JPH0144721Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0144721Y2
JPH0144721Y2 JP10365183U JP10365183U JPH0144721Y2 JP H0144721 Y2 JPH0144721 Y2 JP H0144721Y2 JP 10365183 U JP10365183 U JP 10365183U JP 10365183 U JP10365183 U JP 10365183U JP H0144721 Y2 JPH0144721 Y2 JP H0144721Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
elastic retainer
lifter
cylindrical body
valve lifter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10365183U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6010809U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10365183U priority Critical patent/JPS6010809U/ja
Publication of JPS6010809U publication Critical patent/JPS6010809U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0144721Y2 publication Critical patent/JPH0144721Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、内燃機関に使用されるバルブ機構、
特にOHCまたはDOHCエンジンに係るものに関
する。
(従来技術) 内燃機関用バルブ機構において、バルブに拠る
バルブポートの正確な開閉を確保するために、バ
ルブクリアランス調整は不可欠とされており、こ
の調整手段として、調整プレートに拠るもの、ま
たバルブゼコラツシユ機構に拠るものがある。
しかしながら、前者にあつては、調整プレート
の交換作業が面倒であるほか、バルブの熱膨張に
基づくバルブクリアランス変化には対処できな
い、という問題を有し、後者にあつては、バルブ
ゼロラツシユ機構自体が複雑であり、設置スペー
スがあまり存在しないOHCまたはDOHC内燃機
関に組付ける場合には、その組付作業が大変であ
る、という問題を有する。
(考案の目的) 本考案の目的は、かかる問題点に鑑み、バルブ
熱膨張に基づくバルブクリアランス変化に対処で
き、かつ、作業性の向上を図つたバルブ機構を提
供することにある。
(考案の構成) 本考案は、バルブに該バルブの伸びを吸収する
弾性リテーナを備えるとともに、該リテーナをバ
ルブリフタに保持させ、シリンダヘツドに螺合さ
れた筒体に、バルブリフタのカム近接方向への移
動を規制する段部を形成したことを特徴とする。
従つて本考案のバルブ機構は、(a)バルブと、(b)
前記バルブの一端部に取付けられ、該バルブの軸
線方向への伸びを吸収する弾性リテーナと、(c)前
記弾性リテーナを、前記バルブが閉となる方向に
付勢するバルブスプリングと、(d)前記弾性リテー
ナの周縁部を保持する、外周面に突出部が設けら
れているバルブリフタと、(e)前記バルブリフタに
対応する位置において、シリンダヘツドに螺合さ
れ、内周面に段部を有する筒体と、からなり、 前記筒体に前記バルブリフタを摺動自在に嵌挿
するとともに、該筒体の段部と該バルブリフタの
外周部に設けた突出部とによつて、カム方向への
該バルブリフタの移動を規制したことを特徴とす
る。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図において、1はバルブであり、その中央
部がガイドブツシユ2を介してシリンダヘツド3
に摺動自在に嵌挿されており、その一端部に形成
されたバルブ傘部1aが燃焼室4に臨んでいる。
そして、バルブ1の摺動に応じて、燃焼室4に連
通されたバルブポート5が開閉されるようになつ
ている。6は、バルブポート5閉鎖状態における
気密性を確保するとともに、緩衡作用を果たすバ
ルブシートである。
また、バルブステムのヘツド部には、小径部1
bが形成されており、該小径部1bに、外周面が
テーパ状とされた係止割環体7を介して、テーパ
結合により弾性リテーナ8が取付けられている。
この弾性リテーナ8は、第2図に示すように、放
射状に伸びる複数の突起部8a…を有する板バネ
である。
前記シリンダヘツド3の凹所3aにおいて、前
記弾性リテーナ8と該凹所3a底面との間には、
バルブスプリング9が介装されており、これによ
つて、弾性リテーナ8は、常時、バルブ1が閉と
なる方向に付勢されている。
10は、有蓋筒状とされたバルブリフタであ
り、この蓋部直下に前記弾性リテーナ8が位置
し、かつ、該弾性リテーナ8の突起部8a…の先
端がバルブリフタ10内周面に鋳ぐるみ等による
固定または機械加工による嵌合で保持されてい
る。そして、このバルブリフタ10の開口端部外
周には、外方に突出された突出部10aが形成さ
れている。10bは、カムA当接に係る耐摩耗性
を高めるためにバルブリフタ10に鋳ぐるみ一体
化された当板体であり、該当板体10bとバルブ
ステムのヘツド部との間には、両者の当接を防止
すべくスペースが設けられている。
前記シリンダヘツド3には、凹所3a側面上部
(バルブリフタ10の存在位置に対応する部分)
において、筒体11が螺合されており、該筒体1
1の下部内径は大とされ、これによつて、該筒体
11の内周面に段部11aが形成されている。そ
して、この筒体11に前記バルブリフタ10が摺
動自在に嵌挿されるとともに、筒体11の段部1
1aにバルブリフタ10の突出部10aが係止さ
れて、バルブリフタ10の上方への移動(カム近
接方向への移動)が規制されるようになつてい
る。
前記シリンダヘツド3と筒体11との螺合部に
は、螺合の緩みを防止するための回り止めピン1
2が設けられている。
なお、図中、13はワツシヤ、14はウオータ
ージヤケツトを示す。
次に、上記構成のバルブ機構について、その作
用を説明する。
バルブクリアランスが所定のものとなるよう
に、筒体11の段部11aとバルブリフタ10の
突出部10aとの係止位置を設定しておく。
バルブ機構の作動開始後、熱膨張によつてバル
ブ1がその軸線方向に伸張するが、その伸張分だ
け弾性リテーナ8が上方へ微動する。すなわち、
予め撓まされた量だけ復元していき、その伸張を
吸収する。そして、この弾性リテーナ8の微動に
よつては、バルブリフタ10の蓋部(これがバル
ブクリアランスに関与する。)は位置を変えるこ
となく、したがつて、バルブクリアランスは当初
の状態を維持する。なお、弾性リテーナ8は予
め、バルブ10伸張分だけ下方に撓ませた状態で
組付けておくものであり、弾性リテーナ8の保持
位置はバルブリテーナ10蓋部により接近させる
ことができ、無駄なスペースを生ずることはな
い。
また、長期間に及ぶカムAとの当接によつて、
仮に当板体10bが摩耗し、バルブクリアランス
に変化が生じても、筒体11の螺合をその変化分
に応じて調整してやればバルブクリアランスを当
初の状態に修正できる。したがつて、摩耗された
当板体10bを交換する等、交換作業が不要にな
る。
ここで、係止に関与する段部は、シリンダヘツ
ド3に直接形成されるのではなく、小物部品であ
る筒体11に形成されているため、段部を形成す
るための加工作業は簡便である。
また、バルブリフタ10の突出部10aと筒体
11の段部11aとの係止によつて、バルブスプ
リング9の付勢力をしつかりと受けとめているた
め、当板体10bに係るカムA当接面の面圧が小
さくなり、面圧が小さくなり、したがつて、該当
板体10bの耐摩耗性が向上する。
(考案の効果) 以上の如く、本考案によれば、次のような種々
の効果を奏する。
弾性リテーナによつてバルブの熱膨張に基づ
くバルブクリアランス変化を吸収し得るので、
バルブ機構本来の機能(バルブポートの開閉)
について、その性能を高めることができる。そ
して、この性能向上が、後火(アフタフアイ
ヤ)現象および逆火(バツクフアイヤ)現象の
発生抑止に寄与する。
筒体における段部の存在によつてバルブリフ
タを設定位置(バルブクリアランスが所定のも
のにある位置)に位置決めするので、位置決め
操作が楽であり、しかも位置決め精度が高い。
筒体は単に螺合によつてシリンダヘツドに組
付けられているにすぎないので、該筒体の調整
によつてカム当接部位の摩耗に基づくバルブク
リアランス変化に対処でき、したがつて、バル
ブクリアランス調整作業を簡易化しうる。
バルブリフタの位置決めに関与する段部は筒
体に形成されるので、該段部をシリンダヘツド
に直接形成させる場合におけるような問題を有
さない。すなわち、後者にあつては、シリンダ
ヘツドの奥深い所に段部を形成しなければなら
ず、該段部を寸法精度高く加工することが難し
いが、前者にあつては、筒体自体が小物部品で
あるので、シリンダヘツドへの組付前におい
て、簡便に加工できる。
バルブリフタ10の突出部10aと筒体11
の段部11aとの係止による移動規制面は周回
り方向全域に及ぶため、バルブスプリング9に
よる高荷重をしつかりと受けとめることがで
き、カムA当接方向への無理な負荷がかから
ず、したがつて、(当板体10bの)カム当接
面の耐久信頼性向上に寄与する。
弾性リテーナは、バルブ閉動作時における緩
衝作用にも寄与する。
バルブ機構全体として軽量化されているの
で、慣性質量の低減に寄与する。
バルブ機構全体がコンパクト化されたので、
スペースの無駄を少なくできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を示す断面図、そ
して、第2図は、前記例に係る弾性リテーナを示
す平面図、を表わす。 1……バルブ、3……シリンダヘツド、8……
弾性リテーナ、9……バルブスプリング、10…
…バルブリフタ、10a……突出部、11……筒
体、11a……段部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 バルブと、 前記バルブの一端部に取付けられ、該バルブの
    軸線方向への伸びを吸収する弾性リテーナと、 前記弾性リテーナを、前記バルブが閉となる方
    向に付勢するバルブスプリングと、 前記弾性リテーナの周縁部を保持する、外周面
    に突出部が設けられているバルブリフタと、 前記バルブリフタに対応する位置において、シ
    リンダヘツドに螺合され、内周面に段部を有する
    筒体と、 からなり、 前記筒体に前記バルブリフタを摺動自在に嵌挿
    するとともに、該筒体の段部と該バルブリフタの
    外周部に設けた突出部とによつて、カム方向への
    該バルブリフタの移動を規制した、 ことを特徴とする内燃機間のバルブ機構。
JP10365183U 1983-07-04 1983-07-04 バルブ機構 Granted JPS6010809U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10365183U JPS6010809U (ja) 1983-07-04 1983-07-04 バルブ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10365183U JPS6010809U (ja) 1983-07-04 1983-07-04 バルブ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6010809U JPS6010809U (ja) 1985-01-25
JPH0144721Y2 true JPH0144721Y2 (ja) 1989-12-25

Family

ID=30243723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10365183U Granted JPS6010809U (ja) 1983-07-04 1983-07-04 バルブ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010809U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6010809U (ja) 1985-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4853636B2 (ja) バルブステムシール
US4470381A (en) Hydraulic tappet for direct-acting valve gear
JPH0144721Y2 (ja)
US4624224A (en) Hydraulic valve lifter
US4359019A (en) Process for preventing the pumping of a hydraulic valve clearance compensating element in valve operating mechanisms of internal combustion engines
US6848671B2 (en) Valve spring anti-rotation apparatus
JPH0625526B2 (ja) 油圧式弁間隙自動補正装置
JPH0521602Y2 (ja)
JPH10196333A (ja) バルブリフタ構造
JPH0347404B2 (ja)
JPH0130565Y2 (ja)
JPS6172809A (ja) 頭上弁式内燃機関のプツシユロツドガイド装置
JP3288784B2 (ja) 内燃機関用油圧式ラッシュアジャスタ
JP3382379B2 (ja) 油圧式ラッシュアジャスタ
JPH0248649Y2 (ja)
JPH0413367Y2 (ja)
JPH0610097Y2 (ja) バルブリフタ
JPH0324810Y2 (ja)
JP6722062B2 (ja) ピボット及びロッカーアーム組付方法
JPS641645B2 (ja)
JP3291667B2 (ja) 内燃機関のタペット
JPH0622085Y2 (ja) 頭上弁式内燃機関のプッシュロッドガイド装置
JPH0223766Y2 (ja)
JPS6325284Y2 (ja)
JPS62197608A (ja) 内燃機関用の油圧式弁スキマ補償部材のための内部部材