145784A JP S61119189 A JPS61119189 A JP S61119189A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- precursor
- cells
- plasminogen activator
- production
- medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、プラスミノーゲンアクチベーター前駆体(以
下、前駆体という)の産生増強方法に関する。更に詳し
くは、本発明は、前駆体の産生細胞を培養して前駆体を
生産するに際して、培地に中性アミノ酸及び有機酸もし
くはその塩を含むことを特徴とする@駆体の産生増強方
法に関する。
下、前駆体という)の産生増強方法に関する。更に詳し
くは、本発明は、前駆体の産生細胞を培養して前駆体を
生産するに際して、培地に中性アミノ酸及び有機酸もし
くはその塩を含むことを特徴とする@駆体の産生増強方
法に関する。
(従来の技術〕
本発明の前駆体に、先に本発明者が見出したものであり
、その詳細は特願昭58−170354号に記載されて
いる。すなわち、本前駆体はそのままでは不活性である
が、プラスミン処理することにより酵素活性を発現する
、いわゆるチモゲンの一種である。この前駆体はヒト腎
S胞の無血lrI培地中にて生成できることが最近判明
した0本前駆体はアミノ酸411個のlI吠積構造有し
ており、分子量5万、フィブリンに特異的な親和性を示
し、従来のウロキナーゼとは全く冥なる性質ををする。
、その詳細は特願昭58−170354号に記載されて
いる。すなわち、本前駆体はそのままでは不活性である
が、プラスミン処理することにより酵素活性を発現する
、いわゆるチモゲンの一種である。この前駆体はヒト腎
S胞の無血lrI培地中にて生成できることが最近判明
した0本前駆体はアミノ酸411個のlI吠積構造有し
ており、分子量5万、フィブリンに特異的な親和性を示
し、従来のウロキナーゼとは全く冥なる性質ををする。
また、合成基質法では活性が認められず、平板法で活性
を示す、その産生条件については、特願昭58−170
354号で詳細に述べられているが、・必ずしも、その
産生効率が充分であるとは言えない。
を示す、その産生条件については、特願昭58−170
354号で詳細に述べられているが、・必ずしも、その
産生効率が充分であるとは言えない。
従って、本発明の目的は前駆体の産生増強方法を堤供す
ることである。
ることである。
そこで本発明者らは、上記目的を解決するために、@駆
体の産生増強について鋭意検討した結果、前駆体産生性
細胞培養培地中に、中性アミノ酸並びにを機酸またはそ
の塩を含ませることにより、前駆体の産生を向上できる
ことを見いだし、本発明を完成した。
体の産生増強について鋭意検討した結果、前駆体産生性
細胞培養培地中に、中性アミノ酸並びにを機酸またはそ
の塩を含ませることにより、前駆体の産生を向上できる
ことを見いだし、本発明を完成した。
部ち、本発明はプラスミノーゲンアクチベークー前駆体
の産生細胞を培養して、プラスミノーゲンアクチベータ
ー前駆体を生産するに際して、培地に中性アミノ酸並び
に有機酸またはその塩を含むことを特徴とするプラスミ
ノーゲンアクチベーター前駆体の産生増強方法に関する
。
の産生細胞を培養して、プラスミノーゲンアクチベータ
ー前駆体を生産するに際して、培地に中性アミノ酸並び
に有機酸またはその塩を含むことを特徴とするプラスミ
ノーゲンアクチベーター前駆体の産生増強方法に関する
。
(1)@駆体産生細胞の調製
前駆体産生細胞の原料としては、ヒト腎細胞が好適に用
いられる。たとえば、ヒト腎細胞より得たprimar
y cultureまたはdipioid cellg
を継代培養して得られる前駆体を産生ずる細胞が用いら
れる。この種細胞を20万〜30万cells /+s
l植え込み、培地(たとえば、Waysouth培地あ
るいは0ulbecco’s modified ME
M培地に熱不活化牛胎児lf[I?f’t2〜5 w
/ v%を添加したもの)を用いて2〜3日間培養を続
けた後、必要ならば培地を新しく交換して継代培養し、
細胞数を100万〜200万cells /mlに&l
l整する。
いられる。たとえば、ヒト腎細胞より得たprimar
y cultureまたはdipioid cellg
を継代培養して得られる前駆体を産生ずる細胞が用いら
れる。この種細胞を20万〜30万cells /+s
l植え込み、培地(たとえば、Waysouth培地あ
るいは0ulbecco’s modified ME
M培地に熱不活化牛胎児lf[I?f’t2〜5 w
/ v%を添加したもの)を用いて2〜3日間培養を続
けた後、必要ならば培地を新しく交換して継代培養し、
細胞数を100万〜200万cells /mlに&l
l整する。
(2) 培養条件
基本培地としては、たとえばWay+mou Lh培地
あるいはDulbecco’s modified
MEM培地に0.05〜0.2W/V%ヒト血清アル
ブミンを添加した無血清培地が用いられる。
あるいはDulbecco’s modified
MEM培地に0.05〜0.2W/V%ヒト血清アル
ブミンを添加した無血清培地が用いられる。
これに本発明の特徴である、中性アミノ酸並びに有機酸
またはその塩が添加される。中性アミノ酸としてはグリ
シン、アラニン、ロイシン、イソロイシン、フェニルア
ラニン等の脂肪族アミノ酸などが例示されるが、好適に
はグリシンが用いられる。ifI加量としては0.1〜
3 w / v%が例示される。添加量が、001%以
下では産生能が十分上がらず、また、3%以上では、毒
性が上がって産生能向上にはマイナスとなるためである
。また、中性アミノ酸とを機酸又はその塩の割合として
は、1:10〜toot (重量比)程度が望ましい
・ 1、。
またはその塩が添加される。中性アミノ酸としてはグリ
シン、アラニン、ロイシン、イソロイシン、フェニルア
ラニン等の脂肪族アミノ酸などが例示されるが、好適に
はグリシンが用いられる。ifI加量としては0.1〜
3 w / v%が例示される。添加量が、001%以
下では産生能が十分上がらず、また、3%以上では、毒
性が上がって産生能向上にはマイナスとなるためである
。また、中性アミノ酸とを機酸又はその塩の割合として
は、1:10〜toot (重量比)程度が望ましい
・ 1、。
有機酸としては炭素数3〜18のものであれば特に限定
されlい0通常は、カルボン酸、特に飽和または不飽和
脂肪族カルボン酸(就中、モノカルボン酸またはジカル
ボンfIりが好適に使用される。当該をasnは置換基
として、たとえば水酸基等を有していてもよい、かかる
有機酸としては、フマル酸、コハク酸、リンゴ酸、クエ
ン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、パルミ
チン酸、リルン酸、ミリスチン酸などが例示される。
されlい0通常は、カルボン酸、特に飽和または不飽和
脂肪族カルボン酸(就中、モノカルボン酸またはジカル
ボンfIりが好適に使用される。当該をasnは置換基
として、たとえば水酸基等を有していてもよい、かかる
有機酸としては、フマル酸、コハク酸、リンゴ酸、クエ
ン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、パルミ
チン酸、リルン酸、ミリスチン酸などが例示される。
特に好適には、コハク酸などの脂肪族ジカルボン酸が使
用される。上記有機酸の塩としては、生理的に受は入れ
られる塩、たとえばアルカリ金属塩(ナトリウム塩、カ
リウム塩など)、アルカリ土類金属塩(カルシウム塩な
ど)などを用いることができる。これらの有機酸もしく
はその塩の添加量としてはO,1〜3 w / v%が
例示される。
用される。上記有機酸の塩としては、生理的に受は入れ
られる塩、たとえばアルカリ金属塩(ナトリウム塩、カ
リウム塩など)、アルカリ土類金属塩(カルシウム塩な
ど)などを用いることができる。これらの有機酸もしく
はその塩の添加量としてはO,1〜3 w / v%が
例示される。
また他に添加物として公知であるラクトアルブミン氷解
物、トランスフェリン、インツュリン等のホルモンなど
を添加してよい。
物、トランスフェリン、インツュリン等のホルモンなど
を添加してよい。
培養は、例えば前駆体産生細胞50万〜200万cal
ls /mlを一定に維持しながら、上記培地中で行っ
て、前駆体を産生させ、2〜3日毎に項五培地を新しく
交換する。そしてこの交換した培地中に存在する前駆体
を回収する。
ls /mlを一定に維持しながら、上記培地中で行っ
て、前駆体を産生させ、2〜3日毎に項五培地を新しく
交換する。そしてこの交換した培地中に存在する前駆体
を回収する。
培地からの前駆体の回収は公知の手段を用いて行えばよ
く、例えば当該培地を遠心分離、減圧濃縮、塩析分画、
ゲル濾過、濃縮、イオン交換クロマトグラフィー、アフ
ィニティクロマトグラフィーを、便宜組み合わせること
によって行われる。
く、例えば当該培地を遠心分離、減圧濃縮、塩析分画、
ゲル濾過、濃縮、イオン交換クロマトグラフィー、アフ
ィニティクロマトグラフィーを、便宜組み合わせること
によって行われる。
本発明の方法により、本前駆体の産生は従来の方法に比
べて活性比で約1.3〜3倍程度増強することができる
。
べて活性比で約1.3〜3倍程度増強することができる
。
実験例1
本発明による前駆体産生増強効果を見るために、前駆体
の産生量の比較実験を行った。第1表に示したようにグ
リシン及びコハク酸の添加9は0〜5、OW/V%の範
囲で設定した。それ以外の条件は実施例1に準じて各群
とも同様に行った。産生量の指標として活性を測定した
。
の産生量の比較実験を行った。第1表に示したようにグ
リシン及びコハク酸の添加9は0〜5、OW/V%の範
囲で設定した。それ以外の条件は実施例1に準じて各群
とも同様に行った。産生量の指標として活性を測定した
。
活性量の測定は、p−MC八へにより以下のように行っ
た。即ち、検体0.11とプラスミン/8液(0,2c
u/+ml、ゼラチンBil液[pH8,6]で調製し
たもの)0.1mlを混合後、37℃でIO分間インキ
エベーションし、p−MCAf4液(0,1@MGlu
−Gly−Arg−MC^)l++1を加え、さらに3
7℃で20分間インキエベーシッンし、18v/ν%酢
酸を加えて反応を止めた後、Eχ(励起波長)3700
m、 Es (螢光波長+ 460n−にて螢光強度を
測定した。その結果は、第1表に示す通りである。
た。即ち、検体0.11とプラスミン/8液(0,2c
u/+ml、ゼラチンBil液[pH8,6]で調製し
たもの)0.1mlを混合後、37℃でIO分間インキ
エベーションし、p−MCAf4液(0,1@MGlu
−Gly−Arg−MC^)l++1を加え、さらに3
7℃で20分間インキエベーシッンし、18v/ν%酢
酸を加えて反応を止めた後、Eχ(励起波長)3700
m、 Es (螢光波長+ 460n−にて螢光強度を
測定した。その結果は、第1表に示す通りである。
なお単位はU/slを用いた。Uはウロキナーゼ国際単
位であり、IU/+wlは検体1+++1につきプラス
ミン処理によって発現する線維#:溶解活性がlUに相
当することを意味する。
位であり、IU/+wlは検体1+++1につきプラス
ミン処理によって発現する線維#:溶解活性がlUに相
当することを意味する。
実験例2
実験例1と同様にして第2表に記載の添加物について、
併用効果を検討し、その結果を第2表に示した。
併用効果を検討し、その結果を第2表に示した。
実施例I
W ヒト腎W&細胞より得
たprimary−cultureを培養し、本発明前
駆体を産生ずる細胞だけを分離後再I8養し、その20
XIQ4 c、■s / +w Iの濃度で熱不活化
ウノ胎児血清5 w / v%金含有aysouLh培
地に埋え込み、3日間培養後、細胞数が100×104
cells/mlとなった時点で、さらに、0.1w
/ v%ヒト血清アルブミン、0.5W/V%グリシン
、0.5W/V%コハク酸ナトリウム含有−ay−蒙o
uth培地(無血清培地)に上記前駆体産生細胞100
X I Q 4cells/mlを植え直し、この濃
度を維持しつつ3日間培養した。培養液を遠心分離し、
沈殿には新しい培地を添加して#!I養を続けた。
たprimary−cultureを培養し、本発明前
駆体を産生ずる細胞だけを分離後再I8養し、その20
XIQ4 c、■s / +w Iの濃度で熱不活化
ウノ胎児血清5 w / v%金含有aysouLh培
地に埋え込み、3日間培養後、細胞数が100×104
cells/mlとなった時点で、さらに、0.1w
/ v%ヒト血清アルブミン、0.5W/V%グリシン
、0.5W/V%コハク酸ナトリウム含有−ay−蒙o
uth培地(無血清培地)に上記前駆体産生細胞100
X I Q 4cells/mlを植え直し、この濃
度を維持しつつ3日間培養した。培養液を遠心分離し、
沈殿には新しい培地を添加して#!I養を続けた。
上清中には前駆体(活性は1ml当たり300Uに相当
)が含まれていた。
)が含まれていた。
本発明により得られた前駆体は、特開昭58−1703
54で開示した[繊維素溶解酵素前駆体」と全く同一の
性質を有していた。
54で開示した[繊維素溶解酵素前駆体」と全く同一の
性質を有していた。
実施例2
実施例1により得られた前駆体を含む培養土1lIFを
pHFl、5に調整した後、CM −5ephadeX
C−50に接触した。0.16Mリン#I緩1h液(
pH5,5)で吸着していた前駆体を溶出させた。
A一方、前駆体で
予め免疫しておいたマウスBAL B / cの胛ms
i+胞とマウスミエローマ細胞をポリエチレングリコー
ルにより融合させたハイブリドーマのうち、前駆体に対
する抗体産生の高いクローンを選択した。この融合細胞
の培養液から、前駆体モノクローナル抗体を回収した。
pHFl、5に調整した後、CM −5ephadeX
C−50に接触した。0.16Mリン#I緩1h液(
pH5,5)で吸着していた前駆体を溶出させた。
A一方、前駆体で
予め免疫しておいたマウスBAL B / cの胛ms
i+胞とマウスミエローマ細胞をポリエチレングリコー
ルにより融合させたハイブリドーマのうち、前駆体に対
する抗体産生の高いクローンを選択した。この融合細胞
の培養液から、前駆体モノクローナル抗体を回収した。
このモノクローナル抗体をCNB r活性化3epha
rose 4 B(Pharmacia社)に固定した
。
rose 4 B(Pharmacia社)に固定した
。
このモノクローナル抗体カラムを0.4M Na1l!
含有0.1Mリン#1緩衝液(pH7,0)で平衡化し
、これに前記の前駆体を含有する溶出液を接触した。
含有0.1Mリン#1緩衝液(pH7,0)で平衡化し
、これに前記の前駆体を含有する溶出液を接触した。
0.4M NaC1含有0.1Mリン酸緩tH液(pH
7,o)でカラムを洗浄した後、吸着していた当該前駆
体を0.5MNaCj含有0.2nグリシン−HCj水
溶液(ρI(2,5)で溶出させた。溶出液を除菌濾過
した後、凍結乾燥し比活性が少なくともgo、oooυ
/曜の高度精製前駆体を得た。
7,o)でカラムを洗浄した後、吸着していた当該前駆
体を0.5MNaCj含有0.2nグリシン−HCj水
溶液(ρI(2,5)で溶出させた。溶出液を除菌濾過
した後、凍結乾燥し比活性が少なくともgo、oooυ
/曜の高度精製前駆体を得た。
なお、この精製品は5DS−ポリアクリルアミドゲル電
気泳動法より分子量5万の1本の帯を示した。
気泳動法より分子量5万の1本の帯を示した。
Claims (1)
- プラスミノーゲンアクチベーター前駆体の産生細胞を培
養して、プラスミノーゲンアクチベーター前駆体を生産
するに際して、培地に中性アミノ酸並びに有機酸または
その塩を含むことを特徴とするプラスミノーゲンアクチ
ベーター前駆体の産生増強方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59241457A JPS61119189A (ja) | 1984-11-15 | 1984-11-15 | プラスミノ−ゲンアクチベ−タ−前駆体の産生増強方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59241457A JPS61119189A (ja) | 1984-11-15 | 1984-11-15 | プラスミノ−ゲンアクチベ−タ−前駆体の産生増強方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61119189A true JPS61119189A (ja) | 1986-06-06 |
JPH0558709B2 JPH0558709B2 (ja) | 1993-08-27 |
Family
ID=17074595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59241457A Granted JPS61119189A (ja) | 1984-11-15 | 1984-11-15 | プラスミノ−ゲンアクチベ−タ−前駆体の産生増強方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61119189A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6384490A (ja) * | 1986-09-29 | 1988-04-15 | Green Cross Corp:The | プラスミノ−ゲンアクチベ−タ−前駆体の産生増強方法 |
WO2001085945A1 (fr) * | 2000-05-10 | 2001-11-15 | Suntory Limited | Procede permettant d'inhiber la formation de produits secondaires dans la production d'un polypeptide genetiquement modifie |
-
1984
- 1984-11-15 JP JP59241457A patent/JPS61119189A/ja active Granted
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA=1977 * |
J.AM.MED.ASSOC=1976 * |
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY=1982 * |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6384490A (ja) * | 1986-09-29 | 1988-04-15 | Green Cross Corp:The | プラスミノ−ゲンアクチベ−タ−前駆体の産生増強方法 |
WO2001085945A1 (fr) * | 2000-05-10 | 2001-11-15 | Suntory Limited | Procede permettant d'inhiber la formation de produits secondaires dans la production d'un polypeptide genetiquement modifie |
US7547529B1 (en) | 2000-05-10 | 2009-06-16 | Asubio Pharma Co., Ltd. | Methods for reducing the formation of by-products in the production of recombinant polypeptides |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0558709B2 (ja) | 1993-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Davies et al. | The purification and characterization of a glomerular-basement-membrane-degrading neutral proteinase from rat mesangial cells | |
FI81377B (fi) | Foerfarande foer framstaellning av maenniskocellinje och dess anvaendning vid produktion av tpa och pro-tpa. | |
CA2223269A1 (en) | Hepatocyte growth factor receptor antagonists and uses thereof | |
JP2001086984A (ja) | アフィニティークロマトグラフィーによって血液凝固第vii因子を活性化するプロテアーゼ、そのプロ酵素または両タンパク質の混合物を純粋形態で調製する方法 | |
JPH0638743A (ja) | 抗プロテインcモノクローナル抗体およびそれを産生するハイブリドーマ | |
JP2824430B2 (ja) | 血液凝固第▲vii▼因子または活性型血液凝固第▲vii▼因子の調製方法 | |
JPS61119189A (ja) | プラスミノ−ゲンアクチベ−タ−前駆体の産生増強方法 | |
Snyder et al. | Thyroid hormone control of erythrocyte 2, 3-diphosphoglyceric acid concentrations | |
EP0139447B1 (en) | A process for preparing urokinase zymogen | |
NZ229187A (en) | Method of production of t-pa from cell culture | |
EP0151996B1 (en) | Process for the preparation of a double-chain plasminogen activator | |
JPH02142494A (ja) | 抗ウロキナーゼモノクローナル抗体 | |
JPS6062981A (ja) | 線維素溶解酵素 | |
JPS61221128A (ja) | プラスミノ−ゲン活性化因子に対するモノクロ−ナル抗体とその調製方法及び該モノクロ−ナル抗体の使用方法 | |
JP3133148B2 (ja) | ヒト細胞性フィブロネクチン、その製造法及び細胞株 | |
KR100449125B1 (ko) | 돼지신장으로부터아미노펩티다제엠의정제방법 | |
JPS62205784A (ja) | 新しい型のプラスミノ−ゲン活性化因子の製造方法 | |
JPH05260969A (ja) | モノクローナル抗体によるプラスミノーゲン活性化因子の精製法 | |
EP0568836A1 (de) | Reinigung von Plasminogen-Aktivator-Inhibitor 2 durch Immunaffinitätschromatographie | |
JPS61271987A (ja) | ウロキナ−ゼ前駆体の製造方法 | |
JPH03160989A (ja) | ヒト血漿性フィブロネクチン産生細胞株と生産法 | |
JPH01256385A (ja) | 組織型プラスミノーゲン活性化因子の製造法 | |
JPH04218368A (ja) | プラスミノーゲン・アクチベーター前駆体の製造法 | |
JPH09131179A (ja) | 動物細胞培養用添加剤 | |
JPS6379593A (ja) | tPAを精製する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |