JPS61113295A - 非導電性基材上に金属図形を形成する方法 - Google Patents
非導電性基材上に金属図形を形成する方法Info
- Publication number
- JPS61113295A JPS61113295A JP60201463A JP20146385A JPS61113295A JP S61113295 A JPS61113295 A JP S61113295A JP 60201463 A JP60201463 A JP 60201463A JP 20146385 A JP20146385 A JP 20146385A JP S61113295 A JPS61113295 A JP S61113295A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- solvent
- substrate
- substrate material
- catalytic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/1601—Process or apparatus
- C23C18/1603—Process or apparatus coating on selected surface areas
- C23C18/1607—Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning
- C23C18/1608—Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning from pretreatment step, i.e. selective pre-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/1601—Process or apparatus
- C23C18/1603—Process or apparatus coating on selected surface areas
- C23C18/1607—Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning
- C23C18/1612—Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning through irradiation means
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/18—Pretreatment of the material to be coated
- C23C18/20—Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
- C23C18/2006—Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
- C23C18/2026—Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by radiant energy
- C23C18/204—Radiation, e.g. UV, laser
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/18—Pretreatment of the material to be coated
- C23C18/20—Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
- C23C18/2006—Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
- C23C18/2046—Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment
- C23C18/2053—Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment only one step pretreatment
- C23C18/206—Use of metal other than noble metals and tin, e.g. activation, sensitisation with metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/18—Pretreatment of the material to be coated
- C23C18/20—Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
- C23C18/2006—Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
- C23C18/2046—Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment
- C23C18/2073—Multistep pretreatment
- C23C18/208—Multistep pretreatment with use of metal first
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/18—Pretreatment of the material to be coated
- C23C18/20—Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
- C23C18/22—Roughening, e.g. by etching
- C23C18/24—Roughening, e.g. by etching using acid aqueous solutions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/31—Coating with metals
- C23C18/32—Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
- C23C18/34—Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents
- C23C18/36—Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents using hypophosphites
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/31—Coating with metals
- C23C18/38—Coating with copper
- C23C18/40—Coating with copper using reducing agents
- C23C18/405—Formaldehyde
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/31—Coating with metals
- C23C18/42—Coating with noble metals
- C23C18/44—Coating with noble metals using reducing agents
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/18—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
- H05K3/181—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
- H05K3/182—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/18—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
- H05K3/181—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
- H05K3/182—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
- H05K3/185—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method by making a catalytic pattern by photo-imaging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/08—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
- B29C35/0805—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
- B29C2035/0855—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using microwave
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Chemically Coating (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は非導電性ブラヌチック基材物質の感光性金属化
に関するものであり、特に、絶縁性基材物質の接着性増
進表面上の触媒性像を無電解メッキすることによってア
ディティブプリント回路を製造することに関係がある。
に関するものであり、特に、絶縁性基材物質の接着性増
進表面上の触媒性像を無電解メッキすることによってア
ディティブプリント回路を製造することに関係がある。
従来技術
樹脂製絶縁性基財物買上にプリント回路を製作するため
に今日一般的に使用される「レジスト印画」全アディテ
ィブ法では、樹脂製絶縁性基材物質の接着性増進表面上
に金属を無電解導電体を無電解析出させない部分である
背景上にレジストを適用する。接着性を増進し次表面金
得るために、絶縁性基材物質ヲ敞孔性かつ親水性にする
。これはプラズマあるいは機械的手段によって達成でき
るが、しかし普通強酸あるいは酸化溶液によって、ある
いは表面を溶媒で膨潤させ、そして次に予備処理した表
面をクロム酸のような強力な酸化剤の作用を受けさせる
ことによって達成される。メッキするレジストの表面が
疎水性であるために、無電解メッキの間背景は疎水性と
なる。
に今日一般的に使用される「レジスト印画」全アディテ
ィブ法では、樹脂製絶縁性基材物質の接着性増進表面上
に金属を無電解導電体を無電解析出させない部分である
背景上にレジストを適用する。接着性を増進し次表面金
得るために、絶縁性基材物質ヲ敞孔性かつ親水性にする
。これはプラズマあるいは機械的手段によって達成でき
るが、しかし普通強酸あるいは酸化溶液によって、ある
いは表面を溶媒で膨潤させ、そして次に予備処理した表
面をクロム酸のような強力な酸化剤の作用を受けさせる
ことによって達成される。メッキするレジストの表面が
疎水性であるために、無電解メッキの間背景は疎水性と
なる。
「レジストレス印画」アディティブ法では、無電解析出
に対して触媒性である導電体図形像が、接着性を増進し
、またそのために親水性となった絶縁性基材物質表面上
に形成される。全アディティブレジストレス印画法は無
電解メッキの間親水性の背景をもっている。金属をメッ
キする間親水性の背景表面が存在すると、上記背景は望
ましくない無関係な金属メッキに敏感になる。疎水性レ
ジストマスク用層にたよるレジスト印画全アテ゛イテイ
グ法とは異なり、レジストレス方式は極度に安定化した
メッキ浴、あるいはまた無関係な金属析出物の付着を最
小にするメッキ周期をもつ周期的「急速エツチング」の
場合に限って当にできる。
に対して触媒性である導電体図形像が、接着性を増進し
、またそのために親水性となった絶縁性基材物質表面上
に形成される。全アディティブレジストレス印画法は無
電解メッキの間親水性の背景をもっている。金属をメッ
キする間親水性の背景表面が存在すると、上記背景は望
ましくない無関係な金属メッキに敏感になる。疎水性レ
ジストマスク用層にたよるレジスト印画全アテ゛イテイ
グ法とは異なり、レジストレス方式は極度に安定化した
メッキ浴、あるいはまた無関係な金属析出物の付着を最
小にするメッキ周期をもつ周期的「急速エツチング」の
場合に限って当にできる。
米国特許第3,562,005号には、接着性を増進し
た表面を塩化錫(1)で処理するレジストレス印画法を
記述している。所要の回路図形の写真陽画を通して表面
を紫外線に露出することにより導電体像を製作する。露
出は導電体間の賜(1)の一部を賜(II)の種に変え
る。続いて、表面を塩化パラジウムで処理し、そして導
電性図形に残る賜(I)の一部だけは塩化パラジウムと
反応して、無電解金属析出に対して触媒性の像を形成す
る。本方法は非常に繊細な描写の導電体図形の再製作が
可能な反面、無関係な金富析出によって生じる欠陥のた
めに、この製法には使用さ4頁(1979年1月号);
米国特許第3,674.485号;米国特許第4,45
),505号纂および米国特許第4,085,285号
は、所要の図形の写真陰画を通して二酸化チタンをコー
ティングあるいは充填した表面を照射して、表面充電を
与えることによるレジストレス像の製作を記述している
。陽画図形における表面充電をパラジウム含有溶液で処
理して、無電解金属析出に対して触媒性のレジストレス
像を充電部分に提供する。全面的な製造設備を含めて、
本技術の所有権者であるフィリップスは多大の投資にも
かかわらず、無関保な金属析出に関する問題を解決でき
ず、この方法も実用化されなかった。
た表面を塩化錫(1)で処理するレジストレス印画法を
記述している。所要の回路図形の写真陽画を通して表面
を紫外線に露出することにより導電体像を製作する。露
出は導電体間の賜(1)の一部を賜(II)の種に変え
る。続いて、表面を塩化パラジウムで処理し、そして導
電性図形に残る賜(I)の一部だけは塩化パラジウムと
反応して、無電解金属析出に対して触媒性の像を形成す
る。本方法は非常に繊細な描写の導電体図形の再製作が
可能な反面、無関係な金富析出によって生じる欠陥のた
めに、この製法には使用さ4頁(1979年1月号);
米国特許第3,674.485号;米国特許第4,45
),505号纂および米国特許第4,085,285号
は、所要の図形の写真陰画を通して二酸化チタンをコー
ティングあるいは充填した表面を照射して、表面充電を
与えることによるレジストレス像の製作を記述している
。陽画図形における表面充電をパラジウム含有溶液で処
理して、無電解金属析出に対して触媒性のレジストレス
像を充電部分に提供する。全面的な製造設備を含めて、
本技術の所有権者であるフィリップスは多大の投資にも
かかわらず、無関保な金属析出に関する問題を解決でき
ず、この方法も実用化されなかった。
ポリチェツチ等の米国特許第3,772,078号;第
3,930,963号;第3,959.54 ’7号;
および第3,994.72 ’i’号には、プリント回
路を製作するためのレジストレス像の製作を教示してい
るが、この場合ジメチルホルムアミドのような溶媒を用
いて、またクロム酸あるいはまた硫酸を用いて処理し、
表面接着性を増進した絶縁性基材勧賞の表面上に実像を
作成する。接着性を増進した表面を銅塩類、2,6−ア
ントラキノンジスルホン酸およびポリオールを含有する
溶液で処理する。処理した表面を乾燥し、そして次に写
真陰画を通してプリント用光線に露出させて、無電解銅
メッキに対して触媒性を示す銅被の実像を作成する。ア
ントラキノンジスルホン酸および露出されなかった銅塩
類を表面から洗浄によって除去する。実際には、本方法
もまた、「光斑」(無電解メッキ溶液中に垂直に置かれ
た基材勧賞の絶縁性表面上の導電体の上に成長する無関
係な銅粒子の羽毛型の析出物)、また同様に導電体図形
の間の部分に一般的にランダムに形成される無関係な金
属析出物の両方の、無関係な銅析出があった。
3,930,963号;第3,959.54 ’7号;
および第3,994.72 ’i’号には、プリント回
路を製作するためのレジストレス像の製作を教示してい
るが、この場合ジメチルホルムアミドのような溶媒を用
いて、またクロム酸あるいはまた硫酸を用いて処理し、
表面接着性を増進した絶縁性基材勧賞の表面上に実像を
作成する。接着性を増進した表面を銅塩類、2,6−ア
ントラキノンジスルホン酸およびポリオールを含有する
溶液で処理する。処理した表面を乾燥し、そして次に写
真陰画を通してプリント用光線に露出させて、無電解銅
メッキに対して触媒性を示す銅被の実像を作成する。ア
ントラキノンジスルホン酸および露出されなかった銅塩
類を表面から洗浄によって除去する。実際には、本方法
もまた、「光斑」(無電解メッキ溶液中に垂直に置かれ
た基材勧賞の絶縁性表面上の導電体の上に成長する無関
係な銅粒子の羽毛型の析出物)、また同様に導電体図形
の間の部分に一般的にランダムに形成される無関係な金
属析出物の両方の、無関係な銅析出があった。
米国特許第4,084,(12)3号;米国特許第4.
。
。
098.922号;米国特許第4,133,908号;
米国特許第4,167,601号;および米国特許第4
,268,536号は、ポリチェッチ等の方法における
「明暗」を改良し、そして「かぶり防止」を提供する方
法を記述している。弱い明暗およびかぶりは無関係な金
属析出物の形成と同意語である。前述の方法の中にはア
ルカリ性キレート溶液および有機酸溶液中の予備浸漬が
あり、マンドラキノンシスpホン酸および露出されなか
った銅塩の除去を改良し、また特定の無電解メッキ浴安
定剤の使用はメッキ溶液による無関係な金属析出を減少
する。本方法は無関保な金属析出を防ぐために厳密な制
御を必要とする。
米国特許第4,167,601号;および米国特許第4
,268,536号は、ポリチェッチ等の方法における
「明暗」を改良し、そして「かぶり防止」を提供する方
法を記述している。弱い明暗およびかぶりは無関係な金
属析出物の形成と同意語である。前述の方法の中にはア
ルカリ性キレート溶液および有機酸溶液中の予備浸漬が
あり、マンドラキノンシスpホン酸および露出されなか
った銅塩の除去を改良し、また特定の無電解メッキ浴安
定剤の使用はメッキ溶液による無関係な金属析出を減少
する。本方法は無関保な金属析出を防ぐために厳密な制
御を必要とする。
米国特許第4,262,085号には無関係な金属析出
をなくすることに関するポリチェッチ等の方法に対する
他の改良法を記述している。ここでは、銅被の導電体像
を形成した後、基材勧賞の表面上で、銅被をパラジワム
と交換し、洗浄し、無電解ニッケルの薄いコーティング
を析出させ、そして次にセレノシアン酸カリワムで安定
化した溶液から銅導電体図形を無電解析出させる。Eh
rich らの方法はパイロットプラント操作で十分
な結果が達成されたことを報告しているけれども、導電
体図形の完全な像を作成せず、また無関係な金属析出物
をなくすことができない傾向があって信頼できないこと
を生産規模で発見した。
をなくすることに関するポリチェッチ等の方法に対する
他の改良法を記述している。ここでは、銅被の導電体像
を形成した後、基材勧賞の表面上で、銅被をパラジワム
と交換し、洗浄し、無電解ニッケルの薄いコーティング
を析出させ、そして次にセレノシアン酸カリワムで安定
化した溶液から銅導電体図形を無電解析出させる。Eh
rich らの方法はパイロットプラント操作で十分
な結果が達成されたことを報告しているけれども、導電
体図形の完全な像を作成せず、また無関係な金属析出物
をなくすことができない傾向があって信頼できないこと
を生産規模で発見した。
プリント回路板の製造に適切な信頼性のあるレジストレ
ス印画法の必要性は殆んど二十年間に亘って存在した。
ス印画法の必要性は殆んど二十年間に亘って存在した。
本方法を発展させるために世界中の主要な化学会社およ
び電気会社によって過去に相当な努力がなされたが成功
していない。
び電気会社によって過去に相当な努力がなされたが成功
していない。
塩化メチレンを用いる「蒸気艶出し」を使用して、ポリ
カーボネートのような熱可塑性グラスチックからかすり
傷を除去し、平滑なガラス状仕上りを残しているが、こ
れはたとえばゼネれたい。蒸気艶出しはまた、ポリスル
ホンヲ基材とする物質上の半アディティブプリント回路
を透明な状態に復元するためにも使用されてきた。
カーボネートのような熱可塑性グラスチックからかすり
傷を除去し、平滑なガラス状仕上りを残しているが、こ
れはたとえばゼネれたい。蒸気艶出しはまた、ポリスル
ホンヲ基材とする物質上の半アディティブプリント回路
を透明な状態に復元するためにも使用されてきた。
発明の目的
本発明の目的は、無関係な金属を析出することなく、レ
ジストレス印画法術により重合体基質上に金属図形を形
成することである。
ジストレス印画法術により重合体基質上に金属図形を形
成することである。
本発明の目的は無関係な金属を析出することなく、レジ
ストレス像画および無電解メッキによって、プリント回
路を形成するための加工処理を提供することである。
ストレス像画および無電解メッキによって、プリント回
路を形成するための加工処理を提供することである。
本発明の目的は樹脂製の絶縁性基材物質の親水性背景表
面を疎水性にすることである。
面を疎水性にすることである。
他の目的は接着性を増進した熱可塑性基質の表面上に存
在する微孔性を、金属析出によって形成しようとする図
形に対応しない部分でなくし、次に金属メッキ工程で表
面上に図形の強化した像を形成させる加工処理を提供す
ることである。
在する微孔性を、金属析出によって形成しようとする図
形に対応しない部分でなくし、次に金属メッキ工程で表
面上に図形の強化した像を形成させる加工処理を提供す
ることである。
本発明の他の目的はエツチングした親水性重合体表面を
所要の金属図形に対応しない部分で疎水性にし、その後
図形の金属像あるいは金属メッキに触媒性である図形の
像を、重合体表面の一部の上に設定するための加工処理
を提供することである。
所要の金属図形に対応しない部分で疎水性にし、その後
図形の金属像あるいは金属メッキに触媒性である図形の
像を、重合体表面の一部の上に設定するための加工処理
を提供することである。
本発明の目的は無差別な金属析出を防ぎ、そして表面の
電気的性質また同様にプリント回路板の審美的品質を高
めるために、基質が高温熱可塑性重合体からなる全アデ
ィティブ法でメッキしたプリント回路の背景(所要の導
電体図形に対応する部分の間の部分)に微孔性をなくす
だめの加工処理を提供する。
電気的性質また同様にプリント回路板の審美的品質を高
めるために、基質が高温熱可塑性重合体からなる全アデ
ィティブ法でメッキしたプリント回路の背景(所要の導
電体図形に対応する部分の間の部分)に微孔性をなくす
だめの加工処理を提供する。
本発明の目的はまた、金属像あるいは金属メッキに対し
て触媒性である像を重合体物質の表面の一部上に設定し
た後、熱硬化性樹脂重合体物質のエツチングした親水性
表面を疎水性にするための加工処理を提供することであ
る。
て触媒性である像を重合体物質の表面の一部上に設定し
た後、熱硬化性樹脂重合体物質のエツチングした親水性
表面を疎水性にするための加工処理を提供することであ
る。
本発明の目的は金属内芯回路板を製造する之めの改良し
た加工処理を提供することである。
た加工処理を提供することである。
他の目的は三次元重合物品上に導電体図形を製作するた
めの改良した加工処理を提供することである。
めの改良した加工処理を提供することである。
本発明の目的は170℃以下の加熱歪温度をもつ熱可塑
性物品上に、無関係な金属を析出することなく、金属図
形を形成させるための加工処理を提供することである。
性物品上に、無関係な金属を析出することなく、金属図
形を形成させるための加工処理を提供することである。
本発明の目的は一面、二面および多層板を含めて、高い
表面抵抗および絶縁性基材物質とそれに接着された無電
解析出金属との間のすぐれ九接着強度、ハンダ付は温度
での良好な安定性、および再生産可能で、かつ経済的な
製造法をもつプリント配線板を製造するための改良した
加工処理を提供することである。
表面抵抗および絶縁性基材物質とそれに接着された無電
解析出金属との間のすぐれ九接着強度、ハンダ付は温度
での良好な安定性、および再生産可能で、かつ経済的な
製造法をもつプリント配線板を製造するための改良した
加工処理を提供することである。
定義
「芳香族ポリエーテル重合体」という語によって重合体
鎖中に芳香族とエーテルユニットの繰返しをもつことに
よって特徴づけられる熱可塑性重合体を意味する。実施
例を制約するものではないが、代表的なものにスルホン
重合体、ポリエーテルイミド類およびポリエーテルケト
ン類が含まれる。
鎖中に芳香族とエーテルユニットの繰返しをもつことに
よって特徴づけられる熱可塑性重合体を意味する。実施
例を制約するものではないが、代表的なものにスルホン
重合体、ポリエーテルイミド類およびポリエーテルケト
ン類が含まれる。
「ヌルホン重合体」によってヌルホン基0=S=Oを含
有する熱可塑性重合体を意味し、以下の重合体、すなわ
ちポリスルホン、ポリエーテルヌルホン、ポリアリルス
ルホン アリルスルホンヲ含tr。
有する熱可塑性重合体を意味し、以下の重合体、すなわ
ちポリスルホン、ポリエーテルヌルホン、ポリアリルス
ルホン アリルスルホンヲ含tr。
[高温熱可塑性重合体」という語によって約245℃の
温度に5秒間露出した後も液化あるいは分解しない芳香
族主鎖をもつ重合体を意味する。
温度に5秒間露出した後も液化あるいは分解しない芳香
族主鎖をもつ重合体を意味する。
「溶媒和」によっては重合体による表面層の溶媒吸着を
意味し、また重合体表面の膨潤を伴ってもよい。
意味し、また重合体表面の膨潤を伴ってもよい。
材物質」、「熱間−な銅」、「プリント回路」、「プリ
ント回路板」、および「樹脂分の多い」o(1ic C
ircuits ( 1 9 8 0年6月号)のAN
8I/IPC−T−50Bに定義されたように使用する
。
ント回路板」、および「樹脂分の多い」o(1ic C
ircuits ( 1 9 8 0年6月号)のAN
8I/IPC−T−50Bに定義されたように使用する
。
発明の構成及び作用効果
本発明は触媒性レジストレス像を印画した後基材物質の
接着性を増進した樹脂製表面の露出した表面に疎水性を
回復し、また事情化するための加工処理を提供する。基
材物質は樹脂分の多いエポキシを含浸させたガラス布ラ
ミネート、樹脂をコーティングした金属内芯基材物質、
熱可塑性あるいは熱硬化性重合体、あるいは高温熱可塑
性重合体で被覆した熱硬化性ラミネートからなっている
。基材物質の表面会処理して、微孔性かつ親水性にし、
その結果無電解形成された金属析出物を堅固に接着する
のに適切にする。表面領域を溶媒和にするには十分であ
るがしかし応力亀裂あるいは表面上にメッキした金属図
形の上へ樹脂表面が流動するには不十分な時間をかけて
、樹脂表面領域を可溶性にする溶媒あるいは溶媒蒸気に
処理した樹脂表面を露出させ、そしてその後溶媒が迅速
に蒸発する温度で重合体をただちに乾燥して、表面の疎
水性を回復し、そしてまた金属図形の上へ樹脂表面が流
動することを防ぐことによって、処理した樹脂表面に疎
水性かつ平清な表面を回復することができることを発見
した。
接着性を増進した樹脂製表面の露出した表面に疎水性を
回復し、また事情化するための加工処理を提供する。基
材物質は樹脂分の多いエポキシを含浸させたガラス布ラ
ミネート、樹脂をコーティングした金属内芯基材物質、
熱可塑性あるいは熱硬化性重合体、あるいは高温熱可塑
性重合体で被覆した熱硬化性ラミネートからなっている
。基材物質の表面会処理して、微孔性かつ親水性にし、
その結果無電解形成された金属析出物を堅固に接着する
のに適切にする。表面領域を溶媒和にするには十分であ
るがしかし応力亀裂あるいは表面上にメッキした金属図
形の上へ樹脂表面が流動するには不十分な時間をかけて
、樹脂表面領域を可溶性にする溶媒あるいは溶媒蒸気に
処理した樹脂表面を露出させ、そしてその後溶媒が迅速
に蒸発する温度で重合体をただちに乾燥して、表面の疎
水性を回復し、そしてまた金属図形の上へ樹脂表面が流
動することを防ぐことによって、処理した樹脂表面に疎
水性かつ平清な表面を回復することができることを発見
した。
本発明の一例は、非導電性基財物買上に金属図形を調製
する加工処理における改良法に関し、接着性を増進する
ことによって、非導電性基質の一ないしそれ以上の表面
を親水性かつ微孔性にするように上記表面を処理し、表
面上に所要の金属図形に対応する図形を印画し、上記図
形を無電解金属析出に対して触媒性にする工程を含むも
のであり、 上記印画工程後、上記表面を第一無電解金属メッキ工程
に露出させて、金属析出を開始させ、上記触媒性図形を
強化し、 基質を基質が少なくとも部分的に可溶である和 溶媒組成物と、無電解基質表面を溶r凝金物にするには
十分であるが、しかし応力亀裂あるいはプリント回路の
上へ基質の流動が生じるには不十分な時間接触させ、基
質の印画のない表面を、金属析出浴に露出したときに、
疎水性で金属析出に対して抵抗性あるものとし、 基材物質の溶媒和された表面を、溶媒が迅速に蒸発する
温度でただちに乾燥して、表面の疎水性を回復させ、そ
して 表面を第二の無電解メッキ工程に露出させて、強化した
触媒性図形上に金属を析出させて金属図形を形成させ、
疎水性を回復しに印画のない表面部分上には金属析出を
阻止することを特徴とする。
する加工処理における改良法に関し、接着性を増進する
ことによって、非導電性基質の一ないしそれ以上の表面
を親水性かつ微孔性にするように上記表面を処理し、表
面上に所要の金属図形に対応する図形を印画し、上記図
形を無電解金属析出に対して触媒性にする工程を含むも
のであり、 上記印画工程後、上記表面を第一無電解金属メッキ工程
に露出させて、金属析出を開始させ、上記触媒性図形を
強化し、 基質を基質が少なくとも部分的に可溶である和 溶媒組成物と、無電解基質表面を溶r凝金物にするには
十分であるが、しかし応力亀裂あるいはプリント回路の
上へ基質の流動が生じるには不十分な時間接触させ、基
質の印画のない表面を、金属析出浴に露出したときに、
疎水性で金属析出に対して抵抗性あるものとし、 基材物質の溶媒和された表面を、溶媒が迅速に蒸発する
温度でただちに乾燥して、表面の疎水性を回復させ、そ
して 表面を第二の無電解メッキ工程に露出させて、強化した
触媒性図形上に金属を析出させて金属図形を形成させ、
疎水性を回復しに印画のない表面部分上には金属析出を
阻止することを特徴とする。
本発明の他の一例は、非導電性基質上に金属図形を調製
する加工処理における改良法に関するもので、 接着性を増進することによって、非導電性基質の一ない
しそれ以上の表面を親水性かつ微孔性にするように上記
表面を処理し、表面上に所要の金属図形に対応する図形
を印画し、上記図形を無電解金属析出に対して触媒性に
する工程を含むもので、 上記印画工程後、上記表面を第一無電解金属メッキ工程
に露出させて、表面上に無電解金属メッキを開始させ、
上記触媒性図形を強化し、基質を基質が少なくとも部分
的に可溶である溶媒組成物と、基質表面を溶媒化合物に
するには十分であるが、しかし応力亀裂あるいは金属図
形上に基質の流動が生じるには不十分な時間接触させ、
基質の印画のない表面を、無電解金属メッキに露出した
ときに、疎水性で金属析出に対して抵抗性あるようにし
、基質物質の溶媒和された表面を、溶媒が迅速に蒸発す
る温度でただちに乾燥して、表面の疎水性を回復させ、
表面を第二の無電解金属メッキ工程に露出させて、強化
した触媒性図形上に金属を析出させ、疎水性を回復した
印画のない表面部分には金属を析出することなく金属図
形を形成させ、上記無電解金属析出後、表面を樹脂製表
面が少なくとも部分的に可溶性である溶媒と、溶媒和さ
れた樹脂製表面が金属図形のエツジに向って流動しかつ
接着するには十分であるが、しか1号 し溶 金物y!まpた樹脂製表面が金属図形の上に流
動するには不十分な時間接触させ、溶媒が迅速に蒸発す
る温度で、溶媒を樹脂表面からただちに蒸発させて、上
記流動を停止させ、樹脂製表面に接着した金属図形のエ
ツジをその交点に残すことを特徴とする。
する加工処理における改良法に関するもので、 接着性を増進することによって、非導電性基質の一ない
しそれ以上の表面を親水性かつ微孔性にするように上記
表面を処理し、表面上に所要の金属図形に対応する図形
を印画し、上記図形を無電解金属析出に対して触媒性に
する工程を含むもので、 上記印画工程後、上記表面を第一無電解金属メッキ工程
に露出させて、表面上に無電解金属メッキを開始させ、
上記触媒性図形を強化し、基質を基質が少なくとも部分
的に可溶である溶媒組成物と、基質表面を溶媒化合物に
するには十分であるが、しかし応力亀裂あるいは金属図
形上に基質の流動が生じるには不十分な時間接触させ、
基質の印画のない表面を、無電解金属メッキに露出した
ときに、疎水性で金属析出に対して抵抗性あるようにし
、基質物質の溶媒和された表面を、溶媒が迅速に蒸発す
る温度でただちに乾燥して、表面の疎水性を回復させ、
表面を第二の無電解金属メッキ工程に露出させて、強化
した触媒性図形上に金属を析出させ、疎水性を回復した
印画のない表面部分には金属を析出することなく金属図
形を形成させ、上記無電解金属析出後、表面を樹脂製表
面が少なくとも部分的に可溶性である溶媒と、溶媒和さ
れた樹脂製表面が金属図形のエツジに向って流動しかつ
接着するには十分であるが、しか1号 し溶 金物y!まpた樹脂製表面が金属図形の上に流
動するには不十分な時間接触させ、溶媒が迅速に蒸発す
る温度で、溶媒を樹脂表面からただちに蒸発させて、上
記流動を停止させ、樹脂製表面に接着した金属図形のエ
ツジをその交点に残すことを特徴とする。
本発明の更に他の一例は、非導電性基買上に金属図形を
調製する加工処理における改良法に関するもので、 接着性を増進することによって、非導電性基質の一ない
しそれ以上の表面全親水性かつ微孔性にするように上記
表面を処理し、表面上に所要の金属図形に対応する触媒
性図形を印画し、そして触媒性図形上に金属を析出させ
て、金属図形を形成させる工程を含むもので、 上記無電解金属析出後、樹脂製表面を樹脂製るが、溶W
番〜物に々りた樹脂製表面が金属図形の上に流動するに
は不十分な時間接触させ、溶媒が迅速に蒸発する温度で
、溶媒を樹脂製表面からただちに蒸発させて上記流動を
停止させ、樹脂製表面に接着した金属図形のエツジをそ
の交点に残す。
調製する加工処理における改良法に関するもので、 接着性を増進することによって、非導電性基質の一ない
しそれ以上の表面全親水性かつ微孔性にするように上記
表面を処理し、表面上に所要の金属図形に対応する触媒
性図形を印画し、そして触媒性図形上に金属を析出させ
て、金属図形を形成させる工程を含むもので、 上記無電解金属析出後、樹脂製表面を樹脂製るが、溶W
番〜物に々りた樹脂製表面が金属図形の上に流動するに
は不十分な時間接触させ、溶媒が迅速に蒸発する温度で
、溶媒を樹脂製表面からただちに蒸発させて上記流動を
停止させ、樹脂製表面に接着した金属図形のエツジをそ
の交点に残す。
前述の本発明の加工処理は絶縁性樹脂基財物買上にプリ
ント回路を製造するのに有利に適用できる。
ント回路を製造するのに有利に適用できる。
本発明の一具体例として、金属析出物を積載する重合体
基材物質のような非導電性基質の表面を処理するだめの
加工処理が提供される。金属析出に先立ち、慣用の技術
、たとえば表面を親水性にするのに十分な条件下で強力
な酸化溶液を用いて、あるいはプラズマを用いて化学的
に処理することにより、重合体基材物質の表面は接着性
を増進される。親水性表面は金属層に化学的に、あるい
はまた機械的に結合するための座席を提供する。
基材物質のような非導電性基質の表面を処理するだめの
加工処理が提供される。金属析出に先立ち、慣用の技術
、たとえば表面を親水性にするのに十分な条件下で強力
な酸化溶液を用いて、あるいはプラズマを用いて化学的
に処理することにより、重合体基材物質の表面は接着性
を増進される。親水性表面は金属層に化学的に、あるい
はまた機械的に結合するための座席を提供する。
金属図形は慣用の技術、すなわち無電解金属析出に対し
て触媒性である図形を慣用の写真形成技術によって表面
上に印画することにより接着性を増進した表面に適用で
きる。
て触媒性である図形を慣用の写真形成技術によって表面
上に印画することにより接着性を増進した表面に適用で
きる。
本発明の方法で、次に金属図形が約0.5μmないし約
5μmの厚さになるまで、印画した図形を無電解金属析
出によって強化する。
5μmの厚さになるまで、印画した図形を無電解金属析
出によって強化する。
最初の無電解金属析出物で印画した図形を強化した後、
基材物質の印画のない表面を平滑、疎水性にし、そして
無関係な金属の析出に対してレジスト化する。これは重
合体が少くとも部分的に可溶である溶媒中に、また重合
体表面を溶媒和するには十分であるが、しかし応力亀裂
あるいは金属図形の上へ重合体の流動が生じるには不十
分な時間をかけて、重合体を浸漬することによって達成
できる。選択しt溶媒系と処理しようとする重合体系に
依存して、時間は約1秒間ないし約1分間の間で変化す
るだろう。
基材物質の印画のない表面を平滑、疎水性にし、そして
無関係な金属の析出に対してレジスト化する。これは重
合体が少くとも部分的に可溶である溶媒中に、また重合
体表面を溶媒和するには十分であるが、しかし応力亀裂
あるいは金属図形の上へ重合体の流動が生じるには不十
分な時間をかけて、重合体を浸漬することによって達成
できる。選択しt溶媒系と処理しようとする重合体系に
依存して、時間は約1秒間ないし約1分間の間で変化す
るだろう。
コール類および水がある。溶媒と接触させた後ただちに
、重合体表面を溶媒が迅速に蒸発する温度で乾燥させる
。乾燥温度は使用した重合体および溶媒系に依存して、
室温から約200℃までである。望ましくは、乾燥温度
は室温ないし約125℃である。
、重合体表面を溶媒が迅速に蒸発する温度で乾燥させる
。乾燥温度は使用した重合体および溶媒系に依存して、
室温から約200℃までである。望ましくは、乾燥温度
は室温ないし約125℃である。
&’fRはケトン類、エステル類、芳香族あるいは中性
溶媒(アブロティツク・ソルベント)の気中で行なわれ
る。
溶媒(アブロティツク・ソルベント)の気中で行なわれ
る。
適切な非導電性基質はエポキシ樹脂のような熱硬化性重
合体;後文に定義するような熱硬化性または熱可塑性樹
脂をコーティングした金属内芯基材物質、熱可塑性重合
体;高温熱可塑性重合体で被覆した熱硬化性ラミネート
;あるいはかなりの厚さの非強化表面層エポキシ樹脂を
もつガラス布強化エポキシ樹脂ラミネートのような樹脂
分の多いラミネートを含む。適当な表面層エポキシ樹脂
はビフエノーlvAのジグリシダルエーテルを含む。
合体;後文に定義するような熱硬化性または熱可塑性樹
脂をコーティングした金属内芯基材物質、熱可塑性重合
体;高温熱可塑性重合体で被覆した熱硬化性ラミネート
;あるいはかなりの厚さの非強化表面層エポキシ樹脂を
もつガラス布強化エポキシ樹脂ラミネートのような樹脂
分の多いラミネートを含む。適当な表面層エポキシ樹脂
はビフエノーlvAのジグリシダルエーテルを含む。
絶縁した金属内芯基材物質はプリント回路孔図形を打ち
抜き、また絶縁性樹脂物質でコーティングした鋼および
アルミニウムシートを含む。
抜き、また絶縁性樹脂物質でコーティングした鋼および
アルミニウムシートを含む。
適切な絶縁性樹脂物質は下文に記述するようなエポキシ
樹脂コーティング方法物および高温熱可塑性重合体を含
む。有効なコーティング方法の中にはとりわけ、粉末噴
霧コーティング、静電的粉末コーティングおよび流動床
粉末コーティングのような粉末コーティング技術がある
。
樹脂コーティング方法物および高温熱可塑性重合体を含
む。有効なコーティング方法の中にはとりわけ、粉末噴
霧コーティング、静電的粉末コーティングおよび流動床
粉末コーティングのような粉末コーティング技術がある
。
適切な熱可塑性重合体はスルホン重合体、ポリエーテル
イミド類、ポリフエニレンス/L/ブイド類およびポリ
エーテルエーテルケトン類のような高温熱可塑性重合体
を含み、またメッキ可能な品質のポリエチレンおよびア
クリロニトリル−ブタジェン−スチレン(ABS)のヨ
ウナ低温熱可塑性重合体を含むことも考えられる。
イミド類、ポリフエニレンス/L/ブイド類およびポリ
エーテルエーテルケトン類のような高温熱可塑性重合体
を含み、またメッキ可能な品質のポリエチレンおよびア
クリロニトリル−ブタジェン−スチレン(ABS)のヨ
ウナ低温熱可塑性重合体を含むことも考えられる。
本発明による適当なスルホン重合体はポリスルホンおよ
びポリエーテルスルホン 鋳型成形あるいは押出成形したシート類、ロンド類ある
いはまたフィルム状態の上記高温熱可塑性重合体は最初
、親水性かつ接着力のある金属析出を受は容れるように
処理する前は、疎水性かつ半透明ないしは透明な表面を
もっている。
びポリエーテルスルホン 鋳型成形あるいは押出成形したシート類、ロンド類ある
いはまたフィルム状態の上記高温熱可塑性重合体は最初
、親水性かつ接着力のある金属析出を受は容れるように
処理する前は、疎水性かつ半透明ないしは透明な表面を
もっている。
ポリスルホン類はユニオン鳴カーバイド社から商品名U
DELTNとして商業的に入手可能でアル。ポリエール
スルホン(ユニオン・カーバイド社から商品名R A
D E L′fy1として商業的に入手可能)およびポ
リエーテルスルホンCI社から商品名V I C T
R E XTyiとして商業的に入手可能)もまた適切
である。
DELTNとして商業的に入手可能でアル。ポリエール
スルホン(ユニオン・カーバイド社から商品名R A
D E L′fy1として商業的に入手可能)およびポ
リエーテルスルホンCI社から商品名V I C T
R E XTyiとして商業的に入手可能)もまた適切
である。
ポリヌルホン重合体に加えて、他の適切なボリエーテ/
l/ 重合体はポリエーテルイミド(ゼネラル・エレク
トリック社から商品名ULTEMとして商業的に入手可
能)および商業的に入手可能なポリエーテルエーテルケ
トン(ICI社−によって商品名PBEKとして市販)
を含む。
l/ 重合体はポリエーテルイミド(ゼネラル・エレク
トリック社から商品名ULTEMとして商業的に入手可
能)および商業的に入手可能なポリエーテルエーテルケ
トン(ICI社−によって商品名PBEKとして市販)
を含む。
説明の目的で、本発明の加工処理を適切な基質の一つ、
高温熱可塑性プラスチックスを用いて以下に記述する。
高温熱可塑性プラスチックスを用いて以下に記述する。
鋳型あるいは押出し成形するので、上記高温州)可塑性
プラスチックスは疎水性のガラス状平滑表面をもつ。上
記表面全金属層あるいは図形の析出を受は容れるように
、接着性を増進する(後文ではまfc「エツチングした
」として引用する)。接着性の増進は表面を微孔性かつ
親水性に、そして乳白色のかすんだ外観にする。
プラスチックスは疎水性のガラス状平滑表面をもつ。上
記表面全金属層あるいは図形の析出を受は容れるように
、接着性を増進する(後文ではまfc「エツチングした
」として引用する)。接着性の増進は表面を微孔性かつ
親水性に、そして乳白色のかすんだ外観にする。
代表的には、米国特許第4,3 3 9,3 0 3号
および第4,4 2 4,0 9 5号に記述された製
法に従って、8ないし12時間をかける熱処理あるいは
数分間の放射処理によって、高温熱可塑性基材物質を応
力除去する。次に、ドリル、パンチあるいは類似の方法
で孔を作成する。代りに、孔をもつ基材物質を鋳型成形
することができる。
および第4,4 2 4,0 9 5号に記述された製
法に従って、8ないし12時間をかける熱処理あるいは
数分間の放射処理によって、高温熱可塑性基材物質を応
力除去する。次に、ドリル、パンチあるいは類似の方法
で孔を作成する。代りに、孔をもつ基材物質を鋳型成形
することができる。
孔を作成した後、基材物質をもう一度上述のように応力
除去し、ジメチルホルムアミド溶液中で約0.5ないし
3分間予備処理し、そして強力な酸化溶液中でエツチン
グする。熱可塑性重合体の表面はガラス状かつ疎水性か
らかすんだ親水性かつ微孔性に変化し、一方熱可塑性重
合体表面に、その上に形成される金属析出物に対して結
合する座席を提供する。これは本方法の接着性増進工程
を完全にする。
除去し、ジメチルホルムアミド溶液中で約0.5ないし
3分間予備処理し、そして強力な酸化溶液中でエツチン
グする。熱可塑性重合体の表面はガラス状かつ疎水性か
らかすんだ親水性かつ微孔性に変化し、一方熱可塑性重
合体表面に、その上に形成される金属析出物に対して結
合する座席を提供する。これは本方法の接着性増進工程
を完全にする。
接着性を増進した基材物質を、米国特許第3。
7 7 2、0 5 6号;第3,7 7 2,0 7
8号;第3,93 0、9 6 3号;第3,9 5
9,5 4 7号;第3,993、8 0 2号およ
び第3,9 9 4,’7 2 ’i’号に記述された
ような放射増感組成物でコーティングするが、それらの
内容を引用して本文に関連づける。
8号;第3,93 0、9 6 3号;第3,9 5
9,5 4 7号;第3,993、8 0 2号およ
び第3,9 9 4,’7 2 ’i’号に記述された
ような放射増感組成物でコーティングするが、それらの
内容を引用して本文に関連づける。
孔壁を含めて、基材物質の全親水性表面上のコーティン
グを乾燥する。
グを乾燥する。
放射増感組成物の乾燥した層でコーティングされた絶縁
性基材物質を写真用マスターを通して紫外線に露出して
、金属核のレジストレス像を製作する。放射増感組成物
の露出しない乾燥層を除去し、そして望ましくはキレー
トおよび還元剤を含有するアルカリ性溶液中に浸漬かつ
攪拌し、次に洗浄することによって像を定着させる。
性基材物質を写真用マスターを通して紫外線に露出して
、金属核のレジストレス像を製作する。放射増感組成物
の露出しない乾燥層を除去し、そして望ましくはキレー
トおよび還元剤を含有するアルカリ性溶液中に浸漬かつ
攪拌し、次に洗浄することによって像を定着させる。
アクリロニトリル−ブタジェン−スチレン基質をエツチ
ングするために使用する代表的な酸調整剤はt−た、本
発明に使用する高温熱可塑性プラスチックに対しても使
用できる。上記調整剤の代表的な組成物は重量基準で、
60%H2SO41 0 ’lly H3P04、1%
Cro3オよび30%H20である。
ングするために使用する代表的な酸調整剤はt−た、本
発明に使用する高温熱可塑性プラスチックに対しても使
用できる。上記調整剤の代表的な組成物は重量基準で、
60%H2SO41 0 ’lly H3P04、1%
Cro3オよび30%H20である。
適当な酸調整剤組成物は本文の実施例、及び米国特許第
4,3 3 9,3 0 3号および第4,4 2 4
。
4,3 3 9,3 0 3号および第4,4 2 4
。
095号に記述されている。
基材物質の活性化した重合体表面上に無電解金属を析出
させるのに使用できる自己触媒性あるいは無電解金属析
出溶液の代表的なものは、析出させようとする単数ない
しは複数の金属の水溶性塩、金属に対する錯化ないしは
金属イオン封鎖剤、および金属陽イオンに対する還元剤
の水溶液からなっている。錯化なめしは金属イオン封鎖
剤の機能は、溶解した金属陽イオンと水溶性錯化物を形
成し、その結果溶液中に金属を維持することである。
させるのに使用できる自己触媒性あるいは無電解金属析
出溶液の代表的なものは、析出させようとする単数ない
しは複数の金属の水溶性塩、金属に対する錯化ないしは
金属イオン封鎖剤、および金属陽イオンに対する還元剤
の水溶液からなっている。錯化なめしは金属イオン封鎖
剤の機能は、溶解した金属陽イオンと水溶性錯化物を形
成し、その結果溶液中に金属を維持することである。
代表的な上記溶液は無電解銅、ニッケル、コバルト、銀
、全溶液である。上記溶液は本技術では衆知であって、
また電気を使用することなく確認した金属を自己触媒作
用によって析出することができる。
、全溶液である。上記溶液は本技術では衆知であって、
また電気を使用することなく確認した金属を自己触媒作
用によって析出することができる。
使用できる代表的な無電解銅溶液は米国特許第3,09
5,309号に記述されており、慣用的に、上記溶液は
銅(II)イオンの供給源、たとえば硫酸銅、銅Gl)
イオンに対する還元剤、たとえばエチレンジアミンテト
ラ酢酸口ナトリワム、pH調調剤剤几とえは水酸化ナト
リウム、および安定剤と延性増進剤からなっている。
5,309号に記述されており、慣用的に、上記溶液は
銅(II)イオンの供給源、たとえば硫酸銅、銅Gl)
イオンに対する還元剤、たとえばエチレンジアミンテト
ラ酢酸口ナトリワム、pH調調剤剤几とえは水酸化ナト
リウム、および安定剤と延性増進剤からなっている。
使用できる代表的な無電解ニッケル浴は塩化ニッケルの
ようなニッケル塩、次亜燐酸塩イオンのようなニッケ/
V塩に対する活性な化学的還元剤、カルボン酸およびそ
の塩類のような錯化剤、および安定剤からなっている。
ようなニッケル塩、次亜燐酸塩イオンのようなニッケ/
V塩に対する活性な化学的還元剤、カルボン酸およびそ
の塩類のような錯化剤、および安定剤からなっている。
使用できる無電解金メッキ浴は米国特許第3゜589.
916号に記述されており、金の水溶性塩、ポロハイド
ライドあるいはアミンボラン還元剤、金に対する錯化剤
および約5μダ ないし500〜の量の少量で有効な安
定量のシアン化化合物のアルカリ性水溶液を含有する。
916号に記述されており、金の水溶性塩、ポロハイド
ライドあるいはアミンボラン還元剤、金に対する錯化剤
および約5μダ ないし500〜の量の少量で有効な安
定量のシアン化化合物のアルカリ性水溶液を含有する。
浴のpHは約1oないし14であろう。
代表的な無電解コバルト系は衆知である。
適切な無電解銅析出浴は次の通りである。
硫酸銅 0.04 モル/e
N、N、N’ 、N’−テタクリス (2−ヒドロキシ7’bヒルエチレンジアミン)
0.06 モル/lシアン化ナトリウム
30IIIダ/lホルムアルデヒド
0.07 七l/ 1ナトリウム2−
メルカプト ベンゾチアゾ−/l/ 0.O’75
!Rf/1硫化カリワム 0.
6 Mf/1ツニルフエノキシポリエトキン 燐酸塩界面活性剤 0.14 f/
11)H25℃における 12.7温度
58℃本浴は約58℃の温度で
操作するのが適当でまた約18時間に約35μm厚さの
延性のある無電解銅のコーティングを析出するだろう。
N、N、N’ 、N’−テタクリス (2−ヒドロキシ7’bヒルエチレンジアミン)
0.06 モル/lシアン化ナトリウム
30IIIダ/lホルムアルデヒド
0.07 七l/ 1ナトリウム2−
メルカプト ベンゾチアゾ−/l/ 0.O’75
!Rf/1硫化カリワム 0.
6 Mf/1ツニルフエノキシポリエトキン 燐酸塩界面活性剤 0.14 f/
11)H25℃における 12.7温度
58℃本浴は約58℃の温度で
操作するのが適当でまた約18時間に約35μm厚さの
延性のある無電解銅のコーティングを析出するだろう。
記述した種類の無電解金属浴を使用して、重合体素地の
印画表面上に析出した非常に薄い導電体金属フィルムあ
るいは層によって、導電性図形の触媒性像を強化するこ
とができる。普通、無電解金属析出によって重合体素地
の表面上に積層した金属フィルムは厚さ約0.3μm
から厚さ約5μm まで、またより望ましくは約0.5
ないし約2.5μmの範囲であろう。重合体素地の印画
のない表面を平滑な疎水性状態に回復させた後、無電解
金属浴を使用して、所要の厚い金属層を析出させる。
印画表面上に析出した非常に薄い導電体金属フィルムあ
るいは層によって、導電性図形の触媒性像を強化するこ
とができる。普通、無電解金属析出によって重合体素地
の表面上に積層した金属フィルムは厚さ約0.3μm
から厚さ約5μm まで、またより望ましくは約0.5
ないし約2.5μmの範囲であろう。重合体素地の印画
のない表面を平滑な疎水性状態に回復させた後、無電解
金属浴を使用して、所要の厚い金属層を析出させる。
第1図を参照して、プリント回路板を調製する工程をフ
ローダイアダラムの形で説明する。
ローダイアダラムの形で説明する。
水洗のような慣用の中間処理工程は示してないが、しか
し必要に応じて使用することは本技術の習熟者には明ら
かであろう。
し必要に応じて使用することは本技術の習熟者には明ら
かであろう。
工程1で出発し、被覆しない基材物質のあらゆる表面汚
染を洗浄する。説明の基材物質は高温熱可塑性重合体で
ある。基材物質はまた、たとえば樹脂分の多い表面、エ
ポキシガラスラミネートあるいは流動床でエポキシをコ
ーティングした鋼基質のような重合体をコーティングし
た金属内芯であってもよいことは理解されよう。
染を洗浄する。説明の基材物質は高温熱可塑性重合体で
ある。基材物質はまた、たとえば樹脂分の多い表面、エ
ポキシガラスラミネートあるいは流動床でエポキシをコ
ーティングした鋼基質のような重合体をコーティングし
た金属内芯であってもよいことは理解されよう。
工程2では、熱可塑性基材物質は、米国特許第4,42
4,095号に記述されるように赤外線、マイクロ波あ
るいは対流(炉熱処理)熱処理を受ける。
4,095号に記述されるように赤外線、マイクロ波あ
るいは対流(炉熱処理)熱処理を受ける。
工程3では、基材物質の表面の接着性を増進させる。大
部分の基材物質に対して、「膨潤およびエツチング」接
着性増進法を使用する。基材物質の表面を溶媒と接触さ
せて、表面を「膨潤」させ、そして次に溶謀処理表面全
クロム酸溶液のような酸化溶液と接触させ、その後重亜
硫酸ナトリウムのような中和溶液で処理し、水洗で終わ
る。
部分の基材物質に対して、「膨潤およびエツチング」接
着性増進法を使用する。基材物質の表面を溶媒と接触さ
せて、表面を「膨潤」させ、そして次に溶謀処理表面全
クロム酸溶液のような酸化溶液と接触させ、その後重亜
硫酸ナトリウムのような中和溶液で処理し、水洗で終わ
る。
工程4では、表面を感光性触媒でコーティングする。代
表的な触媒は、米国特許第3,994゜727号に記述
されるように銅塩類および紫外1m FS 先光化学開
始剤 Mラキノンジヌルホン酸を含有する。
表的な触媒は、米国特許第3,994゜727号に記述
されるように銅塩類および紫外1m FS 先光化学開
始剤 Mラキノンジヌルホン酸を含有する。
コーティングの直後に、表面を乾燥してこの水キャリア
を除去し、そして表面の粘着性をなくす。工程5に明記
し九本製法は対流、赤外線/対流組合せ、あるいはマイ
クロ波炉(バッチ式あるいはコンベア式)のいずれかを
使用して達成できる。
を除去し、そして表面の粘着性をなくす。工程5に明記
し九本製法は対流、赤外線/対流組合せ、あるいはマイ
クロ波炉(バッチ式あるいはコンベア式)のいずれかを
使用して達成できる。
工程6では、表面を写真陰画を通して紫外線に選択的に
露出する。後で金属メッキをしようとする部分、たとえ
ば軌跡および相互接続のためのメッキ貫通孔のみを露出
する。紫外線に対して必要な周波数は使用する感光性触
媒で変るだろう。Pot 1ch6 t t6 らに
よって教示され之2゜6−アントラキノン系に対して、
326nmKエネルギーピーク(あるいは帯)をもち、
3350m ないしは4 Q Q (1m 以下にスペ
クトルを含む帯端をもつ紫外線が使用できる。
露出する。後で金属メッキをしようとする部分、たとえ
ば軌跡および相互接続のためのメッキ貫通孔のみを露出
する。紫外線に対して必要な周波数は使用する感光性触
媒で変るだろう。Pot 1ch6 t t6 らに
よって教示され之2゜6−アントラキノン系に対して、
326nmKエネルギーピーク(あるいは帯)をもち、
3350m ないしは4 Q Q (1m 以下にスペ
クトルを含む帯端をもつ紫外線が使用できる。
工程7では、表面を浄化して露出しない触媒全てを除去
し、そして表面上の導電体図形の触媒性像を定着、すな
わち金属核を部分的に癒着させる。
し、そして表面上の導電体図形の触媒性像を定着、すな
わち金属核を部分的に癒着させる。
工程8では、この触媒性像を無電解金属メッキ溶液中で
強化する。触媒性像は強化、すなわち0.5ないし5μ
mの範囲まで厚さを増加する。
強化する。触媒性像は強化、すなわち0.5ないし5μ
mの範囲まで厚さを増加する。
洗浄および乾燥後、強化した像をもつ基材物質を工程9
で処理して、無関係な金属メッキに対して電位的に核生
成座席として作用する微孔性、親水性の背景をなくする
。本工程では、重合体表面を溶媒化合物にするであろう
溶媒に表面を露出させる。
で処理して、無関係な金属メッキに対して電位的に核生
成座席として作用する微孔性、親水性の背景をなくする
。本工程では、重合体表面を溶媒化合物にするであろう
溶媒に表面を露出させる。
選択する溶媒は重合体表面に依存して変化する。高温熱
可塑性プラスチックに対して、イソプロピルアルコ−t
v (I P A )とジメチルホルムアミド(DM’
F)との室温希釈溶媒溶液が使用できる。D M’ F
とIPAとの比は含まれる特定の熱可塑性重合体によっ
て変化する。たとえば、ポリヌルホン表面を溶媒化合物
にするとき約80%D M’ Fが使用できる。しかし
ながら一般には、IPAに対するDMFO比は容量で5
0%から90%までの範囲であろう。樹脂分の多いエポ
キシラミネートおよびエポキシをコーティングし几金属
内芯基質のようなエホキシ表面に対しては、100%D
MFが使用できる。
可塑性プラスチックに対して、イソプロピルアルコ−t
v (I P A )とジメチルホルムアミド(DM’
F)との室温希釈溶媒溶液が使用できる。D M’ F
とIPAとの比は含まれる特定の熱可塑性重合体によっ
て変化する。たとえば、ポリヌルホン表面を溶媒化合物
にするとき約80%D M’ Fが使用できる。しかし
ながら一般には、IPAに対するDMFO比は容量で5
0%から90%までの範囲であろう。樹脂分の多いエポ
キシラミネートおよびエポキシをコーティングし几金属
内芯基質のようなエホキシ表面に対しては、100%D
MFが使用できる。
ある実施例、たとえばポリエーテルイミド表面では、表
面を溶媒化合物にするのに、DMF/IPA溶液を約3
5℃ないし約65℃の温度に加熱する必要がある。
面を溶媒化合物にするのに、DMF/IPA溶液を約3
5℃ないし約65℃の温度に加熱する必要がある。
重合体表面を溶媒に露出する時間には限界がある。不十
分な時間では部分的に事情化した表面を生じ、また疎水
性の回復は不完全なものになるだろう。過剰な浸漬時間
は応力亀裂あるいはプリント回路図形の上へ熱可塑性樹
脂の流動を生じる。代表的には、工ないし10秒間の露
出時間が表面km媒化合物にするのに適している。たと
え強力な溶媒(DMF)を非常に低い濃度で用い友とし
ても、1分間を越える露出時間は熱可塑性プラスチック
に筋をつけたりあるいは流動を生じることになる。一般
に、約30秒間以下の露出時間が適当で、より望ましく
は約20秒間以下である。
分な時間では部分的に事情化した表面を生じ、また疎水
性の回復は不完全なものになるだろう。過剰な浸漬時間
は応力亀裂あるいはプリント回路図形の上へ熱可塑性樹
脂の流動を生じる。代表的には、工ないし10秒間の露
出時間が表面km媒化合物にするのに適している。たと
え強力な溶媒(DMF)を非常に低い濃度で用い友とし
ても、1分間を越える露出時間は熱可塑性プラスチック
に筋をつけたりあるいは流動を生じることになる。一般
に、約30秒間以下の露出時間が適当で、より望ましく
は約20秒間以下である。
溶媒に対する露出から重合体表面を取り出した直後に、
重合体表面を乾燥しなければならない。対流あるいは赤
外線/対流炉の組合せが乾燥するのに使用できる。表面
を溶媒和すれば、熱可塑性基材物質の親水性表面領域は
流動可能となり、また平滑で、非多孔性かつ疎水性とな
る。溶媒和された表面を乾燥するのに加熱を適用すれば
、流動を改善する。液体溶媒に露出した後の乾燥温度は
約60℃ないし約200’Cの間が適当である。
重合体表面を乾燥しなければならない。対流あるいは赤
外線/対流炉の組合せが乾燥するのに使用できる。表面
を溶媒和すれば、熱可塑性基材物質の親水性表面領域は
流動可能となり、また平滑で、非多孔性かつ疎水性とな
る。溶媒和された表面を乾燥するのに加熱を適用すれば
、流動を改善する。液体溶媒に露出した後の乾燥温度は
約60℃ないし約200’Cの間が適当である。
溶媒露出を停止した後、乾燥を始めるまで長時間置くと
、後続の無関係な金属析出にいくらか貢献する光をかす
ませあるいは艶を消す条件を高めるだろう。接着性を増
進する前に半透明ないし透明な充填材のないあるいは顔
料を含まない高温熱可塑性プラスチックスの場合、適当
に処理した表面は平滑で半透明ないしは透明な外観を呈
するだろう。同様に、高温熱可塑性プラスチックが顔料
を最初に含有しておれば、接着性を増進した表面の処理
は最初の色を回復するだろう。
、後続の無関係な金属析出にいくらか貢献する光をかす
ませあるいは艶を消す条件を高めるだろう。接着性を増
進する前に半透明ないし透明な充填材のないあるいは顔
料を含まない高温熱可塑性プラスチックスの場合、適当
に処理した表面は平滑で半透明ないしは透明な外観を呈
するだろう。同様に、高温熱可塑性プラスチックが顔料
を最初に含有しておれば、接着性を増進した表面の処理
は最初の色を回復するだろう。
溶媒浸漬に代るものには、蒸気脱脂法に使用されるもの
と類似した溶媒蒸気に表面を露出することが含まれる。
と類似した溶媒蒸気に表面を露出することが含まれる。
塩化メチレンは多くの熱可塑性表面を平滑かつ疎水性状
態に、室温以上の余分な加熱を適用することなく、全面
的に回復させることを発見した。後続の炉熱処理は残留
溶媒、結合した水を全部除去し、また応力?解除するの
に適当である。代りの溶媒蒸気系には1゛リクロロエタ
ン、トリフルオロトリクロロエタンおよびそれらと塩化
メチレンとの混合物(イー、アイ、デュポン社からFR
EON TMC′1″4として商業的に入手可能)が
含まれると考える。
態に、室温以上の余分な加熱を適用することなく、全面
的に回復させることを発見した。後続の炉熱処理は残留
溶媒、結合した水を全部除去し、また応力?解除するの
に適当である。代りの溶媒蒸気系には1゛リクロロエタ
ン、トリフルオロトリクロロエタンおよびそれらと塩化
メチレンとの混合物(イー、アイ、デュポン社からFR
EON TMC′1″4として商業的に入手可能)が
含まれると考える。
走査型電子顕微鏡を用いて倍率1000Xで本工程の重
合体表面を検査すると、多孔性かつ親水性表面が元の平
滑かつ疎水性表面に復帰していることを見畠した。表面
は水で湿潤されず、親水性表面が疎水性状態を回復して
いることを示した。
合体表面を検査すると、多孔性かつ親水性表面が元の平
滑かつ疎水性表面に復帰していることを見畠した。表面
は水で湿潤されず、親水性表面が疎水性状態を回復して
いることを示した。
処理後、次に部分的にメッキした基質を検査し、回路を
開閉する電気的試験を行なって、そして以後のメッキ操
作に備える。
開閉する電気的試験を行なって、そして以後のメッキ操
作に備える。
工程10に示すように、全7デイテイブメツキ法を使用
して、増進かつ処理した表面を銅あるいはニッケルで無
電解メッキし、金属像を所要の厚さ、代表的には約35
μm まで盛り上げる。背景表面の平滑度および疎水性
によって、熱間保な金属を殆んど形成することなく、金
属メッキを析出させる。
して、増進かつ処理した表面を銅あるいはニッケルで無
電解メッキし、金属像を所要の厚さ、代表的には約35
μm まで盛り上げる。背景表面の平滑度および疎水性
によって、熱間保な金属を殆んど形成することなく、金
属メッキを析出させる。
次に仕上げt板を乾燥し、そして工程11で熱処理する
。熱処理温度は基質重合体組成に依存する。代表的な熱
処理温度は60℃ないし2C0℃の範囲である。
。熱処理温度は基質重合体組成に依存する。代表的な熱
処理温度は60℃ないし2C0℃の範囲である。
第2図は本発明の方法に従って重合体基財物買上に金属
図形を形成させる各段階で、重合体基材物質の表面領域
(200)の断面を側面図で示す。第2A図は加工処理
を行なう前の平滑かつ疎水性である重合体表面(2(1
2))を示す。接着性増進後、重合体表面(2(12)
)は多孔性かつ親水性になる。第2B図は接着性を増進
した後の多孔性かつ親水性の表面(204)を描写する
。第2C図では、感光性触媒(206)が接着性を増進
した表面(204)に適用されている。第2D図では、
表面部分上の金属像図形(208)を放射エネルギーに
露出させることにより、印画表面部分(208)が形成
される。露出しない表面部分を第2D図の(212)で
示す。第2D図に示すように、印画表面部分(208)
上で、感光性触媒(206)を金属核(210)に放射
エネルギーによって選択的に変える。変化しなかった触
K (206)は背景部分(212)に残る。第2E図
は、像(214)を定着(金属核を癒着する)させ、そ
して変化しなかりだ触媒を背景部分(212)から除去
した後の、重合体表面領域(200)を示す。第2F図
は、金属核を無電解析出金属薄層(216)で強化した
後の、重合体表面領域(200)を示す。第2G図は背
景部分(212)上の回復し比重合体表面(218)を
示す。第2H図は、無電解金属層(220)を所要の厚
さまで析出させ友後の、重合体表面領域(200)を示
す。第2工図は、露出した表面の溶媒化合物化と乾燥と
を繰返して、金属図形(220)のエツジ(224)向
けて重合体表面(21B)をそれらの交点(222)で
流動させ、そしてそれによって重合体表面領域(200
)に対する金属図形(220)の接着力を増加させt後
の、重合体表面領域(200)を示す。
図形を形成させる各段階で、重合体基材物質の表面領域
(200)の断面を側面図で示す。第2A図は加工処理
を行なう前の平滑かつ疎水性である重合体表面(2(1
2))を示す。接着性増進後、重合体表面(2(12)
)は多孔性かつ親水性になる。第2B図は接着性を増進
した後の多孔性かつ親水性の表面(204)を描写する
。第2C図では、感光性触媒(206)が接着性を増進
した表面(204)に適用されている。第2D図では、
表面部分上の金属像図形(208)を放射エネルギーに
露出させることにより、印画表面部分(208)が形成
される。露出しない表面部分を第2D図の(212)で
示す。第2D図に示すように、印画表面部分(208)
上で、感光性触媒(206)を金属核(210)に放射
エネルギーによって選択的に変える。変化しなかった触
K (206)は背景部分(212)に残る。第2E図
は、像(214)を定着(金属核を癒着する)させ、そ
して変化しなかりだ触媒を背景部分(212)から除去
した後の、重合体表面領域(200)を示す。第2F図
は、金属核を無電解析出金属薄層(216)で強化した
後の、重合体表面領域(200)を示す。第2G図は背
景部分(212)上の回復し比重合体表面(218)を
示す。第2H図は、無電解金属層(220)を所要の厚
さまで析出させ友後の、重合体表面領域(200)を示
す。第2工図は、露出した表面の溶媒化合物化と乾燥と
を繰返して、金属図形(220)のエツジ(224)向
けて重合体表面(21B)をそれらの交点(222)で
流動させ、そしてそれによって重合体表面領域(200
)に対する金属図形(220)の接着力を増加させt後
の、重合体表面領域(200)を示す。
実施例I
プリント回路に必要とする孔に対応して鋼素地に孔を打
ち抜き、そして粉末コーティング技術によって素地にエ
ポキシ樹脂(ビスフェノ−1vAのジグリシジルエーテ
ル)コーティングからなる青色顔料を含むコーティング
を適用することによって、金属内芯プリント回路用絶縁
性基材物質を提供する。次に絶縁性基材物質を以下の製
法で接着性を増進する。
ち抜き、そして粉末コーティング技術によって素地にエ
ポキシ樹脂(ビスフェノ−1vAのジグリシジルエーテ
ル)コーティングからなる青色顔料を含むコーティング
を適用することによって、金属内芯プリント回路用絶縁
性基材物質を提供する。次に絶縁性基材物質を以下の製
法で接着性を増進する。
1、ジメチルホルムアミドからなる溶媒中に2分間浸漬
する。
する。
2、基材物質を水中で洗浄する。
3.1g当り酸化クロム(W)9009の水溶液中に、
55℃で5分間浸漬して、基材物質の表面をエツチング
する。
55℃で5分間浸漬して、基材物質の表面をエツチング
する。
4、基材物質を水中で洗浄する。
5、 1.4%の過酸化水素と1.8%の硫酸との第一
中和剤水溶液中に5分間浸漬することによって、残留ク
ロム化合物を中和し、そして除去する。
中和剤水溶液中に5分間浸漬することによって、残留ク
ロム化合物を中和し、そして除去する。
6、同一組成の第二中和剤溶液中で工程5を繰返す。
7、水中で洗浄する。
接着性の増進は青色エポキシコーティングの外観を青色
から乳白青色ないしは青白色に変えた。
から乳白青色ないしは青白色に変えた。
接着性増進後、所要のプリント回路図形に対応する無電
解金属析出に触媒性の実像を、以下に記述するように米
国特許第3,994,727号の製法によって、基材物
賃上に形成させる。
解金属析出に触媒性の実像を、以下に記述するように米
国特許第3,994,727号の製法によって、基材物
賃上に形成させる。
B、像形成
1、接着性を増進した基材物質を、次の組成を有する米
国特許第3,993,8(12)号による放射増感組成
物の水溶液中に5分間50℃で浸漬する。
国特許第3,993,8(12)号による放射増感組成
物の水溶液中に5分間50℃で浸漬する。
スルビトール
220 f//12.6−アントラキノンジス ルホン酸 16
(171ジナトリワム塩 酢酸銅(1) 8
f/1臭化銅(l[) 0
.5 9/βフルオロ硼酸
3.75のpHまで2、基材物質を50℃で5分間乾燥
して、基材物買上に放射増感コーティングを得る。
220 f//12.6−アントラキノンジス ルホン酸 16
(171ジナトリワム塩 酢酸銅(1) 8
f/1臭化銅(l[) 0
.5 9/βフルオロ硼酸
3.75のpHまで2、基材物質を50℃で5分間乾燥
して、基材物買上に放射増感コーティングを得る。
3、基材物質を写真陰画を通して紫外線に露出させて、
銅被像を得る。
銅被像を得る。
4− 基材物質e1.sモル/lのホルムアルデヒF
と0.1モル/lのエチレンジニトリロテトラ酢酸塩を
含有する水溶液中に、pH12,5で5分間浸漬し、そ
して攪拌する。
と0.1モル/lのエチレンジニトリロテトラ酢酸塩を
含有する水溶液中に、pH12,5で5分間浸漬し、そ
して攪拌する。
5.0.13モ/I//lホルムアルデヒドを含有する
ことを除いて、同一の組成の第二溶液中で工程4を繰返
す。
ことを除いて、同一の組成の第二溶液中で工程4を繰返
す。
6、水中で洗浄する。
像形成法は基材物質の表面上に銀核の暗色像を製作する
。2μm厚さの銅層を無電解メッキすることにより像を
強化する。次の組成の水溶z夜から52℃で銅をメッキ
する。
。2μm厚さの銅層を無電解メッキすることにより像を
強化する。次の組成の水溶z夜から52℃で銅をメッキ
する。
銅 0.05 モル/
4ホルムアルデヒド 0.05
七ル/lアルキルフエノキシグリシドーノ4 Corp力柄業的に入手可能) セレノシアン酸カリウム 0.007 モル
/lアルカリ金属水酸化物 25℃でpHまで
12.8 モルレフ4強 化した像をもつ表面をジメチルホルムアミド中に30秒
間浸漬し、そして125℃で15分間ただちに乾燥する
。接着性を増進した背景を多孔性でない疎水性状態に戻
し、セしてエポキシコーティングの外観を元の青色に戻
す。
4ホルムアルデヒド 0.05
七ル/lアルキルフエノキシグリシドーノ4 Corp力柄業的に入手可能) セレノシアン酸カリウム 0.007 モル
/lアルカリ金属水酸化物 25℃でpHまで
12.8 モルレフ4強 化した像をもつ表面をジメチルホルムアミド中に30秒
間浸漬し、そして125℃で15分間ただちに乾燥する
。接着性を増進した背景を多孔性でない疎水性状態に戻
し、セしてエポキシコーティングの外観を元の青色に戻
す。
強化したプリント回路図形をもつ基材物質を上述した銅
メツキ溶液に戻し、プリント回路図形の上に35μmの
厚さまで銅をさらに析出させる。
メツキ溶液に戻し、プリント回路図形の上に35μmの
厚さまで銅をさらに析出させる。
実施例■
1.6朋厚さにポリスルホンを押出し成形したシートを
パネルに切断し、マイクロ波放射に2分間露出して応力
を解除した。ドリル穿孔して貫通孔を作成した。
パネルに切断し、マイクロ波放射に2分間露出して応力
を解除した。ドリル穿孔して貫通孔を作成した。
孔をもつパネルをブラッシングで浄化し、そしてマイク
ロ波放射によって応力を解除した。
ロ波放射によって応力を解除した。
パネルに以下のような接着性増進を打なった。
接着性増進
1、90%ノシメチルホルムアミドと10%の水との溶
液中に1分間浸漬する。
液中に1分間浸漬する。
2、 0afac RE6100.4 y/ (j水溶
液中に60℃で1分間浸漬する。
液中に60℃で1分間浸漬する。
3.48%の硫酸水溶液中に60’Cで1分間浸漬する
。
。
4、次の成分を含有する水溶液中に60’Cで2分間エ
ツチングする。
ツチングする。
酸化クロム(Vl) 400
y/召硫酸 450
!/1として商業的に入手可能) 5、すくい出しく dragout )リンス中で洗浄
する。
y/召硫酸 450
!/1として商業的に入手可能) 5、すくい出しく dragout )リンス中で洗浄
する。
6、 1.8%の硫酸と1.4%の過酸化水素とを含む
溶液中に5分間浸漬して、残留クロムを中和する。
溶液中に5分間浸漬して、残留クロムを中和する。
7、同一組成の他の中和溶液中で工程6を繰返す。
8、水中で2分間洗浄する。
次に実施例Iの製法によりポリスルホンパネルにプリン
ト図形を印画し、そして実施例Iのメッキ溶液によって
1μmの厚さまで像を強化する。
ト図形を印画し、そして実施例Iのメッキ溶液によって
1μmの厚さまで像を強化する。
金属像で被覆しなかった背景は、80%のジメチルホル
ムアミドと20%のインプロパツールの溶液中にポリス
ルホンパネルを2秒間浸漬し、セして65℃の炉内でた
だちに乾燥させることによって、平滑かつ疎水性となつ
几。
ムアミドと20%のインプロパツールの溶液中にポリス
ルホンパネルを2秒間浸漬し、セして65℃の炉内でた
だちに乾燥させることによって、平滑かつ疎水性となつ
几。
プリント回路図形を実施例Iに記述したように35μm
の銅厚までメッキした。
の銅厚までメッキした。
メッキ後、このように製作し元グリント回路板は無関係
な銅は存在しなかった。次にパネルを125℃で60分
間熱処理して、吸着している蒸気を除去し、そして応力
を解除した。
な銅は存在しなかった。次にパネルを125℃で60分
間熱処理して、吸着している蒸気を除去し、そして応力
を解除した。
実施例■
鉱物を充填したポリスルホン樹脂(UDELP−800
0TIMとしてユニコン−カーバイド社から商業的に入
手可能)を使用して、絶縁性基材勧賞のシートを押出し
成形した。パネルの大きさに切断し、そしてパネルの接
着性を増進して、プリント回路導電体図形を印画し、そ
して像を実施例■の製法によって強化した。
0TIMとしてユニコン−カーバイド社から商業的に入
手可能)を使用して、絶縁性基材勧賞のシートを押出し
成形した。パネルの大きさに切断し、そしてパネルの接
着性を増進して、プリント回路導電体図形を印画し、そ
して像を実施例■の製法によって強化した。
印画した基材物質パネルを72%のジメチルホルムアミ
ドと28%のインプロパツールからなる溶液中に浸漬し
、そしてただちに3m1分のコンベア速度をもつコンベ
ア装着乾燥炉に3分間パネルを通過させることによって
、表面の疎水性と平滑度とを回復させた。コンベアは赤
外線加熱と熱風対流加熱との両方を備えていた。
ドと28%のインプロパツールからなる溶液中に浸漬し
、そしてただちに3m1分のコンベア速度をもつコンベ
ア装着乾燥炉に3分間パネルを通過させることによって
、表面の疎水性と平滑度とを回復させた。コンベアは赤
外線加熱と熱風対流加熱との両方を備えていた。
炉内におけるパネルの最高表面温度は約60℃になると
考えられた。疎水性と平滑度とを回復させる処理前には
、パネルは白色不透明な外観をもっていた。炉を出た後
、半透明となった。
考えられた。疎水性と平滑度とを回復させる処理前には
、パネルは白色不透明な外観をもっていた。炉を出た後
、半透明となった。
パネルを4モル塩酸溶液中に浸漬して、像の上の酸化物
層を除去し、洗浄し、そして実施例Iと同様に35μm
の厚さまで銅で無電解メッキした。パネルを乾燥する
ために65℃で1時間熱処理した。Oo”5)D巾の銅
線に関して接着強度を測定した。
層を除去し、洗浄し、そして実施例Iと同様に35μm
の厚さまで銅で無電解メッキした。パネルを乾燥する
ために65℃で1時間熱処理した。Oo”5)D巾の銅
線に関して接着強度を測定した。
接着強度を改良するために、バネlしを再び72%ジメ
チルホルムアミド溶液中に浸漬し、そしてコンベア装着
炉を通過させて、基材勧賞の表面を銅導電体のエツジに
向けて流動させた。
チルホルムアミド溶液中に浸漬し、そしてコンベア装着
炉を通過させて、基材勧賞の表面を銅導電体のエツジに
向けて流動させた。
次にパネルを再び65℃で1時間熱処理し、冷却し、そ
して、0.”5B巾の銅線に関して接着強度を再測定し
た。
して、0.”5B巾の銅線に関して接着強度を再測定し
た。
鴇の鉱物充填ポリス7・ホ・樹脂(UDELP8000
)と50%の切断ガラス繊維充填ポリスルホン樹脂(U
DEL 0F−1oo6T′Mトシてユニオン−カー
バイド社から商業的に入手可能)との混合物から、パネ
ルを押出し成形し、またジメチルホルムアミド 0℃であることを除いて、製法を第二のパネルに繰返し
た。
)と50%の切断ガラス繊維充填ポリスルホン樹脂(U
DEL 0F−1oo6T′Mトシてユニオン−カー
バイド社から商業的に入手可能)との混合物から、パネ
ルを押出し成形し、またジメチルホルムアミド 0℃であることを除いて、製法を第二のパネルに繰返し
た。
ガラス繊維と鉱物とを充填したポリエーテルスzyホy
樹脂(VITREX KM−8Th4 としてICI
社から商業的に入手可能)からパネルを押出し成形し、
また溶媒溶液が55%ジメチルホルムアミドであること
を除いて、製法を第三のパネルに繰返した。結果を次の
表に示す。
樹脂(VITREX KM−8Th4 としてICI
社から商業的に入手可能)からパネルを押出し成形し、
また溶媒溶液が55%ジメチルホルムアミドであること
を除いて、製法を第三のパネルに繰返した。結果を次の
表に示す。
鉱物充填
ボリスノVホン 0.14. 001
9ガラスと鉱物充填 ポリスルホン 0,18 0.21ガ
ラスと鉱物充填 ポリエーテルスノートン 0 .11
0.13実施例■ 貫通孔を成形したポリスルホンの射出成形バネlしをマ
イクロ波放射によって熱処理し、そして接着性を増進し
、印画し、そして実施例■の製法によって0.5μm
の無電解銅で像を強化した。
9ガラスと鉱物充填 ポリスルホン 0,18 0.21ガ
ラスと鉱物充填 ポリエーテルスノートン 0 .11
0.13実施例■ 貫通孔を成形したポリスルホンの射出成形バネlしをマ
イクロ波放射によって熱処理し、そして接着性を増進し
、印画し、そして実施例■の製法によって0.5μm
の無電解銅で像を強化した。
80%のジメチルホルムアミドと20%のインプロパ/
−ルとからなる溶液中に10秒間浸漬することによって
表面を平滑かつ疎水性状態に戻し、そして120℃に維
持した対流炉内にパネルを置くことによって溶媒をただ
ちに表面から蒸発させた。
−ルとからなる溶液中に10秒間浸漬することによって
表面を平滑かつ疎水性状態に戻し、そして120℃に維
持した対流炉内にパネルを置くことによって溶媒をただ
ちに表面から蒸発させた。
無電解析出銅の付加的な層で、35μ〃Iの全銅厚まで
パネルをメッキした。銅導電体間の疎水性背景には無関
係な銅析出物はなかった。
パネルをメッキした。銅導電体間の疎水性背景には無関
係な銅析出物はなかった。
実施例■
ジクロロメタンの蒸気中に3秒間浸漬して表面を平滑、
疎水性状態に戻し、また65℃の炉内で10分間溶媒を
蒸発させることを除いて、実施例■を繰返した。
疎水性状態に戻し、また65℃の炉内で10分間溶媒を
蒸発させることを除いて、実施例■を繰返した。
実施例■
35μmの厚さまで銅をメッキした後、接着強度を改良
するために、パネルを再びジクロロメタン蒸気中に浸漬
し、セして65℃の炉内で30分間乾燥させることを除
いて、実施例Vを繰返しだ。
するために、パネルを再びジクロロメタン蒸気中に浸漬
し、セして65℃の炉内で30分間乾燥させることを除
いて、実施例Vを繰返しだ。
実施例■
使用する溶媒が50%の水で希釈したジメチルホルムア
ミドであって、ま7’C実に例m O:I yベア装着
赤外線および熱風加熱炉でパネルを乾燥することを除い
て、実施例■を繰返した。
ミドであって、ま7’C実に例m O:I yベア装着
赤外線および熱風加熱炉でパネルを乾燥することを除い
て、実施例■を繰返した。
実施例■
N−メチルピロリドンをジメチルホルムアミドの代りに
することを除いて、実施例1を繰返した。
することを除いて、実施例1を繰返した。
実施例1X
ノジメチルスルホキシドをジメチルホルムアミドの代り
にすることを除いて、実施例1を繰返した。
にすることを除いて、実施例1を繰返した。
実施例X
ジクロロメタンと1.1.2−)ジクロロ−1,2,2
−)リフルオロエタンとの?を合物(FREON TM
C′17Mとしてイー、アイ、デュポン社から商業的に
入手可能)をジクロロメタンの代りにすることを除いて
、実施例■を繰返した。
−)リフルオロエタンとの?を合物(FREON TM
C′17Mとしてイー、アイ、デュポン社から商業的に
入手可能)をジクロロメタンの代りにすることを除いて
、実施例■を繰返した。
実施例XI
F’[したポリフェニレンスルフィド樹脂(フィリップ
・ヘトロリウム社からRYTON IIR−4TMとし
て商業的に入手可能)製パネルを、30%硝酸中に60
℃で3分間浸漬し、100%硝酸中に3分間浸漬し、そ
して48%フlレオロ硼酸中に1分間浸漬することによ
って接着性を増進した。
・ヘトロリウム社からRYTON IIR−4TMとし
て商業的に入手可能)製パネルを、30%硝酸中に60
℃で3分間浸漬し、100%硝酸中に3分間浸漬し、そ
して48%フlレオロ硼酸中に1分間浸漬することによ
って接着性を増進した。
プリント回路像をパネル上に、実施例■の製法によって
作成した。2.5μmの厚さの銅析出物で像を強化した
後、パネルをジメチルホルムアミド中に約15秒間浸漬
することによって銅導電体間の表面を平滑かつ疎水性に
し、そして次にコンベア速度が1.5 m 7分であり
、また出口温度が80℃になると考えられる相当高いこ
とを除いて実施例■のコンベア装着炉内で溶媒を蒸発さ
せた。
作成した。2.5μmの厚さの銅析出物で像を強化した
後、パネルをジメチルホルムアミド中に約15秒間浸漬
することによって銅導電体間の表面を平滑かつ疎水性に
し、そして次にコンベア速度が1.5 m 7分であり
、また出口温度が80℃になると考えられる相当高いこ
とを除いて実施例■のコンベア装着炉内で溶媒を蒸発さ
せた。
パネルを35μm の銅厚までさらにメッキしセしてジ
メチルホルムアミド浸漬と乾燥工程とを繰返して、ポリ
エチレンスルフィド表面に対する銅導電体の接着性を改
良した。次にパネルを120’Cで1時間熱処理した。
メチルホルムアミド浸漬と乾燥工程とを繰返して、ポリ
エチレンスルフィド表面に対する銅導電体の接着性を改
良した。次にパネルを120’Cで1時間熱処理した。
0.3 U導電体について測定した接着強度は僅かo、
05 kg / +runであった。接着強度は5日間
の貯蔵後0.12kq/Uに改良した。
05 kg / +runであった。接着強度は5日間
の貯蔵後0.12kq/Uに改良した。
実施例■
電磁放射および無線周波数の遮蔽を提供するだめに、ポ
リカーボネート熱可塑性重合体からなる鋳型成形したエ
ンクロージャーを実施例■の製法に従って接着性を増進
した。
リカーボネート熱可塑性重合体からなる鋳型成形したエ
ンクロージャーを実施例■の製法に従って接着性を増進
した。
引続き、写真陰画を使用しないことを除いて実施例Iの
部分Bの像形成法に従ってエンクロージャーを加工処理
した。さらに適切にいえば鋳型成形したエンクロージャ
ーの内部全体を光に露出して、上記エンクロージャーの
全内部表面上に金属銅の均一なコーティングを形成させ
た。
部分Bの像形成法に従ってエンクロージャーを加工処理
した。さらに適切にいえば鋳型成形したエンクロージャ
ーの内部全体を光に露出して、上記エンクロージャーの
全内部表面上に金属銅の均一なコーティングを形成させ
た。
銅被像を強化した後、蒸気脱脂剤であるジクロロメタン
の蒸気中に3秒間浸漬して、エンクロージャーの外部表
面を平滑疎水性状態に戻した。これはまたエンクロージ
ャーの外部表面の外観を元の状態に戻した。
の蒸気中に3秒間浸漬して、エンクロージャーの外部表
面を平滑疎水性状態に戻した。これはまたエンクロージ
ャーの外部表面の外観を元の状態に戻した。
エンクロージャーの外部は実施例Iの金属メッキ溶液を
用いて約15μm の厚さまでさらにメッキされた。
用いて約15μm の厚さまでさらにメッキされた。
第1図は本発明に従って重合体基付物賃上にプリント回
路を製作するための加工処理を示すフローチャート図で
ある。 第2A図〜第21図は本発明方法に従ってプリント回路
を作成する各段階における表面領域を示す重合体基材物
質の表面領域の断面における側面図である。 (200)・・・・・表面領域 (2(12))・・・・・重合体 表面(204)・・・・・親水性 表面(206)・・・・・感光性 触媒(208)・・・・・金属像 図形(210)・・・・・金属核 (212)・・・・・背景部分 (214)・・・・・像 (216)・・・・・金属薄層 (218)・・・・・重合体表面 (220)・・・・・金属図形 (222)・・・・・交点 (224)・・・・・エツジ 特許出願人 コルモーゲン テクノロジイズコ
ーボレイション 代 理 人 新 実 健 部(外1
名) 第2A図 第2B図 第2c図 第2D図 Ill 2E!!!ff 第2F図 II 2c図 第2H図 第21図
路を製作するための加工処理を示すフローチャート図で
ある。 第2A図〜第21図は本発明方法に従ってプリント回路
を作成する各段階における表面領域を示す重合体基材物
質の表面領域の断面における側面図である。 (200)・・・・・表面領域 (2(12))・・・・・重合体 表面(204)・・・・・親水性 表面(206)・・・・・感光性 触媒(208)・・・・・金属像 図形(210)・・・・・金属核 (212)・・・・・背景部分 (214)・・・・・像 (216)・・・・・金属薄層 (218)・・・・・重合体表面 (220)・・・・・金属図形 (222)・・・・・交点 (224)・・・・・エツジ 特許出願人 コルモーゲン テクノロジイズコ
ーボレイション 代 理 人 新 実 健 部(外1
名) 第2A図 第2B図 第2c図 第2D図 Ill 2E!!!ff 第2F図 II 2c図 第2H図 第21図
Claims (45)
- (1)接着性を増進することによつて、非導電性基質の
一ないしそれ以上の表面を親水性かつ微孔性にするよう
に上記表面を処理し、表面上に所要の金属図形に対応す
る図形を印画し、上記図形を無電解金属析出に対して触
媒性にするものであつて、 上記印画工程後、上記表面を第一無電解金属メッキ工程
に露出させて、金属析出を開始させ、上記触媒性図形を
強化し、 基質を、基質が少なくとも部分的には溶解する溶媒組成
物と、基質表面を溶媒和するには十分であるが、しかし
応力亀裂あるいはプリント回路の上へ基質の流動が生じ
るには不十分な時間接触させることによつて、無電解金
属析出浴に露出したとき、基質の印画のない表面を金属
析出に対して疎水性がレジスト性となし、 基材物質の溶媒和された表面を、溶媒が迅速に蒸発する
温度でただちに乾燥して、表面の疎水性を回復させ、そ
して 表面を第二の無電解金属メッキ工程に露出させて、強化
した触媒性図形上に金属を析出させて金属図形を形成さ
せ、疎水性を回復した印画のない表面部分上には金属析
出を阻止する ことを特徴とする非導電性基質上に金属図形を製造する
方法。 - (2)上記基質が熱硬化性重合体を含むことを特徴とす
る特許請求の範囲第(1)項に記載した方法。 - (3)上記基質が熱可塑性重合体を含むことを特徴とす
る特許請求の範囲第(1)項に記載した方法。 - (4)上記熱可塑性重合体がスルホン重合体、ポリエー
テルイミド類およびポリフェニレンスルフィド類から選
択されることを特徴とする特許請求の範囲第(3)項に
記載した方法。 - (5)上記スルホン重合体がポリスルホン、ポリエーテ
ルスルホン、ポリアリールスルホンおよびポリフェニル
スルホンから選択されることを特徴とする特許請求の範
囲第(4)項に記載した方法。 - (6)基質が熱硬化性または熱可塑性重合体あるいはそ
れらの組合せからなる外部表面を有する強化内芯を有す
ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載し
た方法。 - (7)基材物質を溶媒蒸気中に浸漬することによつて基
質を接触させることを特徴とする特許請求の範囲第(1
)項に記載した方法。 - (8)上記溶媒が重合体表面の加熱歪温度以下の沸点を
もつハロゲン化炭化水素であることを特徴とする特許請
求の範囲第(7)項に記載した方法。 - (9)上記基質を15秒以下の時間浸漬することを特徴
とする特許請求の範囲第(7)項に記載した方法。 - (10)上記溶媒が塩化メチレンであり、また上記基質
を5秒以下の時間浸漬することを特徴とする特許請求の
範囲第(7)項に記載した方法。 - (11)表面を液体溶媒組成物と接触させることを特徴
とする特許請求の範囲第(1)項に記載した方法。 - (12)液体溶媒組成物が、表面が少くとも部分的に可
溶である溶媒と希釈剤とからなることを特徴とする特許
請求の範囲第(11)項に記載した方法。 - (13)溶媒がジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、およびN−メチルピロリジンからなる群から選
択されることを特徴とする特許請求の範囲第(12)項
に記載した方法。 - (14)上記希釈剤が水およびアルコール類からなる群
から選択されることを特徴とする特許請求の範囲第(1
2)項に記載した方法。 - (15)上記基質を約1秒間ないし約1分間の時間接触
させることを特徴とする特許請求の範囲第(12)項に
記載した方法。 - (16)基質が高温熱可塑性プラスチックであり、また
上記溶媒が容量で約50%ないし約100%の濃度のジ
メチルホルムアミドで、そして希釈剤がイソプロピルア
ルコールであることを特徴とする特許請求の範囲第(1
2)項に記載した方法。 - (17)上記液体溶媒溶液が約35℃から約65℃の間
の温度に加熱されることを特徴とする特許請求の範囲第
(12)項に記載した方法。 - (18)上記乾燥工程がほぼ室温から約200℃の間の
温度で行なわれることを特徴とする特許請求の範囲第(
7)項に記載した方法。 - (19)上記乾燥工程が約60℃から約200℃の間の
温度で行なわれることを特徴とする特許請求の範囲第(
12)項に記載した方法。 - (20)約0.3ないし約5μm厚さの金属層を表面上
に無電解析出させることによつて上記触媒性図形を強化
することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載
した方法。 - (21)上記厚さが約0.5ないし約2.5μmである
ことを特徴とする特許請求の範囲第(20)項に記載し
た方法。 - (22)接着性を増進することによつて、非導電性基質
の一ないしそれ以上の表面を親水性かつ微孔性にするよ
うに上記表面を処理し、表面上に所要の金属図形に対応
する図形を印画し、上記図形を無電解金属析出に対して
触媒性にするものであつて、 上記印画工程後、上記表面を第一無電解金属メッキ工程
に露出させて、無電解金属析出を開始させ、上記触媒性
図形を強化し、 基質を、基質が少なくとも部分的に溶解しうる溶媒組成
物と、基質表面を溶媒化合物にするには十分であるが、
しかし応力亀裂あるいは金属図形上に基質の流動が生じ
るには不十分な時間接触させて、無電解金属析出浴に露
出したとき、基質の印画のない表面は金属析出に対して
疎水性かつレジスト性となし、基材物質の溶媒和された
表面を、溶媒が迅速に蒸発する温度でただちに乾燥して
、表面の疎水性を回復させ、表面を第二の無電解金属メ
ッキ工程に露出させて、強化した触媒性図形上に金属を
析出させ、疎水性を回復した印画のない表面部分には金
属を析出することなく金属図形を形成させ、 上記無電解金属析出後、表面を樹脂製表面が少なくとも
部分的に可溶である溶媒と、 溶媒和された樹脂製表面が金属図形のエッジに向つて流
動しかつ接着するには十分であるが、しかし溶媒和され
た樹脂製表面が金属図形の上に流動するには不十分な時
間をかけて、樹脂製表面を少くとも部分的に可溶性にし
、そして溶媒が迅速に蒸発する温度で、溶媒を樹脂表面
からただちに蒸発させて上記流動を停止させ、樹脂製表
面に接着した金属図形のエッジをその交点に残すことか
らなることを特徴とする方法。 - (23)接着性を増進することによつて、非導電性基質
の一ないしそれ以上の表面を親水性かつ微孔性にするよ
うに上記表面を処理し、表面上に所要の金属図形に対応
する触媒性図形を印画し、そして触媒性図形上に金属を
析出させて、金属図形を形成させる工程を含む非導電性
基質の樹脂製表面上に金属図形を調製する方法において
、上記無電解金属析出後、樹脂製表面を、樹脂製表面が
少なくとも部分的に可溶である溶媒と、溶媒和された基
材物質が金属図形のエッジに向つて流動しかつそれに接
着するには十分であるが、溶媒和された樹脂製表面が金
属図形の上にに流動するには不十分な時間接触させ; 溶媒が迅速に蒸発する温度で、溶媒を樹脂製表面からた
だちに蒸発させて上記流動を停止させ、樹脂製表面に接
着した金属図形のエッジをその交点に残すことを特徴と
する方法。 - (24)接着性を増進することによつて、絶縁性基材物
質パネルの一ないしそれ以上の表面を親水性かつ微孔性
にするように上記パネルを処理し、表面上にプリント回
路導電体図形に対応する図形を印画し、上記図形を無電
解金属析出に対して触媒性にする工程を含むプリント回
路板の調製法において、 上記印画工程後、上記パネルを第一無電解金属メッキ工
程に露出させて、金属析出を開始させ、上記触媒性図形
を強化し、 パネルを基材物質が少なくとも部分的に可溶である溶媒
組成物と、この場合基材物質の表面を溶媒化合物にする
には十分であるが、しかし応力亀裂あるいはプリント回
路導電体の上へ基材物質の流動を生じるには不十分な時
間接触させて、基材物質の印画のない表面を無電解金属
析出浴に露出したときに、疎水性で金属析出に対して抵
抗性あるものとし、 溶媒が迅速に蒸発する温度で、基材物質の溶媒化合物と
なつた表面をただちに乾燥して、表面の疎水性を回復さ
せ、そして パネルを第二の無電解金属メッキ工程に露出させて、強
化した触媒性図形上に金属を析出させ、プリント回路導
電体を形成させ、印画のない表面部分の回復した疎水性
はその上に生じる金属析出を阻止することを特徴とする
方法。 - (25)上記基材物質が樹脂分の多いエポキシラミネー
ト類、樹脂組成物でコーティングした金属内芯から選択
されることを特徴とする特許請求の範囲第(24)項に
記載した方法。 - (26)上記樹脂組成物がエポキシ樹脂、スルホン重合
体、ポリエーテルイミド類、およびポリフェニレンスル
フィド類から選択されることを特徴とする特許請求の範
囲第(25)項に記載した方法。 - (27)上記基材物質がスルホン重合体およびポリエー
テルイミド類から選択されることを特徴とする特許請求
の範囲第(24)項に記載した方法。 - (28)上記スルホン重合体がポリスルホン、ポリエー
テルスルホン、ポリアリルスルホンおよびポリフェニル
スルホンから選択されることを特徴とする特許請求の範
囲第(27)項に記載した方法。 - (29)基材物質を溶媒の蒸気中に浸漬することによつ
て表面を上記溶媒と接触させることを特徴とする特許請
求の範囲第(24)項に記載した方法。 - (30)上記溶媒が170℃以下の沸点をもつハロゲン
化炭化水素を含むことを特徴とする特許請求の範囲第(
29)項に記載した方法。 - (31)上記基材物質が15秒間以下の時間浸漬される
ことを特徴とする特許請求の範囲第(29)項に記載し
た方法。 - (32)基材物質が高温可塑性樹脂からなり、上記溶媒
が塩化メチレンであつて、また上記基材物質が5秒間以
下の時間浸漬されることを特徴とする特許請求の範囲第
四項に記載した方法。 - (33)表面を液体溶媒組成物と接触させることを特徴
とする特許請求の範囲第(24)項に記載した方法。 - (34)液体溶媒組成物が基材物質が少くとも部分的に
可溶である溶媒と希釈剤とからなることを特徴とする特
許請求の範囲第(33)項に記載した方法。 - (35)溶媒がジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、およびN−メチルピロリジンからなる群から選
択されることを特徴とする特許請求の範囲第(34)項
に記載した方法。 - (36)上記希釈剤が水およびアルコール類からなる群
から選択されることを特徴とする特許請求の範囲第(3
4)項に記載した方法。 - (37)上記基材物質を約1秒間ないし約1分間の時間
接触させることを特徴とする特許請求の範囲第(34)
項に記載した方法。 - (38)上記溶媒が約50重量%ないし約100重量%
の濃度のジメチルホルムアミドであつて、また希釈剤が
イソプロピルアルコールであることを特徴とする特許請
求の範囲第(34)項に記載した方法。 - (39)上記液体溶媒溶液を約35℃ないし約65℃の
温度まで加熱することを特徴とする特許請求の範囲第(
34)項に記載した方法。 - (40)上記乾燥工程をほぼ室温から約200℃の間の
温度で行なうことを特徴とする特許請求の範囲第(29
)項に記載した方法。 - (41)上記乾燥工程を約60℃ないし約200℃の温
度で行なうことを特徴とする特許請求の範囲第(34)
項に記載した方法。 - (42)厚さ約0.3ないし約5μmの金属層を表面上
に無電解析出させることにより、上記触媒性図形を強化
することを特徴とする特許請求の範囲第(23)項に記
載した方法。 - (43)上記厚さが約0.5ないし約2.5μmである
ことを特徴とする特許請求の範囲第(42)項に記載し
た方法。 - (44)接着性を増進することによつて、絶縁性基材物
質パネルの一ないしそれ以上の表面を親水性かつ微孔性
にするように上記表面を処理し、プリント回路導電体図
形に対応する図形を表面上に印画し、上記図形を無電解
金属析出に対して触媒性にする 工程を含むプリント回路板を調製する方法において、 上記印画工程後、パネルを第一無電解金属メッキ工程に
露出させて、金属析出を開始させ、上記触媒性図形を強
化し、 表面を基材物質が少なくとも一部可溶である溶媒と、基
材物質の表面を溶媒和するには十分であるが、応力亀裂
あるいは導電体図形上に基材物質の流動を生じるには不
十分な時間接触させ、基材物質の印画のない表面を、無
電解金属析出浴に露出したときに、疎水性で金属析出に
対して抵抗性あるものとし、次いで、物質の溶媒和され
た表面を、溶媒が迅速に蒸発する温度で、ただちに乾燥
して、表面の疎水性を回復させ、 パネルを第二の無電解金属メッキ工程に露出させて、強
化した触媒性図形上に金属を析出させ、疎水性を回復し
た印画のない表面部分上に金属を析出することなく、プ
リント回路導電体を形成させ、 上記無電解金属析出後、表面を基材物質が少なくとも部
分的に可溶である溶媒と、溶媒和された基材物質が金属
図形のエッジに向つて流動しかつ接着するには十分であ
るが、しかし溶媒和された基材物質が金属図形の上へ流
動 するには不十分な時間接触させ、そして 溶媒が迅速に蒸発する温度で、溶媒を基材物質の表面か
らただちに蒸発させて上記流動を停止させ、基材物質の
表面に接着した金属図形のエッジをその交点に残すこと
からなることを特徴とする方法。 - (45)接着性を増進することによつて、絶縁性基材物
質パネルの一ないしそれ以上の表面を親水性かつ微孔性
にするように上記表面を処理し、プリント回路導電体図
形に対応する図形を表面上に印画し、そして触媒性図形
上に金属を析出させてプリント回路を形成させる 工程を含むプリント回路の調製法において、上記無電解
金属析出後、表面を基材物質が少なくとも一部可溶であ
る溶媒と、溶媒和された基材物質が金属図形のエッジに
向つて流動し、かつ接着するには十分であるが、しかし
溶媒和された基材物質が金属図形の上へ流動するには不
十分な時間接触させ、 溶媒が迅速に蒸発する温度で、溶媒を基材物質の表面か
らただちに蒸発させて上記流動を停止させ、基材物質の
表面に接着した導電体図形のエッジをその交点に残すこ
とからなることを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US665952 | 1984-10-29 | ||
US06/665,952 US4594311A (en) | 1984-10-29 | 1984-10-29 | Process for the photoselective metallization on non-conductive plastic base materials |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61113295A true JPS61113295A (ja) | 1986-05-31 |
JPH0533554B2 JPH0533554B2 (ja) | 1993-05-19 |
Family
ID=24672215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60201463A Granted JPS61113295A (ja) | 1984-10-29 | 1985-09-10 | 非導電性基材上に金属図形を形成する方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4594311A (ja) |
EP (1) | EP0183060B1 (ja) |
JP (1) | JPS61113295A (ja) |
KR (1) | KR930002907B1 (ja) |
AU (1) | AU576128B2 (ja) |
CA (1) | CA1265698A (ja) |
DE (1) | DE3538652A1 (ja) |
IL (1) | IL75797A (ja) |
IN (1) | IN164801B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010065290A (ja) * | 2008-09-11 | 2010-03-25 | Toyota Motor Corp | 無電解めっき処理方法 |
JP2021183724A (ja) * | 2017-09-28 | 2021-12-02 | エスアールジー グローバル リリア ソシエダッド リミターダ | ポリマー材料をコーティング前に媒染するための製剤 |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62251136A (ja) * | 1986-04-25 | 1987-10-31 | 三菱樹脂株式会社 | 金属複合積層板 |
DE3737889A1 (de) * | 1987-11-07 | 1989-05-18 | Basf Ag | Leiterplattensubstrate mit verbesserter waermeleitfaehigkeit |
US4872844A (en) * | 1988-07-08 | 1989-10-10 | Amp Incorporated | Component-carrying adapter for chip carrier socket |
US5015329A (en) * | 1988-11-07 | 1991-05-14 | Jp Laboratories, Inc. | Pre-swelling and etching of plastics for plating |
US5049230A (en) * | 1988-11-07 | 1991-09-17 | Jp Laboratories, Inc. | Single step pre-swelling and etching of plastics for plating |
US4871319A (en) * | 1988-12-21 | 1989-10-03 | Amp Incorporated | Molded circuit board for ribbon cable connector |
CA2031488A1 (en) * | 1989-04-27 | 1990-10-28 | George A. Salensky | Apparatus and method for fabricating printed circuit boards |
US4978569A (en) * | 1989-08-14 | 1990-12-18 | Eastman Kodak Company | Process for preparing selectively metallized articles |
US4917761A (en) * | 1989-08-14 | 1990-04-17 | Eastman Kodak Company | Method of rendering polymeric materials hydrophilic for etching |
US4985293A (en) * | 1989-08-14 | 1991-01-15 | Eastman Kodak Company | Polymer blend for molded circuit boards and other selectively conductive molded devices |
US5002493A (en) * | 1989-09-19 | 1991-03-26 | Amp Incorporated | Panel mounted electronic assembly |
US5013248A (en) * | 1989-09-19 | 1991-05-07 | Amp Incorporated | Multicircuit connector assembly |
US5178956A (en) * | 1989-10-03 | 1993-01-12 | Shipley Company Inc. | Pretreatment process for electroless plating of polyimides |
JPH03197687A (ja) * | 1989-12-26 | 1991-08-29 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 樹脂成形品の金属メッキ前処理方法 |
US5441770A (en) * | 1990-05-18 | 1995-08-15 | Shipley Company Inc. | Conditioning process for electroless plating of polyetherimides |
JP2768390B2 (ja) * | 1990-12-11 | 1998-06-25 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 無電解金属付着のために基体をコンディショニングする方法 |
US5631753A (en) * | 1991-06-28 | 1997-05-20 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Black matrix base board and manufacturing method therefor, and liquid crystal display panel and manufacturing method therefor |
US5731073A (en) * | 1996-10-01 | 1998-03-24 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Reusable, selectively conductive, Z-axis, elastomeric composite substrate |
US6338809B1 (en) * | 1997-02-24 | 2002-01-15 | Superior Micropowders Llc | Aerosol method and apparatus, particulate products, and electronic devices made therefrom |
US20030148024A1 (en) * | 2001-10-05 | 2003-08-07 | Kodas Toivo T. | Low viscosity precursor compositons and methods for the depositon of conductive electronic features |
US20060159838A1 (en) * | 2005-01-14 | 2006-07-20 | Cabot Corporation | Controlling ink migration during the formation of printable electronic features |
US7120454B1 (en) * | 2001-12-26 | 2006-10-10 | Bellsouth Intellectual Property Corp. | Auto sensing home base station for mobile telephone with remote answering capabilites |
RU2345888C2 (ru) * | 2002-04-17 | 2009-02-10 | Стратасис, Инк. | Способ выравнивания при моделировании методом наслоения |
JP2004311957A (ja) * | 2003-03-26 | 2004-11-04 | Seiko Epson Corp | デバイスとその製造方法及び電気光学装置並びに電子機器 |
US7354623B2 (en) * | 2004-05-24 | 2008-04-08 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Surface modification of a porous organic material through the use of a supercritical fluid |
US8383014B2 (en) | 2010-06-15 | 2013-02-26 | Cabot Corporation | Metal nanoparticle compositions |
US8334464B2 (en) | 2005-01-14 | 2012-12-18 | Cabot Corporation | Optimized multi-layer printing of electronics and displays |
US7824466B2 (en) * | 2005-01-14 | 2010-11-02 | Cabot Corporation | Production of metal nanoparticles |
US20060189113A1 (en) * | 2005-01-14 | 2006-08-24 | Cabot Corporation | Metal nanoparticle compositions |
DE102005032700A1 (de) * | 2005-07-13 | 2007-01-25 | Basf Ag | Extrusionsverfahren zur Herstellung eines Werkstücks |
KR101196087B1 (ko) * | 2005-10-13 | 2012-11-01 | 스트래터시스,인코포레이티드 | 3차원 객체 생성을 위한 트랜잭션 방법 |
US7588995B2 (en) * | 2005-11-14 | 2009-09-15 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method to create damage-free porous low-k dielectric films and structures resulting therefrom |
US8105643B2 (en) * | 2006-05-31 | 2012-01-31 | Cabot Corporation | Process for printing features with smaller dimensions |
US8765045B2 (en) * | 2007-01-12 | 2014-07-01 | Stratasys, Inc. | Surface-treatment method for rapid-manufactured three-dimensional objects |
US8058195B2 (en) * | 2007-06-19 | 2011-11-15 | Cabot Corporation | Nanoglass and flame spray processes for producing nanoglass |
US8101231B2 (en) | 2007-12-07 | 2012-01-24 | Cabot Corporation | Processes for forming photovoltaic conductive features from multiple inks |
US8075300B2 (en) * | 2008-06-30 | 2011-12-13 | Stratasys, Inc. | Vapor smoothing surface finishing system |
US8172627B2 (en) * | 2008-12-03 | 2012-05-08 | Tyco Electronics Corporation | Electrical connector with plated plug and receptacle |
US9074778B2 (en) | 2009-11-04 | 2015-07-07 | Ssw Holding Company, Inc. | Cooking appliance surfaces having spill containment pattern |
EP2664844A1 (de) | 2012-05-15 | 2013-11-20 | Odelo GmbH | Verfahren und Vorrichtung zum Tempern von Fahrzeugleuchten |
EP2835446A1 (de) * | 2013-08-08 | 2015-02-11 | FRANZ Oberflächentechnik GmbH & Co KG | Metallisierungsverfahren mit Schutzschicht |
US10197708B2 (en) | 2013-12-19 | 2019-02-05 | Hrl Laboratories, Llc | Structures having selectively metallized regions and methods of manufacturing the same |
WO2015110089A1 (en) * | 2014-01-27 | 2015-07-30 | Byd Company Limited | Method for metalizing polymer substrate and polymer article prepared thereof |
US11407147B1 (en) | 2020-06-10 | 2022-08-09 | Entropie Systems, Inc. | Vapor condensation thermoplastic parts finishing |
EP4223905A1 (en) | 2022-02-08 | 2023-08-09 | Atotech Deutschland GmbH & Co. KG | Etching composition and method for etching at least one surface of a sulfur-containing thermoplastic resin-substrate |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54770A (en) * | 1977-06-03 | 1979-01-06 | Asahi Chemical Ind | Method of making print circuit board |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3443988A (en) * | 1965-05-06 | 1969-05-13 | Photocircuits Corp | Printed circuits,work holders and method of preventing electroless metal deposition |
NL157659B (nl) * | 1967-09-22 | 1978-08-15 | Philips Nv | Werkwijze voor het langs fotografische weg vervaardigen van elektrisch geleidende koperpatronen. |
US3562005A (en) * | 1968-04-09 | 1971-02-09 | Western Electric Co | Method of generating precious metal-reducing patterns |
US3772078A (en) * | 1971-07-29 | 1973-11-13 | Kollmorgen Photocircuits | Process for the formation of real images and products produced thereby |
US3930963A (en) * | 1971-07-29 | 1976-01-06 | Photocircuits Division Of Kollmorgen Corporation | Method for the production of radiant energy imaged printed circuit boards |
US3959547A (en) * | 1971-07-29 | 1976-05-25 | Photocircuits Division Of Kollmorgen Corporation | Process for the formation of real images and products produced thereby |
US3994727A (en) * | 1971-07-29 | 1976-11-30 | Photocircuits Divison Of Kollmorgen Corporation | Formation of metal images using reducible non-noble metal salts and light sensitive reducing agents |
US4085285A (en) * | 1973-11-29 | 1978-04-18 | U.S. Philips Corporation | Method of manufacturing printed circuit boards |
US3964906A (en) * | 1973-12-12 | 1976-06-22 | Western Electric Company, Inc. | Method of forming a hydrophobic surface by exposing a colloidal sol to UV radiation |
US4098922A (en) * | 1976-06-07 | 1978-07-04 | Western Electric Company, Inc. | Method for depositing a metal on a surface |
US4084023A (en) * | 1976-08-16 | 1978-04-11 | Western Electric Company, Inc. | Method for depositing a metal on a surface |
US4167601A (en) * | 1976-11-15 | 1979-09-11 | Western Electric Company, Inc. | Method of depositing a stress-free electroless copper deposit |
US4151313A (en) * | 1977-03-11 | 1979-04-24 | Hitachi, Ltd. | Method for production of printed circuits by electroless metal plating employing a solid solution of metal oxides of titanium, nickel, and antimony as a masking material |
US4133908A (en) * | 1977-11-03 | 1979-01-09 | Western Electric Company, Inc. | Method for depositing a metal on a surface |
DE2847298A1 (de) * | 1978-10-27 | 1980-05-08 | Schering Ag | Verfahren zur herstellung von metallmustern auf einem isolierenden traegerstoff |
US4268536A (en) * | 1978-12-07 | 1981-05-19 | Western Electric Company, Inc. | Method for depositing a metal on a surface |
US4388351A (en) * | 1979-08-20 | 1983-06-14 | Western Electric Company, Inc. | Methods of forming a patterned metal film on a support |
US4281034A (en) * | 1980-04-03 | 1981-07-28 | Sunbeam Corporation | Plating on plastics by softening with trichloroethylene and methylene chloride bath |
CA1164734A (en) * | 1980-07-11 | 1984-04-03 | Michael Schneider | Method for applying an anti-reflection coating to a solar cell |
US4424095A (en) * | 1981-01-12 | 1984-01-03 | Kollmorgen Technologies Corporation | Radiation stress relieving of polymer articles |
NL8102620A (nl) * | 1981-05-29 | 1982-12-16 | Philips Nv | Werkwijze voor de vervaardiging van gedrukte bedrading en aldus verkregen produkten. |
US4447471A (en) * | 1982-12-30 | 1984-05-08 | Gould Inc. | Method of treating thermoplastic surfaces |
US4511597A (en) * | 1983-10-12 | 1985-04-16 | Kollmorgen Technologies Corporation | Method for depositing a metal on a surface |
US4537799A (en) * | 1984-04-16 | 1985-08-27 | At&T Technologies, Inc. | Selective metallization process |
-
1984
- 1984-10-29 US US06/665,952 patent/US4594311A/en not_active Expired - Fee Related
-
1985
- 1985-07-08 IN IN532/DEL/85A patent/IN164801B/en unknown
- 1985-07-14 IL IL75797A patent/IL75797A/xx unknown
- 1985-09-10 JP JP60201463A patent/JPS61113295A/ja active Granted
- 1985-09-13 CA CA000490687A patent/CA1265698A/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-09-21 KR KR1019850006923A patent/KR930002907B1/ko active IP Right Grant
- 1985-10-16 AU AU48766/85A patent/AU576128B2/en not_active Ceased
- 1985-10-25 EP EP85113563A patent/EP0183060B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-10-28 DE DE19853538652 patent/DE3538652A1/de active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54770A (en) * | 1977-06-03 | 1979-01-06 | Asahi Chemical Ind | Method of making print circuit board |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010065290A (ja) * | 2008-09-11 | 2010-03-25 | Toyota Motor Corp | 無電解めっき処理方法 |
JP2021183724A (ja) * | 2017-09-28 | 2021-12-02 | エスアールジー グローバル リリア ソシエダッド リミターダ | ポリマー材料をコーティング前に媒染するための製剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3538652A1 (de) | 1986-04-30 |
EP0183060B1 (en) | 1992-05-13 |
AU4876685A (en) | 1986-05-08 |
KR930002907B1 (ko) | 1993-04-15 |
IL75797A0 (en) | 1985-11-29 |
US4594311A (en) | 1986-06-10 |
IN164801B (ja) | 1989-06-03 |
EP0183060A2 (en) | 1986-06-04 |
IL75797A (en) | 1989-06-30 |
KR860003751A (ko) | 1986-05-28 |
JPH0533554B2 (ja) | 1993-05-19 |
DE3538652C2 (ja) | 1988-06-16 |
CA1265698A (en) | 1990-02-13 |
AU576128B2 (en) | 1988-08-11 |
EP0183060A3 (en) | 1988-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61113295A (ja) | 非導電性基材上に金属図形を形成する方法 | |
JP3117386B2 (ja) | 基板を選択的に金属被覆する方法 | |
US3993802A (en) | Processes and products for making articles for electroless plating | |
US3808028A (en) | Method of improving adhesive properties of a surface comprising a cured epoxy | |
JPS6081893A (ja) | 不導体基板表面上に選択的に銅を無電解メツキする方法 | |
US4847139A (en) | Flexible circuits | |
US8158267B2 (en) | Method for partially metallizing a product | |
JPH0632374B2 (ja) | 相互接続をもつ電子回路板を選択的に金属化するための改良した方法 | |
JP2007150221A (ja) | 多層回路基板およびその製造方法 | |
KR100292652B1 (ko) | 무전해도금용활성화촉매액및무전해도금방법 | |
US5770032A (en) | Metallizing process | |
JPS616892A (ja) | プリント回路の製造方法 | |
US3839083A (en) | Selective metallization process | |
CA1293605C (en) | Process for treating reinforced polymer composite | |
JP3973060B2 (ja) | パターン状選択的銀の析出を利用する無電解めっきによる回路形成方法 | |
JP4632580B2 (ja) | 樹脂基材上への導電性皮膜の形成法 | |
US4259435A (en) | Additive method of manufacturing metal patterns on synthetic resin substrates | |
JP2003129247A (ja) | 樹脂表面への導電性被膜及び導電性回路パターンの形成方法 | |
JPH03223468A (ja) | ポリイミドの無電解メッキのための前処理方法 | |
US4693907A (en) | Process or non-electrolytic copper plating for printed circuit board | |
JPH09246716A (ja) | 表層プリント配線板(slc)の製造方法 | |
CA1045909A (en) | Processes and products of sensitizing substrates | |
JPH10245444A (ja) | ポリイミド樹脂表面への導電性皮膜形成方法 | |
JPS6083395A (ja) | 無電解メツキのために誘電体基板の表面を調整する方法 | |
JP3161407B2 (ja) | 無電解めっきのための活性化触媒液、および無電解めっき方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |