JPS6111592Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6111592Y2
JPS6111592Y2 JP3809982U JP3809982U JPS6111592Y2 JP S6111592 Y2 JPS6111592 Y2 JP S6111592Y2 JP 3809982 U JP3809982 U JP 3809982U JP 3809982 U JP3809982 U JP 3809982U JP S6111592 Y2 JPS6111592 Y2 JP S6111592Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
plug
locking ball
valve body
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3809982U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58142481U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3809982U priority Critical patent/JPS58142481U/ja
Publication of JPS58142481U publication Critical patent/JPS58142481U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6111592Y2 publication Critical patent/JPS6111592Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ソケツト内部に弁体を有し、プラグ
の挿入結合時に弁体を後退させて流路を形成し施
錠ボールで結合ロツクするワンタツチ接続式の管
継手に関するもので、特に、接離時に高いシール
性を確保できる管継手に関するものである。
内部にばねで先端に向つて付勢されプラグとの
分離状態でソケツト流路を閉塞する弁体を有した
ソケツトと、ソケツトへの挿入結合時に上記弁体
を押圧して後退させ流路を形成させるプラグより
成るワンタツチ式管継手がある。この種の管継手
のソケツトには、ソケツトの開口端に設けた操作
環によつて運動が規制される施錠ボールを設けて
おり、一方、プラグ側には、ソケツト先端近傍部
にプラグの施錠ボールの係合を許す外周溝を設け
ている。これらソケツトとプラグの結合に際して
操作環をスプリングの弾発力に抗して後退させ施
錠ボールの運動を自由にしてソケツト内部にプラ
グを挿入すると、プラグの外周溝内に施錠ボール
が落ち込み、この時操作環をスプリングの弾発力
で戻すと、施錠ボールはプラグの外周溝に入つた
まま運動が阻止され結合したソケツトとプラグの
分離が不可能となる。
しかし、ソケツトへのプラグ挿入によつて弁体
を後退させ流路を形成してもソケツト乃至プラグ
とプラグとの接触シールが不完全で管継手内部を
送給される空気或いは液体等の流体が漏洩した
り、また分離時におけるソケツトの自己密封性の
不完全さもあつた。
本考案は、この種の管継手が上記のような欠点
を有する点に鑑みてなされたもので、ソケツトへ
のプラグ挿入に際してソケツトに内蔵された弁体
を後退させ流路を形成すると共にソケツトに設け
た施錠ボールをプラグの外周溝に係入させて接続
を行なう管継手において、ソケツト内に設けた弁
体の高い気密シール効果と弁体の動きの安定性を
有するワンタツチ式の管継手を提供することを目
的としたものであつて、以下に本考案を図示の実
施例に従つて詳述する。
第1図は本考案の管継手をソケツトとプラグに
分離した、いわゆる非結合状態時の半截断側面
図、第2図は同じく結合状態時の半截断側面図
で、図中、10はソケツト主体で、このソケツト
主体10には先端開口縁すなわちプラグ挿入開口
端には外方に向けて鍔11を設け、この鍔11の
後方の円周上には軸心に向つて順次小径となる複
数のテーパー孔12,12…を設ける。この孔1
2の中には孔12の最小径より僅かに大きい直径
の複数の施錠ボール13,13…を納め、孔12
を設けた部分のソケツト主体10の肉厚を施錠ボ
ール13の直径より小さく形成して、施錠ボール
13が常にソケツト主体の内面または外面から突
出または没入した状態にする。ソケツト主体10
の孔12,12…を含む外周面には前記鍔11と
同じ外径の操作環14を設け、これをばね15に
よつてソケツト主体10の開口端に向つて常に付
勢し、常態では孔12,12…を操作環14の内
周押圧面で押圧し、一方、ばね15に抗して操作
環14を後退させると孔12,12…を外面で開
放するようになつている。
16はソケツトアダプタで、ソケツト主体10
とねじ部17で螺合しており、他方に配管等の接
続部18を有している。19はソケツト主体10
とソケツトアダプタ16間に介在させたシールリ
ングである。このシールリング19は、ソケツト
主体10の内壁面から求心方向に突出させて、上
記閉塞鍔23と平面リング部35の端面部に選択
的に密着するように設けている。
20はソケツト主体10の内面に摺接する弁体
であつて、一方を閉塞し、プラグ挿入側を開口し
た弁筒21を有している。この弁筒21は円周上
に複数の流路口22,22…を設け、また弁筒2
1の外周面に流路閉塞鍔23とソケツト主体10
の内壁面に接する平面リング部35を突設してい
る。上記構成の弁体20はばね24の弾発力によ
つて常にソケツト開口方向に付勢されており、第
1図に示す非結合時には弁筒21の開口縁で施錠
ボール13を外方に押し出し、閉塞鍔23がシー
ルリング19に当接し流路を閉塞している。25
は弁筒21の内周溝に設けたシールリングであ
る。26はソケツトアダプタ16の内周面に設け
た弁体20の押し込みを規制するストツパであ
り、このストツパ26は流路を確保するためにソ
ケツトアダプタ16の内周面に適宜数突設形成さ
れている。
30は上記ソケツト主体10に挿着されるプラ
グ本体であつて、このプラグ本体30はソケツト
主体10の内径に略々等しい外径を有している。
このプラグ本体30に隣接位置にソケツトに設け
た施錠ボール13を受け入れる円周溝31と突条
部32を有し、この突条部32には、上記弁筒2
1の開口端面に当接する当接面32aを有し、こ
の突条部32から更に、上記弁筒21の内径に
略々等しい外径を有するスリーブ33を延設させ
ている。他方、プラグ本体30の後方に配管等の
接続部34を設けている。
次に、上記実施例の作用について説明する。第
1図に示すようにソケツト先端開口にプラグを対
向させプラグ先端のスリーブ33からソケツト本
体10の内部に挿入すると、スリーブ33がソケ
ツトに内蔵された弁筒21の内部に嵌合し、弁筒
21の先端にプラグの突条部32が当接し、同時
に、スリーブ33の外周はシールリング25に緊
密に接触しシールされる。従つて、この状態にお
いて弁体20が開いたとしても流体は弁筒21と
スリーブ33の間から漏洩することがない。次い
で、更にプラグを押し込むと、弁体20が後退
し、これに伴ないばね24の弾発力で緊密にシー
ルリング19に当接していた弁体20の閉塞鍔2
3がシールリング19から離れソケツトアダプタ
16の内部が弁筒21に設けた流路口22を経て
弁筒21の内部からプラグ本体30へと流路が形
成される。ばね24の弾発力に抗して更にプラグ
を押し込むと、プラグの突条部32がソケツト主
体10の施錠ボール13,13を遠心方向に押し
上げた後に、プラグの内周溝31に落ち込み、こ
れと同時に操作環14はばね15の弾発力でソケ
ツト先端に向つて摺動し鍔11に当接して停止
し、第2図に示すソケツトとプラグの結合が達成
され、結合を保持する施錠ボール13,13…は
外方への運動が操作環14によつて規制されるた
め操作環14をばね15に抗して摺動させること
がない限りソケツトとプラグは上記の接続時にお
いて、弁体20の弁筒21に平面リング部35を
突設したので、弁体20の動きをスムーズにし、
弁体を軸心方向に移動させることができる。ま
た、弁筒21に形成した平面リング部35の端面
部がシールリング19に当接し、更に、プラグの
スリーブ33の外周がシールリング25と緊密に
接しているためソケツトとプラグを導通する流路
は外部と完全に遮断される。
第2図に示す結合状態から第1図に示す非結合
状態にするには、ソケツト主体10の外周に設け
た操作環14をばね15に抗して摺動させ、施錠
ボール13,13…の運動を自由にさせる。この
状態でプラグをソケツトから引き抜くと、プラグ
の突条部32が施錠ボール13,13…を外方に
押し退け、孔12,12…の部分を通り越す。こ
のプラグの引き抜き運動に伴なつてスリーブ33
に接した弁体20もばね24の弾発力によつてソ
ケツト開口方向へと移動し、弁体20に設けた閉
塞鍔23がシールリング19に当接して弁体20
の移動は停止する。この閉塞鍔23がシールリン
グ19に当接することでソケツトからプラグへの
流路は遮断される。プラグを更に引き出すとスリ
ーブ33は弁筒21から抜け第1図に示す非結合
状態が達成される。このときも、平面リング部3
5によつて弁体20は軸心方向にスムーズに動
く。
以上、実施例に基づいて説明したが本考案はソ
ケツトのプラグ挿入開口端の近傍位置に施錠ボー
ルを求遠心方向に出没自在に設け、ソケツトの外
周面には、該施錠ボールを求心方向に押圧する操
作環をばねを介して摺動自在に設けると共に、プ
ラグの外周に設けた円周溝に前記施錠ボールを係
止分離自在に設けて、ソケツトとプラグを接離自
在としまた、ソケツト内にばねを付勢させて弁体
を設けた管継手において、同弁体には、プラグ先
端部の進入を許容する弁筒を形成して、該弁筒の
外周には、閉塞鍔とソケツト主体の内壁面に接す
る平面リング部とを突設すると共に、弁筒には、
該閉塞鍔と平面リング部との間にソケツト内部と
連通する流路口を形成し、またプラグの外周面を
シールするためのシールリングを内周溝に装着す
ると共に、ソケツト主体の内壁面から求心方向に
突出させて、上記閉塞鍔と平面リング部の端面部
に選択的に密着するシールリングを設けたもので
ある。従つてソケツトとプラグの結合時にシール
リング19に、平面リング部35の端面部が密着
し、しかも、プラグ先端のスリーブ33の外周面
が弁筒21に内接して設けられたシールリング2
5とによつて高いシール効果が確保でき、結合し
たソケツトとプラグ内を通過する流体が外部に漏
出したり、或いは、外気が内部に流入したりする
ことを確実に防止でき、従来の管継手には見られ
ない高い気密シール性を容易に得ることがまた、
ソケツトとプラグの分離時においては、閉塞鍔2
3の端面部が、シールリング19に密着するか
ら、ソケツトの自己密封性の向上を図ることがで
きる。更に、弁筒21の外周に設けた平面リング
部35がソケツト主体10の内周壁でガイドされ
ながら移動するので、ソケツトとプラグの接合時
に、弁体が軸心方向に極めてスムーズに動き、弁
体の安定性度を著るしく高めることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示したもので、第1
図は本考案の管継手の非結合状態を示す半截断側
面図、第2図は同じく結合状態を示す半截断側面
図である。 10……ソケツト、11……鍔、13……施錠
ボール、14……操作環、19……シールリン
グ、20……弁体、21……弁筒、22……流路
口、25……シールリング、30……プラグ、3
2……突条部、32a……当接面、35……平面
リング部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ソケツトのプラグ挿入開口端の近傍位置に施錠
    ボールを求遠心方向に出没自在に設け、ソケツト
    の外周面には、該施錠ボールを求心方向に押圧す
    る操作環をばねを介して摺動自在に設けると共
    に、プラグの外周に設けた円周溝に前記施錠ボー
    ルを係止分離自在に設けて、ソケツトとプラグを
    接離自在とし、またソケツト内にばねを付勢させ
    て弁体を設けた管継手において、同弁体には、プ
    ラグ先端部の進入を許容する弁筒を形成して、該
    弁筒の外周には、閉塞鍔とソケツト主体の内壁面
    に接する平面リング部とを突設すると共に、弁筒
    には、該閉塞鍔と平面リング部との間にソケツト
    内部と連通する流路口を形成し、また、プラグの
    外周面をシールするためのシールリングを内周溝
    に装着すると共に、ソケツト主体の内壁面から求
    心方向に突出させて、上記閉塞鍔と平面リング部
    の端面部に選択的に密着するシールリングを設け
    た管継手。
JP3809982U 1982-03-19 1982-03-19 管継手 Granted JPS58142481U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3809982U JPS58142481U (ja) 1982-03-19 1982-03-19 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3809982U JPS58142481U (ja) 1982-03-19 1982-03-19 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58142481U JPS58142481U (ja) 1983-09-26
JPS6111592Y2 true JPS6111592Y2 (ja) 1986-04-11

Family

ID=30049459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3809982U Granted JPS58142481U (ja) 1982-03-19 1982-03-19 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58142481U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4224120B1 (ja) * 2008-04-18 2009-02-12 株式会社R&R技工 カップリング装置用のソケット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58142481U (ja) 1983-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0753031Y2 (ja) 試料採取配管用管継手
JPS6078193A (ja) ユニオン継手
WO2009107790A1 (ja) 管継手用のソケット及び管継手
US2712454A (en) Self-sealing couplings
JP3677491B2 (ja) 管継手
JPS61180091A (ja) 自動閉塞継手
JP4768211B2 (ja) 流出遮断機構を備えたプラグアンドソケット式の差込み結合装置
US3918492A (en) Minimum spill quick disconnect coupling
JP6393430B2 (ja) 管継手
JPS6111592Y2 (ja)
US2413978A (en) Quick hose coupling
JPH035757Y2 (ja)
JP2001295976A (ja) 管継手
US3953058A (en) Tube coupling
JP2604307Y2 (ja) 管継手
JP2577515B2 (ja) 液垂れ防止管継手
JPH0425585Y2 (ja)
JPH0112064Y2 (ja)
JPH0616205Y2 (ja) 管継手用ソケットとプラグ並びにこれらを用いる配管接続システム
US4118006A (en) Socket assembly
JPS6339509Y2 (ja)
JPS5910474Y2 (ja) 管継手の雌継手片
JPS6229206Y2 (ja)
JP4369564B2 (ja) 管継手
JPS6030545Y2 (ja) 継手