JPS61109770A - 2位置にα‐ヒドロキシル鎖が置換した4‐ヒドロキシ‐3‐キノリンカルボン酸より誘導される新エステル、その製造、薬剤としての使用及びそれを含む組成物 - Google Patents

2位置にα‐ヒドロキシル鎖が置換した4‐ヒドロキシ‐3‐キノリンカルボン酸より誘導される新エステル、その製造、薬剤としての使用及びそれを含む組成物

Info

Publication number
JPS61109770A
JPS61109770A JP60240735A JP24073585A JPS61109770A JP S61109770 A JPS61109770 A JP S61109770A JP 60240735 A JP60240735 A JP 60240735A JP 24073585 A JP24073585 A JP 24073585A JP S61109770 A JPS61109770 A JP S61109770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
compound
acid addition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60240735A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0788379B2 (ja
Inventor
フランソワ・クレマンス
オデイル・ル・マルトレ
フランソワーズ・ドレバレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPS61109770A publication Critical patent/JPS61109770A/ja
Publication of JPH0788379B2 publication Critical patent/JPH0788379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/041,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines
    • C07D265/121,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D265/141,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D265/201,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D265/22Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/46Acylated amino or imino radicals by carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2位置にヒドロキシル置換基を含む銅が置換
した4−とド冒キシー3−キノリンカルボン酸より誘導
される新エステル、その製造、薬剤としての使用及びそ
れを含む組成物に関する。
しかして、本発明の主題は、次式(1)〔ここで、Xは
5.6.7又は8位置にあり、水素原子、ハロゲン原子
、1〜5個の炭素原子を含有する線状若しくは分肢状ア
ルキル基、1〜4個の炭素原子を含有する線状若しくは
分肢状アルコキシ基、トリフルオルメチル基、トリフル
オルメ    “チルチオ基又はトリフルオルメトキシ
^を表わし、R1は水素原子又は1〜4個の炭素原子を
含有するアルキル基を表ワシ、 R,はチアゾリル、45−ジヒドロチアゾリル、ピリジ
ニル、オキサシリル、インオキサシリル、イミダゾリル
、ピリミジル及びテトラゾリル基(これらの基は1〜4
個の炭素原子を含有するアルキル基で置換されていても
よい)のうちから選ばれる基を表わすか、又はR2はフ
ェニル基(この基はヒドロキシル基、1〜4個の炭素原
子を含有するアルキル基、1〜4個の炭素原子を含有す
るアルコキシ基、トリフルオルメチル基、ニトロ基及び
ハロゲン原子よりなる群から選ばれる少なくとも1個の
ムで置換されていてもよい)を表わし、 R3は水素原子、1〜4個の炭素原子を含有するアルキ
ル基又はアリール基を表わし、R4は水素原子、1〜4
個の炭素原子を含有するアルキル基又はアリール基を表
わし、R,は1〜14個の炭素原子を含有する線状若し
くは分岐状アルキル基(この蘇はアミノ、アルキルアミ
ノ若しくはジアルキルアミノ赫(アルキル基は1〜6個
の炭素原子を含有する)で置換されていてもよい)、2
〜6個の炭素原子を含有するアルケニル基(この基は6
〜14個の炭素原子を含有するアリール基で置換されて
いてもよい)を表わすか又はR8は6〜14個の炭素原
子を含有するアリール基、又は3〜14個の炭素原子を
含有する複素アリール基を表わす〕 を有するラセミ又は光学活性形の化合物並びにそれらの
酸付加塩(ただし、Xが8位置のトリフルオルメチル基
を表わし、R1が水素原子を表わし、R−が2−チアゾ
リル基を表わし、Rjが水素原子を表わし且つR4がメ
チル基を表わすときはR。
はメチル基を表わさないものとする)にある。
Xが戸ロゲン原子を表わすときは、それは塩素原子であ
るのが好ましい。
Xがアルキル基を表わすときは、メチル、エチル、n−
プaビル、n−ブチル、n−ペンチル、イソプロピル又
はインブチル基であるのが好ましいO Xがアルコキシ基を表わすときは、メトキシ、エトキシ
又はn−プI2メキシ基であるのが好ましい。
R1がアルキル基を表わすときは、メチル又はエチル基
であるのが好ましい。
R2がアルキル基で置換された複素環式基を表わすとき
は、メチル又はエチル基で置換された複葉環式基である
のが好ましい。
aXが置換フェニル基を表わすときは、ヒドロキシル基
、メチル及びエチル基、メトキシ及びエトキシ基、トリ
フルオルメチル基、ニトロ基並びに塩素原子よりなる群
から選ばれる少なくとも1個の基で置換されたフェニル
基であるのが好ましいO R8がアルキル基を表わすときは、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル又はイソブチル基である
のが好ましい。
R1がアリール基を表わすときは、フェニル又はす7チ
ル基であるのが好ましいO R4がアルキル基を表わすときは、メチル、エチル、プ
ロピル1、イソプロピル、ブチル又はイソブチル基であ
るのが好ましい。
R4がアリール基を表わすときは、7エエル又はす7チ
ル基であるのが好ましい。
Rsがアルキル基を表わすときは、メチル、エチル、プ
藁ビル、イソプロピル、ブチル、イソブチル又はt−ブ
チル基であるのが好ましい。
R1がアルケニル基を表わすときは、ビニル、プロペニ
ル、ブテニル又はt3−ブタジェニル基であるのが好ま
しい。
R,がアリール基を表わすとき又はR,がアリール基で
置換されたアルケニル基を表わすときは、アリールとは
好ましくは7エエル又はす7チル基をいう。
R,が複素アリール基を表わすときは、複素アリールと
は好ましくはピリジル基をいう。
酸付加塩のうちでは、塩酸、臭化水素銀、硫酸又はりん
酸のような無機酸で形成されたちの並びにアルキル又は
アリールスルホン!l!(例えばメタンスルホン酸又は
p−トルエンスルホン酸)のようなスルホン酸で形成さ
れたものがあげられる・本発明の主題は、特に、Xが8
位置にある式(1)の化合物及びそれらの酸付加塩並び
にXがトリフルオルメチル基を表わす式(1)の化合物
及びそれらの酸付加塩にある。
さらに詳しくは、本発明の主題は、RXが水素原子を表
わす式(1)の化合物並びにそれらの酸付加塩、特にR
,がチアゾリル基を表わすもの並びにそれらの−付加環
にある。
本発明の化合物のうちでも、特にRsが水素原子を表わ
す式(I)の化合物並びにそれらの酢付加塩、特に!L
4がエチル基を表わし、Rsがアミノ基で置換されてい
てもよい1〜4個の炭素原子を含有するアルキル基を表
わす化合物並びにそれらの酸付加塩にある。
これらの化合物のうちでも、特に実施例に記載のもの、
とりわけ下記のものがあげられる。
ラセき又は光学活性形の2−(1−(1−オキソブトキ
ク)プロピルキシ4−ヒト田キシ−N−(2−チアゾリ
ル)−8−()リアルオルメチル)−3−キノリンカル
ボキサミド及びその酸付加塩、 う七ミ又GE光学活性形の2−(1−(1−オキソブト
キク)プ四ビル〕−4−ヒドロキシ−N−(2−チアゾ
リル)−8−()リアルオルメチル)−3−キノリンカ
ルボキサミド及びその酸付加塩、ラセミ又は光学活性形
の2−(1−(1−オ中ソー2−アミノエトキシ)プロ
ピルツー4−ヒドロキシ−に−(2−チアゾリル)−a
−()リアルオルメチル)−3−キノリンカルボキサミ
ド及びその酸付加塩。
また、本発明の主題は、次式■ (こζで、X5Rs、Rs、Rs及ヒRn ita記)
iffiりである) の化合物に次式 %式%[ (ここで、Rsは前記の通りである) の酸を作用させて式(1)の化合物を得、所望ならばこ
の化合物に酸を作用盲せてその塩を形成させることを特
徴とする式(1)の化合物並びにそれらの酸付加塩の製
造方法にある。
上記の製造方法を実施するのに好ましい条件では、 度応操作は溶媒中でシタクロへ中ジルカルボジイミド及
びジメチルアミノピリジンの存在下に行われ、 8sがアミノ基で置換されたアルキル基を表わす化合物
を製造しようと望む場合には、アミ7基がブーツクされ
た酸が用いられ、そしてその基の遊離化はエステル化後
に酸を作用させて行われ、式(I)の光学活性化合物を
製造しようと望むときは、出発時にアルコールを用い、
これをまず光学活性酸によって分割してエステルの混合
物となし、これを通常の方法、即ち、結晶化又はクロマ
トグラフィーで分離する。
式(1)の化合物は、璽−冨ツパ特許出願第84−40
2074.3(第141715号として公告)に記載さ
れている。
また、本発明の主題は、R,が水素原子を表わす式(I
)の化合物を製造する方法にあり、この方法は次式(厘
) (ことで、X s Bt 、RJ及びR4は前記の通り
である) の化合物に次式 %式% (ここで、R1は前記の通りである) の酸を作用させて式(1)の化合物を得、所望ならばこ
の化合物に醗を作用させてその塩を形成させることを特
徴とする@ 本発明の方法における式(厘)の化合物は、ベルギー国
特許第894941号に記載の式(XI)の化合物に相
当する。これらはこの特許に記載の方法によって製造す
ることができる。
また、これらは璽−ロツバ特許出原第141715号に
記載の下記の方法によって製造することができる。
■ 式に)、(至)、(QSO及び(1)の化合物において
、X、R,、R,及びR4は前記の意味を有し、X′は
ハロゲン原子であり、Rは1〜8個の炭素原子を含有す
るアルキル基を表わす。
本発明の方法を実施するのに好ましい条件下では、式(
菖)の化合物と@a、coonとの反応は100〜15
0℃の温度で又は場合によっては酸の還流下で行われる
本発明の化合物並びにそれらの酸付加塩は、有益な薬理
学的性質を示す。これらは、典型的な慢性炎症疾患の場
合に非常に活性である鎮痛及び抗炎症性を付与されてい
る・ 璽−ロツバ特許出願第141715号に記載の式■のア
ルコールと比較して、本発明のエステル、特に例2.6
及び1の三つの化合物は、優れた抗関節炎活性を示す。
また、例2及び6の化合物は、以下の実験の部に示す試
験が示すように胃のレベルで特に十分に耐容性である。
これらの性質は、式(1)の化合物を治療宇土使用する
ことを正当化させるものである。したがって本発明の主
層は、薬剤としての、ラセミ又は光学活性形の前記式(
1)の化合物並びにこの化合物の製薬上許容できる酸付
加塩にある。
特に、本発明の主題は、顕剤としての下記の化金物にあ
る。
ラセミ又は光学活性形の2−(1−(1−オキソプロポ
キク)プロピルツー4−ヒトジキシ−N−(2−チアゾ
リル)−8−()リアルオルメチル)−3−キノリンカ
ルlキサミド及びその酸付加塩、 ラセミ又は光学活性形の2−(1−オキソプロポキシ)
プロピルツー4−ヒドロキシ−N−(2−チアゾリル)
−8−()リアルオルメチル)−5−キノリンカルボキ
サミド及びその酸付加塩、ラセミ又は光学活性形の2−
(1−(1−オキソ−2−アミノエト中シ)プロピルツ
ー4−ヒドロキシ−N−(2−チアゾリル)−8−()
リアルオルメチル)−3−キノリンカルlキサミド及び
その酸付加塩。
本発明の主題である薬剤は、骨M節度、各種の膠原病(
誂炎など)、リウマチ疾患(リウマチ様多発性関節炎、
強直性を椎関節炎)のような変性抗炎症疾患の治療に並
びに伝染紅斑性狼疹、糸球体腎炎、多発性硬化症のよう
な自己免疫性のその他の疾患の治療に推奨できる。
また、本発明の主題をなす薬剤は、筋肉痛、関創り神経
痛、歯痛、片頭痛、帯状庖疹の治療に、また感染性及び
熱性状態の補足的治療に用いることができる。
しかして、本発明は、活性成分として前記の薬剤を含有
する製薬組成物まで及ぶ0 これらの組成物は、経口的に、TIK腸経路で又は非経
口的に、或いは皮膚及び粘膜への局部適用の場合には局
所経路で投与することができる。
これらの製薬組成物は、固体又は液体であってよく、人
の医薬に一般に使用されている製薬形態、例えば錠剤又
は糖衣錠剤、カプセル、顆粒、生薬、注射用調合剤、軟
膏、クリーム、ゲル及びエーロゾル調合剤として提供で
きる。それらは通常の方法で製造される。活性成分は、
これらの製薬組成物に一般に使用されている補助剤、例
えばタルク、アラビ、アゴム、ラクトース、でん粉、ス
テアリン酸マグネシウム、ココアバター、水性又は非水
性ビヒクル、動物又は植物起源の脂肪物質、パラフィン
誘導体、グリコール、各種の湿潤、分散又は乳化剤及び
(又は)保存剤中に配合することができる。
薬用量は、特に、投与経路、処理すべき疾患及び問題の
患者によって変わる。
例えば、成人の場合、薬用量は経口投与で1日当り20
11F〜2gの活性成分である。
下記の実施例は本発明を例示するものであって、これを
何ら限定するものではない。
1gの13−ジヒドロ−3−エチル−1−((2−チア
ゾリル)イミノ)−5−()リアルオルメチル)70(
t4−b)キノリン−9−オール(ベルギー国特許第8
96941号に記載の化合物又は曹−ロツバ特許第14
1715号に記載のように製造)を20CCの酢酸中に
含む懸濁液を1時間50分還流させる。
得られた溶液を冷却し、次いで20C1:の水中に注ぐ
。分離し、洗浄し、乾燥した後、926岬の生成物を得
、これを還流酢酸エチル中で精製し、次いで冷却し、分
離する。712岬の所期生成物を得た。融点245℃ 3gの1.3−ジヒドロ−3−エチル−1−((2−チ
アゾリル)イミノ)−5−()リアルオルメチル)70
(44−b)−?/9y−9−#−kを6o゛ccのプ
ロピオン酸中に含む懸濁液を100〜110℃の浴内に
2時間50公人れる。
得られた溶液を冷却し、次いで6ooccの水中に注ぐ
。分離し、水洗した後、2.5gの生成物を得、これを
40CCの酢酸エチルより再結晶して精製する。結晶を
冷却し、分離し、t79の所期生成物を得た。融点21
6℃。
ル)−8−)リアルオルメチル−3−キノリンカルボキ
サミド 工程A:3−(1−メチルエチル)−15−ジヒドロ−
1−((2−チアゾリル)イミノ〕−5−(トリフルオ
ルメチル)70(3,4−b)*ノリノー9−オール 1)2−((2−クロル−1−オキソ−3−メチルブチ
ル)アミノコ−オキソ−N−(2−チアゾリル)−5−
()リアルオルメチA/)ベンゼンプ党パンアミド 1α6りのN−(2−チアゾリル)アセトアミド、52
5CCのテトラヒドロフラン及び104ccのn−ブチ
ルリチウムヘキサン溶液(濃度14M)並びに1149
の2−(1−クロル−2−メチルエチル)−s−()リ
アルオルメチル)−4H−41−ベンゾオキサジン−4
−オン(製造を以下に示す)を80CCのテトラヒドロ
7ランに溶解したものより出発し、ベルギー国特許第8
94941号の例6の工程Aに記載のようにして実施す
る。
148gの所期生成物を得た。融点186℃02)3−
(1−メチルエチル)−13−ジヒドロ−1−((2−
チアゾリル)イミノ〕−5−(トリフルオルメチル)7
0〔五4−b〕キノリンー9−オール 1 t659の上記工程で得た生成物を200CCのテ
トラヒドロ7ランと五89の4−ジメチルアミノピリジ
ンに溶解したものを16時間還流させる。テトラヒドロ
フランを減圧下に除去し、その残留物に200 CCの
水を加え、I N塩酸によりpliを1〜2となす。分
離し、水洗し、100℃で減圧乾燥した後、102gの
所期生成物を得た。融点246〜248℃。
1α25りの2−アミノ−5−)リアルオルメチル安息
香酸を20ccのトルエンに溶解したものと11L6り
の塩化2−クロル−3−メチルブタノイル(J、 Or
g、 Ch@w、 40.5420(1975)に従っ
て製造)とを混合し、ベルギー国特許第89694’1
号の例10の終りの部分に示したようにして実施して2
−(1−クロルブチル)−8−()9フルオルメチル)
−4H−41−ベンゾオキサジン−4−オンを製造する
119gの所期生成物を得た。融点78〜80℃。
工程B:2−(1−アセチルオ中シー2−メチルプマビ
ル)−4−ヒドロキシ−N−(2−チアゾリル)−8−
)リフルオルメチ、11/−5−キノリンカル〆キサミ
ド 10gの工程人で得た生成物を200CCの酢酸中で5
7時間還流させる。この溶液を周囲温度に戻し、次いで
200CCの水を注いでから分離を行う。得られたオレ
ンジ色生成物を水洗し、次いで250ccの酢酸エチル
とs o o ccのテトラヒドロ7ランとの混合物中
に溶解し、乾燥する。1gの活性炭を加え、濾過し、減
圧下に濃縮乾固した後、FLS9の生成物を得、これを
240ccの酢酸エチルより結晶化する。結晶を熱濾過
し、冷却し、分離し、40℃で16時間減圧乾燥する。
539の所期生成物を得た。融点242℃。
10gの例5の工程人で得た(又は菖−ロツバ特許出願
第141715号に記載の方法を用いて得た)生成物を
200CCのブーピオン酸中に含有する懸濁液を10時
間還流させ、次いで周囲温度に戻す。200CCの水を
注入し、次いで分離し、水洗した後、得られた残留物を
300CCの酢酸エチルと500CCのテトラヒト07
ランとの混合物に溶解する。乾燥し、2遇し、減圧下に
濃縮乾固した後、&1gの生成物を得、これを90CC
の酢酸エチルより結晶化する。結晶を熱濾過し、分離し
、周囲温度で減圧下に16時間乾燥し、5.59の所期
生成物を得た。融点222℃。
キサミド 29の4−とド党キク−2−(1−ヒドロキクプレビル
)−N−(2−チアゾリル)−8−)リプルオルメチル
−5−キノリンカルブキサミド(ベルギー国特許第89
6941号の例10の工liCにおけるように製′II
t)とa4(Iのプロピオン酸を20CCの塩化メチレ
ン中に含む懸濁液にt24クツジシクロへキシルカルl
ジイミドを導入する。
5分間かきまぜた後、+lL30gのジメチルアイノビ
リジンを加え、この混合物を周囲温度で1時間かきまぜ
続ける。
生じ九ジシク■ヘキシル尿素を7過し、有機相を1N#
1alIで、次いで重炭酸ナトリウム水溶液で洗い、次
いで水洗し、続いて乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。
残留物を1secのエーテルで溶解し、分離し、減圧下
に乾燥し、2.29の所期生成物を得た。これは例2で
得たものと同一である。!!I P ! 216℃。
ゾリルアミノ)カルボニル)−8−()リフルオ工1i
A!(($1−ジメチルエトキシカルざニル)アミノ〕
酢酸1−〔4−ヒドロキシ−3−((2−チアゾリルア
ミノ)カルボニル) −8−() +7フルオルメチル
)−2−キノリニル〕フロビル12gの4−ヒドロキシ
−2−(1−ヒドロキシプロピル)−N−(2−チアゾ
リル)−8−トリフルオルメチル−5−dPノリンカル
メ中ササミドび&59のN−1−ブトキシカルボニルグ
リクンより出発して例5におけるように実施する。
148gの所期生成物を得た。mpx194℃。
工@B:1−(4−ヒドロキシ−5−((2−チアゾリ
ル7ンノ)カルビニル)−8−()リアルオルメチル)
−2−キノリニル〕プはビルアきノアセテート・二塩醗
塩 14gの工程ムで製造した生成物、70ccの塩化メチ
レン及び42CCの&75Njjimエタノール溶液を
周囲温度で18時間かきまぜる。沈殿を分離し、塩化メ
チレンで、次いでエーテルで洗い、減圧乾燥し、1sg
の粗生成物を得、これを125αのメタノールに溶解し
、170ccの酢酸エチルを加えて再結晶する。
分離し、酢酸エチルで洗い、減圧乾燥した後、&4tの
所期生成物を得た。mp工215℃。
−ト 8りの4−ヒトa41シー2−(1−にニドElf’/
プロピル)−N−(2−チアゾリル)−11−)リアル
オルメチル−3−キノリンカルボキサミド及び2ccの
酪酸より出発して例5におけるように実施する。
7、89の所期生成物を得た。m p z 205℃。
59の4−とド紮キシ−2−(1−ヒドロキクプレビル
)−N−(2−チアゾリル)−8,−1−リアルオルメ
チル−3−キノリンカルボキサミド及びt49のピパリ
ン酸より出発して例5におけるように実施する。&15
gの所期生成物を得た。
!11 !1 w 244℃。
−ト 59の4−ヒト胃中シー2−(1−とドロ中りプ謂ビル
)−N−(z−チアゾリル)−8−)リアルオルメチル
−3−キノリンカルボキサミド及び2.8gのラウリン
酸より出発して例5におけるように実施する@ 6gの所期生成物を得九。mpx15a℃。
5gの4−ヒドロキシ−2−(1−とドロ中ジプロピル
)−N−(2−チアゾリル)−8−)9フルオルメチル
−5−キノリンカルボキサミド及びt6afIのニコチ
ン酸より出発して例5におけるように実施する。
歳759の所期生成物を得た。m p m 200℃。
ルぎキサミド 59の4−ヒドロキシ−2−(1−ヒドロキシプロピル
)−N−(2−チアゾリル)−8−)リアルオルメチル
−3−キノリンカルボキサミド及び17gの安息香酸よ
り出発して例5におけるように実施する。
t6spの所期生成物を得九。!!I P sa 23
0℃。
5グの4−ヒドロキシ−2−(1−とドロキシプルピル
)−N−(2−チアゾリル)−8−トリプルオルメチル
−5−dF/リンカルボキテミド及び2−o5gの桂皮
酸より出発して例5におけるように実施する。
4.659の所期生成物を得た。m p x 2 S 
0℃。
ノ エ −・ト ロgの%S−ジヒドロー3−エチルー2− ((2−ピ
リジニル)アミノコ−5−トリフルオルメチル70(&
4−b)キノリン−9−オールを120国のプ冒ピオン
酸に溶解して5時間還流させる。
冷却し、150CHの水に注いだ後、沈殿を分離し、水
洗し、300CCの酢酸エチルと5001:のテトラヒ
ドロ7ランに溶解する。有機相を洗い、活性炭で7過し
、減圧下に濃縮乾固する0残留物を酢酸エチルより再結
晶し、分離し、乾燥した後、408りの所期生成物を得
た。m p ml 204℃。
tS−ジヒドロ−3−エチル−2−〔(ビリジ二工程ム
:2−((クロル−1−オキソブチル)ア?i)−β−
オキソーN−(2−ピリジニル)−3−トリフルオルメ
チルベンゼンプロパンアミド5aりの2−7セチルアミ
ノビリジンを8日6ぽのテトラヒドロ7ツンに溶解して
なる溶液に5145ccの14Mm−ブチルリチウムヘ
キサン溶液を加える。−70℃に冷却した後、52gの
2−(1−クロルプロピル)−8−)リアルオルl f
 jl’ −41! −& 1− ヘンジオキサジン−
4−オン(ベルギー国特許第896941号の9910
に記載の方法に従って製造)を25OCCのテトラヒド
ロフランに溶解したものを加える。得られた溶液な5o
occの2N*tllと600CCの水に注ぎ、水性相
を酢酸エチルで抽出し、有機相を一緒にし、乾燥し、減
圧下に濃縮乾固する。残留物をエチルエーテルに溶解し
、分離し、乾燥した後、9.1 f/の所期生成物を得
た。mp!137℃。
工@B:1.5−ジかドロー3−エチル−2−((2−
ビリジニル)アミノ)−5−)リアルオルメチル70(
&4− b )キノリン−9−オール27、89の工程
ムのように製造し九生成物と9.46flのジメチルア
ミノビリジンを5ooccのジオ命サンに溶解したもの
を1時間30分加熱還流する。冷却し、溶媒を減圧下に
除去し、残留物を1ooccの一チルエーテルに溶解し
、分離した後、固形物を塩化メチレンと水との混合物(
1−1)に溶解する。水性相を塩化メチレンで抽出し、
有411棺を一緒にし、乾燥し、減圧下に濃縮乾固する
。残留物をエチルエーテルで溶解し、結晶生成物を分離
し、乾燥した後、14110所期生成物を得た。m1w
112℃。
ルアセテート 6gのtS−ジヒドロ−5−(1−メチルエチル)−1
−((2−ピリジニル)イミノ〕−5−トリフルオルメ
チルフロ(3,n−b)キノリン−9−オールと120
C1:の酢酸より出発して例13におけるように実施す
る。
五5りの所期生成物を得喪。mp=230℃。
ルの製造 工程A:2−((2−クロル−3−メチル−1−オキソ
ブチル)アミノ〕−−−オキソーN−(2−ピリジニル
)−3−)リアルオルメチルベンゼンプロパンアミド 1&16gの2−アセチルアミノピリジン、106CC
のn−ブチルリチウムヘキサン溶液(14M)及び1t
4りの2−(1−クロル−2−メチルプロピル)−8−
トリプルオルメチル−4H−41−ベンゾオキサジン−
4−オン(この製造は例3に記載)を出発時に用いて例
1Sに記載の製造の工程人におけるように実施する。
1189の所期生成物を得た。m p = 156−1
38℃。
工程B:t5−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−
1−((2−ピリジニル)イミノツー5−トリフルオル
メチル70(&4−b)キノリン−9−オール 115gの工程人で製造した生成物と2.9gの4−ジ
メチルアミノピリジンを100ccのテトラヒドロ7ラ
ンに溶解したものを7時間30分加熱還流する。冷却後
、溶媒を減圧下に除去する。その残留物を100ccの
水と10ccの7七トンで溶解し、分離し、水洗し、7
0℃で減圧下に乾燥した後、z89の所期生成物を得た
。mp=178−180℃。
5.99の15−ジヒドa−3−(1−メチルエチル)
−1−((2−ピリジニル)イミノツー5−トリフルオ
ルメチル7a (&4− b )キノリン−9−オール
(例14に記載のように製造)と120(:Cのプロピ
オン酸より出発して例13におけるように実施する。
2.79の所期生成物を得た。mp=192℃。
4−ヒFロキシー2−(1−ヒト四キシプロピル)−N
−(2−チアゾリル)−8−)9フルオルメチル−5−
キノリンカルボキサミドの異性体Aより出発して例6に
おけるように実施し、所期生成物を得た。mpw187
℃。
(y)D−−9,5°±15°(、=α7%、アセトキ
シ)。
製造 工程A:1−(4−ヒドロキシ−3−((2−チアゾリ
ルアミノ)カルボニル)−a−)リアルオルメチル−2
−キノリニル〕プロピル α−メトキクベンゼンアセテ
ート、異性体人及びB12りのR(−)−メトキシフェ
ニル酢酸、2&7りの4−ヒドロキシ−2−(1−ヒド
ロキシプロピル)−N−(2−チアゾリル)−8−トリ
フルオルメチル−3−キノリンカルボキサミド(ベルギ
ー国特許第896941号の例10におけるように製造
)を280ccの塩化メチレン中に含む懸濁液に1&5
6gのシックpへキシルカルメジイミドを加える。かき
まぜた後、IL5gのジメチルアミノピリジンを加え、
かきまぜながら2時間30分保つ。生じたジククロヘキ
シル尿素を2過し、有機相を1N塩酸で、次いで重炭酸
ナトリウム飽和水溶液で洗う。水洗し、乾燥し、減圧下
に濃縮乾固した後、441gの粗生成物を得、これを1
50ccの塩化メチレンに溶解する。不溶物をア別し、
クリ力でクロマトグラフィーする(溶離剤:酢酸エチル
−ヘキサンj−1)。
IElgの異性体人、m p == 172℃、〔α〕
D−−26°±3°(e=α11塩化メチレン)そして
1424gの異性体B、mp=194℃、〔α)D=−
41°±1°(C−1≦、塩化メチレン)を得た。
工程B:4−ヒドロキシ−2−(1−ヒドロキクプロピ
ル)−N−(2−チアゾリル)−8−)リアルオルメチ
ル−3−キノリンカルボキサミド、異性偉人 1468りの工程人で製造した異性体Aを70CCのブ
チルアミンと混合し、周囲温度に24時間放置する。5
ooccの酢酸エチルで希釈し、800CCの2N塩酸
で洗い、次いで水洗し、乾燥し、濃縮乾固した後、14
7gの所期生成物を得、これを酢酸エチルより結晶化す
る。
161gの所期生成物を得た。rm p g 180℃
〔α)Dw−470±20((Bx15%、クロロホル
ム)。
4−ヒドロキシ−2−〔1−ヒドロキシ−2−(1−ヒ
ドロキシプロピル)−N−(,2−チアゾリル)−8−
トリフルオルメチル−3−キノリンカルボキサミドの異
性体Bより出発して例6におけるように実施し、所期生
成物を得た。mp=187℃。
[” ) o−+ & 5°±15°(C=15%、ア
セトン)。
製造 1114gの1−〔4−ヒドロキシ−s −((2−チ
アゾリルアミノ)カルボニル)−8−)リアルオル−2
−キノリニル〕プロピル a−メトキシベンゼンアセテ
ート(例16の製造の工1iAに記載の方法に従って製
造)より出発して例16に記載の製造Bにおけるように
実施し、118りの所期生成物を得た。mp!180℃
(g)=+SaO±2.5°(、=α5≦、り■ロホル
ム)。
一5t5°±2.5°(@=llL7%、アセトン)。
例18 下記の処方に相当する錠剤を調製した。
例2の化合物           soq補助lR1
錠35G岬とするに十分な量(補助剤の詳細:2クトー
ス、タルク、でんぷん、ステアリン酸マグネシウム) 例19 下記の処方に相当する錠剤を調製した。
例7の化合物           5OjI?補助剤
    1錠35つ岬とするに十分な量(補助剤の詳細
:ラクトース、タルク、でんぷん、ステアリン酸マグネ
シウム) 薬理学的研究 (予防処置) ラットの後脚の一方に「70インド(Fr@m!Id)
J型補助剤を注射すると、これはこの後脚に一次的炎症
性病変を急速に発現させ、そして15〜15日の遅い期
間後に特に他方の後脚を冒す二次的関節炎を生じさせる
。この試験は生後42〜50日を経た雄ラットについて
実施する。ラットには(Ll−の「70インド」型補助
剤(6岬/dの殺したミコバクテリウム・ブチリジウム
(yIIeobaet・rlurmbutyrie+a
m )をワセリン油に懸濁したむの)を足底内経路で与
える〇 動物には被検化合物を0日目(補、助剤の注射の日)か
ら喫す日(これは17日1)の前日まで経口投与する。
関節炎を患った対照動物及び正常な対照動物にはビヒク
ルのみを投与する・゛被検物質の活性の評価基準は、正
常な対照動物に相当する後脚の平均容積と比較して示さ
れる、注射した後脚(−次及び二次的炎症)及び注射し
なかった後II(二次的炎症)の容積の増加である。
Dム易・、即ち、処置した動物のmsの容積の増加を対
照動物と比較して50≦まで減少させる薬用量を決定す
る。
下記の結果が得られた。
6                       t
胃潰瘍形成効果 方法 との試験は、処理にあえって24時間水だけを与え、無
伶為にグループ分けした体重120〜1509の雌のラ
ットについて行った。
化合物は経口投与した07時間後に動物を殺し、大きい
方のわん白部に沿って切開した胃を塩化ナトリウム等張
溶液中で洗い、同一溶液に浸した綿パッドでふくことに
より拡げた。
潰瘍病変部の敗及び大きさの度合を処理を知らない二人
の観察者によって0〜5の尺度に従って評価する。度合
1は明らかな潰瘍又は数個の点状潰瘍の存在を示す。
また、潰瘍(aS以上の潰瘍形成度、この表示法は充血
又は断食させておいた対照例でしばしば出くわす点状出
血を基にしている)を有するラットの割合(至)を考慮
に入れるように、潰瘍形成指数を、次式 に従って各グループについて計算する。
100の潰瘍形成指数に相当する薬量、即ち、DUlo
oをグラフ上で決定する(最大潰瘍形成指数は300で
ある)。
例2及び7の化合物についてDUlooは300岬/k
Iよりも大であることがわかった。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次式( I )▲数式、化学式、表等があります▼ 〔ここで、Xは5、6、7又は8位置にあり、水素原子
    、ハロゲン原子、1〜5個の炭素原子を含有する線状若
    しくは分岐状アルキル基、1〜4個の炭素原子を含有す
    る線状若しくは分岐状アルコキシ基、トリフルオルメチ
    ル基、トリフルオルメチルチオ基又はトリフルオルメト
    キシ基を表わし、R_1は水素原子又は1〜4個の炭素
    原子を含有するアルキル基を表わし、 R_2はチアゾリル、4,5−ジヒドロチアゾリル、ピ
    リジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾ
    リル、ピリミジル及びテトラゾリル基(これらの基は1
    〜4個の炭素原子を含有するアルキル基で置換されてい
    てもよい)のうちから選ばれる基を表わすか、又はR_
    2はフェニル基(この基はヒドロキシル基、1〜4個の
    炭素原子を含有するアルキル基、1〜4個の炭素原子を
    含有するアルコキシ基、トリフルオルメチル基、ニトロ
    基及びハロゲン原子よりなる群から選ばれる少なくとも
    1個の基で置換されていてもよい)を表わし、 R_3は水素原子、1〜4個の炭素原子を含有するアル
    キル基又はアリール基を表わし、 R_4は水素原子、1〜4個の炭素原子を含有するアル
    キル基又はアリール基を表わし、 R_5は1〜14個の炭素原子を含有する線状若しくは
    分岐状アルキル基(この基はアミノ、アルキルアミノ若
    しくはジアルキルアミノ基(アルキル基は1〜6個の炭
    素原子を含有する)で置換されていてもよい)、2〜6
    個の炭素原子を含有するアルケニル基(この基は6〜1
    4個の炭素原子を含有するアリール基で置換されていて
    もよい)、6〜14個の炭素原子を含有するアリール基
    、又は3〜14個の炭素原子を含有する複素アリール基
    を表わす〕 を有するラセミ又は光学活性形の化合物並びにそれらの
    酸付加塩(ただし、Xが8位置のトリフルオルメチル基
    を表わし、R_1が水素原子を表わし、R_2が2−チ
    アゾリル基を表わし、R_3が水素原子を表わし且つR
    _4がメチル基を表わすときはR_5はメチル基を表わ
    さないものとする)。
  2. (2)Xが8位置にある化合物及びそれらの酸付加塩並
    びにXがトリフルオルメチル基を表わす化合物及びそれ
    らの酸付加塩よりなる特許請求の範囲第1項記載の式(
    I )の化合物。
  3. (3)R_1が水素原子を表わす特許請求の範囲第1又
    は2項記載の式( I )の化合物並びにそれらの酸付加
    塩。
  4. (4)R_3がチアゾリル基を表わす特許請求の範囲第
    1〜3項のいずれかに記載の式( I )の化合物並びに
    それらの酸付加塩。
  5. (5)R_3が水素原子を表わす特許請求の範囲第1〜
    4項のいずれかに記載の式( I )の化合物並びにそれ
    らの酸付加塩。
  6. (6)R_4がエチル基を表わし、R_5がアミノ基で
    置換されていてもよい1〜4個の炭素原子を含有するア
    ルキル基を表わす特許請求の範囲第1〜5項のいずれか
    に記載の式( I )の化合物並びにそれらの酸付加塩。
  7. (7)化合物名が下記の通りの特許請求の範囲第1項記
    載の式( I )の化合物。 ラセミ又は光学活性形の2−〔1−(1−オキソプロポ
    キシ)プロピル〕−4−ヒドロキシ−N−(2−チアゾ
    リル)−8−(トリフルオルメチル)−3−キノリンカ
    ルボキサミド及びその酸付加塩、 ラセミ又は光学活性形の2−〔1−(1−オキソブトキ
    シ)プロピル〕−4−ヒドロキシ−N−(2−チアゾリ
    ル)−8−(トリフルオルメチル)−3−キノリンカル
    ボキサミド及びその酸付加塩、ラセミ又は光学活性形の
    2−〔1−(1−オキソ−2−アミノエトキシ)プロピ
    ル〕−4−ヒドロキシ−N−(2−チアゾリル)−8−
    (トリフルオルメチル)−3−キノリンカルボキサミド
    及びその酸付加塩。
  8. (8)特許請求の範囲第1項記載の式( I )の化合物
    を製造するにあたり、次式(II)▲数式、化学式、表等
    があります▼(II)(ここで、X、R_1、R_2、R
    _3及びR_4は前記の通りである) の化合物に次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここで、R_5は前記の通りである) の酸を作用させて式( I )の化合物を得、所望ならば
    この化合物に酸を作用させてその塩を形成させることを
    特徴とする式( I )の化合物並びにそれらの酸付加塩
    の製造方法。
  9. (9)R_1が水素原子を表わす特許請求の範囲第1項
    記載の式( I )の化合物を製造するにあたり、次式(
    III)▲数式、化学式、表等があります▼(III) (ここで、X、R_2、R_3及びR_4は特許請求の
    範囲第1項記載の通りである) の化合物に次式 R_5−COOH (ここで、R_5は前記の通りである) の酸を作用させて式( I )の化合物を得、所望ならば
    この化合物に酸を作用させてその塩を形成することを特
    徴とする式( I )の化合物並びにそれらの酸付加塩の
    製造方法。
  10. (10)特許請求の範囲第1項記載の式( I )の化合
    物並びにそれらの製薬上許容できる酸付加塩よりなる薬
    剤。
  11. (11)特許請求の範囲第2〜6項のいずれかに記載の
    式( I )の化合物並びにそれらの製薬上許容できる酸
    付加塩よりなる特許請求の範囲第10項記載の薬剤。
  12. (12)特許請求の範囲第7項に記載の式( I )の化
    合物並びにそれらの製薬上許容できる酸付加塩よりなる
    特許請求の範囲第10項記載の薬剤。
  13. (13)特許請求の範囲第10〜12項のいずれかに記
    載の薬剤の少なくとも1種を活性成分として含有する製
    薬組成物。
JP60240735A 1984-10-30 1985-10-29 2位置にα―ヒドロキシル鎖が置換した4―ヒドロキシ―3―キノリンカルボン酸より誘導される新エステル及びその製造法 Expired - Lifetime JPH0788379B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR84-16573 1984-10-30
FR8416573A FR2572404B2 (fr) 1984-10-30 1984-10-30 Nouveaux derives de l'acide 4-oh-3-quinoleine carboxylique substitues en 2, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les compositions les renfermant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61109770A true JPS61109770A (ja) 1986-05-28
JPH0788379B2 JPH0788379B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=9309131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60240735A Expired - Lifetime JPH0788379B2 (ja) 1984-10-30 1985-10-29 2位置にα―ヒドロキシル鎖が置換した4―ヒドロキシ―3―キノリンカルボン酸より誘導される新エステル及びその製造法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4735951A (ja)
EP (1) EP0183584B1 (ja)
JP (1) JPH0788379B2 (ja)
KR (1) KR920008822B1 (ja)
AT (1) ATE48424T1 (ja)
AU (1) AU601942B2 (ja)
CA (1) CA1259072A (ja)
DE (1) DE3574592D1 (ja)
ES (2) ES8702360A1 (ja)
FR (1) FR2572404B2 (ja)
GR (1) GR852568B (ja)
HU (1) HU197327B (ja)
PT (1) PT81391B (ja)
ZA (1) ZA857945B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02237443A (ja) * 1989-03-07 1990-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd コアレスモータの回転子

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4845105A (en) * 1984-10-30 1989-07-04 Roussel Uclaf 4-OH-quinoline carboxylic acid amides having analgesic and anti-inflammatory activity
WO1992004326A1 (en) * 1990-09-07 1992-03-19 Schering Corporation Antiviral compounds

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58225066A (ja) * 1982-06-03 1983-12-27 ルセル−ユクラフ 2―位が置換された4―ヒドロキシ―3―キノリンカルボン酸の新規な誘導体、その製造方法、それらを含有する薬剤組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2566405B1 (fr) * 1984-06-25 1986-09-26 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide 4-hydroxy 3-quinoleine carboxylique substitues en 2 par une fonction aminee, leur preparation, leur application comme medicaments, les compositions les renfermant et les intermediaires nouveaux obtenus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58225066A (ja) * 1982-06-03 1983-12-27 ルセル−ユクラフ 2―位が置換された4―ヒドロキシ―3―キノリンカルボン酸の新規な誘導体、その製造方法、それらを含有する薬剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02237443A (ja) * 1989-03-07 1990-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd コアレスモータの回転子

Also Published As

Publication number Publication date
CA1259072A (fr) 1989-09-05
DE3574592D1 (de) 1990-01-11
EP0183584A1 (fr) 1986-06-04
KR920008822B1 (ko) 1992-10-09
PT81391B (pt) 1988-02-17
FR2572404A2 (fr) 1986-05-02
HUT40649A (en) 1987-01-28
US4735951A (en) 1988-04-05
ES548300A0 (es) 1987-01-01
JPH0788379B2 (ja) 1995-09-27
AU4917385A (en) 1986-05-08
ES556096A0 (es) 1987-11-01
PT81391A (fr) 1985-11-01
AU601942B2 (en) 1990-09-27
KR860003250A (ko) 1986-05-21
EP0183584B1 (fr) 1989-12-06
FR2572404B2 (fr) 1987-12-11
ATE48424T1 (de) 1989-12-15
ZA857945B (en) 1986-12-30
HU197327B (en) 1989-03-28
GR852568B (ja) 1986-02-21
ES8702360A1 (es) 1987-01-01
ES8800162A1 (es) 1987-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4675319A (en) Antianaphylactic and antibronchospastic piperazinyl-(N-substituted phenyl)carboxamides, compositions and use
CA2104883A1 (fr) Derives d'acide thienyl ou pyrrolyl carboxyliques, leur preparation et medicaments les contenant
US4299831A (en) 2-Trifluoromethyl-3-quinoline carboxamides, analgesic and anti-inflammatory compositions and methods employing them
JPS6340430B2 (ja)
US4988708A (en) Analgesic and anti-inflammatory 4-OH quinoline carboxylic acid derivatives
EP0076199B1 (fr) Nouvelles triazoloquinazolones et leurs sels, procédé et intermédiaires de préparation, leur application comme médicaments et les compositions les renfermant
EP0087655A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Acemetacin
GB2123817A (en) 4-hydroxy-3-quinoline-carboxylic acid derivatives
JPS61109770A (ja) 2位置にα‐ヒドロキシル鎖が置換した4‐ヒドロキシ‐3‐キノリンカルボン酸より誘導される新エステル、その製造、薬剤としての使用及びそれを含む組成物
EP0153230B1 (fr) Nouveaux dérivés du pyrimido /2,1-b/ benzothiazole et leurs sels, procédé et intermédiaires de préparation, application à titre de médicaments et compositions les renfermant
CS226020B2 (en) Method of preparing pyridine and pyrimidine derivatives
US3506658A (en) 2-(10-methyl-2-phenoxazinyl)propionic acid
EP0079639B1 (en) A new anti-inflammatory drug
KR940003759B1 (ko) 4-oh 퀴놀린 카르복실산 유도체의 제조방법
JPH01242540A (ja) 新規カルコン誘導体および該誘導体を有効成分とする抗潰瘍剤
JPS6399057A (ja) グリシン誘導体
US5468761A (en) 4-methyl-5-substituted-1,3-oxazoles having anti-inflammatory activity
CS203934B2 (en) Process for preparing new derivatives of 1,3 thiazino/ /3,4-b/isoquinolines
FR2649981A1 (fr) Derives de dihydropyrimidothiazine, leur procede de preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
BE896159A (fr) 1h-pyrazolo (1,5,-a) pyrimidines substituees et leur preparation
KR800001636B1 (ko) 티아졸리딘 화합물의 제조방법
KR890002638B1 (ko) 4H-벤조 [4, 5] 사이클로헵타 [1, 2-b] 티오펜 유도체의 제조방법
KR820000097B1 (ko) 피리도[2,1-b] 퀴나졸린 유도체의 제조방법
WO2023160634A1 (zh) 苯并噻唑类化合物、其制备方法及应用
CZ280715B6 (cs) Nové isochinolinové deriváty, způsob jejich výroby a farmaceutické prostředky s jejich obsahem