JPS61112708A - エンジンの動弁装置 - Google Patents

エンジンの動弁装置

Info

Publication number
JPS61112708A
JPS61112708A JP23221684A JP23221684A JPS61112708A JP S61112708 A JPS61112708 A JP S61112708A JP 23221684 A JP23221684 A JP 23221684A JP 23221684 A JP23221684 A JP 23221684A JP S61112708 A JPS61112708 A JP S61112708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
shim
split collar
spring retainer
rocker arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23221684A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Matsunaga
松長 伸彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP23221684A priority Critical patent/JPS61112708A/ja
Publication of JPS61112708A publication Critical patent/JPS61112708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/10Connecting springs to valve members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエンジンの動弁装置に係り、特に所謂ダブルオ
ーバーヘッドカムシャフト型の動弁装置に関するもので
ある。
(従来技術) 従来のダブルオーバーヘッドカムシャフト型の動弁装置
は第4図に示すように構成されている。
すなわち吸気バルブ10と排気バルブ12の上方に夫々
カムシャフト14.16を配置し、吸気バルブ10、排
気バルブ12の端部にスプリングリテーナ18とスプリ
ットカラー20でバルブスプリング22を縮設し、圧接
面24を有するロッカーアーム26で吸気バルブ10.
排気パルプ12を開閉するようになっている。ロッカー
アーム26の先端部には隙間調整用のボルト28が螺合
し、ボルト28はロックナツト30r固定されている。
しかしながら以上の従来例ではボルト28、ロックナツ
ト30が必要なので、動弁系の等1ilj質皐が増加し
、カムシャフト14とカムシャフト16の中心間距1!
IItLが長くなるという問題がある。
更に吸気バルブ10、排気バルブ12の端部に筒状のタ
ペットを被せて直接カムシャフト14.16で開閉する
ような動弁装置もあるが、この場合にはタペットの質量
だけ動弁系の等価IIが増加し、カムシャフト14.1
6をタペットの真上に配置しなければならないという問
題がある。
(発明の目的) 本発明は動弁系の等画質量を低減して高回転に適応でき
るとともに、2本のカムシャフトの中心間距離を短縮で
きるエンジンの動弁装置を提供することを目的としてい
る。
(発明の構成) 本発明は、スプリングリテーナとスプリットカラーでバ
ルブスプリングをバルブに保持し、2本のオーバーヘッ
ドカムシャフトでロッカーアームを介してバルブを開閉
するエンジンの動弁Sii@において、スプリットカラ
ーをスプリングリテーナと一体に移動するようにスプリ
ングリテーナに保持して設け、バルブステム端部とロッ
カーアームの間に隙間調整用のシムを介装したしたこと
を特徴とするエンジンの動弁装置である。
(実施例) 本発明を適用した所謂ダブルオーバーヘッドカムシャフ
ト型のエンジンの要部を示す第1図において、第4図と
同一符号を付した部分は同一あるいは相当部分を示す。
第1図中で吸気バルブ10.排気バルブ12のパルプス
テム40上端部には環状溝42が形成されており、環状
11142にスプリットカラー20が係合している。ス
プリットカラー20の外周面は上方に向かって断面積が
増加したテーパー面に形成されており、スプリットカラ
ー20は円周方向の複数部位で分割されている。スプリ
ットカラー20の外周面にはスプリングリテーナ44が
嵌合しており、スプリングリテーナ44とシリンダヘッ
ドの圧接面46の間にはバルブスプリング22が縮設さ
れている。
スプリットカラー20は前述のように複数個に分割され
ており、スプリングリテーナ44のみを下方に移動させ
るとスプリットカラー20が分割してスブリ・ットカラ
−20とスプリングリテーナ44の嵌合が解除されてし
まうので、第2図に示すようにスプリットカラー20と
スプリングリテーナ44は一体に移動するように固定さ
れている。
すなわちスプリットカラー20の上方にはスペーサ50
を介してC型のサークリップ52がスプリングリテーナ
44の環状溝54に着脱自在に嵌合し、スプリングリテ
ーナ44が下方に移動した時にスプリットカラー20を
スプリングリテーナ44と一体に移動させるようになっ
ている。
バルブステム40の上端面には隙間調整用のシム56が
圧接しており、シム56の側周面はスプリングリテーナ
44の側壁58に嵌合している。
シム56が嵌合している側壁58の一部分には切欠き6
0が形成されている。切欠き60はシム56を取外すた
めのものである。したがってシム56は厚さの異なるシ
ム56に交換自在であり、シム56はタペット間隔を調
整する憬能を有している。なお排気バルブ12側も同様
に構成されている。
シム56の上端面には第1図に示すようにロッカーアー
ム62の押圧面64aが圧接しており、ロッカーアーム
62の上面にはカムシャフト14のカム面に圧接する圧
接面64bが形成されている。ロッカーアーム62は軸
64Gで軸支されており、ロッカーアーム62の先端に
は従来(第4図)のようにボルト28、ロック犬ット3
0が設けられていないのでロッカーアーム62の等画質
量は従来と比較して大幅に減少している。
次に作用を説明する。ロッカーアーム62には従来のよ
うにボルト28、ロックナツト30を設ける必要がなく
、動弁系の運動に寄与するロッカーアーム62の等画質
IPtは大幅に減少し、エンジンの高回転化に適してい
る。
カムシャフト14と押圧面64aの隙間を調整する場合
には、厚さの異なるシム56に交換する必要がある。こ
のシム56の交換作業はスプリングリテーナ44をバル
ブスプリング22のバネ力に抗して下方に押し下げ、切
欠き60からシム56を取外して行なうが、スプリング
リテーナ44とスプリットカラー20はスペーサ50.
サークリップ52で一体に移動するように固定されてい
るので、スプリングリテーナ44が下方に押し下げられ
てもスプリットカラー20が分割することはない。した
がって前述のシム56の交換作業でスプリングリテーナ
44が下方に押し下げられても、スプリングリテーナ4
4とスブリツ1−カラー20の嵌合が解除されてしまう
恐れはない。
押圧面64aとカムシャフト14の隙間調整が可能なの
で、@64Cを弾性的に支持する例えば油圧ラッシュ礪
Mへ等の構造が複雑でコスト1胃を招く鍬構は不要であ
る。
〈発明の効果) 以上説明したように本発明によるエンジンの動弁装置は
、スプリングリテーナ44とスプリットカラー20でバ
ルブスプリング22をバルブに保持し、2本のオーバー
ヘッドカムシャフトでロッカーアーム62を介してバル
ブを開閉するエンジンの動弁装置において、スプリット
カラー20をスプリングリテーナ44と一体に移動する
ようにスペーサ50及びサークリップ52でスプリング
リテーナ44に保持して設け、バルブステム端部とロッ
カーアーム620間に隙間調整用のシム56を介装した
ので、従来のようにボルト28、ロックナツト30(第
4図)をロッカーアーム62に設りる必要がなく、動弁
系の等画質量を削減して高回転時に吸気バルブ10、排
気バルブ12が所謂サージング現象を起こり−ことを防
止でき、エンジンの高回転化に対応できる。
またカムシャフト14とボルト28、ロックナツト30
が干渉する恐れがなくなるので、カムシャフト14、カ
ムシレフ1−16は吸気バルブ10゜排気バルブ12の
中心線延長上に配置することができ、カムシャフト14
とカムシャフト16の中心開路PIt L 1を短縮し
、ダブルオーバーヘッドカムシャフト型のエンジンを小
形化できる。
なおロッカーアーム62を吸気バルブ10と排気バルブ
12の挟み角内方に延長すれば、カムシャフト14、カ
ムシャフト16を更に内方に配置することも可能であり
、中心間距離L1を一層短くすることも可能である。
カムシャフト14と押圧面64aの隙間調整時にスプリ
ングリテーナ44を押し下げても、スプリングリテーナ
44とスプリットカラー20はスペーサ50及びサーク
リップ52で一体に移動するように固定されているので
、スプリングリテ−す44とスプリットカラー20の嵌
合が解除されて分解してしまう恐れはなく、厚さの異な
るシム56に交換して容易にカムシャフト14と抑圧面
64aの隙間調整を行なうことができる。
(別の実施例) (1) シム56は第2図に示すような円板状の部材に
限らず、第3図に示すようにバルブステム40の上端部
に嵌着されるキャップ状のシム70でもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したエンジンの要部を示す構造略
図、第2図は第1図の■部拡大断面図、第3図は別の実
施例を示す拡大断面図、第4図は従来例を示す構造略図
である。10・・・吸気バルブ、12・・・排気バルブ
、14・・・カムシャフト、16・・・カムシャフト、
20・・・スプリットカラー、44・・・スプリングリ
テーナ、50・・・スペーサ、52・・・サークリップ
、56・・・シム、62・・−ロッカーアーム=3′/

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スプリングリテーナとスプリットカラーでバルブスプリ
    ングをバルブに保持し、2本のオーバーヘッドカムシャ
    フトでロッカーアームを介してバルブを開閉するエンジ
    ンの動弁装置において、スプリットカラーをスプリング
    リテーナと一体に移動するようにスプリングリテーナに
    保持して設け、バルブステム端部とロッカーアームの間
    に隙間調整用のシムを介装したことを特徴とするエンジ
    ンの動弁装置。
JP23221684A 1984-11-02 1984-11-02 エンジンの動弁装置 Pending JPS61112708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23221684A JPS61112708A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 エンジンの動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23221684A JPS61112708A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 エンジンの動弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61112708A true JPS61112708A (ja) 1986-05-30

Family

ID=16935799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23221684A Pending JPS61112708A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 エンジンの動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61112708A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63147508U (ja) * 1987-03-19 1988-09-28
JPH0592406U (ja) * 1992-05-20 1993-12-17 日産ディーゼル工業株式会社 内燃機関の弁作動装置
JP2011208544A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JP2012067701A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Isuzu Motors Ltd コッタ及びバルブスプリングシートの取付構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63147508U (ja) * 1987-03-19 1988-09-28
JPH0592406U (ja) * 1992-05-20 1993-12-17 日産ディーゼル工業株式会社 内燃機関の弁作動装置
JP2011208544A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JP2012067701A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Isuzu Motors Ltd コッタ及びバルブスプリングシートの取付構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5546899A (en) Valve train load transfer device for use with hydraulic roller lifters
US5645025A (en) Internal combustion engine
US5636600A (en) Rocker lever assembly for internal combustion engine
GB2153432A (en) Rocker arm spring for a valve actuating mechanism of an internal combustion engine
JPS61112708A (ja) エンジンの動弁装置
JPS62261608A (ja) 内燃機関用の液力式の弁すき間補償装置
JP4417260B2 (ja) 内燃エンジンのガス交換バルブの可変バルブ制御用のバルブリフト装置
JPS60243306A (ja) 内燃機関のシリンダヘツド組立体構造
JP2019074091A (ja) デスモドロミックバルブシステムおよびその動作の方法
JP4715762B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JPS58165508A (ja) 内燃機関の動弁機構
JPH08165910A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0619762Y2 (ja) Dohcエンジンの動弁装置
JPH041402A (ja) バルブリフタ
JPH0749763B2 (ja) バルブリフタ
JP3291667B2 (ja) 内燃機関のタペット
JPH05332104A (ja) 動弁機構のカム接触部構造
CA2310967A1 (en) Camshaft lash adjustment process and system for internal combustion engine
JPS6319521Y2 (ja)
JPS6313373Y2 (ja)
JPH0636243Y2 (ja) 吸排気弁用バルブリフタガイド
JP2578369Y2 (ja) バルブリフタ
JPH0160643B2 (ja)
JPH0144721Y2 (ja)
JPH0729206Y2 (ja) 動弁系装置