JPS61105969A - 画信号処理装置 - Google Patents

画信号処理装置

Info

Publication number
JPS61105969A
JPS61105969A JP59226737A JP22673784A JPS61105969A JP S61105969 A JPS61105969 A JP S61105969A JP 59226737 A JP59226737 A JP 59226737A JP 22673784 A JP22673784 A JP 22673784A JP S61105969 A JPS61105969 A JP S61105969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image signal
average value
pixel
value calculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59226737A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Kurata
倉田 正實
Hiroyuki Saito
宏之 斎藤
Taiji Nagaoka
永岡 大治
Fuminari Matsumoto
松本 文成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP59226737A priority Critical patent/JPS61105969A/ja
Publication of JPS61105969A publication Critical patent/JPS61105969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、文字画像と中間調画像の混在する画情報源に
ついてこれら両画像部分を判別するための画信号処理装
置に関する。
「従来の技術」 ファクシミリ装置やディジタル化されたある種の複写機
等では、イメージセンサを用いて原稿上の画情報を読み
取り、これを画像の濃淡に応じて量子化した後、記録装
置や表示装置に送って画像の再現を行っている。
このような画信号処理装置では、原稿に文字や線画等の
文字画像の部分と、写真や網点印刷等の中間調画像の部
分が混在している場合には、それぞれの部分を区別して
画像を処理している。これは画素ごとの多値化処理では
文字画像の部分のみが良好に再現され、中間調画像の部
分の階調の再現性に限界がある一方、ディザ処理等の擬
似中間調処理を行うと中間調画像の部分が良好に再現さ
れる反面、文字画像の部分の輪郭がぼやけその再現性が
劣化することになるためである。
文字画像の部分と中間調画像の部分を区別する従来技術
としては、特開昭58−3374号あるいは特開昭58
−153455号によって開示された装置が存在する。
これらの装置(方式)では、原稿面(画面)を複数の画
素から成るブロックに分割しておき、各ブロック内で濃
度レベルの最大の画素と最小の画素をそれぞれ検出し、
これらの間で濃度レベルの差を求める。そしてこの差が
予め定められた値よりも大きい場合には2値画像領域あ
るいは文字画像部分と判別し、これ以外の場合には濃淡
画像領域あるいは中間調画像部分と判別する。これを図
示すると例えば第15図に示すようなものとなる。ここ
で両画像の区別は、スレッショルドレベルlTHと最大
濃度差の大小関係によって判別している。
また、画像処理を行おうとする画素としての注目画素を
中心とした所定の画素群を前記したブロックと同様に設
定して、この画素群における最大信号レベルと最小信号
レベルの差を求め、これにより文字画像の部分と中間調
画像の部分を判別する技術が、本発明者らによって先に
提案されている(特願昭59−133375号)。
「発明が解決しようとする問題点」 ところで前者の画信号処理装置では、固定化されたブロ
ック内の最大値あるいは最小値を有する画素の信号レベ
ルを判断の対象としている。従ってブロックの端の部分
のように、ブロックの中心部から大きく外れた部分の画
素についてその画像状態を判別しようとすると、判別の
対象となる画情報が偏ってしまい、有効な判別ができな
いという欠点があった。そこで先の特願昭59−133
375号に開示された技術が提案されるに至っている。
ところがこの後者の画信号処理装置でも、前者と同様に
所定の画素群からなるブロック内の濃度レベルの最大値
を求め、これを所定のスレッショルドレベルと比較して
画像状態の判別を行っている。従って、このいわばブロ
ック内で画信号にノイズが発生すると、前者の装置と同
様にこれが最大濃度差に直ちに影響してしまい、画像状
態の判別を誤る危険性があった。
本発明はこのような事情に鑑み、文字画像と中間調画像
を信頼性よく識別することのできる画信号処理装置を提
供することをその目的とする。
「問題点を解決するための手段」 そこで第1の本発明では第1図に原理的に示すように、
注目画素とその周囲を囲む所定数の周辺画素とによって
構成されるN個の画素について、それぞれ単純に3値化
した後の白、灰、黒の各面信号に対応するもとの信号レ
ベルの平均値をそれぞれ演算する第1〜第3の平均値演
算手段11゜〜113と、これらの平均値演算手段11
.〜113の演算結果に応じて、所定の画像状態判別領
域が文字または線画からなる文字画像の領域に属するか
、あるいはこれ以外の領域としての中間調画像の領域に
属するかを判別する画像状態判別部12とを画信号処理
装置に具備させる。
また第2の本発明では第2図に原理的に示すように、注
目画素とその周囲を囲む所定数の周辺画素とによって構
成されるN個の画素について、それぞれ単純に3値化し
た後の白、灰、黒の各画信号に対応するもとの信号レベ
ルの平均値をそれぞれ演算する第1〜第3の単純3値化
法平均値演算手1+11.〜113と、同じく注目画素
とその周囲を囲む所定数の周辺画素とによって構成され
るN個の画素について、それぞれ3値ディザ法で処理し
た後の白、灰、黒の各面信号に対応するもとの信号レベ
ルの平均値をそれぞれ演算する第1〜第3のディザ法平
均値演算手段141〜143 と、これらの平均値演算
手段の作成した平均値データの全部または一部の演算結
果に応じて、所定の画像状態判別領域が文字または線画
からなる文字画像の領域に属するか、あるいはこれ以外
の領域としての中間調画像の領域に属するかを判別する
画像状態判別部15とを画信号処理装置に具備させる。
ここで所定の画像状態判別領域は注目画素1画素ごとの
領域であってもよいし、所定のサイズのディザマトリッ
クス領域あるいは一般にNXMの画素領域であってもよ
い。また第2の発明における画像状態判別部の用いるデ
ータとしては、6種類全部の平均値データであってもよ
いし、これらのうちの例えば3種類のデータであっても
よい。
ここで3種類のデータを用いる場合には、これ゛がディ
ザ法による処理で作成されたデータであってもよいし、
単純3値化法による処理で作成されたデータであっても
よい。もちろんこれら2種類の方法によって作成された
データが混合して用いられてもよい。
本発明では、画像状態判別部12あるいは15に入力さ
れる複数個の平均値データの示す濃度平均を3値化後の
画信号(白、灰、黒)と対応づけ、これらの関係から所
定の画像状態判別領域が文字画像の領域に属するか、あ
るいは中間調画像の領域に属するかを判別させることに
なる。
「実施例」 以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
第3図は画情報源としての原稿21と、画像の判断に用
いるための3×3の画素群P。−P8 から成るウィン
ドウ22を表わしたものである。この実施例で原稿21
は、画像処理の対象となる注目画素P。によって隙間な
くスキャンされ、これと共にウィンドウ22も原稿上で
移動するかたちとなる。注目画素Pa を取り巻いた形
の8つの画素P1〜Pg を本明細書では周辺画素と呼
ぶ。注目画素P。および周辺画素P1〜P8 の各濃度
d。
〜d8 は、読取素子の光電変換出力をA/D変換した
後の信号レベルとして表わされたものである。
この実施例で濃度do”da は6ビツト(64段階)
のディジタルデータとして表わされる。
「第1の実施例」 さて本発明の第1の実施例では、単純3値化後の画信号
を基準とした3つの平均値演算手段を用いて画像状態の
判別を行う画信号処理装置を説明する。これは前にその
概要を説明した第1の発明の適用例である。
第4図は、この画信号処理装置を表わしたものである。
この装置のイメージセンサ31は原稿21(第3図)を
平面走査し、アナログ画信号32を出力するようになっ
ている。アナログ画信号32はA/D変換器33でそれ
ぞれ6ビツトのディジタル画信号34に変換される。デ
ィジタル画信号34は単純3値化処理部35で画素ごと
に単純に3値化された後、3値化画信号抽出部36に供
給される。この3値化画信号抽出部36は、3値化後の
画信号37を蓄え、これから第3図で示したウィンドウ
に相当する画素群を順次抽出する回路である。この装置
には原画信号抽出部38も設けられている。この抽出部
38はもとの画信号としての3値化前のディジタル画信
号34を入力し、前記したウィンドウに相当する画素群
を順次抽出する回路である。
第5図はこのうち3値化画信号抽出部の回路構成を表わ
したものである。3値化画信号抽出部36は3値化後の
画信号37を1ラインずつ順に遅延させる第1および第
2のラインメモリ41.42を備えている。画信号37
は直列に接続された3つのラッチ回路43.〜433に
よって1画素分ずつ順にラッチされる他、第1のライン
メモリ41によって1ライン分だけ遅延された後、同じ
く直列に接続された3つのラッチ回路436.43o、
43s によって1画素分ずつ順にラッチされる。同様
に第2のラインメモリ42によって2ライン分だけ遅延
された画信号も、直列に接続された3つのラッチ回路4
36〜438によって1画素分ずつ順にラッチされる。
今、ラッチ回路43o のラッチ出力を注目画素Poの
画信号とすれば、他のラッチ回路431〜436のラッ
チ出力はそれぞれ周辺画素P、 −P8の画信号となる
。このようにして3値化画信号抽出部36によって3×
3の画素群P。〜P8 についての画信号が抽出される
原画信号抽出部38もこの第5図に示した回路と基本的
に同一の構成となっている。ただし原画信号抽出部38
では入力されるディジタル画信号34が6ビツト構成と
なっているので、各ラインメモリと各ラッチ回路はそれ
ぞれ6ビツトのパラレルなデータを処理できるようにな
っている。
3値化画信号抽出部36と原画信号抽出部38でそれぞ
れ抽出された9つの画信号44o 〜44a 、45.
〜45.は、第1〜第3の平均値演算回路46.〜46
3に並列的に供給される。
第1の平均値演算回路46.では、3値化画信号抽出部
36で“白色”と判別された画信号に対応するもとのデ
ィジタル画信号の濃度レベルの平均を求めることになる
。第2の平均値演算回路46゜では同様に“灰色”に関
するもとのディジタル画信号の濃度レベルの平均を求め
、第3の平均値演算回路463では“黒色”に関する同
様の平均値を求める。
第6図は一例として第1の平均値演算回路を表わしたも
のである。第1の平均値演算回路46゜は、各画素P。
−Pa  (第3図および第5図参照)に対応させて9
つの比較回路51o〜518を備えている。これらの比
較回路51.〜518には、3値化画信号抽出部36(
第4図)から出力された画信号44o〜446がそれぞ
れ対応して入力されるようになっており、3値化後の画
信号の“白色”と“それ以外の色”を区別するためのス
レッショルドレベルpinによって比較される。比較結
果信号52.〜528は、対応する画信号44、〜44
.が黒色の濃度レベルを表わすときH(ハイ)レベルと
なり、それ以外のときはL(ロー)レベルとなる。
アンド回路53a〜538は各画素P。−P8に対応さ
せてこれらの比較結果信号52o〜528と原画信号抽
出部38(第4図)からの画信号44o〜446を1つ
ずつ入力し、“黒色”と判別された画信号の各信号レベ
ルを演算回路54に入力する。一方、サンプリング回路
55は、比較結果信号52.〜528を入力し、これら
を順にサンプリングしてカウンタ56に出力する。これ
によりカウンタ56は“白色”に相当する画素の数を計
数することができる。演算回路54は各アーンド回路5
3.〜53e の出力を加算し、これをカウンタ56の
計数値で割ることにより平均値を演算することができる
。演算結果571 は6ビツトのデータとして画像状態
判別部58へ供給される。
他の第2および第3の平均演算出回路462.463も
同様の原理で“灰色”または“黒色”の画信号に属する
濃度レベルの平均値を算出する。
ただし第2の平均値演算回路46□では画信号44o〜
446から“灰色”のそれを識別するために2種類のス
レッショルドレベルを設けることが必要である。これら
の平均値演算回路462.463から得られた演算結果
572.573 も、それぞれ6ビツトのデータとして
画像状態判別部58に供給される。
さて第7図は文字と中間調の混在する原稿を走査した場
合に得られる濃度レベルの変化の一例を表わしたもので
ある。この例に示したように写真や網点画像に代表され
る中間調画像の部分では濃度変化がゆるやかであり、画
信号を3値化(白、灰、黒)した場合に“白色”または
“黒色”と判別される部分よりも“灰色”と判別される
部分が比較的多いという傾向がある。これに対して、文
字または線画の画像で代表される文字画像の部分では濃
度変化が急激であり、“灰色”と判別される部分よりも
“白色”または“黒色”と判別される部分が比較的多い
という傾向がある。
以上の傾向を2次元的に表わすと第8図のようになる。
そこで第9図に示すように白、灰、黒の各3値化された
画信号のそれぞれについての濃度レベルの平均値をプロ
ットし、これらX印で示した各点が第8図に一例として
示す文字画像の領域に属するか、あるいは中間調画像の
領域に属するかを判別する。そしてこれら3種類の判別
結果の論理をとれば、所定の画像状態判別領域が文字画
像か中間調画像かを精度良く判別することができる。こ
こで所定の画像状態判別領域とは、注目画素Pa  1
画素の占める領域であってもよいし、これにある範囲の
周辺画素を加えた領域であってもよい。
第10図はこのような画像状態判別部の一例を表わした
ものである。この画像状態判別部58は、第4図に示し
た第1〜第3の平均値演算回路461〜463によって
求められたそれぞれ白、灰、黒の演算結果571〜57
3を入力する第1〜第3の比較回路61.〜613を備
えている。第1の比較回路61.では2種類のスレッシ
ョルドレベルi□、1w2を設、定し、演算結果57.
がこれらの範囲に含まれれば中間調画像を判別した比較
結果621 としてHレベルの信号を出力する。ここで
2種類のスレッショルドレベルIt、、、C21’!、
例えば第8図で3値化して表わした白に相当する信号レ
ベルが、文字画像と中間調画像の境界を横切る2点にお
ける濃度平均値(6ビツトのディジタル量)として設定
されている。
同様に第2および第3の比較回路61□、623でもそ
れぞれ2種類のスレッショルドレベルl11.1、lc
2あるいはβB1、IB2を設定し、中間調画像である
か否かを表わした比較結果62□、623を出力する。
アンド回路63はこれら3種類の比較結果62、〜62
3の論理積をとり、すべて中間調画像と判別されたとき
のみ中間調画像を判別する論理結果信号64を出力する
。もちろんアンド回路63の代わりに複雑な論理回路を
用いて画像状態のより高度な判別を行うことも可能であ
る。
以上説明した第1の実施例では、注目画素P。
を原稿上で順次シフトさせなから1画素ずつ画像状態の
判別を行ったが、これに限るものではない。
すなわち画像状態の判別結果としての論理結果信号64
を使用する記録装置あるいは表示装置側でディザマトリ
ックスを用いる場合には、このマトリックスに相当する
領域を画像状態判別領域とし、この領域ごとに文字画像
か中間調画像かを判別するようにしてもよい。゛もちろ
ん1度に行う判断の対象となる領域をこれら以外のサイ
ズに設定することも可能である。
「第2の実施例」 次に本発明の第2の実施例を説明する。この実施例の画
信号処理装置は、単純3値化後の画信号を基準とした3
つの平均値演算手段の他に、3値ディザ法で処理した後
の画信号を基準とした3つの平均値演算手段を備えてい
る。すなわちこの第2の実施例は、前にその概要を説明
した第2の発明の適用例である。
第11図は、この画信号処理装置を表わしたものである
。この第11図で第4図と実質的に同一部分は同一の符
号を付し、これらの説明を適宜省略する。
この装置は3値ディザ処理を行うためのディザ処理部7
1を備えている。ディザ処理部71はA/D変換後の6
ビツトのディジタル画信号34を入力し、3×3のディ
ザマトリックス用のスレッショルドレベルを用いて、各
画素ごとに画信号の3値化を行う。例えば第12図に示
す2種類のスレッショルドレベル1丁’l 、1TH2
を用いる場合には、ディジタル画信号34の信号レベル
をLとするとき、これらの3値化は64段階の信号レベ
ルに応じて次のように行われる。
L≦βTRI ・・・・・・黒 1TH1<L≦I!TH2・・・・・・灰L>lT□2
・・・・・・白 ディザ処理971によって3値化された画信号72は、
ディザ処理後画信号抽出部73に供給される。ディザ処
理後画信号抽出部73は、第1の実施例で説明した第5
図に示す回路と実質的に同一の構成となっており、3X
3の画素群P。−P8についての画信号の抽出が行われ
る。抽出された9つの画信号74.〜748は、ディザ
処理法による第1〜第3の平均値演算回路751〜75
3に並列的に供給される。原画信号抽出部38から出力
される9つの画信号45o 〜458 も、それぞれ第
1〜第3の平均値演算回路751〜753に供給される
ディザ処理法による第1の平均値演算回路75゜では、
単純3値化処理法による第1の平均値回路46、と同様
にして、3値化によって“白色”と判別された画信号に
対応するもとのディジクル画信号の濃度レベルの平均が
求められる。第2の平均値演算回路75□では同様にパ
灰色”に関するもとの一ディジタル画信号の濃度レベル
の平均が求められ、第3の平均値演算回路7..5.で
は“黒色”に関する同様の平均値が求められる。これら
第1〜第3の平均値演算回路46、〜463は、先の実
施例における第6図に示す平均値演算回路と同一に構成
することができる。第1〜第3の平均値演算回路46.
〜463からそれぞれ出力される演算結果76、〜76
3は、各6ビツトのデータとして画像状態判別部78へ
供給される。画像状態判別部78には、単純3値化処理
法による第1〜第3の平均値演算回路4日、〜463の
演算結果57.〜573 も供給されることになる。
ところで第13図は、原稿の所定の部分にウィンドウが
設定された場合の各演算結果57.〜57、.76、〜
763の一例をそれぞれの3値化(白、灰、黒)との関
係で2次元的に表わしたものである。この図でX印は単
純3値化による各濃度レベルの平均値であり、O印はデ
ィザ3値化による各濃度レベルの平均値である。これら
のデータを用い、第8図に示すような画像状態判別用の
マツプと照合すると、所定の画像状態判別領域が文字画
像に属するか、あるいは中間調画像に属するかを判別す
ることができる。画像状態判別部78の利用するデータ
の形態としては、例えば次のようなものがある。
(i)6種類のデータすなわち演算結果571〜57、
.76、〜763をすべて用い、6種類それぞれについ
て画像状態を判別し、これらの論理をとって論理結果信
号79を作成する。
(ii)3種類の演算結果761〜763を用い、同様
にして論理結果信号79を作成する。
(iii)2系統の演算結果を混合したデータとして、
例えば演算結果57..762.763を用い同様にし
て論理結果信号79を作成する。
画像状態判別部78で処理する平均値を表わしたデータ
の種類が異なれば、これに応じて照合用のマツプを異な
らせてもよい。第14図はこの第2の実施例で全演算結
果57.〜573.76゜〜763を使用したときの画
像状態判別用の照合用のマツプの一例を表わしたもので
ある。
画像状態判別部78の具体的な構成は、第10図に示し
た回路と実質的に同一となる。ただし画像状態判別部7
8で使用されるデータの数や種類が異なれば、各データ
による比較結果の論理をとる論理回路の構成も種々変更
できることはもちろんである。画像状態判別部78によ
って作成された論理結果信号79は後段の記録部または
表示部゛ に供給され、画像を文字画像に適合するよう
に信号処理するか、あるいは中間調画像に適するように
信号処理するかの判別に用いられることになる。
以上説明したこの第2の実施例の画像処理装置では、第
1の実施例の装置に比べて画像状態判別用のデータをよ
り多く選択することができるので、より精度の高い判別
が可能となる。
「発明の効果」 以上説明したように本発明によれば、3値化後の各画信
号に対応させてもとの画信号の濃度レベルの平均を求め
、これらを基にして画像状態の判別を行うので、ノイズ
に影響されにくい高精度の判別が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の本発明の原理を示すブロック図、第2図
は第2の本発明の原理を示すブロック図、第3図は原稿
と画像状態の判別に用いる画素群との関係を表わし、た
説明図、第4図〜第10図は本発明の第1の実施例を説
明するためのもので、このうち第4図は画信号処理装置
の概略構成を示すブロック図、第5図は3値化画信号抽
出部のブロック図、第6図は第1の平均値演算回路のブ
ロック図、第7図はイメージセンサによって読み取られ
た画信号の信号レベル(濃度レベル)の変化の一例を示
す波形図、第8図は画像状態判別用のマツプを表わした
説明図、第9図は画像状態判別部に入力されるデータの
一例を表わした説明図、第10図は画像状態判別部のブ
ロック図、第11図〜第14図は本発明の第2の実施例
を説明するためのもので、このうち第11図は画信号処
理装置の概略構成を示すブロック図、第12図はディザ
マトリックスの一例を示すマトリックス構成図、第13
図は画像状態判別部に入力されるデータの一例を表わし
た説明図、第14図は画像状態判別用のマツプを表わし
た説明図、第15図は従来における画像状態の判別原理
を示す説明図である。 11・・・・・・単純3値化法平均値演算手段、12.
15.58.78・・・・・・画像状態判別部、14・
・・・・・ディザ法平均値演算手段、35・・・・・・
単純3値化処理部、 36・・・・・・3値化画信号抽出部、38・・・・・
・原画信号抽出部、 46.75・・・・・・平均値演算回路、57.76・
・・・・・演算結果、 71・・・・・・ディザ処理部、 73・・・・・・ディザ処理後画信号抽出部。 出 願 人    富士ゼロックス株式会社代  理 
 人      弁理士  山  内  梅  雄第1
図 第3図 第7図 一−−−−−−→−一 中間部   文字 第8図        第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、信号処理を行おうとする画素としての注目画素とそ
    の周囲を囲む所定数の周辺画素とによって構成されるN
    個の画素について、それぞれ単純に3値化した後の白、
    灰、黒の各画信号に対応するもとの信号レベルの平均値
    をそれぞれ演算する第1〜第3の平均値演算手段と、こ
    れらの平均値演算手段の演算結果に応じて、所定の画像
    状態判別領域が文字または線画からなる文字画像の領域
    に属するか、あるいはこれ以外の領域としての中間調画
    像の領域に属するかを判別する画像状態判別部とを具備
    することを特徴とする画信号処理装置。 2、注目画素とその周囲を囲む所定数の周辺画素とによ
    って構成されるN個の画素について、それぞれ単純に3
    値化した後の白、灰、黒の各画信号に対応するもとの信
    号レベルの平均値をそれぞれ演算する第1〜第3の単純
    3値化法平均値演算手段と、前記N個の画素についてそ
    れぞれ3値ディザ法で処理した後の白、灰、黒の各画信
    号に対応するもとの信号レベルの平均値をそれぞれ演算
    する第1〜第3のディザ法平均値演算手段と、これらの
    平均値演算手段の作成した平均値データの少なくとも一
    部の演算結果に応じて、所定の画像状態判別領域が文字
    または線画からなる文字画像の領域に属するか、あるい
    はこれ以外の領域としての中間調画像の領域に属するか
    を判別する画像状態判別部とを具備することを特徴とす
    る画信号処理装置。 3、量子化された画信号を入力し画素ごとにそれらのデ
    ィジタル量に応じて単純に3値化を行う単純3値化処理
    部と、単純3値化処理部によって作成された画素単位の
    3値化画信号を注目画素を中心としたN個の画素群につ
    いて抽出する3値化画信号抽出手段と、この画信号抽出
    手段に対応させて前記N個の画素群についての3値化前
    の画信号を抽出する原画信号抽出手段と、3値化画信号
    抽出手段によって抽出されたN個の3値化画信号のうち
    単純3値化処理部で黒、灰、白の画素の画信号と判定さ
    れた各画信号別に原画信号抽出手段から抽出された各画
    信号の平均値をそれぞれ求める第1〜第3の単純3値化
    処理法平均値演算手段と、第1〜第3の単純3値化処理
    法平均値演算手段によって作成された3種類の平均値デ
    ータを入力して、所定の画像状態判別領域が文字または
    線画からなる文字画像の領域に属するか、あるいはこれ
    以外の領域としての中間調画像の領域に属するかを判別
    する画像状態判別部とを具備することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の画信号処理装置。 4、量子化された画信号を画素ごとにそれらのディジタ
    ル量に応じて3値ディザ法で処理するディザ処理部と、
    前記画信号を画素ごとにそれらのディジタル量に応じて
    単純に3値化する単純3値化処理部と、これらの処理部
    によってそれぞれ作成された画素単位の3値化画信号を
    注目画素を中心としたN個の画素群についてそれぞれ抽
    出するディザ処理後あるいは単純3値化後画信号抽出手
    段と、これらの画信号抽出手段に対応させて前記N個の
    画素群についての3値化前の画信号を抽出する原画信号
    抽出手段と、ディザ処理後画信号抽出手段によって抽出
    されたN個の3値化画信号のうちディザ処理部で黒、灰
    、白の画素の画信号と判定された各画信号別に原画信号
    抽出手段から抽出された各画信号の平均値をそれぞれ求
    める第1〜第3のディザ処理法平均値演算手段と、単純
    3値化後画信号抽出手段によって抽出されたN個の3値
    化画信号のうち単純3値化処理部で黒、灰、白の画素の
    画信号と判定された各画信号別に原画信号抽出手段から
    抽出された各画信号の平均値をそれぞれ求める第1〜第
    3の単純3値化処理法平均値演算手段と、第1〜第3の
    ディザ処理法平均値演算手段および第1〜第3の単純3
    値化処理法平均値演算手段によってそれぞれ作成された
    合計6種類の平均値データの少なくとも一部を入力して
    、所定の画像状態判別領域が文字または線画からなる文
    字画像の領域に属するか、あるいはこれ以外の領域とし
    ての中間調画像の領域に属するかを判別する画像状態判
    別部とを具備することを特徴とする特許請求の範囲第2
    項記載の画信号処理装置。 5、所定の画像状態判別領域が注目画素1画素ごとの領
    域であることを特徴とする特許請求の範囲第1項または
    第2項記載の画信号処理装置。 6、所定の画像状態判別領域が注目画素を中心とした所
    定のディザマトリックス領域であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項または第2項記載の画信号処理装置
    。 7、画像状態判別部が入力された6種類の平均値データ
    を用いて画像状態の判別を行うことを特徴とする特許請
    求の範囲第4項記載の画信号処理装置。 8、画像状態判別部が第1〜第3のディザ処理法平均値
    演算手段によって作成された3種類のデータを用いて画
    像状態の判別を行うことを特徴とする特許請求の範囲第
    4項記載の画信号処理装置。 9、画像状態判別部が第1〜第3のディザ処理法平均値
    演算手段と第1〜第3の単純3値化処理法平均値演算手
    段によって作成されたデータを混在させた3種類のデー
    タを用いて画像状態の判別を行うことを特徴とする特許
    請求の範囲第4項記載の画信号処理装置。
JP59226737A 1984-10-30 1984-10-30 画信号処理装置 Pending JPS61105969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59226737A JPS61105969A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 画信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59226737A JPS61105969A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 画信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61105969A true JPS61105969A (ja) 1986-05-24

Family

ID=16849813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59226737A Pending JPS61105969A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 画信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61105969A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920007152B1 (ko) 화상판별방법 및 화상판별장치
JP2744619B2 (ja) 画像処理装置
US4896364A (en) Method of detecting boundary structures in a video signal
EP0613290B1 (en) Method and apparatus for binary image data compression
EP0685959B1 (en) Image processing apparatus for identifying character, photo and dot images in the image area
US5278919A (en) Image area determining apparatus
JPS61105969A (ja) 画信号処理装置
JP2874592B2 (ja) 文字・写真・網点領域を判別する画像処理装置
JPS6359272A (ja) 画像処理装置
JPS6180961A (ja) 画信号処理方法
JPS61105970A (ja) 画信号処理装置
JPH0736607B2 (ja) 画信号処理方法
JPS6180958A (ja) 画信号処理方法
JPS6180964A (ja) 画信号処理方法
JPH06303424A (ja) 網点領域判定装置
JP3005262B2 (ja) 画像2値化回路
JP3303990B2 (ja) 画像信号処理装置
JPH0671308B2 (ja) 画信号処理方法
JPH0457274B2 (ja)
JP2507948B2 (ja) 画像領域識別装置
JP3136671B2 (ja) 画像読取り装置
JP3358132B2 (ja) 画像処理装置
JPS6180966A (ja) 画信号処理方法
JPS6333973A (ja) 画像処理装置
JPS6180960A (ja) 画信号処理方法