JPH0130565Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0130565Y2
JPH0130565Y2 JP10116083U JP10116083U JPH0130565Y2 JP H0130565 Y2 JPH0130565 Y2 JP H0130565Y2 JP 10116083 U JP10116083 U JP 10116083U JP 10116083 U JP10116083 U JP 10116083U JP H0130565 Y2 JPH0130565 Y2 JP H0130565Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cap member
intake
guide hole
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10116083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS608405U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10116083U priority Critical patent/JPS608405U/ja
Publication of JPS608405U publication Critical patent/JPS608405U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0130565Y2 publication Critical patent/JPH0130565Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、内燃機関或いは外燃機関等の機関に
おける動弁装置に関する。
(従来技術) 機関のシリンダ部に連通する吸気及び排気ポー
トの開閉は、通常バルブによつて行われるが、こ
のバルブに開閉運動を行わせる手段として次のよ
うなものがある。即ち、上記ポートが形成された
シリンダヘツド部に案内孔を形成し、この案内孔
に摺動自在に嵌合したキヤツプ部材にバルブのス
テム先端部を取付けると共に案内孔内に配設した
バネ材によつてバルブをステムの先端部方向に弾
発付勢し、さらに上記キヤツプ部材近傍にカムを
設けたもので、カムのノーズ部分がキヤツプ部材
の頂面に当接すると、キヤツプ部材はバネ材の弾
発力に抗して押し下げられることになり、これと
共にバルブも下動し、バルブはポートの弁座から
離間することになり、さらにカムが回転してキヤ
ツプ部材の頂面から離間すると、バルブはバネ材
の弾発力によつて上動することになり、バルブは
ポートの弁座に着座しポートは閉鎖される。
従つてバルブの開閉タイミングは、カムとキヤ
ツプ部材との位置関係に依存することになる。つ
まりカムとキヤツプ部材の間隙が重要な意味をも
つことになる。この間隙が大き過ぎると、カムが
キヤツプ部材に衝撃的に当接するため騒音の原因
となり、また逆にこの間隙が小さ過ぎると、バル
ブの上動距離が不充分となり、この結果、バルブ
がポートの弁座に密接しないことになる。
ところで、バルブは機関の燃焼部によつて常に
加熱されており、従つてバルブのステムは熱膨張
によつて軸方向に延びることになり、この結果キ
ヤツプ部材とカムとの間隙が小さくなるばかりか
バルブも弁座に密接しないことになる。
そこで、かかる熱膨張によるステムの延び量を
見込んで、カムとキヤツプ部材との間隙を設定し
ているものもあるが、このような間隙の調整は難
しく大き過ぎてもまた小さ過ぎても上記のような
問題が生ずる。
もちろん油圧タベツトを用いると、かかる間隙
を零にすることができるが、その取付けにかなり
のスペースを要するため、DOHC(OHC)等のコ
ンパクトな機構には適用し得ない。
(考案の目的) 本考案は、上記問題点に鑑み、バルブステムの
延びを吸収し得る手段を設けることによつてバル
ブクリアランスを一定に保持しようとするもので
ある。
(考案の構成) 本考案は、シリンダ部に連通する吸気及び排気
ポートを備えたシリンダヘツド部に、これら吸気
及び排気ポートを開閉する吸気及び排気バルブの
ステムが進退自在な案内孔が形成された動弁装置
において、前記吸気及び排気バルブのステムは、
前記案内孔に摺動自在に嵌合されたキヤツプ部材
に、形の形状に復元することの可能な可変形リテ
ーナを介して取付けられていると共に前記キヤツ
プ部材の外周面には前記案内孔に係合可能な位置
決め部を備えることによつて、バルブのストロー
クを2段階に設定すると共にバルブステムの熱膨
張による延びを可変形リテーナによつて吸収させ
ることにより、バルブクリアランスをほぼ一定に
保持しかつバルブをポートの弁座に密接させるも
のである。
(実施例) 以下図面に示す実施例を参照しながら本考案を
説明すると、第1図及び第2図に示すように、内
燃機関のエンジン本体Aは、シリンダ部Bと、シ
リンダ部Bの頂部に連結されたシリンダヘツド部
Cと、シリンダヘツド部Cの開口頂部を覆うシリ
ンダカバーDとから構成されている。
上記シリンダ部Bには、ピストン1が往復動自
在なシリンダボア2が設けられており、上記シリ
ンダヘツド部Cには、シリンダボア2と連通する
吸気ポート3aと排気ポート3bとが形成されて
おり、これらポート3a,3bは1対の吸気バル
ブ4a及び排気バルブ4bの夫々により開閉され
るようになつている。
上記吸気及び排気ポート3a,3bの上部に
は、バルブステム5a,5bが進退自在に保持さ
れる案内孔6a,6bが形成されている。これら
案内孔6a,6bは、大径部7aと小径部7bと
からなり、大径部7aの端部、つまりバルブステ
ム5a,5bの先端部側には、底部がバルブステ
ム5a,5bの先端側に位置するようにキヤツプ
部材8,8が摺動自在に嵌合されている。
これらキヤツプ部材8,8の外周面には、案内
孔6a,6b周部に形成された段部6c,6dに
係合自在な段差部による位置決め部8a,8bが
設けられており、さらにその底部には、第3図
a,bに示すような可変形リテーナ9が鋳ぐるみ
等の手段により取付けられている。同リテーナ9
は、同図に示すようにブツシユ部9aと、ブツシ
ユ部9aの一端部から径方向に延びる拡大部9b
と、この拡大部9bの周縁部からブツシユ部9a
の軸方向に向けて折曲された折曲部9cと、折曲
部9cの周縁部から拡大部9bと平行状にかつ外
方に向けて延びる取付部9dとからなり、上記拡
大部9bには、同図bに示すように径方向に伸び
るスリツト10が形成されている。従つて、取付
部9dをキヤツプ部材8,8に取付けると、拡大
部9bとキヤツプ部材8,8とにはある間隙が形
成されることになる。
かかる可変形リテーナ9のブツシユ部9aに
は、バルブステム5a,5bの先端部が螺合等の
手段により取付けられ、ビーム溶接等により固定
されている。
上記案内孔6a,6bの大径部7a内には、コ
イルスプリングによるバネ材11が内装されてお
り、その一端は、可変形リテーナ9の取付部9d
に当接していると共に他端は大径部7aと小径部
7bとの境界をなす段部に当接しており、キヤツ
プ部材8,8は、このバネ材11によつて常時バ
ルブステム5a,5bの先端部方向に弾発付勢さ
れるようになつている。
第4図は、可変形リテーナ9の異種例を示すも
ので、ここではバイメタルまたは形状記憶合金、
或はそれに薄板状のバネ材が添着されたものが使
用されており、その周縁部がキヤツプ部材8,8
の底部に取付けられている。形状としては、弾性
が増すよう円盤状の部材の外周部に複数の切込み
12を形成することが好ましい。尚、同図におい
ては、バネ材11の一端はキヤツプ部材8,8の
底部に設けた座ぐり部13に当接させるようにし
ている。また上記においては、バイメタルまたは
形状記憶合金とバネ板との組合せが用いられてい
るが、バイメタルまたは形状記憶合金が相当の弾
性を有している場合には、バネ材を用いる必要が
ない。
次に上記構成に係る装置の作用について述べる
と、第2図に示すカム14の位置から、カム14
が回転して、そのノーズ部分14aがキヤツプ部
材8の頂面に当接するとキヤツプ部材8はバネ材
11の弾発力に抗して押し下げられることにな
り、これと共にバルブ4aも下動し、ポート3a
の弁座15aから離間する。カム14がさらに回
転すると、カム14はキヤツプ部材8の頂面から
離間するため、キヤツプ部材8はバネ材11の弾
発力によつて上動することになり、これと共にバ
ルブ4aも上動し、上死点近傍に達したところで
バルブ4aが弁座15aに着座し、バルブ4aの
上動は停止することになるが、キヤツプ部材8
は、バネ11の弾発力によつてさらに上動しよう
とするため、可変形リテーナ9はバルブステム5
a,5bによつて引張られ変形することになる。
従つてバルブ4aが着座した後、さらにキヤツプ
部材8が上動するためには、バネ材11の弾性力
が可変形リテーナ9のそれよりも大であることが
必要である。そしてバルブ4aの着座後、キヤツ
プ部材8が或る程度上動すると、位置決め部8a
が案内孔6aの段部に当接することになり、従つ
てキヤツプ部材8の上動は停止する。
このように案内孔6a,6bの周部に段部を設
けることにより、従来のカム部が受ける荷重より
は、はるかに少い単位面積の荷重となり、従つて
耐久性、信頼性が向上する。
ところで、バルブ4aはシリンダ部Bから加熱
されており、従つてバルブステム5aは軸方向に
延びることになるが、キヤツプ部材8は位置決め
部8aを有しているため、その頂面の位置は上記
同様であり、バルブステム5aの延び量は、可変
形リテーナ9の撓みによつて吸収され、拡大部9
bとキヤツプ部材8の底面との間隔が若干小さく
なるだけであり、従つてカム14とキヤツプ部材
8の頂面との間隙には変動が生じないことにな
る。
第4図に示すように、可変形リテーナ9にバイ
メタルを用いた場合には、バルブステム5aから
の伝動熱によつてバイメタルは変形することにな
り、この変形によつてバルブステム5aの延び量
を吸収させるようにしておけば、上記と同様の効
果が得られることになる。
また形状記憶合金を用いる場合、所定温度でバ
ルブステム5aの延びを吸収するように形状記憶
させておけば、やはり上記と同様の効果が得られ
る。
(効果) 本考案は以上から明らかなように、バルブステ
ムとキヤツプ部材と可変形リテーナとを一体に結
合させることが可能になるため、1の固有振動数
体を構成することが可能になり、従つて振動特性
が良好となり共振しにくくなるため、振動、騒音
が抑制されることになる。
また可変形リテーナに緩衝機能をもたせること
によりキヤツプ部材とシリンダヘツド部との衝突
による衝撃が緩衝されることになると共に案内孔
周部の段部の、ひいてはカム部の寿命が向上す
る。さらに可変形リテーナによつてバルブステム
の加熱による延びが吸収されるため、バルブクリ
アランスの設定が容易になり、しかも着火タイミ
ングの誤差が減少するばかりか高精度の応答特性
が得られることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る装置の断面図、第2図は
同装置の要部を示す断面図、第3図a,bは可変
形リテーナの詳細を示すもので、同図aは断面
図、同図bは、同図aの平面図、第4図a,bは
可変形リテーナの異種例を示すもので、同図aは
断面図、同図bは同図aの平面図である。 3a……吸気ポート、3b……排気ポート、4
a……吸気バルブ、4b……排気バルブ、5a,
5b……バルブステム、6a,6b……案内孔、
8……キヤツプ部材、8a,8b……位置決め
部、9……可変形リテーナ、B……シリンダ部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シリンダ部に連通する吸気及び排気ポートを備
    えたシリンダヘツド部に、これら吸気及び排気ポ
    ートを開閉する吸気及び排気バルブのステムが進
    退自在な案内孔が形成された動弁装置において、
    前記吸気及び排気バルブのステムは、前記案内孔
    に摺動自在に嵌合されたキヤツプ部材に、元の形
    状に復元することの可能な可変形リテーナを介し
    て取付けられていると共に前記キヤツプ部材の外
    周面には前記案内孔に係合可能な位置決め部が設
    けられてなる動弁装置。
JP10116083U 1983-06-30 1983-06-30 動弁装置 Granted JPS608405U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10116083U JPS608405U (ja) 1983-06-30 1983-06-30 動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10116083U JPS608405U (ja) 1983-06-30 1983-06-30 動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS608405U JPS608405U (ja) 1985-01-21
JPH0130565Y2 true JPH0130565Y2 (ja) 1989-09-19

Family

ID=30239001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10116083U Granted JPS608405U (ja) 1983-06-30 1983-06-30 動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS608405U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649841Y2 (ja) * 1989-02-22 1994-12-14 トヨタ自動車株式会社 バルブスプリングリテーナ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS608405U (ja) 1985-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH048292Y2 (ja)
JP2741691B2 (ja) 内燃機関の動弁機構
JPH0130565Y2 (ja)
JPH0331886B2 (ja)
EP3704358A1 (en) Mechanical retention member for valvetrain components
JPH10196333A (ja) バルブリフタ構造
JPH0144721Y2 (ja)
JPH0248649Y2 (ja)
JP3382379B2 (ja) 油圧式ラッシュアジャスタ
JPS6111408A (ja) エンジンの強制弁駆動装置
US7556006B2 (en) Valve mechanism of engine
JPH04284109A (ja) エンジンの弁作動装置
JP2512087Y2 (ja) 内燃機関の動弁装置
EP1221541A3 (en) Valve deactivation system
JP2573668Y2 (ja) ロッカーアームの取付装置
JPH0245446Y2 (ja)
JPS5827504U (ja) 内燃機関の動弁系におけるカムプロフイルの振れ吸収装置
JPS588703U (ja) 内燃機関の動弁系におけるカムプロフィルの振れ吸収装置
KR200241943Y1 (ko) 4밸브엔진의밸브캘리퍼
JPH0625608Y2 (ja) 一カム四バルブエンジンのロッカーシャフト支持装置
JPS59213911A (ja) 内燃機関の動弁機構
JPH0533681Y2 (ja)
JPH11148321A (ja) ダイレクト型動弁装置
JPS58124166A (ja) 排気弁装置
JP2019152157A (ja) ロッカアーム構造、ロッカアームユニット及びクリップ