JPS6111594Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6111594Y2
JPS6111594Y2 JP1982021480U JP2148082U JPS6111594Y2 JP S6111594 Y2 JPS6111594 Y2 JP S6111594Y2 JP 1982021480 U JP1982021480 U JP 1982021480U JP 2148082 U JP2148082 U JP 2148082U JP S6111594 Y2 JPS6111594 Y2 JP S6111594Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
socket
gasket
plug
socket body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982021480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58125787U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982021480U priority Critical patent/JPS58125787U/ja
Priority to KR2019820010024U priority patent/KR880003079Y1/ko
Publication of JPS58125787U publication Critical patent/JPS58125787U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6111594Y2 publication Critical patent/JPS6111594Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、内部にバルブを有するソケツトとこ
のソケツトと対をなすプラグとの接離時に当該バ
ルブをソケツトの軸心方向に円滑に作動させ、バ
ルブのシール性の向上を図つた管継手に関し、特
に、バルブの横振れを防止した管継手であり、バ
ルブ端面をシールするガスケツトをバルブの弁軸
をガイドする保持環で支持したものである。
ソケツトの内部に設けたバルブをプラグとの接
離に開閉させる管継手は既知の通りであるが、こ
の種の管継手は、プラグの挿入時にプラグの先端
でバルブを押圧することにより前方に進出させて
流路を形成し、プラグの分離時にバルブに設けた
ばねの弾発力でバルブの弁体が、ソケツト内部の
シール材に接触するように設けている。
しかし、このシール材は、弾性体で形成され、
摩擦係数が大きいので、シール材とバルブの外周
面との間にギヤツプが形成されるため、次のよう
な問題点がある。
即ち、バルブがプラグに押圧されて進出する際
に、バルブ自体が横振れを起こしたり、又、バル
ブがソケツト内のシール面に不完全な状態で接触
するような事態が生じ、バルブとしてのシール機
能の低下をきたしていた。
本考案は、上記の欠点を解消するためのもの
で、ソケツトとプラグの接続時にソケツト内のバ
ルブが横振れを起こすことなくソケツトの軸心方
向に確実に移動して円滑に流路を形成するように
し、しかもプラグの分離時にソケツト内のガスケ
ツトにバルブの弁体を確実にシール接触させてシ
ール性能の向上を図つた管継手を提供することを
目的とするものであり、以下に本考案の一実施例
を図面に従つて詳述する。
第1図は本考案におけるソケツトの半截断面
図、第2図はプラグの半截断面図であり、第3図
はソケツトとプラグの接続状態を示す半截断面図
であり、図中1はソケツト本体であつて、このソ
ケツト本体1には、ソケツトアダブタ2を一体に
接続し、このソケツトアダブタ2を例えば合成樹
脂で形成する際は、このアダブタ2と真鍮等の金
属で形成したバルブ接続杆3を一体に鋳込み成形
する。
4はバルブ接続用の接続ナツトであり、5はソ
ケツト本体1の挿入端部の外周面にばね6を介し
て摺動自在に設けた操作環であり、この接作環5
の外周には突条部5aを形成している。
7はソケツト本体1の端部の上下肉厚部分にあ
けた貫通溝で、この貫通溝7には円弧状の係止部
材8を装入し、この係止部材8の両端には、操作
環5の押圧面9でソケツト本体1の内部に押圧さ
れた際に、落下を防止する係合部10を設けてい
る。この係止部材8は、適宜数の貫通溝に球体を
配設してもよい。
11は後述するプラグ本体12の外周面をシー
ルするためにソケツト本体1の内部に設けたOリ
ングである。
13はソケツト本体1の内部に設け、かつ軸心
方向に移動するバルブであり、このバルブ13
は、前方に円形状の弁体14を設けると共に、プ
ラグ挿入側に断面放射状の弁軸15を設け、この
弁体14の一側周縁にシール部16を突設形成
し、弁軸15の後端部には、プラグ本体12の先
端部を当接させるための当接溝17を形成する。
18は一端をソケツトアダブタ2の内部に、他端
を弁体14の前面に装着したばね、19はプラグ
本体12との接続時に弁体14を停止させるため
にソケツト本体1内に適宜数設けたストツパ、2
0はソケツト本体1の内周面に設けた保持環で、
この保持環20には、上記したシール部16に対
向してシール接触するシール面21aを有するガ
スケツト21を装着し、この保持環20の一部を
突設して形成した突設部分でガスケツト21の内
周面を保持する。又、この保持環20の内周面で
弁軸15の周囲を保持し、バルブ13がソケツト
本体1内を進退移動する際に、軸心方向に円滑に
移動するように保持している。
一方、プラグ本体12には、バルブ接続杆22
を一体に接続し、このプラグ本体12を例えば合
成樹脂で形成する際は、バルブ接続杆22を真鍮
等の金属でプラグ本体12と一体に鋳込み成形す
る。
23はパイプ接続用の接続ナツトであり、又、
プラグ本体12の前方外周面には、上記係止部材
8を係止させて両者を接合するための外周溝24
を形成し、外周溝24の前方には突条部25を形
成している。
次に本考案の作用について説明する。
ソケツト本体1の後端部に設けたパイプ接続杆
3に図示しないパイプを接続してナツト4で締付
け固着し、一方、プラグ本体12のパイプ接続杆
22にもパイプを接続してナツト23で固着した
状態において、ソケツト本体1とプラグ本体12
を接続する場合は、先ず、第1図におけるソケツ
ト本体1の操作還5を矢印の方向に引いてそのま
ま保持し、その後、プラグ本体12をソケツト本
体1の開口側より挿入し、係止部材7が外周溝2
4の位置まで挿入したときに上記の操作環5を手
から離すと、操作環5は、ばね6の弾発力により
第1図に示す状態に復帰すると共に、操作環5の
押圧面9が係止部材7をソケツト本体1の求心方
向に押圧するので、係止部材7は外周溝24に確
実に係止してソケツト本体1とプラグ本体12は
接合される。又、プラグ本体12の挿入時に、プ
ラグ本体12の先端部がバルブ13の当接溝17
に当接してバルブ13を押圧するので、バルブ1
3は、ソケツト本体1の軸心方向に移動し、この
ときバルブ13の弁軸15は保持環20の内周面
で保持されているので、バルブ13は横振れ生じ
ることなくソケツト本体1の軸心方向に確実に進
出して流路を形成し、又、弁体14はストツパ1
9に係合してストツプされるので、ばね18が圧
縮した場合に流路を閉じることなく確実に流体を
連通させることができると共に、プラグ本体12
はその外周面をOリング11によつてシールして
いるので、両者は接合時において十分にシール機
能を発揮している。
次いで、ソケツト本体1とプラグ本体12を分
離する場合は、操作環5を引きて係止部材9を遠
心方向に自由状態にした後プラグ本体12をソケ
ツト本体1より引き抜くと、バルブ13は、ばね
18の弾発力によつて第1図の状態に復帰し、両
者は分離される。このときバルブ13の弁軸15
は、保持環11の内周面で保持されるので、バル
ブ13はソケツト本体1の軸心方向に確実に移動
すると共に、バルブ13に突設形成したシール部
16は、シール部16に対向しているガスケツト
21のシール面21aに押圧接触してソケツト本
体1内の流路を確実に閉鎖する。又、上記のシー
ル部16は、弁体14の一側周縁に突設形成され
ているので、シール部16はシール面21aに高
いシール面圧を有した状態で押圧接触し、シール
機能を著るしく高める。
本考案は、ソケツト本体の内周面に設けた保持
環にガスケツトを装着し、ソケツト本体の内部に
設けたバルブの弁軸を前記保持環の内周面で軸心
方向に移動自在に保持し、バルブの弁体の周縁に
形成したシール部を前記ガスケツトのシール面と
対向させて設け、該シール部をバルブに設けたば
ねの弾発力でガスケツトのシール面に押圧接触さ
せたから、ソケツト本体とプラグ本体を接離する
際にソケツト本体内のバルブの弁軸は、保持環の
内周面に保持されながらソケツト本体の軸心方向
に進退自在に移動するので、バルブの開閉状態を
確実に作動できるため、バルブとしての開閉機能
が向上するとともに、バルブの耐久性を高めるこ
とができる。
又、弁体の周縁に形成したシール部をガスケツ
トのシール面と対向させて設けたので、弁体のシ
ール部は、従来のシール面圧に比較してガスケツ
トに確実に押圧接触してシール面圧を著るしく高
めることができ、流体の漏洩現象を確実に防止で
きる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示したもので、第1
図はソケツトの半截断面図、第2図はプラグの半
截断面図、第3図はソケツトとプラグの接続状態
を示す半截断面図、第4図はソケツト内部のバル
ブを示す側面図、第5図は第4図のA−A線断面
図、第6図は第1図のB−B線断面図、第7図は
ソケツトのシール部分を示す部分拡大断面図、第
8図は第1図のC−C線断面図である。 1……ソケツト本体、5……操作環、6……ば
ね、8……係止部材、9……押圧面、12……プ
ラグ本体、13……バルブ、14……弁体、15
……弁軸、16……シール部、17……当接溝、
18……ばね、20……保持環、21……ガスケ
ツト、21a……シール面、24……外周溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ソケツト本体の挿入端部の外周面にばねを介し
    て操作環を摺動自在に設けると共に、ソケツト本
    体の端部に設けた係止部材を前記操作環の押圧面
    で求遠心方向に出没自在に設け、一方プラグ本体
    に形成した外周溝に上記係止部材を係止させて両
    者を接離自在に設けた管継手において、上記ソケ
    ツト本体の内周面に設けた保持環にガスケツトを
    装着し、この保持環の一部でガスケツトの内周面
    を保持すると共に、ソケツト本体の内部に設けた
    バルブの弁軸を前記保持環の内周面で軸心方向に
    移動自在にガイドしながら保持し、更にバルブの
    弁体の周縁に形成したシール部を前記ガスケツト
    のシール面と対向させて設け、該シール部をバル
    ブに設けたばねの弾発力でガスケツトのシール面
    に押圧接触させたことを特徴とする管継手。
JP1982021480U 1982-02-19 1982-02-19 管継手 Granted JPS58125787U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982021480U JPS58125787U (ja) 1982-02-19 1982-02-19 管継手
KR2019820010024U KR880003079Y1 (ko) 1982-02-19 1982-12-14 관연결구

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982021480U JPS58125787U (ja) 1982-02-19 1982-02-19 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58125787U JPS58125787U (ja) 1983-08-26
JPS6111594Y2 true JPS6111594Y2 (ja) 1986-04-11

Family

ID=30033596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982021480U Granted JPS58125787U (ja) 1982-02-19 1982-02-19 管継手

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS58125787U (ja)
KR (1) KR880003079Y1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
KR840003238U (ko) 1984-07-25
JPS58125787U (ja) 1983-08-26
KR880003079Y1 (ko) 1988-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3909339B1 (ja) 管継手の継手部材
US4585026A (en) Seal for coupling or valve assemblies
US2779608A (en) Combined gate valve and coupling
JP3029520B2 (ja) 管継手のソケット
KR950003668A (ko) 회전밸브와 나비밸브
US3983902A (en) Means for mounting a diaphragm in an accumulator-reservoir device
JPS6111594Y2 (ja)
JPH07229568A (ja) 回転弁
JP2001248738A (ja) 偏芯バタフライ弁のシート構造
JPH022157Y2 (ja)
JPH0369391U (ja)
JPH0632880U (ja) 離脱防止管継手用ゴム輪
JP2604307Y2 (ja) 管継手
JP2505148B2 (ja) 接続用ソケツト
JPH02154889A (ja) 管継手の雌型継手
GB2071820A (en) Seal assembly
JPH0221676Y2 (ja)
JPS6231749Y2 (ja)
JPS6325428Y2 (ja)
KR100264259B1 (ko) 사다리꼴 단면 러버시트를 갖는 나이프게이트밸브
JPS6037357B2 (ja) 管継手
JPS6111592Y2 (ja)
JPH0135015Y2 (ja)
JPH0131822Y2 (ja)
JPS605187Y2 (ja) 管継手のソケット