JPS61106375A - くわえ胴から折り丁を受け取つてさらに搬送する装置 - Google Patents

くわえ胴から折り丁を受け取つてさらに搬送する装置

Info

Publication number
JPS61106375A
JPS61106375A JP60164214A JP16421485A JPS61106375A JP S61106375 A JPS61106375 A JP S61106375A JP 60164214 A JP60164214 A JP 60164214A JP 16421485 A JP16421485 A JP 16421485A JP S61106375 A JPS61106375 A JP S61106375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signature
cylinder
folding
signatures
gripper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60164214A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH062546B2 (ja
Inventor
インゴ・ケープラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Manroland AG
Original Assignee
MAN Roland Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAN Roland Druckmaschinen AG filed Critical MAN Roland Druckmaschinen AG
Publication of JPS61106375A publication Critical patent/JPS61106375A/ja
Publication of JPH062546B2 publication Critical patent/JPH062546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/16Rotary folders
    • B65H45/162Rotary folders with folding jaw cylinders
    • B65H45/167Rotary folders with folding jaw cylinders having associated sheet guide means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分骨 本発明は、くわえ胴と折り胴との間で横折りされた折り
丁をくわえ胴から受け取って循環する搬送装置によって
さらに搬送する装置に関するものである。
従来の技術並びに欠点 例えば折込み紙を折り丁に挿入するために、折り丁を引
離し部材によって再び開くことはドイツ連邦共和国特許
出願公告第2136227号明細書に基づいて公知であ
る。しかしながらこの場合折り丁を再び開くためには通
常別体の装置が必要なので、装置のコストは高くなりか
つまた装置の改造も面倒である。
発明の課題 ゆえに本発明の課題は、折り丁を開くために上に述べた
ような装置を使用することなく、折り丁をさらに処理す
ること例えば幾つかの折り丁を重ねること、折込み紙を
挿入すること又は折り丁を排紙することを可能ならしめ
ることである。
課題を解決する゛ための手段 本発明は例えばドイツ連邦共和国特許 第3142242号明細書に基づいて公知の汎用の折り
装置を出発点としており、この折り装置はくわえ胴と、
該くわえ胴に対して間隙調節可能で同時に集合胴として
も働く折り胴とを有している。周知のようにこの場合折
り目は、折り胴に位置する枚葉紙が、折り胴に制御可能
に配置された折りプレードによってくわえ胴の開いたく
わえジョーに押し込まれること罠よって形成される。次
いで例えば羽根車のような回転する搬送装置を介して折
り丁は折り装置から取り出される。
前記課題を解決するために本発明の構成では、複数の連
行体を備えた循環する搬送装置が、折り胴からくわえ胴
への折り丁引渡し箇所上方のほぼくさび形の範囲に配置
されており、各1つの連行体が前記くさび形の範囲にお
いて、くわえ胴の折りジョーへの折り丁の押込み後にな
お折り胴に載っている両折り丁半部の間に側方かう侵入
し、折りジョーによる折り丁の解放後に折り丁をくわえ
胴から受け取ってさらに運ぶように、連行体が搬送装置
に配置されている。
発明の効果 このように構成されていると次のような利点が得られる
。すなわち本発明の装置では、折り丁の両半部が重なる
前に例えばプレード又は欅の形をした連行体が−1くわ
えジョーにおける折り目形成後忙両折り丁半部の間に側
方から導入され、これによって折り丁は折りジョーない
しは折り胴から取り出されてざらに搬送され得る。
場合によっては折り丁の両半部を適当に開いた後で折込
み紙が挿入されるか又は幾つかの折り丁がまとめられる
。同様に、連行体を引き出しながら折り丁を鱗状にずれ
重ねて又はまとめて排紙することも可能である。
実施例 第1図には汎用の折り装置において使用される折り胴1
及びくわえ胴2が示されている。折り胴1は同時に集合
胴として使用されてもよい。
折り胴1には制御可能な折りプレード3・がかつくわえ
胴2には制御可能な折りジョー4が設けられており、こ
れらの折りプレード3及び折りジョー4によって単数又
は複数の重なった枚葉紙5が横折りされる。周知のよう
に折り1113において横折りするために折リブレード
3は適正時期に所属の折りジョー4に押し込まれる。折
リゾヨー4は折り目を形成するため及び折り丁5をしっ
かりと保持するために、折りプレード3の後退後又は後
退中に閉じられる。
くわえ胴2への折り丁5の引渡し箇所のほぼ上部に位置
する5角形の空間(範HA)には、循環する無端の搬送
装置7である歯付きベルトの下端部が位置している。無
端の搬送装置7としては歯付きベルトの代わりにチェニ
ンを使用することも可能である。搬送装!17には所定
の箇所に有利には等間隔をおいて連行体8が固定されて
いる。この場合有利には折り丁5の両便に例えば折り胴
1及びくわえ胴2の端面と同一の平面に又は該平面に対
して平行に各1つの無端の搬送装置7が配置されている
。搬送装置Tはそれぞれ上方の変向車9と、前記くさび
形ないしは3角形の範囲Aにある下方の変向車10とに
巻掛けられている。搬送装置7の上部範囲に対して平行
に、別の循環する無端の搬送装置11である歯付きベル
トが設けられており、この歯付きベルトにも同様に連行
体12が配置されている。
第1図及び第2図かられかるように折り胴5固面に位置
する枚葉紙ないしは折り丁5は、折り胴1とくわえ胴2
とが互いに逆方向に回転する際に各1つの折りプレード
3によって所属の折りジョー4に押し込まれる。これK
よって各押込み過程の直後に、折り丁5の両半部5 a
 +5bによって制限されたくさび形ないしは3角形の
範囲Aが形成される。この時点では折り丁5の折り1!
I[6は折りジョー4Kまだ保持されている。本発明に
よればこの時点においてその都度有利には両側から、搬
送装置7に固定された折り線6の下の連行体8は折り丁
5の両半部5a、5bの間に侵入する。搬送装置7の循
環速度は最高で両胴1,2の周速度に相当していてもよ
いが、しかしながら実際忙は胴1,2の周速度よりも幾
分有利には約20%ほど遅い。
3角形の範囲Aに連行体8を導入した後で、特−に第2
図かられかるように折り丁5の引渡し過程が行われる。
有利には、範囲Aに連行体8が導入された後で、折りジ
ョー4が開かれて折り丁5が解放される。同時に、付加
的に設けられた除去部材13によって折り丁5は折りジ
ョー4から取り出される。この取出し過程はさらに付加
的に遠心力によって助成される。いまや折り丁5の折り
線6は引き出されてくわえ胴2に対してほぼ接線方向に
位置している。従って折り丁5の速度は減じられるので
、所定の時間経過後に連行体8は折り線6にまで達する
。この゛ 経過は第2図において折り丁5I、5II、
5mと連行体8の位置かられかる。連行体8は折り丁5
■の位置において折り613の内側に到達し、この時点
から連行体8が折り丁5■の案内及び搬送を引き受ける
。いまや折り丁5■は両側において導入された両連行体
8に引っ掛かっている。搬送装置11にも同様な形式の
連行体が配置されているので、折り丁5は連行体12の
上昇運動中忙同連行体12によって引き受けられる。も
ちろんこの時点以降に搬送装置7の連行体8は再び折り
丁5から引き出され得る。
第3図には第1図及び第2図に示された実施例の変化実
施例が示されており、この変化実施例では折り丁5をく
わえ胴2から引き受けかつ変向車15.13によって案
内されている無端の歯付きベルトである搬送装置14は
、部分的にくわえ胴20闇面に沿って案内されている。
くさび形の範囲Aにおいて搬送装置14の連行体17を
導入する過程は第1図及び第2図との関連において先に
述ぺた過程と同じである。しかしながらこの実施例では
折り丁5は連行体11によって部分的にくわえ胴20間
面に沿って案内される。次いで折り丁5は、略示されて
いる別の搬送系の連行体18に引き渡される。
第4図の実施例では、連行体20を備えた無端の歯付き
ベルトである搬送装置1i19(代わりにチェーンを用
いることも可能)は有利にはくさび形の範囲Aの角度を
半割するように配置されており、この場合搬送装置19
の略示された下方の変向ローラは可能な限り深く範囲A
に侵入していること、つまり可能な限り折り胴1からく
わえ胴2への引渡し箇所の近く忙装置されていることが
望ましい。この実施例においても連行体20への折り丁
5の引渡し過程時に働く除去部材21が設けられており
、これKよって折り丁5はくわえ爪2の折りジョーから
確実に取り出される。
既に述べたように有利には折り丁5の両側において循環
する搬送装置を用いることが望ましい。第5図によれば
折り丁5の両Ωに傾斜している無端の歯付きベルトが搬
送装置f19,19Iとして用いられている。両搬送装
置119.19’は同一の構造を有しているので、左側
の部材は右側の部材に対して単にIを付けて区別しであ
る。搬送装置19には連行体20が配置されており、こ
れらの連行体20は機械的な制御装置によって範囲Aに
おいて側方から折り丁5の両半部5a、5bの間に差し
込まれる。このためにカム板が制御装置23として設け
られており、この制御装置23には例えば溝のような適
当な制御範囲24が設けられている。これによって制御
範囲24内を案内される連行体20は、折り丁5が折り
ジョー4(第1図参照)に保持される時につまり折り丁
5の両半部5a、5bによってくさび形の範囲Aが形成
される際に、片側から差し込まれる。第5図かられかる
ように搬送装置19,19Iが傾斜していりことによっ
て、連行体20.20Iは折り丁5.5I、5IIから
自動的に引き出される。折り丁5,5I。
5I、5IIを所望の方向で案内するために、折り丁の
両側にはガイドプレート又は類似の案内装置22゜22
’が取り付けられている。
第6図に示された実施例では折り丁5,5I。
5I、5IIの両側に配置された循環するチェーン又は
ベルトの形の搬送装置25は互いに平行に延びている。
従って連行体26は範囲Aにおいて付加的な制御装置2
7によって適正時期に差し込まれねばならない。このこ
とは、例えば連行体26がニューマチック式、ハイPロ
リツク式又はマグネット式の部材である制御装置27に
よって内方忙向かってシフトされることで達成され得る
。次いで図示されていない逆向きに作用する装置忙よっ
て、別の搬送系への折り丁の引渡し後に連行体26はそ
れぞれ再び外方に向かって引き出される。
第7図に示された配置形式では折り丁5の引渡し及びそ
れに絖く搬送は幾分傾斜した循環する歯付きベルトの形
の搬送装置28によって該歯付きベルトの上側のベルト
区分において行われる。
第8図及び第9図に示された別の有利な実施例において
も、引き渡される折り丁5.5I。
5I、5IIの両側にはチェーン又は歯付きベルトの形
の循環する搬送装置28が配置されており、例えば歯付
きベルトである両搬送装置28にはそれぞれ連行体30
が固定されている。図面には、範11Aへの折り丁5の
引渡しが行われる搬送装置28.28Iの下側部分だけ
が示されている。
第8図においてくわえ胴2の位置は符号Cで示され゛て
いる。引渡し範囲Aにおいて搬送装置28.28Iは変
向車29,29Iに巻き掛けられており、この場合連行
体30.30Iは折り丁5を変向車29.29Iの周囲
を回る際に受容する。連行体30.30Iの旋回円弧は
、1点鎖線Cで示されたくわえ胴2に対する変向車29
0間隔を制限している。第8図かられかるように変向車
290回りを搬送装置28が循環する際に連行体17は
内方に向かって折り丁5のまだ互いに離れている両半部
5a、5bの間に侵入する。折り丁5は第1図に関連し
て既に述べたようにこの時点ではなお折りジョーに保持
されている。次いで折り丁が折りジョーから解放される
と、折り丁5.5I、5I、5IIは両側に配置された
無端の搬送装@28.28Iの連行体30.30Iによ
ってさらに運ばれる。
第8図のI−II線に沿った断面図である第9図かられ
かるように連行体30は固定ビン31を介して例えばリ
ンクチェーンとして構成された循環する搬送装置28に
固定されている。この場合リンクチェーンである搬送装
置28は内側及び外側の軌道のためのガイド32..3
3にそれぞれ配置されており、これによって折り丁5の
正確な案内が達成される。
第8図かられかるように変向車29を中心とした連行体
30の旋回運動によって比較的太きなスペースが必要と
され、この結果場合によってはくわえ胴への変向車29
の必要な接近が不可能になることがある。この間隔例え
ば第8図の1点鎖線CとBとの間隔を減じるために第1
0図及び第11図に示された、無端ベルトないしは、チ
ェーンである搬送装置34のための有利なガイドを使用
することができる。このようなガイドでは第8図に示さ
れた連行体30及び変向車29の旋回運動は回避される
。この場合連行体35は、変向車47の同囲をまわる際
に内から外に向かっていわば直線移動する。搬送装置3
4には連行体35が往復台36を介して固定されており
、この往復台36は玉軸受37を介して2つのガイドレ
ール40.41に沿って案内される。玉軸受37はビン
38.39に設けられていて、一方のぎ739は有利に
は同時に搬送装置34のスリーブの延長部である。
第10図かられかるように5矢印方向に搬送装置34が
移動する場合つまり連行体35が逆時計回り方向で変向
車47の同日を回る場合連打体35は常に水平に保たれ
ている。これによって連行体35は右側において、折り
丁5のまだ互いに離れている両半部5a、5bの間に進
入し、折り丁5をくわえ胴ないしは折り胴1から引き受
けた後で折り丁5を引き続き運ぶことができる。
第12図に示された別の実施例では、2重矢印によって
示されているように例えばテレスフーゾ状の構成によっ
て折り丁5の幅にその幅を合わせることができるU字形
部材42に、旋回可能な2つの連行体43.44がアー
ムとして取り付けられている。例えばガイドプレートの
形の側方に配置された制御部材45.46によって、連
行体43.44は範囲Aにおいて折り丁5の互いに離れ
ている両半部5a+5bの間に導入される。連行体43
.44を備え、たU字形部材5の搬送は中央に配置され
た無端のベルト又はチェーンのような搬送装置54によ
って行われる。
本発明はもちろん、折り丁が1つのプレードによって2
つの胴の間を押し通されるようになっている折り装置に
おいても使用することができる。それというのはこのよ
うな場合にも連行体が側方から導入され得るくさび形の
範囲が存在するからである。この場合ただ開方向に延在
する凹部を、連行体を貫通させるために胴に設けなくて
はならない。
【図面の簡単な説明】
第1図は折り装置のくわえ胴に設けられた本発明による
搬送装置の側面図、第2図は搬送装置による折り丁の受
取りの時間的な経過を拡大して示す図、第3図は部分的
にくわえ胴の周囲を案内される搬送装置を示す図、第4
図は折り丁引渡し範囲における搬送装置の一部を示す図
、第5図は折り丁の両側に配置された傾斜した搬送装置
を示す図、第6図は折り丁の両側において平行に延びて
いる搬送装置を示す図、第7図はくわえWAK対して鋭
角的に配設された搬送装置を示す図、第8図は位置固定
の連行体を備えた搬送装置を示す図、第9図は第8図の
I−n線に沿った断面図、第10図は折り丁引渡し箇所
における連行体の特殊な平行案内装置を示す図、第11
図は連行体保持部の断面図、第12図は共通のU字形部
材忙枢着結合された連行体を示す図である。 1・・・折り胴、2・・・くわえ胴、3・・・折りプレ
ーY、 4・・・折りジョー、5,5I、5I[・・・
折り丁、5a+  5b・・・折り丁半部、6・・・折
り線、7・・・搬送装置、8・・・連行体、9.10・
・・変向車、11・・・搬送装置、12・・・連行体、
13・・・除去部材、14・・・搬送装置、15.13
・・・変向車、17゜18・・・連行体、19.19I
・・・搬送装置、20゜201・・・連行体、21・・
・除去部材、22・・・案内装置、23.23I・・・
制御装置、24・・・制御範囲、25,25I・・・搬
送装置、26・・・連行体、27.27I・・・制御装
置、28,28I・・・搬送装置、29・・・変向車、
30・・・連行体、31・・・固定ピア、32.33・
・・ガイド、34・・・搬送装置、35・・・連行体、
36・・・往復台、37・・・玉軸受、38.39・・
・ピン、40.41・・・ガイドレール、42・・・U
字形部材、43.44・・・連行体、45゜46・・・
制御部材、47・・・変向車、54・・・搬送装置 1・・折り胴 2・・くわえ胴 4・・・折りジョー 7・・搬送装置 8・・・連行体 5.5+、51.5■・・・折り丁 8・・・連行体

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、くわえ胴(2)と折り胴(1)との間で横折りされ
    た折り丁(5)をくわえ胴(2)から受け取つて循環す
    る搬送装置(7)によつてさらに運ぶ装置であつて、複
    数の連行体(8)を備えた循環する搬送装置(7)が、
    折り胴(1)からくわえ胴(2)への折り丁(5)引渡
    し箇所後方のほぼくさび形の範囲(A)に配置されてお
    り、各1つの連行体(8)が前記くさび形の範囲(A)
    において、くわえ胴(2)の折りジョー(4)への折り
    丁(5)の押込み後になお折り胴(1)に載つている両
    折り丁半部(5a、5b)の間に側方から侵入し、折り
    ジョー(4)による折り丁(5)の解放後に折り丁(5
    )をくわえ胴(2)から受け取つてさらに運ぶように、
    連行体(8)が搬送装置(7)に配置されていることを
    特徴とする、くわえ胴から折り丁を受け取つてさらに搬
    送する装置。 2、引き取られる折り丁(5)の両側に各1つの搬送装
    置(7)が設けられており、該搬送装置が各1つの無端
    の歯付きベルト又はチェーンを有し、該歯付きベルト又
    はチェーンの変向車(10)が前記範囲(A)に又は該
    範囲の上方に配置されている、特許請求の範囲第1項記
    載の装置。 3、くわえ胴(2)に、該くわえ胴の外周輪郭の下に侵
    入する折り丁除去装置(13)が配置されている、特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載の装置。 4、連行体(8)の循環速度が、折り胴(1)及びくわ
    え胴(2)の周速度よりも低い、特許請求の範囲第1項
    から第3項までのいずれか1項記載の装置。 5、連行体(8)の循環速度が、折り胴(1)及びくわ
    え胴(2)の周速度よりも約10〜20%ほど低い、特
    許請求の範囲第4項記載の装置。 6、連行体(17)を備えた循環する搬送装置(14)
    がくわえ胴(2)を部分的に取り囲んでいる、特許請求
    の範囲第1項から第5項までのいずれか1項記載の装置
    。 7、連行体(8)が上方を向いた運動成分によつて折り
    丁(5)をくわえ胴(2)から受け取つてさらに運ぶよ
    うになつている、特許請求の範囲第1項から第5項まで
    のいずれか1項記載の装置。 8、折り丁(5)の両側に配置された循環する搬送装置
    (25、25^ I 、28、28^ I )が互いに平行に
    延びている、特許請求の範囲第1項から第7項までのい
    ずれか1項記載の装置。 9、折り丁(5)の両側に配置された循環する搬送装置
    (19、19^ I )が互いに対して斜めに延びており
    、この場合前記範囲(A)の両側において両搬送装置間
    の間隔が最も小さくなつていて、同範囲(A)の両側に
    おいて連行体(20、20^ I )が制御装置(23、
    23^ I )によつて側方から両折り丁半部(5a、5
    b)の間に差し込まれ、所定の範囲通過後に、傾斜した
    循環する搬送装置(19、19^ I )によつて連行体
    (20、20^ I )が折り丁(5、5^ I 、5^II)
    から引き出されるようになつている、特許請求の範囲1
    項から第7項までのいずれか1項記載の装置。 10、前記くさび形の範囲(A)に、連行体(26、2
    6^ I )を側方から折り丁(5)の両半部(5a、5
    b)の間に差し込む制御装置(27、27^ I )が設
    けられている、特許請求の範囲第1項から第8項までの
    いずれか1項記載の装置。 11、連行体(30)が前記範囲(A)において変向車
    (29)を中心にして旋回し、下から折り丁(5)の両
    半部(5a、5b)の間に侵入するようになつている、
    特許請求の範囲第1項から第8項までのいずれか1項記
    載の装置。 12、連行体(35)が往復台(36)に支承されてい
    て、該往復台が左右のガイド(40、41)で案内され
    て搬送装置(34)によつて変向車(47)の周囲をま
    わり、連行体(35)が変向車(47)の周囲をまわる
    際にほぼ等しい角度位置でガイド(40、41)の上昇
    範囲において両折り丁半部(5a、5b)の間の範囲に
    差し込まれるようになつている、特許請求の範囲第1項
    から第8項までのいずれか1項記載の装置。 13、往復台(36)が玉軸受(37)を介して両ガイ
    ド(40、41)の間を案内されており、玉軸受(37
    )が搬送装置(34)の延長された結合ピンに配置され
    ている、特許請求の範囲第12項記載の装置。 14、前記くさび形の範囲(A)において折り丁の両側
    に、連行体(43、44)を旋回させて両折り丁半部の
    間に侵入させる制御部材(45、46)が設けられ、連
    行体(43、44)が、中央に配置された循環する搬送
    装置(54)に設けられた共通のU字形部材(42)に
    配置されている、特許請求の範囲第1項記載の装置。 15、くわえ胴及び折り胴の代わりに、凹所を備えた折
    り胴対が設けられていて、両折り胴対の間を折り丁が押
    し通されるようになつている、特許請求の範囲第1項か
    ら第14項までのいずれか1項記載の装置。
JP60164214A 1984-07-26 1985-07-26 くわえ胴から折り丁を受け取つてさらに搬送する装置 Expired - Lifetime JPH062546B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3427559.2 1984-07-26
DE3427559A DE3427559C2 (de) 1984-07-26 1984-07-26 Vorrichtung zur Übernahme und zum Weitertransport von Falzprodukten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61106375A true JPS61106375A (ja) 1986-05-24
JPH062546B2 JPH062546B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=6241624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60164214A Expired - Lifetime JPH062546B2 (ja) 1984-07-26 1985-07-26 くわえ胴から折り丁を受け取つてさらに搬送する装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4605212A (ja)
EP (1) EP0169491B1 (ja)
JP (1) JPH062546B2 (ja)
DE (1) DE3427559C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01214582A (ja) * 1988-02-23 1989-08-28 Hideki Fukuzaki 枚葉シート畳み装置
JP2009528966A (ja) * 2006-03-06 2009-08-13 ゴス インターナショナル アメリカス インコーポレイテッド 折丁取出し及び減速プロセスを備えた折り機

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3428512C2 (de) * 1984-08-02 1986-08-21 M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach Vorrichtung zur Übernahme und zum Weitertransport von Falzprodukten
DE3504085A1 (de) * 1985-02-07 1986-08-07 M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach Belade- und entladevorrichtung fuer falzprodukte
DE3603781A1 (de) * 1986-02-06 1987-08-13 Roland Man Druckmasch Vorrichtung zur uebernahme und zum weitertransport von falzprodukten
DE3621832C1 (de) * 1986-06-28 1987-09-17 Roland Man Druckmasch Vorrichtung zur Aufnahme und Weiterfuehrung von Falzprodukten
DE3621822A1 (de) * 1986-06-28 1988-01-07 Roland Man Druckmasch Vorrichtung zur entnahme von bogen- oder falzexemplaren von einem falzklappenzylinder
DE3621820A1 (de) * 1986-06-28 1988-01-07 Roland Man Druckmasch Falz- und transportvorrichtung
DE3643026A1 (de) * 1986-12-17 1988-06-30 Roland Man Druckmasch Transportvorrichtung, insbesondere fuer falzprodukte
JPH051395Y2 (ja) * 1987-07-30 1993-01-14
DE3871942T2 (de) * 1988-02-23 1992-12-03 Tsubakimoto Chain Co Transfersystem fuer lithographische druckplatten.
EP0329870B1 (en) * 1988-02-23 1992-06-10 Tsubakimoto Chain Co. A device for transferring a lithographic plate
DE3838985C1 (ja) * 1988-11-18 1989-11-02 Man Roland Druckmaschinen Ag, 6050 Offenbach, De
DE3908347A1 (de) * 1989-03-15 1990-09-27 Roland Man Druckmasch Vorrichtung zur uebernahme, speicherung und abgabe von falzprodukten
DE59303826D1 (de) * 1992-05-29 1996-10-24 Heidelberger Druckmasch Ag Einrichtung zur Unterstützung des kontrollierten Exemplartransportes im Falzapparat von Rotationsdruckmaschinen
DE4217814C2 (de) * 1992-05-29 1995-07-13 Heidelberger Druckmasch Ag Einrichtung zur Unterstützung des kontrollierten Exemplartransportes im Falzapparat von Rotationsdruckmaschinen
DE4223524A1 (de) * 1992-07-17 1994-01-20 Roland Man Druckmasch Falzapparat
US5363029A (en) * 1993-04-19 1994-11-08 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Laser-beam machine using two-dimensional stepping motor
JP3308374B2 (ja) * 1994-01-18 2002-07-29 日本たばこ産業株式会社 物品の取出し整列装置
US6605027B1 (en) * 2000-11-16 2003-08-12 Heidelberger Druckmaschinen Ag Fold-off guide for a folder in a paper-processing machine
US7329221B2 (en) * 2003-09-30 2008-02-12 Fpna Acquisition Corporation Assembly for and method of gripping sheets of material in an interfolder
CN101448722B (zh) * 2006-03-22 2012-01-25 柯尼格及包尔公开股份有限公司 循环元件的张紧装置
WO2021086287A2 (en) * 2019-10-28 2021-05-06 Tufekciogullari Makine Gida Imalat Sanayi Ve Ticaret Limited Sirketi A conveyance system for food packaging machines

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2765164A (en) * 1953-08-26 1956-10-02 Morsegraph Inc Web folding machine and method
US3131801A (en) * 1960-04-09 1964-05-05 Buehler Ag Geb Vertical type endless conveyor
DE1280651B (de) * 1967-07-05 1968-10-17 Windmoeller & Hoelscher Stapelbildeeinrichtung fuer Papier- oder Kunststoffolienverarbeitungsmaschinen, insbesondere Sackherstellungsmaschinen
CH485580A (de) * 1968-04-19 1970-02-15 Hepp Rudolf Verfahren zum Spreizen von einzelnen Bogen oder aus mehreren Bogen vereinigten Bogeneinheiten und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
CH526400A (de) * 1970-07-21 1972-08-15 Fehr & Reist Ag Verfahren und Vorrichtung zum Öffnen von gefalteten, mehrblättrigen Papierprodukten, insbesondere von gefalteten Zeitungen, sowie Anwendung des Verfahrens
CH546197A (de) * 1971-09-14 1974-02-28 Fehr & Reist Ag Wendefoerderer fuer flaechengebilde, insbesondere druckprodukte.
IT1009262B (it) * 1974-03-11 1976-12-10 Meratti G Dispositivo per la sfogliatura di segnature particolarmente per met tifogli automatici atti ad alimen tare cucitrici di libri
CH580023A5 (ja) * 1975-04-01 1976-09-30 Ferag Ag
US4200275A (en) * 1977-11-02 1980-04-29 Gruner & Jahr Ag & Co. Collating machine
SE399017B (sv) * 1976-08-19 1978-01-30 Wifag Maschf Falsningsapparat
DE2846192C3 (de) * 1978-10-24 1981-10-29 Koenig & Bauer AG, 8700 Würzburg Bogenpaketebremse für Falztische
EP0019823A1 (en) * 1979-06-01 1980-12-10 OFFICINE MINNETTI di Ornella Raveggi & C. S.a.s. An apparatus for the transfer of hanks
US4424965A (en) * 1981-06-04 1984-01-10 Advance Enterprises, Inc. High speed transport system for newspapers and the like
US4445881A (en) * 1982-03-31 1984-05-01 Publishers Equipment Corporation Method and apparatus for improving newspaper folding and cutting mechanisms
DD218750A3 (de) * 1982-07-08 1985-02-13 Polygraph Leipzig Falzapparat
US4494949A (en) * 1983-01-10 1985-01-22 The Lehigh Press, Inc. Sheet folding apparatus and method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01214582A (ja) * 1988-02-23 1989-08-28 Hideki Fukuzaki 枚葉シート畳み装置
JP2009528966A (ja) * 2006-03-06 2009-08-13 ゴス インターナショナル アメリカス インコーポレイテッド 折丁取出し及び減速プロセスを備えた折り機
US8556791B2 (en) 2006-03-06 2013-10-15 Goss International Americas, Inc. Folder with signature removal and slowdown process

Also Published As

Publication number Publication date
DE3427559A1 (de) 1986-02-06
DE3427559C2 (de) 1986-08-07
US4605212A (en) 1986-08-12
EP0169491B1 (de) 1988-01-07
JPH062546B2 (ja) 1994-01-12
EP0169491A1 (de) 1986-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61106375A (ja) くわえ胴から折り丁を受け取つてさらに搬送する装置
FI80002B (fi) Foerfarande och anordning foer att oeppna icke pao mitten vikta tryckprodukter.
JP2660850B2 (ja) 印刷物用搬送装置及びその使用方法
US8052133B2 (en) Method and arrangement for producing an adhesive-bound printed item composed of several printed products
US4801132A (en) Method and apparatus processing printed products
JPH05193779A (ja) 折畳まれた印刷物を開き、鞍状受台に載せる方法および装置
US20020125629A1 (en) Method and device for transporting flat products away
US5316123A (en) Apparatus for turning workpieces moved forward in a flat position
JP2538243B2 (ja) ずれ重なり編成の印刷物を反転する方法および装置
JPH09188437A (ja) 循環する連行部材によって規則的な間隔をおいて搬送装置の鞍形載置部に跨がって搬送される印刷製品を取り出すための装置
JP3556692B2 (ja) 物品搬送装置
US4164159A (en) Apparatus for feeding signatures from a saddle to a trimmer
JPS62185670A (ja) 折りたたみ製品を引き取り、さらに搬送するための装置
US5301937A (en) Method and apparatus for processing printed products
US6213461B1 (en) Device for guiding printing products
JP3793232B2 (ja) 印刷物ストリームの搬送方法及び装置
JPH0699064B2 (ja) 折りフラップ胴から折り丁を受け取る装置
US2828595A (en) Package handling apparatus
CA2157232C (en) Conveying device for feeding sheet-like products to a processing machine for printed products
AU2002301060B2 (en) Device to assemble printed products by insertion
CA2437019A1 (en) Apparatus for transferring products to a conveying arrangement
HU222551B1 (hu) Eljárás és berendezés lapszerű tárgyak továbbítására
JP6429879B2 (ja) 搬送輪ならびに搬送システム
CN108216734B (zh) 一种将堆叠后的复印纸进行推送的推送装置
US5409210A (en) Arrangement for step-by-step conveyance of printed products