JPS61118826A - タツチ・パネル装置 - Google Patents
タツチ・パネル装置Info
- Publication number
- JPS61118826A JPS61118826A JP59241514A JP24151484A JPS61118826A JP S61118826 A JPS61118826 A JP S61118826A JP 59241514 A JP59241514 A JP 59241514A JP 24151484 A JP24151484 A JP 24151484A JP S61118826 A JPS61118826 A JP S61118826A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- voltage
- stripes
- pressed
- stripe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の要約
この発明は、人間の指またはその他の物体によってパネ
ル表面が軽く押されたときに、その押された部分のパネ
ル上における位置情報を表わす信号を得るタッチ・パネ
ルiI!において、2つの異なる位置が同時に押下され
たことを検出するものである。
ル表面が軽く押されたときに、その押された部分のパネ
ル上における位置情報を表わす信号を得るタッチ・パネ
ルiI!において、2つの異なる位置が同時に押下され
たことを検出するものである。
以下、次の目次にしたがってこの発明の詳細な説明する
。
。
(1)発明の背景
(1,1)技術分野
(1,2)この発明が適用されるタイプのタッチ・パネ
ルの概要 (1,3)このタッチ・パネルにおける問題点(2)発
明の概要 (2,1)発明の目的 (2,2)発明の構成および効果 (3)実施例の説明 (3,1)タッチ・パネルの構成 (3,2) 2箇所以上が同時に押下されたことを検出
する原理と構成 (3,3)押下位置検出装置 (1)発明の背景 (1,1)技術分野 この発明はタッチ・パネル装置に関し、さらに詳しくは
、人間の指またはその他の物体によってパネル表面が軽
く押されたときに、その押された部分のパネル上におけ
る位置座標を表わす信号を得るためのタッチ・パネル装
置に関する。
ルの概要 (1,3)このタッチ・パネルにおける問題点(2)発
明の概要 (2,1)発明の目的 (2,2)発明の構成および効果 (3)実施例の説明 (3,1)タッチ・パネルの構成 (3,2) 2箇所以上が同時に押下されたことを検出
する原理と構成 (3,3)押下位置検出装置 (1)発明の背景 (1,1)技術分野 この発明はタッチ・パネル装置に関し、さらに詳しくは
、人間の指またはその他の物体によってパネル表面が軽
く押されたときに、その押された部分のパネル上におけ
る位置座標を表わす信号を得るためのタッチ・パネル装
置に関する。
(1,2) この発明が適用されるタイプのタッチ・
パネルの構成の概要 この発明を容易に理解できるように、この発明の前提と
なるべき技術、すなわちこの発明が適用されるタッチ・
パネルの構成の概要について前もって説明しておく。
パネルの構成の概要 この発明を容易に理解できるように、この発明の前提と
なるべき技術、すなわちこの発明が適用されるタッチ・
パネルの構成の概要について前もって説明しておく。
第1図に示されているように、この発明の前提となるタ
ッチ・パネルは、それぞれの内表面が対面するようにか
つ接近して配置された2枚のシート(1)(2>からな
り、その間に介在された多数の小さなスペーサ(図示路
)によってこれらのシート(1)(2)の間の間隔が保
たれている。説明の便宜上、シート(1)(2)の−辺
にそう方向にX軸を、これと垂直な他の一辺にそう方向
にY軸をそれぞれとる。
ッチ・パネルは、それぞれの内表面が対面するようにか
つ接近して配置された2枚のシート(1)(2>からな
り、その間に介在された多数の小さなスペーサ(図示路
)によってこれらのシート(1)(2)の間の間隔が保
たれている。説明の便宜上、シート(1)(2)の−辺
にそう方向にX軸を、これと垂直な他の一辺にそう方向
にY軸をそれぞれとる。
一方のシート(1)の内表面であってその一側には抵抗
体(抵抗膜) (11)が形成されている。また、こ
のシート(1)の内表面上に多数条の導電膜ストライプ
(15)が一定間隔でかつ互いに平行に形成されている
。これらのストライプ(15)は抵抗体(11)に対し
て垂直でありかつストライプ(15)の一端は抵抗体(
11)と電気的に接続されている。
体(抵抗膜) (11)が形成されている。また、こ
のシート(1)の内表面上に多数条の導電膜ストライプ
(15)が一定間隔でかつ互いに平行に形成されている
。これらのストライプ(15)は抵抗体(11)に対し
て垂直でありかつストライプ(15)の一端は抵抗体(
11)と電気的に接続されている。
他方のシート(2)もまたその内表面の一側に形成され
た抵抗体(抵抗膜)(21)と、これに電気的に接続さ
れかつこれから垂直な方向に互いに平行にのびた多数条
の導電膜ストライプ(25)とを備えている。シート(
1)の抵抗体 j(11)が、X軸方向にのび
ているのに対して、シート(2)の抵抗体(21)はY
軸方向にのびている。シート(1)上のストライプ(1
5)とシート(2)上のストライプ(25)とは互いに
直交する状態にある。
た抵抗体(抵抗膜)(21)と、これに電気的に接続さ
れかつこれから垂直な方向に互いに平行にのびた多数条
の導電膜ストライプ(25)とを備えている。シート(
1)の抵抗体 j(11)が、X軸方向にのび
ているのに対して、シート(2)の抵抗体(21)はY
軸方向にのびている。シート(1)上のストライプ(1
5)とシート(2)上のストライプ(25)とは互いに
直交する状態にある。
タッチ・パネルがCRT等の画面の前に配置され、画面
上の任意の映像を指し示す用途に用いられる場合には、
2枚のシート(1)(2)およびストライプ(15)
(25)は透明体で構成されよう。
上の任意の映像を指し示す用途に用いられる場合には、
2枚のシート(1)(2)およびストライプ(15)
(25)は透明体で構成されよう。
タッチ・パネル表面が押されると、シート(1)または
(2)の押された部分または点が若干へこむので、両シ
ート(1)(2>内表面に形成された多数のストライプ
(15) (25)のうち押された部分を通っている
直交する2つのストライプ(15)と(25)が接触し
電気的に導通する。
(2)の押された部分または点が若干へこむので、両シ
ート(1)(2>内表面に形成された多数のストライプ
(15) (25)のうち押された部分を通っている
直交する2つのストライプ(15)と(25)が接触し
電気的に導通する。
したがって、ある時点において抵抗体(11)の両端間
に一定電圧Eを印加し、抵抗体(21)に現われる電圧
■×を測定すれば、多数のストライプ(15)のうちの
どのストライプが他方のストライプ(25)のいずれか
と接触したかが分かる。すなわち、抵抗体(11)の両
端に電圧Eが印加されると、この電圧は抵抗体(11)
上の位置(X座標)に応じて分割され、位置に応じて異
なる電圧がストライプ(15)上に現われ、ストライプ
(25)と接触したストライプ(15)の電圧が接触し
たストライプ(25)を通して抵抗体(21)に現われ
るからである。接触したストライプ(15)のX座標に
応じて抵抗体(21)に現われる電圧VXの一例が第2
図にグラフで示されている。検出される電圧VXは接触
したストライプ(15)のX座標を示している。もちろ
ん、ストライプ(1s) (25)の接触箇所を通し
て流れる電流゛はきわめて微弱(はとんど流れない)で
ある。
に一定電圧Eを印加し、抵抗体(21)に現われる電圧
■×を測定すれば、多数のストライプ(15)のうちの
どのストライプが他方のストライプ(25)のいずれか
と接触したかが分かる。すなわち、抵抗体(11)の両
端に電圧Eが印加されると、この電圧は抵抗体(11)
上の位置(X座標)に応じて分割され、位置に応じて異
なる電圧がストライプ(15)上に現われ、ストライプ
(25)と接触したストライプ(15)の電圧が接触し
たストライプ(25)を通して抵抗体(21)に現われ
るからである。接触したストライプ(15)のX座標に
応じて抵抗体(21)に現われる電圧VXの一例が第2
図にグラフで示されている。検出される電圧VXは接触
したストライプ(15)のX座標を示している。もちろ
ん、ストライプ(1s) (25)の接触箇所を通し
て流れる電流゛はきわめて微弱(はとんど流れない)で
ある。
次の時点で抵抗体(11)への電圧印加を停止し、抵抗
体く21)の両端間に同様に電圧Eを印加する。そして
、抵抗体(11)に現われる電圧Vyを測定する。この
電圧■yは、シート(2)上の多数のストライプ(25
)のうちストライプ(15)と接触したストライプのY
座標を表わしている。
体く21)の両端間に同様に電圧Eを印加する。そして
、抵抗体(11)に現われる電圧Vyを測定する。この
電圧■yは、シート(2)上の多数のストライプ(25
)のうちストライプ(15)と接触したストライプのY
座標を表わしている。
このようにして測定された電圧VX 、VVにより、押
下された部分または点の位置情報が表わされる。
下された部分または点の位置情報が表わされる。
(1,3)このタッチ・パネルにおける問題点このよう
なタッチ・パネルでは、その表面上の異なる2つの部分
が同時に押されると、押下された2点により生じる電圧
の相加平均に近い値の電圧が得られるという問題がある
。第3図において、タッチ・パネル上の点P1が単独に
押された場合に得られる電圧をVx I 、VV <と
し、点P2が単独に押された場合に得られる電圧をVX
2、VV2とする。これらの点P1とP2が同時に押さ
れたとすると、VXoζ(Vx l +VX 2 )
/ 2、VVo’5(VV++VY2)/2 という
電圧が得られ、あたかもこれらの電圧VX g 、 v
y oにより特定される点PO(点P1とP2との中間
の点)が押されたかのような誤った位置情報が得られて
しまう。
なタッチ・パネルでは、その表面上の異なる2つの部分
が同時に押されると、押下された2点により生じる電圧
の相加平均に近い値の電圧が得られるという問題がある
。第3図において、タッチ・パネル上の点P1が単独に
押された場合に得られる電圧をVx I 、VV <と
し、点P2が単独に押された場合に得られる電圧をVX
2、VV2とする。これらの点P1とP2が同時に押さ
れたとすると、VXoζ(Vx l +VX 2 )
/ 2、VVo’5(VV++VY2)/2 という
電圧が得られ、あたかもこれらの電圧VX g 、 v
y oにより特定される点PO(点P1とP2との中間
の点)が押されたかのような誤った位置情報が得られて
しまう。
3つ以上の点が押された場合にも、同様に誤りた位置情
報が得られる。
報が得られる。
(2)発明の概要
(2,1)発明の目的
この発明は、パネル表面の押された部分の位置情報を引
き出すタッチ・パネル装置において、2箇所以上が同時
に押下された場合にはそのことを検出することにより誤
情報の取込みを防止することにある。
き出すタッチ・パネル装置において、2箇所以上が同時
に押下された場合にはそのことを検出することにより誤
情報の取込みを防止することにある。
(2,2)発明の構成および効果
この発明によるタッチ・パネル装置は、一定間隔をおい
て対面状に配置された2枚のシートの内表面にそれぞれ
複数の導電性ストライプが所定間隔をおいて互いに平行
に形成されているとともに、一方のシートのストライプ
と他方のシートのストライプとが互いに直交するよ゛う
に配置され、各シートにおいて複数のストライプの両端
がそれぞれ抵抗体に接続されており、−]方のシートの
抵抗体の両端間に所定電圧が印加されたときに他方のシ
ートの抵抗体に現われる電圧によって押下位置に関する
一方向の位置情報が表わされ、かつ他方のシートの2つ
の抵抗体の間の電位差の測定によって二重同時押下の有
無が検知されることを特徴とする。
て対面状に配置された2枚のシートの内表面にそれぞれ
複数の導電性ストライプが所定間隔をおいて互いに平行
に形成されているとともに、一方のシートのストライプ
と他方のシートのストライプとが互いに直交するよ゛う
に配置され、各シートにおいて複数のストライプの両端
がそれぞれ抵抗体に接続されており、−]方のシートの
抵抗体の両端間に所定電圧が印加されたときに他方のシ
ートの抵抗体に現われる電圧によって押下位置に関する
一方向の位置情報が表わされ、かつ他方のシートの2つ
の抵抗体の間の電位差の測定によって二重同時押下の有
無が検知されることを特徴とする。
上記した他方のシートの2つの抵抗体の間の電位差が成
るスレシホールド・レベルを超えていた場合に、2箇所
以上の部分が同時に押下されたと判定される。この二重
同時押下判定信号によって位置情報を表わす信号の取込
みを禁止する、またはこの位置情報信号を無効とするこ
とができるので、常に正確な位置情報のみを取扱うこと
ができるようになる。
るスレシホールド・レベルを超えていた場合に、2箇所
以上の部分が同時に押下されたと判定される。この二重
同時押下判定信号によって位置情報を表わす信号の取込
みを禁止する、またはこの位置情報信号を無効とするこ
とができるので、常に正確な位置情報のみを取扱うこと
ができるようになる。
(3)実施例の説明
(3,1)タッチ・パネルの構成
第4図はタッチ・パネルの一方のシートの構成を示して
いる。第1図に示したものと同じように、シート(1)
の内表面には一定間隔でかつ互いに平行な多数の導電膜
ストライプ(15)が形成されている。そうして、これ
らのストライプ(15)の両端にこれらと垂直に配置さ
れた抵抗体(11) (12)が接続されている。抵
抗体(11) (12)はその抵抗値を比較的高精度
に設定できるもの、たとえばカーボン皮膜抵抗が好まし
い。抵抗体(11)、(12)の両端にはそれぞれ接続
部(11a ) (11b )、(12a ) (
12b )が設けられている。後述するように、抵抗体
(11)の両端間と抵抗体(12)の両端間には同極性
でかつ同じ値の電圧Eが印加される。このとき、成るス
トライプ(15)の両端には同じ電位が現われ、したが
ってそのストライプ(15)上は等電位面となる。もち
ろん、各ストライプ(15)に現われる電圧は異なる。
いる。第1図に示したものと同じように、シート(1)
の内表面には一定間隔でかつ互いに平行な多数の導電膜
ストライプ(15)が形成されている。そうして、これ
らのストライプ(15)の両端にこれらと垂直に配置さ
れた抵抗体(11) (12)が接続されている。抵
抗体(11) (12)はその抵抗値を比較的高精度
に設定できるもの、たとえばカーボン皮膜抵抗が好まし
い。抵抗体(11)、(12)の両端にはそれぞれ接続
部(11a ) (11b )、(12a ) (
12b )が設けられている。後述するように、抵抗体
(11)の両端間と抵抗体(12)の両端間には同極性
でかつ同じ値の電圧Eが印加される。このとき、成るス
トライプ(15)の両端には同じ電位が現われ、したが
ってそのストライプ(15)上は等電位面となる。もち
ろん、各ストライプ(15)に現われる電圧は異なる。
もう1つのシートもまたシート(1)と全く同じ構成で
ある。このもう1つのシートの符号を(2)、その内表
面に形成された2つの抵抗体および多数の導電膜ストラ
イブをそれぞれ符号(21) (22)、(25)で表
わす。また、抵抗体(21)、(22)の両端の接続部
の符号をそれぞれ(21a ) (21b )、(2
2a ) (22b )とする(第5図参照)。
ある。このもう1つのシートの符号を(2)、その内表
面に形成された2つの抵抗体および多数の導電膜ストラ
イブをそれぞれ符号(21) (22)、(25)で表
わす。また、抵抗体(21)、(22)の両端の接続部
の符号をそれぞれ(21a ) (21b )、(2
2a ) (22b )とする(第5図参照)。
第1図に示すタッチ・パネルと全く同じように、これら
のシート(1)と(2)とはそれらの内表面が対面する
ようにかつ若干の間隔をあけて重ね合わされ、これによ
りタッチ・パネルが構成される。もちろん、シート(1
)のストライプ(15)とシート(2)のストライプ(
25)とは直交するように配置される。2つのシート(
1)と(2)との間の間隔は、これらの間に介在された
多数の小さな絶縁性スペーサによって保持される。
のシート(1)と(2)とはそれらの内表面が対面する
ようにかつ若干の間隔をあけて重ね合わされ、これによ
りタッチ・パネルが構成される。もちろん、シート(1
)のストライプ(15)とシート(2)のストライプ(
25)とは直交するように配置される。2つのシート(
1)と(2)との間の間隔は、これらの間に介在された
多数の小さな絶縁性スペーサによって保持される。
ストライプ(15) (25>の相互間隔が押下位置
検出精度に関与する。
検出精度に関与する。
シート(1)(2>およびストライプ(15)(25)
は透明体によりつくられることが好ましい。そうするこ
とにより、CRT等の画面上にこのタッチやパネルが配
置されて使用されたときに、このタッチ・パネルにより
画面上に現われた映像の所望の部分を指定することがで
きる。
は透明体によりつくられることが好ましい。そうするこ
とにより、CRT等の画面上にこのタッチやパネルが配
置されて使用されたときに、このタッチ・パネルにより
画面上に現われた映像の所望の部分を指定することがで
きる。
抵抗体(11) (12> (21) (22)
は必ずしもシートと一体に形成する必要はなく、シート
の外側に配置して各ストライプ(15) (25)と
リード線等で接続するようにしてもよい。
は必ずしもシートと一体に形成する必要はなく、シート
の外側に配置して各ストライプ(15) (25)と
リード線等で接続するようにしてもよい。
(3,2) 2箇所以上が同時に押下されたことを検出
する原理と構成 第5図は、タッチ・パネルの全体的な構成および電気的
接続状態を図式的に示したものである。
する原理と構成 第5図は、タッチ・パネルの全体的な構成および電気的
接続状態を図式的に示したものである。
第5図に示された電気的接続状態は、押下点のX座標を
求めるときのものである。抵抗体(11)および(12
)の両端間に電圧Eが印加される。このときに、抵抗体
(21)または(22)に現われる電圧V1を測定すれ
ば、押下された点のX座標位置が求まることは、第1図
に示されたタッチ・パネルの場合と全く同じである。
求めるときのものである。抵抗体(11)および(12
)の両端間に電圧Eが印加される。このときに、抵抗体
(21)または(22)に現われる電圧V1を測定すれ
ば、押下された点のX座標位置が求まることは、第1図
に示されたタッチ・パネルの場合と全く同じである。
異なる2点が同時に押された場合について考えてみよう
。同時に押下された2点を第5図においてPl、R2で
示す。押下された点P1を通るストライプ(15)が抵
抗体(11)に接続さ□) れている箇所、すなわちこのストライプ(15)の一端
の電位をEl(このストライプ(15)が抵抗体(12
)に接続されている箇所、すなわちこのストライプ(1
5)の他端の電位も同じ)、点P2を通るストライプ(
15)の両端の電位をR2とする。
。同時に押下された2点を第5図においてPl、R2で
示す。押下された点P1を通るストライプ(15)が抵
抗体(11)に接続さ□) れている箇所、すなわちこのストライプ(15)の一端
の電位をEl(このストライプ(15)が抵抗体(12
)に接続されている箇所、すなわちこのストライプ(1
5)の他端の電位も同じ)、点P2を通るストライプ(
15)の両端の電位をR2とする。
第5図に示されたタッチ・パネルの等価回路を考えるた
めに、抵抗R,R1〜R6を次のように定義する。
めに、抵抗R,R1〜R6を次のように定義する。
R:抵抗体(11)と(12)の合成抵抗R1:点P1
を通るストライプ(15)において、点P1から抵抗体
(11) (12)との接続箇所(ストライプの両端
)までのこのストライプの合成抵抗(ストライプは導電
体であるが膜厚がうすいためにかなりの抵抗をもってい
る) R2:点P2を通るストライプ(15)において、点P
2から抵抗体(11) (12)との接続箇所までのこ
のストライプの合成抵抗 R3:点P1とR2との間のストライプ(25)による
抵抗 R4:点P1を通るストライプ(25)において、点P
1から抵抗体(21)との接続箇所までのこのストライ
プの抵抗 R5:点P2を通るストライプ(25)において、点P
2から抵抗体(22)との接続箇所までのこのストライ
プの抵抗 R6:抵抗体(21)と(22)との間に接続されたす
べてのストライプ(25)の合成抵抗上に定義された抵
抗を用いて表わされ、抵抗体(21) 、!−(22)
ト(1!t)電圧(11位差)V2を与える等価回路
は第6図に示すようになる。
を通るストライプ(15)において、点P1から抵抗体
(11) (12)との接続箇所(ストライプの両端
)までのこのストライプの合成抵抗(ストライプは導電
体であるが膜厚がうすいためにかなりの抵抗をもってい
る) R2:点P2を通るストライプ(15)において、点P
2から抵抗体(11) (12)との接続箇所までのこ
のストライプの合成抵抗 R3:点P1とR2との間のストライプ(25)による
抵抗 R4:点P1を通るストライプ(25)において、点P
1から抵抗体(21)との接続箇所までのこのストライ
プの抵抗 R5:点P2を通るストライプ(25)において、点P
2から抵抗体(22)との接続箇所までのこのストライ
プの抵抗 R6:抵抗体(21)と(22)との間に接続されたす
べてのストライプ(25)の合成抵抗上に定義された抵
抗を用いて表わされ、抵抗体(21) 、!−(22)
ト(1!t)電圧(11位差)V2を与える等価回路
は第6図に示すようになる。
この等価回路から分かるように、電圧■2は点P1とR
2との間の電位差にほぼ比例し′、これは点P1とR2
との間の距離(電位差E1〜E2)にほぼ比例する。し
たがって、あるスレシホールド・レベルEOを設定して
おき、電圧v2がこのレベルEOを超えた場合には、点
P1とR2とは別個の点であるとみなして、複数箇所が
同時に押下されたものと判定することが可能である。
2との間の電位差にほぼ比例し′、これは点P1とR2
との間の距離(電位差E1〜E2)にほぼ比例する。し
たがって、あるスレシホールド・レベルEOを設定して
おき、電圧v2がこのレベルEOを超えた場合には、点
P1とR2とは別個の点であるとみなして、複数箇所が
同時に押下されたものと判定することが可能である。
1点P1のみが押された場合には、第6図の等価回路に
おいて、抵抗R2とR3とR5の接読点(P2で示され
た点)は存在しない(すなわち電気的に切り離されてい
る)ので、電圧■2はほとんど零である。上述したよう
に電圧V2は点P1とP2との間の距離が大きくなれば
なるほど増大する。人間の指その他のタッチ・パネルを
押下する物体の大きさはあらかじめ分っている。ストラ
イブ(15)相互の間隔がこの押下物体の大きさよりも
小さければ、この物体でタッチ・パネルを押したときに
2点以上が同時に押下される可能性があり、このときに
は電圧■2として零よりも若干大きな電圧が現われるで
あろう。しかしながら、唯一つの押下物体によって同時
に押下されるであろう2点間の距離はこの押下物体の大
きさによって制限を受けこの押下物体の大きさ以上には
ならない。押下物体の大きさはあらかじめ分っているの
で、唯一つの押下物体によって同時に押下されたときに
生じるであろう電圧v2よりも若干高い電圧として上述
のスレシホールド・レベルEOを定めておけば、唯一つ
の押下物体によって同時に2点以上が押された場合と、
二つ以上の押下物体によって同時に2点以上が押された
場合とを明確に識別することが可能となる。
おいて、抵抗R2とR3とR5の接読点(P2で示され
た点)は存在しない(すなわち電気的に切り離されてい
る)ので、電圧■2はほとんど零である。上述したよう
に電圧V2は点P1とP2との間の距離が大きくなれば
なるほど増大する。人間の指その他のタッチ・パネルを
押下する物体の大きさはあらかじめ分っている。ストラ
イブ(15)相互の間隔がこの押下物体の大きさよりも
小さければ、この物体でタッチ・パネルを押したときに
2点以上が同時に押下される可能性があり、このときに
は電圧■2として零よりも若干大きな電圧が現われるで
あろう。しかしながら、唯一つの押下物体によって同時
に押下されるであろう2点間の距離はこの押下物体の大
きさによって制限を受けこの押下物体の大きさ以上には
ならない。押下物体の大きさはあらかじめ分っているの
で、唯一つの押下物体によって同時に押下されたときに
生じるであろう電圧v2よりも若干高い電圧として上述
のスレシホールド・レベルEOを定めておけば、唯一つ
の押下物体によって同時に2点以上が押された場合と、
二つ以上の押下物体によって同時に2点以上が押された
場合とを明確に識別することが可能となる。
押下点のY座標を検出する場合には、抵抗体(21)
(22)の両端間にそれぞれ電圧Eを印加し、抵抗体
(11)または(12)に現われる電圧を測定すればよ
い。また、抵抗体(11)と(12)との間の電位差に
より、2箇所以上の点が同時に押下されたかどうかを検
出することが可能である。
(22)の両端間にそれぞれ電圧Eを印加し、抵抗体
(11)または(12)に現われる電圧を測定すればよ
い。また、抵抗体(11)と(12)との間の電位差に
より、2箇所以上の点が同時に押下されたかどうかを検
出することが可能である。
(3,3)押下位置検出@置
第7図は、タッチ・パネルを駆動して押下位置を検出す
るための装置の一例を示している。
るための装置の一例を示している。
CPU(3G>は押下位置検出動作、その他の動作を制
御するためのもので、そのプログラムおよびデータを記
憶するためのメモリ(31)を備えている。この装置は
他の装置と交信することができ、そのための通信制御イ
ンターフェイス(32)が設けられている。タッチ・パ
ネルの部分には、抵抗体(11) (12)、(21
) (22)のみが図示されている。
御するためのもので、そのプログラムおよびデータを記
憶するためのメモリ(31)を備えている。この装置は
他の装置と交信することができ、そのための通信制御イ
ンターフェイス(32)が設けられている。タッチ・パ
ネルの部分には、抵抗体(11) (12)、(21
) (22)のみが図示されている。
まずX軸方向の押下位置を検出するために、CPIJ(
30)から電圧印加指令がインターフェイス(33)を
介して駆動回路(41)に送られ、この駆動回路(41
)によって抵抗体(11) (12)の両端間に電圧
Eが印加される。
30)から電圧印加指令がインターフェイス(33)を
介して駆動回路(41)に送られ、この駆動回路(41
)によって抵抗体(11) (12)の両端間に電圧
Eが印加される。
コンパレータ(43)は、多点同時押下検出のために抵
抗体く21〉と(22)との間の電位差■2を検出し、
この電圧をスレシホールド・レベルEOと比較し、検出
電圧がこのレベルEOよりも高い場合に禁止信号を電圧
検出回路(42)に出力する。電圧検出回路(42)は
抵抗体(21)に現われる電圧■1を検出し、禁止信号
が入力していない場合にのみこの検出電圧をA/D変換
回路(44)に出力する。検出電圧■1はディジタル信
号に変換されたのち、X座標データとしてメモリ(31
)内にストアされる。
抗体く21〉と(22)との間の電位差■2を検出し、
この電圧をスレシホールド・レベルEOと比較し、検出
電圧がこのレベルEOよりも高い場合に禁止信号を電圧
検出回路(42)に出力する。電圧検出回路(42)は
抵抗体(21)に現われる電圧■1を検出し、禁止信号
が入力していない場合にのみこの検出電圧をA/D変換
回路(44)に出力する。検出電圧■1はディジタル信
号に変換されたのち、X座標データとしてメモリ(31
)内にストアされる。
タッチ・パネル上の異なる2点以上が同時に押された場
合には、コンパレータ(43)から禁止信号が出力され
るので、検出回路(42)の検出電圧■1はA/D変換
回路(44)−には入力せずこのような誤った情報の取
込みが防止される。
合には、コンパレータ(43)から禁止信号が出力され
るので、検出回路(42)の検出電圧■1はA/D変換
回路(44)−には入力せずこのような誤った情報の取
込みが防止される。
続いてY軸方向の押下位置を検出するために、CPU(
30)から電圧印加指令がインターフェイス(33)を
介して駆動回路(51)に送られ、この回路(51)に
よって抵抗体(21) (22)の両端間に電圧が印
加される。この電圧は駆動回路(41)による印加電圧
Eと同じであっても、異なる値のものであってもどちら
でもよい。抵抗体(11)と(12)との間の電位差が
コンパレータ(53)によって検出され、これが所定の
スレシホールド・レベル(EOと同じでも異なっていて
もどちらでもよい)以上の場合にコンパレータ(53)
から禁止信号が出力される。抵抗体(11)に現われた
電圧が電圧検出回路(52)によって検出され、禁止信
号が入力していなければそのままA/D変換回路(54
)に送られる。
30)から電圧印加指令がインターフェイス(33)を
介して駆動回路(51)に送られ、この回路(51)に
よって抵抗体(21) (22)の両端間に電圧が印
加される。この電圧は駆動回路(41)による印加電圧
Eと同じであっても、異なる値のものであってもどちら
でもよい。抵抗体(11)と(12)との間の電位差が
コンパレータ(53)によって検出され、これが所定の
スレシホールド・レベル(EOと同じでも異なっていて
もどちらでもよい)以上の場合にコンパレータ(53)
から禁止信号が出力される。抵抗体(11)に現われた
電圧が電圧検出回路(52)によって検出され、禁止信
号が入力していなければそのままA/D変換回路(54
)に送られる。
このA/D変換データはY座標データとしてメモリ(3
1)にストアされる。コンパレータ(53)から禁止信
号が出力された場合には電圧検出回路(52)の検出電
圧はA/D変換回路(54)には送られず、このように
して二重押下時の誤った位置情報の入力が禁止される。
1)にストアされる。コンパレータ(53)から禁止信
号が出力された場合には電圧検出回路(52)の検出電
圧はA/D変換回路(54)には送られず、このように
して二重押下時の誤った位置情報の入力が禁止される。
以上の動作は非常に短い時間の間に達成される。必要な
らば、パネルが押下されている間に上記の動作が必要数
回繰返される。
らば、パネルが押下されている間に上記の動作が必要数
回繰返される。
コンパレータ(43) (53)の禁止信号をたとえ
ば割込信号の形でCPU(3G>に入力させ、CP(J
(30)がA10変換回路(44) (54)の出力
信号の入力またはメモリ(31)への書込みを禁止させ
るようにしてもよい。コンパレータ(43) (53
)の検出電圧をA/D変換したのちにCPU(3G)が
取込み、プログラムによってスレシホールドφレベルに
よる弁別を行なうようにすることも可能である。
ば割込信号の形でCPU(3G>に入力させ、CP(J
(30)がA10変換回路(44) (54)の出力
信号の入力またはメモリ(31)への書込みを禁止させ
るようにしてもよい。コンパレータ(43) (53
)の検出電圧をA/D変換したのちにCPU(3G)が
取込み、プログラムによってスレシホールドφレベルに
よる弁別を行なうようにすることも可能である。
第1図は、この発明が適用されるタイプのタッチ・パネ
ルの構成の概要を示す斜視図である。 第2図は、上記タッチ・パネルにおける押下位置座標と
出力電圧との関係を示すグラフである。 第3図は、2箇所が同時に押下された場合の出力電圧の
変化を示すグラフである。 第4図は、この発明において用いられるタッチ・パネル
の構成を示す斜視図である。 第5図は、この発明による二重押下検出原理を説明する
ためのものであり、タッチ・パネルの構成および電気接
続図である。 第6図は、第5図に示す接続図の等価回路図である。 第7図は、押下位置検出装置の一例を示すブロック図で
ある。 (1)(2>・・・シート、(11) (12)
(21)(22)・・・抵抗体、(15) (25>
・・・導電性ストライプ。 以上 第4図 @6図 。 第7図
ルの構成の概要を示す斜視図である。 第2図は、上記タッチ・パネルにおける押下位置座標と
出力電圧との関係を示すグラフである。 第3図は、2箇所が同時に押下された場合の出力電圧の
変化を示すグラフである。 第4図は、この発明において用いられるタッチ・パネル
の構成を示す斜視図である。 第5図は、この発明による二重押下検出原理を説明する
ためのものであり、タッチ・パネルの構成および電気接
続図である。 第6図は、第5図に示す接続図の等価回路図である。 第7図は、押下位置検出装置の一例を示すブロック図で
ある。 (1)(2>・・・シート、(11) (12)
(21)(22)・・・抵抗体、(15) (25>
・・・導電性ストライプ。 以上 第4図 @6図 。 第7図
Claims (1)
- 一定間隔をおいて対面状に配置された2枚のシートの内
表面にそれぞれ複数の導電性ストライプが所定間隔をお
いて互いに平行に形成されているとともに、一方のシー
トのストライプと他方のシートのストライプとが互いに
直交するように配置され、各シートにおいて複数のスト
ライプの両端がそれぞれ抵抗体に接続されており、一方
のシートの抵抗体の両端間に所定電圧が印加されたとき
に他方のシートの抵抗体に現われる電圧によって押下位
置に関する一方向の位置情報が表わされ、かつ他方のシ
ートの2つの抵抗体の間の電位差の測定によって二重同
時押下の有無が検知される、タッチ・パネル装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59241514A JPS61118826A (ja) | 1984-11-14 | 1984-11-14 | タツチ・パネル装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59241514A JPS61118826A (ja) | 1984-11-14 | 1984-11-14 | タツチ・パネル装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61118826A true JPS61118826A (ja) | 1986-06-06 |
Family
ID=17075471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59241514A Pending JPS61118826A (ja) | 1984-11-14 | 1984-11-14 | タツチ・パネル装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61118826A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6484325A (en) * | 1987-09-28 | 1989-03-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | Multiplex input detecting system in pressure sensitive type input device |
EP0435438A2 (en) * | 1989-12-28 | 1991-07-03 | Gunze Limited | Input system including resistance film touch panel |
JP2008217781A (ja) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示装置及びその駆動方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59127181A (ja) * | 1983-01-12 | 1984-07-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 座標入力装置 |
-
1984
- 1984-11-14 JP JP59241514A patent/JPS61118826A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59127181A (ja) * | 1983-01-12 | 1984-07-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 座標入力装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6484325A (en) * | 1987-09-28 | 1989-03-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | Multiplex input detecting system in pressure sensitive type input device |
JPH0522251B2 (ja) * | 1987-09-28 | 1993-03-29 | Oki Denki Kogyo Kk | |
EP0435438A2 (en) * | 1989-12-28 | 1991-07-03 | Gunze Limited | Input system including resistance film touch panel |
JP2008217781A (ja) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示装置及びその駆動方法 |
US8736556B2 (en) | 2007-03-07 | 2014-05-27 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and method of driving the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3190407B2 (ja) | タッチパネル装置 | |
JPH0522251B2 (ja) | ||
JPS63276117A (ja) | 図形入力タブレツト | |
JPH0944289A (ja) | 入力パッド装置 | |
JP3371975B2 (ja) | タブレット装置 | |
JPH0854976A (ja) | 抵抗膜方式タッチパネル | |
JPS61118826A (ja) | タツチ・パネル装置 | |
JP3351080B2 (ja) | アナログ・タッチスイッチ | |
JPH03201120A (ja) | 抵抗膜式タッチパネル | |
JP5071338B2 (ja) | タッチパネル装置 | |
US4825017A (en) | Coordinates input device | |
JPS61294535A (ja) | タツチパネルスイツチ | |
JPH07175576A (ja) | タッチパネル装置 | |
JP4879388B2 (ja) | タブレット装置 | |
JPS5890235A (ja) | 位置検出装置 | |
JPH0654458B2 (ja) | タツチパネル入力装置 | |
JPS63208923A (ja) | 手書き入力装置 | |
JPH0118451B2 (ja) | ||
JPH0480411B2 (ja) | ||
JPH11353101A (ja) | 抵抗膜式タッチパネル | |
JPS5887678A (ja) | 座標入力装置 | |
JPH1165770A (ja) | 抵抗膜方式タッチパネルによる入力装置 | |
JPH0113124B2 (ja) | ||
JPS61118823A (ja) | 感圧形座標入力装置 | |
JPH07120237B2 (ja) | 座標入力装置 |