JPS61117731A - 磁気カ−ド - Google Patents

磁気カ−ド

Info

Publication number
JPS61117731A
JPS61117731A JP23802884A JP23802884A JPS61117731A JP S61117731 A JPS61117731 A JP S61117731A JP 23802884 A JP23802884 A JP 23802884A JP 23802884 A JP23802884 A JP 23802884A JP S61117731 A JPS61117731 A JP S61117731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
colored
oversheet
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23802884A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Inoue
俊治 井上
Seiji Take
嶽 精二
Norimoto Suzuki
鈴木 規元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP23802884A priority Critical patent/JPS61117731A/ja
Publication of JPS61117731A publication Critical patent/JPS61117731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、クレジットカード、銀行用キャッシュカード
、その他各種識別カード等として用いられる磁気カード
に関する。
(発明の技術的背景ならびにその問題点)従来の磁気カ
ードは、ポリ塩化ビニル等の不透明な合成樹脂等からな
るコアシートの表面に、同様にポリ塩化ビニル等の合成
樹脂からなる透明オーバーシートを被覆して構成されて
おり、かつ所要事項の記憶のための磁気層を有している
。この磁気層は、通常オーバーシートに設けられ、一方
絵柄等の模様はコアシート1に印劉される。したがって
、従来の磁気カードにおいては、磁気層と模様は、通常
、互いに独立に設けられていることになる。このため、
従来の磁気カードでは、磁気層の色が限られている(通
常茶褐色)うえに磁気層がオーバーシート上に設けられ
ている関係上、磁気層がどうしても外部から見え、且つ
模様を隠蔽するので意匠的な面で外観を向上させること
に大きな制約があった。
このような従来の磁気カードが有する問題を解決するた
めに、磁気層上にチタンホワイト等の顔料が含有された
着色層を形成することによって磁気層の色を一旦隠蔽し
、その上に模様層を形成する方法が提案されている(特
開昭54−73608号公報)。
しかしながら、上記従来のカードにおいては、磁気層を
隠蔽する着色層としてT i 02等の無線顔料を用い
ているため、カードの審美性を向上させる上で必ずしも
満足のいくものは得られず、また、磁気層の隠蔽性の点
でも不充分であった。
〔発明の目的〕
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであり、磁
気層の隠蔽性J3よび外観の審美性にずぐれた磁気カー
ドを提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明者は、磁気カードの外観の審美性を向上させるべ
く種々試みた結果、磁気層上に金属粉末を含有する着色
層を積層形成することにより、重厚さ、高級感にすぐれ
るとともに磁気層を良く隠蔽し、しかも、このような着
色層の存在によって磁気特性にR影響を与えることがな
い磁気カードが得られることを見出した。
すなわち、本発明の磁気カードは、カード基材上に、磁
気層を有する熱可塑性樹脂層、着色層および模様層がこ
の順序で積層形成されてなり、かつ、前記着色層が金属
粉末を含有していることを特徴する。着色層中に含有さ
せる金属粉末としては、得ようとする外観に応じて、A
l、Cu。
Au、Agおよび黄銅などが好ましく用いられる。
〔発明の実施例〕
以下、図面に基づいて、従来例と対比しながら本発明の
詳細な説明する。
第2図は、従来の磁気カードの積層構造を示す断面図で
あり、磁気カード1は不透明な合成樹脂、たとえば塩化
ビニルからなる一対のコアシート1a、1a2の両側に
同様な材料からなる透明なオーバーシート1b 、1b
2をラミネート被覆することによって構成されている。
また、オーバーシート1b、Ib2のそれぞれコアシー
ト1a、1a2と接する面には予め印刷インキにより模
様部2が設けられており、オーバーシート1b1の表面
の一部には磁気層3が設けられている。
一方、第1図AおよびBは、本発明に係る磁気カードの
積層構造の二つの代表的な例を示す。
第1図Aにおいて;磁気カード1は、互いに接合した一
対のコアシート1a  、1a2の両側にオーバーシー
ト1b、Ib2をラミネート被覆してなるものであり、
裏面をなすオーバーシート1b と1a2の間に必要に
応じて印刷インキによる絵柄2が設けられていることも
従来の磁気カードと同様である。
なお、上記の内、少くともオーバーシート1b1は熱可
塑性樹脂からなる。
コアシートおよびオーバーシート1b2は熱可塑性樹脂
が好ましいが、熱硬化性樹脂あるいは紙等でもよい。本
発明で熱可塑性樹脂基板とは、このような、単に表面層
のみが熱可塑性樹脂からなるものを包含するものとする
第1図Aの例においては、表面をなすオーバーシート1
b1の一部に磁気層3を埋め込み、更にこの磁気層3を
おおってオーバーシート1b1の全面に亘って印刷イン
キ等による着色層4および模様WI5、ならびに透明な
合成樹脂からなる保護層6が順に設けられている。保P
tf46は本発明の磁気カードに必須のものではないが
、着色層4および模様層5の摩滅による褪色を防止し、
磁気カード表面の平滑性を増す為に好ましいものである
第1図Bは、本発明の磁気カードの他の例を示すもので
あり、この例は、磁気層3が、オーバーシート1b1の
全面に亘って設けられている点を除き、第1図Aの例と
全く同様である。   ゛本発明の磁気カードにおける
各層の厚さを例示すれば、次の通りである。
コアシート1a、la2 : 200〜300μm オーバーシート1b 、1b2: 50〜130μm 磁  気  層  3  :       3〜 20
μm着  色  層  4  :       2〜 
15μ乳模  様  層  5:0.5〜 10μm保
  護  層  6:0.2〜   3μm着色層、模
様層、保護層の合計厚さ: 2.7〜28μm コアシート、オーバーシートの厚さはそれほど厳密なも
のではなく、またこれらの積層体として得られる基板厚
さを増すために必要に応じたコアシートの枚数を増ずこ
ともできる。着色層4、模様層5、保護116の厚さは
、堅牢性、磁気層4の隠蔽性、模様の明瞭性などの観点
で下限が制約され、上限は読み取り出力等の磁気特性あ
るいは印刷特性の観点で制約される。上記範囲の厚さで
あれば、磁気特性の低下は実用上許容し得るものである
。なお、着色層4は、それ自体積層構造をとり得る。ま
た、積層する各層間には、接着強度を高めるために、ア
ンカーコート層(図示せず)を設けることもできる。
以上に述べた本発明の磁気カードは例えば以下のような
方法により形成することができる。
第1の方法によれば、第3図に示すように、まず仮の支
持体をなすポリエチレンテレフタレートフィルム7の表
面に、例えば耐久性に富みかつプレス適性を有するアク
リル系樹脂系ニスにより保護層6をグラビア印刷(版深
20μm)により設け、さらにこの保護層の上に、所望
の色相の顔料あるいは染料を任意の天然あるいは合成樹
脂、たとえばポリアミド樹脂から主としてなるバインダ
ーとともに液状媒体中に溶解または分散してなる着色イ
ンキをグラビア印刷(版深25μTrL)シて、文字、
マーク、地紋等からなる模様層5を設ける。
また、模様層を設けるときに、アクリル系樹脂等をバイ
ンダーとし、オフセット印刷またはシルクスクリーン印
刷を使用することもできる。ついで、模様層5の上に金
属粉末を含有する着色W!J4を同様にグラビア印刷す
る。
着色層4の印刷は、例えば所望の色の隠蔽性に富む金属
粉末を含むグラビアインキを用いて版深40〜50μm
で数回グラビア印刷することにより得られる。着色層に
含有させる金属粉末は、得ようとする外観に応じて適宜
選択され得るが、特に、Al、Cu、Au、Aa、黄銅
あるいはこれらの混合粉末が好ましく用いられる。さら
に、必要に応じて他の顔料もしくは染料を含有させるこ
ともできる。たとえば、A1粉末を用いて着色層を形成
する場合のグラビアインキの組成としては下記のものが
好ましく用いられる。
アクリル系酢酸ビニル樹脂 13〜16重世%アルミニ
ウム粉末(通常、発火防止 のためペースト状である) 10〜12重世%顔  料
                   2〜 3重量
%溶  剤                 69〜
75重量%このようにして着色模様転写シート8を得る
これとは別に、磁気カードの一部となるオーバーシート
1b1の所定の位置に所定の幅で磁性塗料3を塗布し、
第4図△に示すような磁気層を設けたオーバーシート1
b1を得る。オーバーシートに磁気FgJ3を設ける他
の手段として、第4図Bに示すように、仮支持体として
のポリエチレンテレフタレートフィルム11に支持され
た熱可塑性樹脂(例えば塩化ビニル/酢酸ビニル共重合
体)を主バインダーとする熱転写磁気IH3bを、熱プ
レス10を用いてオーバーシート1b1の所定位置に貼
着し、ポリエチレンテレフタレートフィルム11を剥離
することによっても、第4図Aに示すような構造体が得
られる。
この磁気層3を施こしたオーバーシート1b1、これと
接するコアシート1a1、予め一面にオフセット印刷あ
るいはシルクスクリーン印刷等で印刷した絵柄2を設け
たコアシート1a2およびこれと接するコアシート1b
2を第5図Aに示すように所定の位置で貼合せ、熱プレ
ス10を用いて熱プレス加工を行う。熱プレス条件は、
例えば゛温度100〜200℃、圧力15〜35Kg/
CIi、時間5〜25分、好ましい特定例は温度150
℃、圧力25Kg/cIiG、時間15分である。その
後、圧力を保持したまま、たとえば20分以上の時間を
かけて、できる限りゆっくり常温まで冷却することによ
り、第5図Bの合成樹脂積層体12を得る。この際、少
くともオーバーシート1b1を熱可塑性樹脂製とするこ
とにより、磁気層3オーバーシート1b1に埋め込まれ
、オーバーシート1b1の表面と同一面となる。
このようにして得られた第5図すに示す合成樹脂積層体
12上に、先に得た着色模様転写シート8を、第6図に
示すように所定の位置で、積層体12の磁気1!i3a
を有する面と、転写シート8のW色WJ4を有する面が
接するように貼り合わせ、熱プレスを用いて、再度、た
とえば温度150℃、圧力25h/ci、時間15分の
条件で熱プレスを行う。冷却後、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム1を剥離した後、所望のサイズに打抜き
加工することにより、第1図Aに示す本発明の磁気カー
ドが得られる。
上記方法において、第4図に示した段階で、磁気層3を
オーバーシート1b1の全面に設ければ、それ以外は同
様に行うことにより第1図Bに示す本発明の磁気カード
が得られる。
第2の方法では、まず上記ITIの方法で得た着色模様
転写シート8(第3図)の着色M4上に、熱可塑性樹脂
を主バインダーとする磁気塗料3をロールコート法によ
り塗布して、第7図の着色模様磁気シート9を得る。次
いで第8図に示すように、この着色模様磁気シート9の
着色層4に接して、オーバーシート1b1、以下順次コ
アシート1a1、−面に印刷インキ絵柄2を設けたコア
シート1a2ならびにオーバーシート1b2を所定の位
置で貼合せ、これらを熱プレス10により、たとえば温
度150℃、圧力25に9/d、時間15分の条件で熱
プレスを行い、冷却後ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム7を剥離するこにより第1図Bに示す本発明の磁気
カードが得られる。
この第2の方法において、第7図の段階で着色模様転写
シート8の着色11!4の所定位置に部分的に磁気塗料
3を塗布することにより第1図Aの磁気カードを得るこ
とができる。
本発明の磁気カードは、また、オーバーシート1b1上
に順次磁気M3、着色1i4、模様層5、保護層6を塗
布等により形成して部分積層体を得、これを一旦熱プレ
ス加工して、あるいは加工せずに、コアシート1a 、
1a2ならびにオーバーシート1b2、あるいはこれら
の熱プレス接合体とともに、最終的に熱プレスすること
によっても第1図AあるいはBの磁気カードを得ること
もできる。
本発明の磁気カードは、上記以外の方法により製造する
ことができることは明らかである。その方法としては、
第1図Aあるいは、第1図Bに示す積層構造の各層を塗
布あるいは熱転写により順次積層して行く方法でもよく
、またこれらの積層構造の二層以上からなる部分結合、
たとえば上記の積層体8.9.12などをいくつか形成
し、これら部分結合を然ブレスの手段により接合するも
のでもよい。したがって、部分積層体の形成ならびに組
合せのfl方により多くの変形態様が存在しくqるので
ある。
〔発明の効果〕
本発明に係る磁気カードは、磁気層上に、金属幼木を含
有するり色層を設けたので、磁気層が効果的に111M
されるとともに審美性の点でもすぐれ、虫厚さ、高級感
に富んでおり、しかもこのような着色層のq在により磁
気特性に悪形萱を与えることもない。
【図面の簡単な説明】
図面は、いずれも磁気カードの積1g!構造あるいは、
その製造工程を概念的に説明するための断面図であり、
第1図A、Bは本発明の磁気カード、第2図は従来の磁
気カードの例、第3図、第4図A、第5図81第7図は
本発明の磁気カード製造のた烏の中間積層体、第4図B
、第5図A、第゛6図、第8図は本発明の磁気カード製
造の一工程、をそれぞれ説明する断面図である。 1・・・磁気カード、1a、1a2・・・コアシート、
1b、1b、、・・・オーバーシート、2・・・印刷絵
柄、3・・・磁気層、4・・・着色層、5・・・模様層
、6・・・保護wJ。 出願人代理人  猪  股    清 第10A 第1図B !112図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、カード基材上に、磁気層を有する熱可塑性樹脂層、
    着色層、および模様層がこの順序で積層形成されてなり
    、かつ、前記着色層が金属粉末を含有していることを特
    徴とする磁気カード。 2、前記着色層中に含有される金属粉末が、Al、Cu
    、Au、Agおよび黄銅から選ばれる、特許請求の範囲
    第1項に記載の磁気カード。
JP23802884A 1984-11-12 1984-11-12 磁気カ−ド Pending JPS61117731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23802884A JPS61117731A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 磁気カ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23802884A JPS61117731A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 磁気カ−ド

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13713187A Division JPS63821A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 磁気カ−ドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61117731A true JPS61117731A (ja) 1986-06-05

Family

ID=17024090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23802884A Pending JPS61117731A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 磁気カ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61117731A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63256485A (ja) * 1987-04-14 1988-10-24 Nippon Kako Seishi Kk 磁気感熱記録紙の製造方法
JPS63271718A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Nippon Kako Seishi Kk 磁気記録紙

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5365799A (en) * 1976-11-24 1978-06-12 Dainippon Printing Co Ltd Magnetic card
JPS57201622A (en) * 1981-06-05 1982-12-10 Sekisui Chem Co Ltd Manufacture of molded article

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5365799A (en) * 1976-11-24 1978-06-12 Dainippon Printing Co Ltd Magnetic card
JPS57201622A (en) * 1981-06-05 1982-12-10 Sekisui Chem Co Ltd Manufacture of molded article

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63256485A (ja) * 1987-04-14 1988-10-24 Nippon Kako Seishi Kk 磁気感熱記録紙の製造方法
JPS63271718A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Nippon Kako Seishi Kk 磁気記録紙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4132350A (en) Magnetic card
US4376006A (en) Magnetic recording structure
US20030116633A1 (en) Card
US6916047B2 (en) Secure card
JPS61117731A (ja) 磁気カ−ド
JPS61117732A (ja) 磁気カ−ド
JPS6183572A (ja) ホログラム入磁気転写シ−ト
EP0071850B1 (en) Production of magnetic recording cards
KR102325044B1 (ko) 이중 이미지를 제공하는 카드 및 그 제조방법
JPS6334100Y2 (ja)
JPH0352137B2 (ja)
JPS63821A (ja) 磁気カ−ドの製造方法
JPH056255B2 (ja)
JP3204657B2 (ja) 磁気カードの製法
JPS6059628B2 (ja) 磁気記録体の製造法
JPH0441455Y2 (ja)
JP2003034085A (ja) 昇華転写可能な磁気記録カード
JPH0139577Y2 (ja)
JP3146581B2 (ja) 化粧材の製造方法
JP2000168281A (ja) カード及びその製造方法
CN116587708A (zh) 一种具有内置纹路智能卡的制备方法
JPS62152788A (ja) 着色磁性層を有する材料およびその製造方法
JP2000043434A (ja) 中間転写シート
JP4074133B2 (ja) 磁気カードの製造方法
JPH11268453A (ja) カード