JPS6180966A - 画信号処理方法 - Google Patents

画信号処理方法

Info

Publication number
JPS6180966A
JPS6180966A JP59201874A JP20187484A JPS6180966A JP S6180966 A JPS6180966 A JP S6180966A JP 59201874 A JP59201874 A JP 59201874A JP 20187484 A JP20187484 A JP 20187484A JP S6180966 A JPS6180966 A JP S6180966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
image
interest
signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59201874A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Kurata
倉田 正實
Taiji Nagaoka
永岡 大治
Hiroyuki Saito
宏之 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP59201874A priority Critical patent/JPS6180966A/ja
Publication of JPS6180966A publication Critical patent/JPS6180966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、文字画像と中間調画像の混在する画情報源に
ついてこれらの部分てそれぞれ適正な画像処理を行わせ
るために、画像処理に際してこれら画像部分を識別させ
るための画信号処理方法に関する。
「従来の技術」 イメージセンサを用いて原稿を読み取り、量子化された
画信号を用いて記録または表示を行う画像処理装置では
、原稿に文字や写真の混在している場合それぞれの部分
を区別して画像処理することが行われている。これは画
素ごとの多値化処理では文字画像の部分のみが良好に再
現され、写真等の中間調の部分の再現性に限界がある一
方、ディザ処理等の1疑似中間調処理を行うと写真等の
中間調が良好に再現される反面、文字等の線画部分の再
現性が劣化することになるためである。
文字画像の部分と中間調画像の部分を区別する従来技ト
トテとしては、特開昭58−3374号によって開示さ
れた方法が代表的なものである。この方法(方式)では
、原稿面(画面)を複数の画素から成るブロックに分割
し、各ブロック内で濃度レベルの最大の画素と最小の画
素の間で濃度レベルの差を求める。そしてこの差が予め
定められた池よりも大きい場合には2(直両像領域ある
いは文字画像部分と判別し、これ以外の場合には濃淡画
像領域あるいは中間調画像部分と判別する。
「発明が解決しようとする問題点」 ところでこのような画信号処理方法では、ブロックの隅
に注目画素P。が存在する場合には、この注目画素P。
の画像状態を正確に判別するためのデータがなく、誤っ
た判断を行う危険性があった。
本発明はこのような事情に鑑み、文字画像と中間1制画
像の混在した画情報源から両者を正確に判別することの
できる画信号処理方法を提供することをその目的とする
「問題点を解決するための手段」 本発明では、注目画素とこの周囲に位置する周辺画素の
うちの1または複数との間でそれらの濃度レベルの差を
求め、これらの差を所定の閾値と比・鮫する。そして濃
度レベルの差がこの閾1直よりも大きい場合には、注目
画素が文字画像の部分に属すると判別し、それ以外の場
合には中間調画像の部分に属するとl’lJ別する。こ
の注目画素についての判別結果は、これをその周囲の周
辺画素の判別結果として拡張して適用することも可能で
ある。
「実施例」 以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
第1図は画情報源としての原稿11と、画像の判断に用
いるための3X3の画素群P。−P8 を表わしたもの
である。この実施例で原稿11上には、3X3の画素群
を採取するためのウィンドウ12が設定される。ウィン
ドウ12の中央に位置する画素P。が画像処理の対象と
なる注目画素である。注目画素Po は原稿11が平面
走査されると共にその位置を逐次変化させることになる
。注目画素P。を取り巻いた形の8つの画素P1 〜P
8は、注目画素P。と共に画像状態の判別を行うための
周辺画素である。両画素P。−P8 の各濃度 )。
゛)1 do−d6 は、読取素子の光電変換出力をA/D  
 1変換した後の信号レベルとして表わされたものであ
る。この実施例で濃度d。−d6 はそれぞれ8ビツト
(256段階)のディジタルデータとして表わされる。
さてこの実施例では、注目画素P。と周辺画素P、  
−Po の濃度レベルの差の最大1直を求める。
そしてこの最大値が所定の閾随β□□以上であるときに
は、注目画素P。が文字画像の部分に属するものと判別
し、これ以外の場合には中間調画像の部分に属するもの
と判別する。これらを式で表わすと次のようになる。
AX 1 (ao   dl  、do   d2、H+H+
+1odo  )  1≧β、H・・・・・・文字画像 AX 1(do −dl 、do −d2、・・・・・do 
−d8 )1く!工□・・・・・・中間調画像 ここで閾値j2丁’Hは、濃度レベルが256段階で表
わされるとすれば70〜40段階程度に設定する。
網点画像を含んだ原稿で網点部分を文字画像の領域と明
確に区別させるためには、閾値f2THを比較的高く設
定することが好ましい。
以上の判別原理を第2図を用いて説明する。同図は原稿
のある部分について1ライン分の信号レベル(濃度)を
表わしたものである。この図で信号レベルが′1″゛と
は原稿のその部分が理想的な白色である場合であり、信
号レベル“256″′とはその品分が理想的な黒色であ
る場合をいう。信号レベルは走査の前半部分において全
体としてなだらかに変化している。これらの部分では1
言号レベルが多段階に変化しており、中間調画像領域で
あることがわかる。中間調画像領域では近接した2点を
とるとそれらの濃度に大差がない。従って注目画素P。
と周辺画素P1〜P8 の間でそれらの濃度差が小さけ
れば、注目面sPoは中間調画像の部分に屈する可能性
が高い。注目画素P。とマ) IJックス内のそれぞれ
の周辺画素P1 〜P8について濃度差を求め、それら
の最大値を所定の閾1直と比較すれば、中間8jW画像
か否かの判断が更に確実となる。
一方、第2図で走査の後半部分には/ヤープに切り込ん
だ波形が存在する。この部分は文字等の線画像のエツジ
部分であり、典型的な文字画像領域である。このような
文字画像領域では近接した2点で大きな濃度差を生しる
可能性が高い。従って注目画素と周辺画素P1〜P8 
の間でそれらの濃度差が大きければ、注目画素は文字画
像の部分に属する可能性が高い。これらの濃度差をマl
−’Jックス内の全周辺画素について求め、これを閾値
P、と比較すれば、文字画像か否かの判断が更に確実と
なる。
第3図は以上のような原理を用いて画嘴号の処理を行う
画(信号処理装置を表わしたものである。
この装置のイメージセンサ21は原稿をラスクスキャン
し、A/D変換器22は人力されたアナログ画信号23
を1画素ずつ量子化する。8ビツトのパラレルデータと
してA/D変換器22から出力されるディジタル画信号
24は、ラインメモリ25に供給される他、第1、第2
のシフトレジスタ26..262の直列回路に供給され
、図示しないビデオクロックに同期して8ビツト(1画
素分)ずつソフトされる。ここでラインメモリ25は8
ビツトのパラレルデータを1ライン分蓄えて順に出力す
る遅延メモリであり、第1および第2のシフトレジスタ
26.,262 は第3〜第6のシフトレジスタ263
〜266 と同様に8ビツトのパラレルデータを1画素
分ずつシフトさせる回路である。
A / D変換器22から出力されるディジクル画信号
24は周辺画素P1 の濃度d1 を表わす信号として
コンパレータ28の入力端子A1に供給され、第1およ
び第2のシフトレジスタ26. .262の出力は、そ
れぞれ周辺画素P2 、P3 の亦度d2、d3 を表
わす信号として入力端子A2、A3に供給される。ライ
ンメモリ25は、8ビツトのパラレルデータを1主走査
ライン分蓄えてこれらを順に出力する一種の遅延メモリ
であり、遅延後のディジクル画信号29を同一構成の他
のラ  □インメモリ31と、第3および第4のシフト
レジスタ263.26.の直列回路の双方に供給する。
ラインメモリ25から出力されるテ゛イジタル画信号2
9は周辺画素P、の濃度d4 を表わす信号としてコン
パレータ28の入力端子へ4に供給され、第4のシフト
レジスタ264 の出力は、周辺画素P、の濃度d4を
表わす信号として入力端子A4に(共給される。
池のラインメモリ31から更に1ライン分遅延して出力
されるディジタル画信号32は第5および第6のシフト
レジスタ265.266の直列回路に供給され、1画素
分ずつシフトされる。ディジタル画信号32およびこれ
らのソフトレジスタ26s 、26s の出力は、それ
ぞれ周辺画素P6〜P8 の濃度d6〜d8 を表わす
信号として、コンパレーク28の入力端子A6〜A8に
供給されろ。
一方、注目画素P。の濃度d。を表わすディジタル画信
号33は第3のシフトレジスタ263から出力され、加
算器34、単純多値回路35およびディザ回路36に並
列的に人力される。加算器34ではディジタル画信号3
3の信号レベルに閾値βTl+を加算し、これをコンパ
レータ28の比較基準端子Cに人力する。
コンパレータ28では比較基準端子Cに人力された信号
レベルと各入力端子Al−A3に人力されたディジクル
画信号の信号レベルを比較し、後者が前者と等しいかそ
れ以上の場合には信号゛′1″゛を、それ以外の場合に
は信号“0″を出力する。
各入力端子に対応したこれらの比較出力はオア回路38
て論理和をとられる。オア回路38の論理出力39はマ
ルチプレクサ41の制御信号となる。
マルチプレクサ41はそれぞれ単純多値化回路35とデ
ィザ回路36の処理画信号42.43の供給を受けるよ
うになっており、論理出力39が信号” l ”の状態
のときは、単純多値回路35の処理画信号42を選択し
、これをディジタル画信号44として出力する。また論
理出力39が信号″0′″の状態のときには、ディザ回
路36の処理画信号43を選択し、これをディジクル画
信号   44として出力するようになっている。
単純移置化回路35では256階調のディジタル画信号
33に対して例えば2f重類の閾1直を固定的に設定し
、注目画素P。ごとに3段階(白、灰、黒)の信号レベ
ルに量子化する。これに対してディザ回路36では、例
えば3値デイザ法により2腫類の閾値を変動的に設定し
、擬似中間調処理を行う。
従って注目画素P。が文字画像の部分に位置するときに
は、ドツト単位で画像処理の行われた高解像度の処理側
(信号42がディジタル画信号42として後続の記録部
(図示せず)等に供給されることになる。また注目側S
P。が中間調画像の部分に位置するときには、ドツトマ
トリックス単位で階調表現の行われた処理画信号43が
ディジタル画信号42として記録部等に供給されること
になる。このようにして両画像部分で良好な画像が再現
されることになる。
なお以上説明した実施例では注目画素P。に隣接する周
辺画素P1〜P8 に対して濃度レベルの差を求めたが
、これに限るものではない。また濃度差を算出する対象
となる周辺画素は所定のウィンドウ内の全周辺開票であ
る必要もない。第4図は5×5のマトリックス構造をも
つウィンドウを表わしたものであるが、このような場合
、図でアスタリスク*を付した一部の周辺画素P9 、
P++、・・・・・・P24について濃度レベルの差を
求めることも、信号処理速度の点から有益である。なお
マトリックス構成によっては注目画素P。が必ずしもウ
ィンドウの中心に位置しない場合があることは轟然であ
る。第5図は一例として4X4のマトリックス構造を表
わしたもので、この場合の注目画素Po は中心からや
やずれた位置に配置されることになる。
また実施例では注目画素に閾値を加算して周辺画素との
濃度レベルの比較を行ったが、閾(直を減算して比較を
行うことも可能である。更に実施例では1画素ずつすべ
ての画素について順に文字画像か中間調画1象かの判別
を行うこととしたが、特定の注目画素の判別結果をこの
注目画素を含んだ所定範囲の画素群の判別結果として拡
張適用することも、ノイズの低減および信号処理の簡略
化から有効である。また実施例では中間調の再現用にデ
ィザ処理を行ったが、階調に対応した印字比率のパター
ンを割り当てるバクーン法を用いて信号処理を行うこと
ももちろん可能である。
「発明の効果」 このように本発明によればブロックまたは画素群内の全
画素間で濃度レベルの差を求める必要がないので、画信
号処理のための装置を単純化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は画像状態の判断に用いる画素群よ原稿との関係
を表わした説明図、第2図は画信号のレベル変化を1ラ
インについて例示した波形図、第3図は本発明の一実施
例における画信号処理方法を実現する装置のブロック図
、第4図および第5図は画像状態判別のための画素群の
他の例を表わした説明図である。 28・・・・・・コン、パレータ、 34・・・・・加算器、 41・・・・・・マルチプレクサ、 PO・・・・・注目画素、 Pl  〜P 24・・・・・周辺画素。 出 願 人    富士セロツクス株式会社代  理 
 人       弁理士  山  内  侮  雄第
1 図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、文字画像の部分とこれ以外の中間調画像の部分で異
    なった画像処理を行う画像処理装置において、画像処理
    の対象となる画素としての注目画素と、この注目画素の
    周囲に位置する周辺画素のうちの1または複数との間で
    それらの濃度レベルの差を求め、これらの差を所定の閾
    値と比較することにより、注目画素が文字画像の部分に
    属するか、中間調画像の部分に属するかを判別すること
    を特徴とする画信号処理方法。 2、注目画素についての判別結果をこの注目画素を含む
    所定範囲の画素群についての判別結果とすることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の画信号処理方法。
JP59201874A 1984-09-28 1984-09-28 画信号処理方法 Pending JPS6180966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59201874A JPS6180966A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 画信号処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59201874A JPS6180966A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 画信号処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6180966A true JPS6180966A (ja) 1986-04-24

Family

ID=16448302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59201874A Pending JPS6180966A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 画信号処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6180966A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0388569A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Canon Inc 画像処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5778278A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Ricoh Co Ltd Video coding method
JPS58220563A (ja) * 1982-06-17 1983-12-22 Fujitsu Ltd 文字図形画像抽出方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5778278A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Ricoh Co Ltd Video coding method
JPS58220563A (ja) * 1982-06-17 1983-12-22 Fujitsu Ltd 文字図形画像抽出方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0388569A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Canon Inc 画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3313399B2 (ja) 画像処理装置
JPS6198069A (ja) 画像処理装置
JPS60204177A (ja) 画像信号処理装置
EP0781034B1 (en) Image processing apparatus and method
EP0685959B1 (en) Image processing apparatus for identifying character, photo and dot images in the image area
JPS62107573A (ja) 画像処理装置
JPS6180966A (ja) 画信号処理方法
JPS6180958A (ja) 画信号処理方法
JP2874592B2 (ja) 文字・写真・網点領域を判別する画像処理装置
JPS63288565A (ja) 画像処理装置
JP3245600B2 (ja) 画像処理装置
JPS6180961A (ja) 画信号処理方法
JPS6359272A (ja) 画像処理装置
JPH10108012A (ja) 像域分離装置
JPS6180964A (ja) 画信号処理方法
JPH0457274B2 (ja)
JP3475606B2 (ja) 画像処理装置
JP3215146B2 (ja) 画像処理装置
JPS6180970A (ja) 画信号処理装置
JP2972171B2 (ja) 網点領域検出方法
JPS6180965A (ja) 画信号処理方法
JP2521744B2 (ja) 画像処理装置
JPS6180963A (ja) 画信号処理方法
JP2682985B2 (ja) 画像処理方法
JP2724177B2 (ja) 網点領域分離方式