JPS61106592A - 新規抗生物質、その製造方法および該物質を含有する医薬組成物 - Google Patents

新規抗生物質、その製造方法および該物質を含有する医薬組成物

Info

Publication number
JPS61106592A
JPS61106592A JP60203198A JP20319885A JPS61106592A JP S61106592 A JPS61106592 A JP S61106592A JP 60203198 A JP60203198 A JP 60203198A JP 20319885 A JP20319885 A JP 20319885A JP S61106592 A JPS61106592 A JP S61106592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
actinomadura
antibiotic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60203198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0558440B2 (ja
Inventor
アン・カミレ・ホラン
イエルジイ・ゴリク
ジエームズ・アンドリユー・マツトソン
マヘシユ・ゴルドハンダス・パテル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schering Plough Corp
Original Assignee
Schering Plough Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering Plough Corp filed Critical Schering Plough Corp
Publication of JPS61106592A publication Critical patent/JPS61106592A/ja
Publication of JPH0558440B2 publication Critical patent/JPH0558440B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • C12P1/02Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes by using fungi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/38Nucleosides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/044Pyrrole radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/18Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms containing at least two hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system, e.g. rifamycin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/44Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides
    • C12P19/58Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides having an oxygen atom of the saccharide radical directly bound through only acyclic carbon atoms to a non-saccharide heterocyclic ring, e.g. bleomycin, phleomycin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はラセミ形若しくは光学活性形な以下の一般式■
: ただし、上記式において、XはHまたはCIを表わし、
RFiHまたはCH3を表わす。
で表わされる薬学的に活性な化合物およびその薬学的に
許容しうる塩に関する。
また、上記式における波線は、2個の6員環糖リンダに
対する結合を表わし、且つ各糖リングに結合する置換基
がどのような立体配置であってもよいことを意味する。
また、各糖リングの配座は、チェアー型および/または
ボート型である。
上記新規化合物は、抗菌剤および抗腫瘍剤として使用す
ることができる。該新規化合物は、その抗菌作用の故に
以下において抗生物質と呼ぶが。
非抗生物質関連作用をも有するものである。
本発明は更に、該新規化合物の製造方法も含む。
該方法において使用される微生物は、以前にはアクチノ
マデユラ・フルヴア(Actinomadura fu
lva)sp、nov、  と称されていた。アクチノ
マデユラ・ メリアクラ(Aatinomadura 
melliaura) sp、nov。
SCC1655と称されるアクチノマデユラ属にiする
新規な放線菌である。
抗生物質AT2433複合体′は、上記新規微生物Ac
tinomadura melliauraの生物学的
に純粋な培養を用いる醗酵によって製造される。抗生物
質AT2433は4種の化合物の複合体であシ、その各
々は上記一般式Iによって表わされる。ここに該4種の
化合物の複合体を「抗生物質AT2433A1.A2.
B□およびB2と呼び、上記式Iおよび以下の第1表に
よって特定される。
本発明はまた。抗生物質AT2433複合体を生産する
ことができるActinomaaura ’meuia
ura 8p。
nov、の菌株を、同化可能な炭素源および窒素源を含
む水溶性栄養培地中において、水中の好気性条件下で、
該菌株によって該栄養培地中に抗生物質AT2433複
合体が生産されるようになるまで培養することを含む、
抗生物質AT 2433複合体の製造方法をも提供する
ものである。該抗生物質1′・     AT2433
複合体を回収し、抗生物質AT24331′1.・ A、、A2.B□およびB2と呼ぶ4種の構成成分に分
離する。
上記式Iで表わされる化合物および抗生物質AT243
3複合体を製造する好ましい培養とは。
ATCC39691と同定される性質を有する微生物A
ctinomadura melliauraの生物学
的に純粋な培養である。
抗生物質AT2433複合体および該複合体から単離さ
れた4種の構成成分は、種々のダラム陽性菌およびダラ
ム陰性菌に対して効果があり、且つ。
例えばマウスのP−388白血病のような実験動物の腫
瘍系に対して活性を示す。
本発明は更に、ラセミ形若しくは光学活性形な上記一般
式I(ただし、式中XはHまたはCJであシ、RはHま
たはCH3である)で表わされる化合物若しくは、その
薬学的く許容しうる塩と、不活性な薬学的に許容しうる
担体または賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。
本発明は他の見地からすると、悪性腫瘍に感作された哺
乳動物宿主を治療する方法を提供するも      十
のであシ、該方法は、悪性腫瘍を有する該宿主に。
上記一般式Iで表わされる化合物若しくはその医薬組成
物の治療学的有効量を投与することを含むものである。
更に本発明は他の見地からすると、細菌感染症を治療す
る方法を提供するものであシ、該方法上、該感染の治療
に十分な量の上記一般式■の化合物若しくはその医薬組
成物を、かかる治療を必要とする宿主に投与することを
含む。
微生物 一般式Iで表わされる抗生物質AT2433複合体は、
Sec 1655株と称されるActinomadur
amelliaura sp、nov、  を生物学的
に純粋培養する醗酵によって製造される。Actino
maduramelliaura SC1655はカリ
フォルニア州プリスト 、z、=r−プ(Br1sto
ICove )で採集した±4ζ本から得られた。
上記微生物全継代培養したものが、メリーランド州ロツ
クヴイルのアメリカン タイプカルチャー コレクショ
ン(ATCC)  の永久コレクションに加えられ、寄
託に当たって受託番号ATCC39691号が指定され
た。
1)生産株Actinomadura melliau
ra sp、 nov。
ATCC39691に関する記載 ここで用いられた分類学的方法は、ゴートン(Gora
on、 R6+l E @ @′″)A/ 力/I/デ
ィア・マデュラ(Norcardia madurae
 )(Vincent ) Bxanchardの識別
のための基準”ジャーナル・オプ・ジェネラル・ミクロ
バイオロジー(J、Gen、 Microbiol、)
、 45 :355〜364.1966 )、  リュ
ーデマンおよびプロrスキー(Leudemann、 
G、 H,、and Brodsky、 B、 。
1ミクロモノスポラ−カルボナシ(Micromono
sporacarbonacea)  sp、 nov
、およびエイルニノマイシン生産性微生物”アンチミク
ロバイアル・エージエンツ・ケモセラビューティツクス
(Antimicrob。
Agents+ Chemother、 )、 47〜
52.1964 ) 、ホランおよびブロードスキー(
Horan、 A、C1,and B、C。
Brolak7.、  ”新規抗生物質生産性アクチノ
マデユラ(Actinomaiura ) 、アクチノ
マデユラ・キジャニアータ(Actinomadura
 kijaniata) sp−nov、 、 ”イン
ターナショナル・ジャーナル・オプ・システマティック
・バクテリオロジ−(工nt−J 、 5yst、Ba
cteriol、。
32 : 195〜200.1982)、はツカ−等(
Beaker。
B、、Lechevalier、 M+P+、 and
 Leahevalier、 H,A+。
“各属若しくは好気性放線菌株から得られる細胞壁の化
学成分τアプライド゛・ミクロバイオロジー(Appl
、 Miarobiol、、 13 : 236〜24
3.1966 )。
レチェバリアおよびレチェパリア(Lechevall
er。
M、 P、 and Lechevalier、 H,
A、、 @好気性放線菌の分類における基準としての化
学成分”、工nt、 J。
Sygt、 Bacteriol、、 20 : 48
’7〜493.1970)シアリングおよび!ットリー
グ(Shirking、 E、B、andD、Gott
xiex、 ”ストレプトミセx (Streptom
ycee)ep+の同定方法”、 工nt、J、 S 
et、 Bacteriol、、 16 :313〜3
40.1966 )およびワクスマン(Waksman
 。
S、A、、 ” The Actinomyceta1
ea″、第2巻、 TheWilliams ana 
Winking Co、、 Baltimore、 W
ul、)による方法を引用した。
2) Actinomadura melliaura
 ATCC39691O[、、゛        肉眼
による特徴30℃で14〜21日間培養したところ。
Actinomadura mel、1)aura A
TCC39591はエマーソンのNZA−グルコース、
イーストエキス−グルコース、l5P2.6および7寒
天培地上で良く成長した。他のほとんどの培地上におけ
る成長はそこそこのものである。試験した培地上では拡
散しうる色素は形成されなかった。白い固tb状の気中
菌糸がツアペック−シュークロース、イーストエキス−
グルコース、工5P−3および4寒天培地上に形成され
た。栄養菌糸体の色素は、黄褐色から金色乃至茶色であ
る。色素の記載に用いた色素基はカラー4ハーモニー・
マニュアル、第を刷。
Container Corp+of America
、 Chicago、  1958に示された色名表お
よび色名辞典、 ContainerCorp、of 
America、 Chicago、 1950. T
aylorH,D、、 Knoche、 L、and 
Granville、 W、 C,に記載の色名に従っ
た。培養の特徴は第2表に示した。
3) Actinomadura mel’1iaur
a ATCC39691の顕微鏡的特徴 水・寒地培地上で30℃で10〜14日間培養したとこ
ろ、多くの、細かい(直径0.5〜0,8ミクロン)気
中菌糸が形成された。該気中菌糸の縦に沿って10〜2
0の胞子から成る直線状或いはややかぎ形に曲がった鎖
状の長い担子器が見られた。該気中菌糸の両端には、胞
子を有する2個の担子器が特異的に観察された。胞子は
円筒状で、動かず、直径が1.0〜2.0ミクロンで滑
らかな壁面を有している。
4) Actinomadura melliaura
 ATCC39691の“生理学的特徴 Actinomadura  meliaura  A
TCC39591はイーストエキス−ダルコース寒地培
地上で約27〜40℃の温度範囲で成長する。至適成長
温度は約30〜35℃である。約10℃および45℃で
はほとんど成長しなかった。上記菌株の他の生理学的性
質を第3表に示した。Actinomadura me
lliauraATCC39691はほとんどの糖およ
び多くの有機酸をその成長に用いることができる。炭素
利用の結果については第4表にまとめた。
第2表 注)  G:成長 S :表面の特徴 AM:気中菌糸 DI’P :拡散性色素 C:色 第3表 第4表 注 1)リューデマンおよびプロトスキー(Leude
mann& Brodsk7)の培地(Antimic
rob+AgentsChemother、、 47〜
52. 1964 )2)ボードy (Gordon 
)の培地(J、Gen。
Microbiol、 45 : 355〜364 、
1966 )5)細胞壁のアミノ酸および細胞の全糖成
分Actinomadura melliaura A
TCC39691の細胞壁をベラカー等(Beaker
 at al+、 Appl−Microbiol、、
 13 : 236〜243 、1965 )およびヤ
マグチ(Yamaguchi、 J、Bacterio
’l、、 89 : 441〜453.1965)によ
って記載された方法に従って試験し、アミノ酸であるメ
ゾージアミノピメル酸が含まれていることを見い出した
。また全細胞を加水分解して得られる特徴ある糖成分は
、レチェバリアおよびレチェバリア(Lecheval
ler andLechevalier、 Biolo
 y of the Actinomycetesan
d Ra1ated Organisms、 1) :
 78〜92 、1976)記載の方法に従ってマデュ
ロース(3−o−メチル−D−ガラクトース)であると
同定された。
細胞壁の分析および形態的特徴から、培養物はAct 
inomadura 属に属する一種であると分類され
、更にActinomadura me’l’1iau
ra ATCC39691と命名された。上記新規なA
ctinomadura melliauraATCC
39691をActinomadura  属の既に寄
託されている13種と比較した。Actinomadu
ramelliaura ATCC39691は、寄託
されている13種の株のうち、  A、he’1vat
a、 A、flavaおよびA、 brunnea と
栄養菌糸体の色が共通であったが。
Actinomadura melliaura AT
CC39691は胞子鎖の形態、気中菌糸の色、メチル
−β−D−グルコシドの利用および抗生物質の生産とい
う点においてA、 helvata  と異なっている
。また、  Actinomaauramelliau
ra ATCC39691は気中菌糸の形成、全気中菌
子が胞子鎖に分断されているような菌糸を有している胞
子の形態、メチル−β−D−ゲルコンドの利用および抗
生物質の生産という点においてA、 flava  と
異なっており、更に、気中菌子の形態および色、メチル
−β−D−グルコシド およびマンニトールの利用、お
よび抗生物質作用という点においてA、 brunne
aとも異なっている。 第5表は、Actinomad
ura melliaura ATCC39591を、
既に命名されているActinomadura 属の他
の1     菌株と比較した表である。
Actinomadura m5l−1)aura A
TCC39691の特異的な形態および生理学的並びに
培養上の特徴。
更には新規抗生物質AT2433複合体の生産性という
点に基づいて、上記培養物はActinomadura
属の、従来種とは異なる新種であると考えられた。
Actinomadura 属に属する該新種の他の菌
株が発見されうろことが考えられるが、該菌株型は亜種
型である。
本発明は上述したActinomadura meni
auraATCC39691の特に好ましい菌株を用い
たり、或いは上記の記載に十分に応じる個体を使用する
ととに限定されない。例えば、X線照射、紫外線照射、
ナイトロジエン・マスタード処理、ファージ感染等の慣
用手段によって作製される。抗生物質AT2433複合
体生産性の新種菌株或いは変異株をも含むことを本質的
に意図している。
醗酵 Actinomadura melliaura  (
例えば、  ATCC第39691号として寄託された
菌株)を適当な培地中、一定条件下で醗酵を行うと、抗
生物質AT2433複合体を生産し、該複合体から、上
記一般式■で表わされ、且つAT 2433 A、、 
AT 2433A2゜AT2433B およびAT24
33B2 と命名された4種の化合物を単離した。
上記抗生物質を生産する醗酵はまず9通常2工程または
3工程で製造される活発な栄養接種材料を製造すること
から始める。かかる接種材料を製造するために適合した
培地は以下に培地Aおよび培地Bとして述べる。接種お
よび醗酵は、PHが約6,5〜8.5に維持された培地
中で行うが、接種はpH約7.5.醗酵はpH7,0で
行うことが好ましい。
正しいpH値を保つためには1通常炭酸カルシウムのよ
うな適当なバッファーを培地中に加えることによって行
う。
栄養接種および醗酵は、約27〜40℃の温度で行う。
栄養接種材料を準備し、醗酵を行うための好ましい温度
範囲は約30〜35℃である。
一般に、栄養培地は滅菌し、且つ接種前に冷却した適切
な□□□酵容器またはフラスコに用意する。
しかしながら、該培地は使用前には約0℃の無菌状態で
保存する。
Actinomadura melliauraの保存
培養物は、全液体培養基を冷凍して保存する。
1)接種材料の調製 本発明の抗生物質AT2433複合体を製造するために
は、活発に成長する栄養接種材料が好ましX、)。
一般には、接種材料の調製は、2段階若しくはそれ以上
の工程で行われる。大規模な醗酵(例えば約501りメ
場合には、接種材料は3段階工程で調製することが好ま
しい。
栄養接種材料を調製するために適した培地は以下の通り
である。
培地A2 ビーフェキス       3I トリプトース       5I セレロース        1y ポテトスターチ     24Ii イーストエキス      51 炭酸カルシウム      2Ii 蒸留水        1.OJ 来 必要な場合、NαOHでpHを7.51C調整する
滅菌した培地A301)LIK接種するには。
Actinomadura melliauraの5 
vow、%懸濁液の新たに溶かした液体培地2−を使用
する。
)J     7う3°は・約300rpで2イ7チの
振幅を有する振盪培養器上で、約30’Cで約48〜9
6時間。
好ましくは約72時間培養する。
、2)第2段階の接種 滅菌した培地A300fIIlを含む複数の21の三角
フラスコ中に、上記5vo10%の第1段階の接種材料
25mを入れて培養する。第1の接種段階で記載した培
養手頴を繰り返す。
3)第3段階の接種(任意) 容量2jの三角フラスコ中に入れた滅菌した培地B50
0−の各々に対して、$2段階の接種材料25dを使用
する。フラスコは約35Orpmで攪拌しながら、約3
0℃で約24〜72時間、好ましくは約48時間培養す
る。約0.35空気容量/醗酵容量/分(VVM)で通
気する。
本発明の一態様によれば、上記第3の培養工程を行わな
くともよい。抗生物質の生産は、第2の接種工程で開始
するからである。
4)抗生物質の生産(R酵) 満足出来、且つ再現しうる収量の抗生物質を製造するた
めには、培地Bと命名された以下の培地が適当であるこ
とがわかった。
培地B イーストエキス     51/II セレロース       101/It可溶澱粉   
     201)/71NZ7ミン(ディ7コ社) 
   51/1炭酸カルシウム      49/l 蒸留水    、;1) 滅菌後のpTi        7.0上述の如く準備
した第2段階の接種材料500adを含む10ノの滅菌
培地Bを培養する。上記醗酵混合物を、約27〜40℃
、好ましくは約30〜35℃ノ温iテ、 各k 約35
Orpm > !ヒ0.35VVM ノ攪拌および通気
を行いながら培養する。必要ならば。
希酸または希アルカリを添加して醗酵のpHを約6.8
〜7.5に保持する。通常は希酸若しくは希アルカリの
添加は必要としない。しかしながら、普通の醗酵では、
pHはいったん約7.5に上昇し、醗酵の終わりまでに
は再び中性に戻る。
抗生物質AT2433の生産は、ネオiイシンアツセイ
寒天(BBL)中におけるミクロコツカス・ルテウス(
Micrococcus 1uteus) ATCC9
341また)家スタフィロコッカス・アウレウス (Sta h 1oaoccus aureus) 2
09 pH対する全液体培地ウェルアッセイによって追
跡した。
抗生物質AT 2433複合体は、エキスの約2倍量の
酢酸エチルのような混和しない有機溶媒を用いて、液体
培養基を2回抽出することによって液体培養基から単離
する。抽出物を集め、蒸発させ。
残渣を例えばスケリソルプB (E3kellyso1
ve B )のような炭化水素およびメタノールに溶解
する。1゜容量のメタノール当り1部の水を加えて、抗
生物質AT 2433複合体の液相一液相分配を行う。
水性メタノール層を分離し1例えばスケリソシフ32部
で抽出する。更に水:メタノールが1:3(v/′v)
となるように水を追加し、これを例えば等容量の4塩化
炭素で3回抽出する。次いで水:メタノールが1 : 
2 (v/v)となるように水を追加し、これを等容量
のクロロホルム(またはメチレンクロリド)で6回抽出
する。該クロロホルム抽出物を集めて蒸発させると残渣
が残る。該残渣を、クロロホルム:メタノール:水の4
:4:3(V/V/V )混合液の下層を溶離剤として
用い、シリカゲルカラムで普通圧(medium pr
essure )液体クロマトグラフィーに付する。溶
出を行い。
AT 2433A1およびA2を含む7ラクシヨ/(A
1とA2はシリカゲルのtic板上で似たRf値を示す
)を集め蒸発すると、AT2433A□とA2との混合
物を与える。同様に、AT2433B□とB2  とを
含むフラクションを集めて蒸発することによって、 A
T2433B1とB2との混合物を与える。AT 24
33A□およびA2をシリカゲル上で、クロロホルム(
1qlINH40H)と、メタノール:クロロホルム(
1嗟NH,OH) ノ1 : 10 (V/V)混液と
の連続濃度勾配を用いて普通圧液体クロマトグラフィー
に付す。
AT 2.433A1とA2との混合物を含む7ラクシ
ヨン(fileで決定する)を集め蒸発乾燥すると固体
を与える。同様にしてAT2433B□とB2とを精製
する。AT 2433A2からAT2433Atを分離
するには、シリカゲル処理したオクタデシルシラン(C
−18シリカゲル)のカラムを用(1て、アセトニトリ
ル:メタノール: 0.IM酢酸7/%ニウム4 : 
3 : 3 (V/V/V)の溶離剤によって普通圧液
体クロマトグラフィーに付することによって行う。
溶離液をtlcで追跡し、粗AT 2433 A2とA
T2433Aトを含むフラクションを各々回収し、蒸発
乾燥する。該粗AT2433A2は、C−18シリカゲ
ル上酵 り返すことによって精製する。
AT 2433 B1は、C−18シリカゲル上でアセ
トニトリル:メタノール:酢酸アンモニウム4:3:3
 (v/v/v)混液を溶離剤として用いる普通圧液体
クロマトグラフィーによってAT 2433 B2から
分離する。
本発明の化合物9.即ちAT 2433A1.AT 2
433A2. AT 2433 B1およびAT 24
33 B2の構−遺髪家赤外、 UVj”H$’よび1
3CNMRおよびマススイクト    ・ルな分析する
ことによって決定した。
旦ユ旦巳ユ些ユ田り二二μr山2 長4ひ旦すぜ狸!I建見 抗生物質AT2433A□、 AT 2433 A2.
 AT2433B□およびAT 2433 Bzの各種
のグラ、ム陽性菌およびダラム陰性菌に対する抗菌作用
を決定するためにin −vitroで試験を行った。
in −VitrOの抗菌作用試験はミュエル・ヒント
ム寒天培地(MHA )中、pH7,4で慣用の寒天希
釈法によって行なった。
抗生物質AT 2433 A□、A2.B工およびB2
はダラム陽性菌に対して活性であることが判明した。こ
れら4種の抗生物質は全て、サルシナ・ルテア(Sar
cina 1.utePL)(ATCC9341)  
に対して最大のin −vitro抗菌作用を示し、A
T 2433 A□およびB□は0.25(財1/rd
、耶A、48時間)の最小阻害濃度(MIC)を有し、
 AT2433A2およびB2は夫々1.0および4.
0のMICを有していた。該4種の化合物は、バチルス
・サブチリス(Bacillussubtilis )
 (ATCC6633)eスタフィロコッカス・ファル
シウA (4否主娶ど匹L1駐鮎叩)(ATCC097
90)およびスタフィロコッカス・7アスカリユ(且、
1ヮエエユエ、1)4工ぎμユ)(ATCC29212
)に対してin −VitrOで抗菌作用を有している
ことが明らかとなった。
更に抗生物質AT 2433 B工はダラム陰性菌であ
るエシェリヒア・コリ(E、 cadi ) SS 1
431 に対しても16.0 (乳a9肩、m1llH
A、48時間)のMICでin −VitrOの活性を
有することが判明した。
AT2433A1およびAT2433B工と称される本
発明の化合物は、移植したマウスP−388白血病に対
してin −vitroの抗腫瘍活性を示した。
抗腫瘍活性はキャンサー・ケモセラビューティツス串リ
ポート(Cancer Chemothr、 Rep、
、  3 :1〜103.1972 )に発表された標
準ナショナルキャンサーインステイチュート試験によっ
て評価した。
上記試験において、マウス1区画たり10  個(致死
量)のP−388白血病細胞を第0日月に腹腔内投与す
る。試験化合物を逐次希釈(1:2゜1:4,1:8等
)し、腹腔内投与した。
試験結果を第6表にまとめた。
第6表 (第5表の脚注) 1、腫瘍接種:106腹水症細胞、腹腔内)、1:□ 
     2.宿主  : CDF’1雄性マウス4、
毒性  :毒性、即ち5日目にλ以下のマウスが生存 s、MST:生存中央期間(日) 6、チT/C: (治療−MST/対照−MST) X
 100AT2433A□の場合、2塾勺の最大許容投
与量(5日目若しくはそれ以前に毒性の為に死亡した個
体なし)を3日毎に3回投与したところ、対照群に対す
る寿命の増加は72% (IT/C=172)であった
。16■/ゆの最高投与量で試験したAT2433 B
□の場合、腫瘍増大を阻害したが、AT2433 A□
よりは効果が小であった。抗生物質AT2433A2お
よびAT 2433 B2についても同様の作用が期待
される。
治療的利用 上述したように、上記式■で表わされる本発明の化合物
は、各種ダラム陽性菌に対して、またそのうちの1つ(
AT 2433 B、 )はダラム陰性菌に対して抗菌
作用を示す。
従って、本発明は細菌感染症を治療する方法を提供する
ものであり、該方法はかかる治療を必要とする宿主、即
ち温血前乳動物にかかる治療するのに十分な量の上記式
Iで表わされる本発明の化合物若しくはその医薬組成物
を投与することを含む。
本発明の化合物はまた1例えばマウスP−388白血病
のような哺乳動物の悪性腫瘍に対する抗腫瘍活性も示す
他の面からすると9本発明はまた悪性腫瘍に感作した哺
乳動物宿主を治療する方法を提供するものであり、該方
法は悪性腫瘍を有する該宿主に上記式Iで表わされる本
発明の化合物若しくはその医薬組成物の治療学的有効量
を投与することを含む。
更に他の面からすると1本発明はラセミ形若しくは光学
活性形の上記式■で表わされる本発明の化合物またはそ
の薬学的に許容しうる塩および不活性且つ薬学的に許容
しうる担体または賦形剤から成る医薬組成物を提供する
薬学的に許容しうる塩の典型例としては1本発明17)
化合物K HCl、 H1i’、 HNO3,H2So
4若シ<ハa、po4のような鉱酸の当量または、酢酸
、プロピオン酸、シュウ酸、吉草酸、オレイン酸 、<
ルミチン酸、ステアリン酸、ラウリン酸、安息香酸。
乳酸、パラトルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ク
エン酸、マレイン酸、7マル酸、コノ・り酸のような有
機酸を加えることによって形成される酸付加塩である。
医薬組成物は1本発明の化合物若しくはその薬学的に許
容しうる塩と、適切な即ち、不活性な薬学的担体若しく
は賦形剤とを組み合せて製造され。
各種の処方で経口的、非経口的若しくは局所的に投与さ
れる。
適切な組成物の例としては1錠剤、カプセル。
丸剤、粉末、顆粒等の経口投与用の固形組成物。
溶液、サスペンション、エマルジョンのような経口投与
用の液体組成物を包含する。また、使用直前に滅菌水、
生理用食塩水若しくは他の注射用滅菌溶剤に溶解しうる
滅菌固形組成物の形で製造することもできる。
本発明の化合物若しくはその薬学的に許容しうる塩の実
際的に好ましい投与量は、使用される化合物の種類、配
合された組成物の種類、適用頻度および治療すべき特定
の部位、宿主および病気によって変化することに注意す
べきである。薬剤作用を変化させる多くの要因1例えば
年齢9体重。
性別1食事、投与時間、排泄率、宿主の状態、薬の組み
合せ9反応感受性および病気の重症度等が主治医の考慮
に入れられる。投与は最大許容量の範囲内で連続的に或
いは定期的に行われる。一定の条件に対する最適の投与
量は慣用の投与量決定試験を用いて主治医によって容易
に決定されうる。
以下の実施例によって特許請求の範囲に記載した発明を
説明する。
一般的方法 溶媒および試薬 カラムクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィーお
よび沈澱に使用した溶媒は再蒸留しなかった。クロロホ
ルム4塩化炭素およびメタノールは無水ACSグレード
のものであった。本明細書でいう水とは、自社のミリポ
ア4試薬グレード水システムを通した自社製の脱イオン
水(18メグオーA Milli −Q −water
 ) を指す。アセトニトリルおよびジメチルスルホキ
シドはhplaグレードの溶媒である。テトラヒドロフ
ランは防腐剤除去のオムニソルブ(0mn1solve
 ) hplcグレート9であった。
酢酸アンモニウムは、7ツシヤー・サーテイフイード(
Fisher Certifiel) ACSグレーr
であった。
カラムクロマトグラフィーから回収した溶離液(通常5
0mずつの分画で回収)は、l5CO社のUV検出器を
用いて405rLmおよび435fi71)17)波長
で追跡した。部とは容量部である。
薄層クロマトグラフィー(tlc )はワットマン(W
hatman ) LK5DF’またはLK6DF’ 
シリカゲルプレート(20mX 20cIIL、厚さ0
.25 ram )を用いて行った。
プレートはダサガ(Dasaga) tile展開槽中
で展開した。展開槽には200 mの溶離剤を入れ、プ
レートを入れる前に平衡にしておく。展開し、風乾した
プレートは366SfiのUV光で観察した。
工RX4クトルはベックW 7 (Beckman )
工R4230型で測定した。UVスペクトルははツクマ
ン・アクタ(Beckman Acta) ■UV測定
器で測定した。
1Hおよび13CNMRスペクトルはブルーカー(Br
ulcer ) WM 360型を用いて各々、360
MH2および93MHzで測定した。メタ/を反応体ガ
スとシテ用いるCIマススペクトルはヒュウレット・パ
ラカード(Hevrlett−Packard) HP
 5985 B型で測定した。フィールド・デソープシ
ョン(rlela Desorption )低・高分
解能マススイクトルハパリ7 :/ (Varian 
) MAT −731型を用いて測定した。
件 保存培養 Actinomadura melliaura AT
CC39691の保存培養は全液体培養基を凍結して保
存した。
接種 A、第1段階−解凍したActinomadurame
lliaura (ATCC39691)の保存サス堅
ンショ/のうち、5voA(iの接種材料を用いて。
300dの三角フラスコ中に入れた種母培地A(ビーフ
−・エキス、3.O,!i’;)リプトン、 5.0 
II;イースト・エキス、5.OJj;セレロース、1
−0.F:ポテト・スター千* 24.01) ; C
aCO3,2−OA’ ;  蒸留水、 1000 r
xl ; NaOHKてFH7,5に調整) 70dに
接種した。該フラスコは速度300rpmの回転式振盪
器(振幅2インチ)上で30℃、48時間培養した。
B、第2段階□21の三角フラスコ中に入れた500d
の種母培地AK、上記第1段階の接種材料25m(5v
o1.%)  を接種し、実施例IAで記載した手順に
従って培養した。
C6醗酵−上記第2段階で得られた5voJ、%の接種
材料70dを、141の醗酵タンクに入れた醗酵培地B
(イースト・エキス、 5.0 # ; NZ−アミン
、s、oy;セレロース、10.0.9;可溶スターチ
e 20.01 ; CaC0z 、 4.01 m蒸
留水、 1000sl;CoC12(C−10M−1,
0m) ) 101中に接種した。
醗酵は350rpmの攪拌および0.35 VVMの通
気量で、30℃で96時間行った。
抗生物質AT 2433 複合体の生産は、ネオマイシ
ンアッセイ寒天培地(BBL)上でミクロ;ツカスール
テウス(Micrococus 1uteus ) A
TCC9341またはスタフィロコッカス・アウレウス
(Staphyxonoccug aureus) 2
09Pに対する全液体培地フェルアッセイによって追跡
した。
D0分離−醗酵培地1)0A’を醗酵エチル1)01で
2回抽出した。酢酸エチル抽出物を合わせて溶媒を減圧
蒸留すると、抗生物質複合体AT2433の粗固形物3
2.6#を与える。
実施例 2 抗生物質AT2433複合体のAT 2433A(AI
およびA2)訃よびB(B1およびB2)への分離A、
抗生物質AT2433複合体の粗固形物の液体−液体分
配一実施例1で得られた抗生物質AT2433複合体の
粗固形物(32,61))をスケリソルプB200mg
とメタノール200d中にコール・)・”:    、
p4)V、(。。、。−Pa−er ) 8845−6
0 ’!JH1fR?リーナを用いて溶解した。該溶液
を1)の分液ロートに移し、水22.2−で希釈した。
該混合物を振盪し、2層に分離するまで放置した。水性
メタノール層(下層)を第2の分液ロートに移した。該
水性メタノール層を、 10%(’7/V)  の水を
含むメタノール200 mJであらかじめ飽和しておい
たスケリソルプB200dで更に2回抽出した。水性メ
タノール層を44.41Llの水で希釈し、25%(V
7’Y)の水を含むメタノール200dであらかじめ飽
和しておいた4塩化炭素200dで3回抽出した。水性
メタノール層を41mの水で希釈し、クロロホルム20
0dで6回抽出した。
該クロロホルムは359g(v/v)の水を含むメタノ
ール2001)Llであらかじめ飽和しておいた。上記
クロロホルム抽出物を集め、回転式エバポレータで減圧
蒸留乾燥したところ、4種の化合物AT 2433A□
、A2.B1およびB2を含有する混合物である残渣A
 5.45.9を得た。
B、残渣Aのカラムクロマトグラフィー□以下の溶媒、
即ちクロロホルム2160 d、  メタノール21f
fOdおよび水1620mjを6ノの分液ロート中で平
衡にした。放置すると2層に分かれる。下層をカラムお
よびtieクロマトグラフィーの溶離剤として使用した
内径2.0m、長さ1ooc+aのグレンコ(Glen
co )シリーズ3500ユニノ;−サルLCカラムに
、ウオー/L/ A (Woelm)シリカゲル(0,
032〜0.063m)1401)を上記溶離剤中に入
れてスラリー充填した。残fiA5.45Iiを溶離剤
10d中に溶解した試料を15dの試料ループに入れた
。該試料ループを普通圧LCシステムに接続した。約2
1M1/分の流速で溶離を開始し、以下の分画を回収し
た。
フラクション1−180ad;フラクション2−100
d;7ラクシヨン3−50d;フラクション4以下−各
33〜75−〇各フラクシヨンの少量(25μl)をワ
ットマンLK6DF’シリカゲルtic  プレート上
にスポットした。各プレートを上記溶離剤で展開し%3
66B77LのUV光で観察した。
フラクション7〜14を集め、回転式二ノZ dsレー
タで減圧蒸留し、AT 2433A、およびA2の混合
物たる粗AT 2433A(1,2g)を得た。クラク
ション14〜21を集め、回転式エバポレータで減圧蒸
留して、  AT2433B工およびB2の混合物たる
粗AT 2433 B (1,4g)を得た。
C0粗AT2433Aのカラムクロマトグラフィー−内
径2゜Oan、長さ30−のグレンコカラムに。
ウオールム・シリカゲル(0,060〜0.200露。
70〜230メツシヨ)371)をクロロホルム2部れ
てスラリ:充填した。シリカゲルの上部4―を除去して
、粗AT 2433A(1,7,F )  をクロロホ
ルム2部−メタノール1部の溶媒200d中に溶かした
溶液中に加えた。回転式エバポレータで溶媒を減圧蒸留
した。残った明るい黄色粉末をクロロホルム中にスラリ
ーしてカラムに再充填した。カラムに、水酸化アンモニ
ウムで飽和したクロロホルム(濃水酸化アンモニウム1
容量チークロロホルム91島下層) 300 dを送り
込んで平衡にした。水酸化アンモニウムで飽和したクロ
ロホルムの連続濃度勾配(濃水酸化アンモニウム1容量
チ添加)21を用いて溶離を行い、21m1/分の流速
で40のフラクションを回収した。溶離液を4Q5+z
yiで追跡した。フラクジョン31〜34を集め1回転
式エバポレータで減圧蒸留乾燥した。残漬をクロロホル
ム2部−メタノール1部の溶媒50−中に溶解した。該
溶液を急速に攪拌中のスケリソルプB (1700d)
中に極めてゆっくりと注ぐ。生じた沈澱を濾過によって
回収し、 AT 2433A□およびA2  の混合物
たる均質なAT 2433Aを697.5■得た。
D、粗AT 2433Bのカラムクロマトダラフイーー
内径2.0 cm 、長さ30cIILのグレンコカラ
ムIc。
ウオールム・シリカゲル(0,032〜0.063■)
37Fをクロロホルム中に入れてスラリー充填した。シ
リカゲルの上部2部を除去して、AT2433 B□お
よびB2の混合物たる粗AT 2433 B500■を
クロロホルム2部−メタノール1部の溶媒中に溶かした
溶液(50−)中に加えた。溶媒を回転式エバポレータ
で減圧蒸留した。明るい黄色の含浸シリカゲルをクロロ
ホルムスラリ)・′ニー、、ヨL、’(。エヵ、4□1
え。1カ2.ヶ濃水酸化アンモニウムで飽和したクロロ
ホルム(1容量係)で平衡にした。水酸化アンモニウム
で飽和したクロロホルムの連貌濃度勾配(濃水酸化ア/
そニウム1容量チ添加>21を用いて溶離を行い、16
7ラクシヨン(各々約100ゴ)を回収した。溶離液を
405rLrILで追跡した。
クロマトグラムの点検後、以下のフラクショ/を作製し
た。フラクション1−0〜1218d;フラクション2
−1219〜1746 mおよび7ラクシヨン3−17
65〜2000 d。7ラクシヨン2を回転式エバポレ
ータで減圧蒸留乾燥した。
残渣ヲクロロホルム2部−メタノール1部から成る溶媒
5d中に溶解した。該溶液を急速に攪拌中のスケリソル
プBIl中に注いだ。生じた沈澱を濾過によって回収し
、AT 2433A□およ−びA2を含まない、  A
T 2433B□およびB2の混合物たる均質なAT2
433Bを454■得た。
実施例 3 AT2433A1とA2の分離 A、内径2.65 cm、長さ60onのグレンコ・カ
ラムにベーカー(Baker ) C−18シリカゲル
(シリカゲルにオクタデシルシランが結合)(平均粒径
0.040m)をメタノールに入れてスラリー充填した
。カラムを普通圧LCシステムに接続し、以下の溶離剤
、即ちアセトニトリル4部、メタノール3部および0.
1 M酢酸アンモニウム 3部から成る溶離剤600d
で平衡にした。実施例2Cで得られたAT 2433 
A 3601qをジメチルスルホキシ)’ld中に溶解
した試料を試料ループに入れ、溶離剤でカラムに送り込
んだ。溶離液を4Q5 twnおよび435nm で追
跡しなから溶離を行った。約19 tttl/+の流速
で約50dずつのフラクションを回収した。溶離液のク
ロマトグラムに基いて、フラクション12〜16を集め
てフラクション1とし、7ラクシヨン17〜24を集め
てフラクション2とした。次いで、更に4回のクロマト
グラフィーを繰り返すが、各回には実施例2Cで得た新
たなAT 2433 Aを用いた(2回目、100■;
3回目、167■:4回目、160η;5回目、188
■)。5回のクロマトで得た各フラクション1を集めて
、クロロホルム1000 dで抽出した。抽出物(下層
)を濃縮乾燥すると粗AT2433A2を生じた。次い
で各クロマトの7ラクシヨン2を別々に作製した。該7
ラクシヨン2を集めてクロロホルム500dで抽出し、
抽出物(下層)を濃縮乾燥した。残渣をクロロホルム2
部およびメタノール1部からなる溶媒2dに溶解した。
該溶液を急速に攪拌中のスケリソルメB500d中に注
いだ。生じた沈殿を濾過によつそ回収し、AT2433
A□を得た。
B、内径1.65 an、長さ60cfnのグレンコ・
カラムに、イーカーC−18シリカゲルをメタノールに
入れてスラリー充填した。該カラムを普通圧LCシステ
ムに挿入し、溶離剤(既述)で平衡にした。実施例3A
で得た粗AT2433A2をジメチルスルホキシド1ゴ
中に溶解した。該溶液を15M1!の試料ループに入れ
、カラムに送り込んだ。約50 、alずつのフラクシ
ョンを回収しなから溶離を行った。溶離液を工SCOU
V検出器で追跡した。得られたクロマトグラムに基いて
7ラクシヨン16〜28を回収し、集めたフラクション
をクロロホルム10001n!!で抽出した。T層(ク
ロロホルム)を分取し、回転式エバボータ中で減圧蒸留
乾燥した。残漬をり四ロホルム2部およびメタノール1
部から成る溶媒5d中に溶解した。該溶液を急速に攪拌
中のスケリソシブB500d中に添加した。生じた沈殿
を濾過によって回収すると、  AT 2433 A2
を生じた。
AT2433A1およびA2の物理化学的性質を第7表
および第8表に夫々記載する。
第7表 AT 2433A、 : X=C/、R=CH3である
上記式■の化合物 性 状 :黄色アモルファス状固体若しくは微細針状晶 分子式 ” C34H35CIN409分子i  :6
79.17Cメタンを反応体ガスとして用いる化学的イ
オン化マススペクトル ・i             (CニーMS −CH
4)で測定〕Iffスペクトル:入rna、(C,0,
022901)/l CH30H);吸収極大および吸
収率(括弧内) =200nm(45,5)、 235rLm(58,9
)、283nm(50,6)。
316rLm(67,2)、  395im(5,7)
工Rスペクト”: %cLz(KBr) ; 3425
. 3362.2940゜1750、1696.158
1.1475.1462.1442.1382゜133
5、1277、1242.1)94.1)28.107
8゜1052.768,759 an  。
IHM皿スペクトル(360MH7):ケミカルシフト
およびスペクトルパターン  H(a6−ジメチルスル
ホキシド)10.64(s、IH,N5’−H)、9.
27(d、IH,CニーHorCl ’  H) a 
 9−18 (cl −I H−CI” −Hor C
I −H) j7.88(d、IH,C4’−H)、7
.73(m、2H,C3−HandC3’−H)、  
7.49(m、2H,C2−Hand C2’H)。
6.91(a、IH,CI”−H)、5.48(brs
、IH,C3”−0R)。
5.13(m、IE、CI”−H)、 5.06 (b
ra、IH,C2”−0H)。
4.81(brs、IH,C3’ζOH)+  4−2
1(brd、IH、C6a”−H)、  4.08(’
brd、IH,C5”−H)t  3.99(aa、x
H。
C61)−H)、3.77(aa、IH,C3ζH)、
  3.60−3.70(m、6H,C2’−H,C3
”−E、C4”−H,05a”−H,C5b”−H)、
3.68CB、3H,C4−H”−0CH)、3.40
(m。
IJC4ζHoverlaps with H20)、
 3.25(8+3H*N3−CH5)+ 2.30(
m*2H,C4”−NH,C2”−H)。
2.22(s−3H−04″″−NOHa)−1,78
(m、lH,C2b”’−H)。
13CNMRスペクトル(90MHz):ケミカルシフ
トおよびアサインメントδC(a、−ジメチルスルホキ
シド)マススイクトル(CI −M S −CH4) 
: MA=679 CM + 1 )“第8表 AT 2433 A2: X=CI、 R=Hである上
記式■の化合物性 状:黄色 アモルファス状固体 分子式:C33H33Cバ、0゜ 分子量: 665.10(FD−LRマスス4クトルお
よびF’D−HRマスス堅クりルで測定) UVxぺ/)k:)’−、、ax(’;、0.0158
171 CH30H)e吸収極大および吸収率(括弧内
) =198wn(45,9)、  233.5編(58,
2)t286?8(50,6)、  314間(66,
1)。
394Wfi(5,2)。
工Rスはクトル:入、LtL、:(KBr); 342
0,3355,2930゜1745、1691.157
5.1472.1458.1438゜1380、133
0.1278.1240.1)40.1)20゜10g
0.1045.765.755crn  。
1HNMRスペクトル(360MHz):ケミカルシフ
トおよびスペクトルパターンδH(a6−ジメチルスル
ホキシド)10.64(s、 IH,N5’−Eλ 9
.27 (d 、 IH,CI−HorCI’−H)、
9.18(d、IH,C1°−Hor cl−H)。
7.88Ctl、IH,C4’−H)、  7.33(
m、2H,C3−HandC3’−H)、 7.49(
m、2H,C2−Hand C2’−H)。
6.91(d、IH,C1”−H)、 5.48(br
s、IH,C3”−0H)。
5.14(m、IH,CI”−H)、 5.06(br
s、IH,C2”−0H)。
4.81(brs、IH,C3”−0H) 、 4.2
1(brd、IH,C6a”−H)、 4.08(br
d、IH,C5”−H)、 3−99(da、IH,C
6b”−H)、 3.68(a、3H,C4“−0CH
3)、 3.72−3.30(m、7H,C2”−H,
C3”−H,C4”−H,C3”−H,C4”−JC5
a”−H,C5b”−Hoverlap’s with
 B20)。
3.25(e=3 H−H8−cHs) 、 2−55
(m−2Il−C4”−NHz)−2,32(m、 I
H,C2a″−”) e 1.73 (m 、 IH、
C12b’ −H)Oマススにクトル:フィールド・デ
ソープション低・高分解能マスによる測定 F’D−LR−MS : m/z 664(ME”m/
z 687(M+Na)” F’D−HR−MS : m/z 664.1795 
(測定値)664.1936(C33”33Cl”40
sとし□□                た場合の
計算値)実施例 4 AT 2433 B1とB2の分離 A、内径2.65 cm、長さ60 ctnのグレンコ
・カラムには−カー(Baker ) C−18シリカ
ゲル(平均粒径0.040m+)をメタノールに入れて
スラリー充填した。該カラムを普通圧LCシステムに挿
入し、以下の溶離剤、即ちアセトニトリル3部、メタノ
ール3部および0.1M酢酸アンモニウム4部から成る
溶離剤600m1を用いて平衡にした。実施例2Dで得
たAT 2433 B 360■をジメチルスルホキシ
ド92d中に溶解し元試料を試料ループに入れて、溶離
剤でカラムに送り込んだ。工SCOUT検出器を用いて
波長4Q5 rgILおよび435騨で溶離液を追跡し
な4がら溶離を行い、50dずつのフラクションを回収
した。7ラクシヨン14〜19の少量(5μJ) ヲ。
マイクロボンダパック(p −Bondapak ) 
C−18カラムと、アセトニトリル4部、メタノール3
部および0.1M酢酸アンモニウム3部から成る溶離剤
とを用いる高速液体クロマトグラフィー(hplc )
によってアッセイした。フラクション14〜16を集め
     ゛てクロロホルム500 mで抽出した。下
層(クロロホルム層)を分離し、濃縮乾燥するとAT2
433B2を生じた。7ラククヨン17〜24を集めて
クロロホルム500dで抽出した。下層(クロロホ/I
/ A層)を分離し、濃縮乾燥して粗2433 B1を
得た。
該粗AT 2433B□を再度クロマトグラフィーに付
し、上記手順と全く同様にして単離し、精製AT243
3 B□を約180■得た。
AT2433B□およびB2の物理化学的性質を夫夫、
第9表および第10表に示した。
第9表 AT 2433 B、 : x=a 、 R=CH3テ
アル上記式I ノ(論物性 状:黄色アモルファス状固
体 分子式: C2,H3,N、O3 分子量: 644.68(F’D−LR−MS、F’D
−HR−MSおよびCI−MS−CH4で測定) UVスペクトル:入max(C,0,0222J/l 
 CH30H);吸収極大および吸収率(括弧内) =202rgfL(45,0)、  234騨(64,
1)。
284rvIL(52,2)、  316ycm (7
2,9)。
400Wfi(6,3)。
工Rスペクトル:λmar(KBr);3363,29
40.1750゜1692、1575.1475.14
60.1435.1380゜1332、1240.1)
85.1)05.1010.750信 。
’HNMRx−!!クトk(360MHz):ケミカル
シフトおよびスペクトルパターンδH((16−シメチ
ルスルホキシ)4)10.50(brs、IH,N5’
−H)、9.32(d、IH,C1−HorC1’JI
)、  9.21(d、IH,CI’ −Hor ci
−H)B8.14(a、IH,04−H)、7.86(
a、IH,C4’−H)。
7.68(m、2H,C3−Hand C3’−H)、
7.48(m。
2H,C2−Hand C2’−E)、6.44(d、
IH,CI’−HL5.6−4.6(br、m、4H,
C3°’−OH,C1’−E、C2”−OB。
C3”−0H)、  4.3−3.2(m、IOH,C
2”−H,C3”−H。
C4”−H,C5”−H,C6a”−H,C6b”−H
,C3”−H。
C4”’−H,C5a”−H,C5b”−H)、 3.
68(s、3H。
C4”−0CR,)、3.25(ss3H,N3−OH
5)e  2.35(m、IH,C4″’−NUts 
 2.30(8s3Hec4”−IJcH3)。
2.03(mjIH,C2a”−H)、1.60(m、
IH,C2b”−H)。
130 NMRスペクトル(90MHz):ケミカルシ
フト(PPM)’C(a、−ジメチルスルホキシド) 169.6 、169.5 、140.5 、139.
5 、127.4 、127L2゜127.0.126
.7. 124.5.124.3.124.2.120
.9゜120.3.1)4.7. 1)1.7. 97
.8.86.5.79.1゜76.2.76.0.71
.1.66.3.65.7. 61.9.60.3.6
0.0゜38.0. 23.6゜ マススペクトル: CI −MS −CH4: rn7’z ;645.C
M+1 )”F’D−LR−MS : m/z=644
.(M)”’W’Z=667、(M十Na)” F’D−HR−MS  ニル4ニ6番4.2401(測
定値)644.2476 (034H36N、O,トシ
た場合の計算値) 第10表 AT 2433 B 2 : X =H、R=Hテアル
上記式I ノ化合物性 状;黄色アモルファス状固体 分子式” C33H34N409 分子量: 630.65(F’D−LR−MSおよびl
’D−皿−MSで測定) UV 、X−!り)A/:λmaw(’ 、0.018
41/l  CH30H);(□       吸収極
大および吸収率(括弧内)・1 =201rgIL(48,9)、  23337K(6
5,2)。
282 ym(53,0) 、 315 nx(74,
5) 。
40OnIn(6,3)。
IR、x、ベクトル二λwtLs(KBr) : 35
00sh、  3365゜2940.1750,169
2.1578,1478,1462゜1437.138
1,1332,1277.1241,1)15゜108
5.1055,1012,995,750c1n 。
’HNMRスペクトル(360MHz):ケミカルシフ
トおよびスペクトルイターンδa(a、−ジメチルスル
ホキシド)10.50(bre、LH,N5’−H)、
  9.32((L、IH,C1−Hor CI’−H
)、  9.21(d、IH,CI’−Hor CI−
H)。
8.14(d、IH,C4−H)、  7.86(d、
LH,C4’−H)。
7.68(m、2H,C3−Hand C3’−H)、
  7.48(m、2H。
C2−Hand C2’−H)、  6.44(d、L
H,C1’−H)。
5.6−4−6 (brlm、C3”−OH,C1”−
H,C2”−OH。
C,3”−0H)、 4.3−3.2(m、IOH,C
2ζH,C3”−H。
C4”−H,C5’−H,C6a”−H,C6b”−H
,C3”’−H。
C4”−H,05a”−H’、C5’b”−H)、3.
68(s、3H。
04″−〇〇)!、)、 3.25(8,3H,N3−
OH5)、 2.55(m s 2H、C4” −利z
 )、2.03(m、IH,C2a”−H)。
1.60(m、IH,C2b″′−H)。
マススペクトル; F’D−LR−MS : mHz = 630 (M)
”mHz =ssa  (M十Na)” FD−HR−MS : Ill/Z =630.222
4 (測定値)630.2316 CC33H34N4
0.とした場合の計算値) (外5名)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ラセミ形若しくは光学活性形な以下の一般式 I
    : ▲数式、化学式、表等があります▼  I ただし、上記式において、XはHまたはClを表わし、
    RはHまたはCH_3を表わす。 を有する化合物若しくはその薬学的に許容しうる塩。
  2. (2)上記化合物が(a)XがClでRがCH_3であ
    り、アモルファス状固形物で、本質的に第7表で示され
    る物理的性質を有する、AT2433A_1と称される
    化合物であるか、(b)XがClでRがHであり、アモ
    ルファス状固形物で、本質的に第8表に示される物理的
    性質を有する、AT2433A_2と称される化合物で
    あるか、(c)XがHでRがCH_3であり、アモルフ
    ァス状固形物で、本質的に第9表に示される物理的性質
    を有する、AT2433B_1と称される化合物である
    か、(d)XがHでRがHであり、アモルファス状固形
    物で、本質的に第10表に示される物理的性質を有する
    、AT2433B_2と称される化合物であるか、(e
    )上記4種の化合物(a)〜(d)より成るAT243
    3複合体であるか、(f)AT2433A_1およびA
    T2433A_2から成る混合物であるか、或いは(g
    )AT2433B_1およびAT2433B_7から成
    る混合物であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の化合物およびその薬学的に許容しうる塩。
  3. (3)アクチノマデユラ・メリアウラ(¥Actino
    madura¥ ¥melliaura¥)ATCC3
    9691の醗酵によつて得ることができる特許請求の範
    囲第1項または第2項に記載の化合物およびその薬学的
    に許容しうる塩。
  4. (4)哺乳動物の悪性腫瘍の治療に利用することのでき
    る特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか1項に記
    載の化合物およびその薬学的に許容しうる塩。
  5. (5)細菌感染症の治療に利用することのできる特許請
    求の範囲第1項乃至第3項のいずれか1項に記載の化合
    物およびその薬学的に許容しうる塩。
  6. (6)上記化合物を生産しうる能力を有する¥Acti
    nomadura¥ ¥melliaura¥の菌株を
    、水溶性栄養培地中において、実質的な抗生物質作用が
    該菌株に付与されるようになるまで培養し、特許請求の
    範囲第1項乃至第3項のいずれか1項に定義した化合物
    の少なくとも1種を、該化合物自体若しくはその薬学的
    に許容しうる塩として単離することを含む、特許請求の
    範囲第1項乃至第3項のいずれか1項に定義する化合物
    およびその薬学的に許容しうる塩の製造方法。
  7. (7)¥Actinomadura¥ ¥mellia
    ura¥ ATCC 39691、若しくはその変異株
    を培養することを特徴とする特許請求の範囲第6項に記
    載の方法。
  8. (8)特許請求の範囲第6項または第7項のいずれかに
    記載した方法によつて得られる化合物。
  9. (9)有効成分として特許請求の範囲第1項乃至第3項
    および第8項のいずれか1項に記載した少なくとも1種
    の化合物と、薬学的に許容しうる担体または賦形剤とを
    含む医薬組成物。
  10. (10)好気性条件下、水溶性栄養培地中において、醗
    酵によつて特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか
    1項に定義する化合物を、回収しうる量で生産すること
    のできる、ATCC 39691と同定される性質を有
    する微生物¥Actinomadura¥ ¥mell
    iaura¥の生物学的に純粋な培養。
JP60203198A 1984-09-17 1985-09-13 新規抗生物質、その製造方法および該物質を含有する医薬組成物 Granted JPS61106592A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/651,498 US4743594A (en) 1984-09-17 1984-09-17 Antibiotic, antitumor compounds and their use
US651498 1984-09-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61106592A true JPS61106592A (ja) 1986-05-24
JPH0558440B2 JPH0558440B2 (ja) 1993-08-26

Family

ID=24613073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60203198A Granted JPS61106592A (ja) 1984-09-17 1985-09-13 新規抗生物質、その製造方法および該物質を含有する医薬組成物

Country Status (18)

Country Link
US (1) US4743594A (ja)
EP (1) EP0175284B1 (ja)
JP (1) JPS61106592A (ja)
KR (1) KR860002574A (ja)
AT (1) ATE42305T1 (ja)
AU (1) AU4741785A (ja)
CA (1) CA1315230C (ja)
DE (1) DE3569538D1 (ja)
DK (1) DK415185A (ja)
ES (1) ES8703931A1 (ja)
FI (1) FI853506L (ja)
GR (1) GR852224B (ja)
HK (1) HK4992A (ja)
HU (1) HU194315B (ja)
NO (1) NO853567L (ja)
PT (1) PT81118B (ja)
YU (1) YU147385A (ja)
ZA (1) ZA857003B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3835842A1 (de) * 1988-10-21 1990-04-26 Goedecke Ag Indolocarbazol-derivate, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung als arzneimittel
US5015578A (en) * 1989-03-23 1991-05-14 Bristol-Myers Squibb Company BMY-41950 antitumor antibiotic
ES2125976T3 (es) * 1992-03-20 1999-03-16 Wellcome Found Otros derivados de indol con accion antiviral.

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918035A (ja) * 1982-07-20 1984-01-30 Katsuyuki Taniguchi ダンプ車の荷箱の支点構造
US4487925A (en) * 1983-01-28 1984-12-11 Bristol-Myers Company Rebeccamycin and process for its preparation
US4524145A (en) * 1984-09-04 1985-06-18 Bristol-Myers Company 4'-Deschlororebeccamycin pharmaceutical composition and method of use

Also Published As

Publication number Publication date
DE3569538D1 (en) 1989-05-24
ES546915A0 (es) 1987-03-01
EP0175284A3 (en) 1986-12-17
EP0175284A2 (en) 1986-03-26
EP0175284B1 (en) 1989-04-19
DK415185A (da) 1986-03-18
JPH0558440B2 (ja) 1993-08-26
HU194315B (en) 1988-01-28
ES8703931A1 (es) 1987-03-01
ATE42305T1 (de) 1989-05-15
CA1315230C (en) 1993-03-30
US4743594A (en) 1988-05-10
ZA857003B (en) 1986-12-30
PT81118B (en) 1987-07-06
HUT42527A (en) 1987-07-28
KR860002574A (ko) 1986-04-26
GR852224B (ja) 1986-01-13
FI853506A0 (fi) 1985-09-13
FI853506L (fi) 1986-03-18
YU147385A (en) 1988-06-30
NO853567L (no) 1986-03-18
DK415185D0 (da) 1985-09-12
PT81118A (en) 1985-10-01
AU4741785A (en) 1986-04-24
HK4992A (en) 1992-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH082906B2 (ja) 新規な免疫抑制剤化合物
JPH035398B2 (ja)
EP0231111B1 (en) Glycopeptide antibiotics, their preparation and use and microorganisms for producing them
JP4521145B2 (ja) 抗生物質カプラザマイシン類およびその製造法
US4594248A (en) CL-1577-B4 compound, its production and use
EP0345735B1 (en) Glycoside antibiotics bu-3608d and bu-3608e
JPS61236767A (ja) 新規アンサマイシン抗生物質
JPS6339000B2 (ja)
US4954641A (en) Novel antitumor antibiotic substance and a method for production thereof
JPS61106592A (ja) 新規抗生物質、その製造方法および該物質を含有する医薬組成物
JP5283927B2 (ja) 新規化合物アミコラマイシン、その製造方法及びその用途
US4373028A (en) Culture of Nocardia ATCC 31309
CA2012013C (en) Antitumor antibiotic bmy-41339
WO2010122669A1 (ja) 新規化合物アミコラマイシン、その製造方法及びその用途
US4495286A (en) Antibiotic complex producing bacterial culture
JP3830964B2 (ja) 海洋放線菌から単離した新規なチオデプシペプチド
US5138052A (en) L-683,590 microbial transformation product
US5096817A (en) Process for producing antibiotics BU-3608 D and BU-3608 E
EP0159004A2 (en) Antibiotics do-248-A and B and process for preparing the same
JPH0578322A (ja) 新規抗生物質sf2738物質及びその製造法並びに制癌剤
JP4759756B2 (ja) 抗生物質カプラザマイシンd、g、d1、g1とその製造法
JP4755248B2 (ja) 新規な抗生物質、ビスポライドA1、A2およびA3ならびにビスポライドB1、B2a、B2bおよびB3と、それら抗生物質の製造方法
EP0289354A2 (en) Antibiotic TAN-950A, its production and use
KR820002138B1 (ko) A-40104 항생물질의 제조방법
JPH04633B2 (ja)