JPS61105970A - 画信号処理装置 - Google Patents

画信号処理装置

Info

Publication number
JPS61105970A
JPS61105970A JP59226738A JP22673884A JPS61105970A JP S61105970 A JPS61105970 A JP S61105970A JP 59226738 A JP59226738 A JP 59226738A JP 22673884 A JP22673884 A JP 22673884A JP S61105970 A JPS61105970 A JP S61105970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
picture
area
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59226738A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Kurata
倉田 正實
Hiroyuki Saito
宏之 斎藤
Taiji Nagaoka
永岡 大治
Fuminari Matsumoto
松本 文成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP59226738A priority Critical patent/JPS61105970A/ja
Publication of JPS61105970A publication Critical patent/JPS61105970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、文字画像と中、間調画像の混在する画情報源
についてこれら両画像部分を判別するための画信号処理
装置に関する。
「従来の技術」 ファクシミリ装置やディジタル化されたある種の複写機
等では、イメージセンサを用いて原稿上の画情報を読み
取り、これを画像の濃淡に応じて量子化した後、記録装
置や表示装置に送って画像の再現を行っている。
このような画信号処理装置では、原稿に文字や線画等の
文字画像の部分と、写真や網点印刷等の中間調画像の部
分が混在している場合には、それぞれの部分を区別して
画像を処理している。これは画素ごとの多値化処理では
文字画イ象の部分のみが良好に再現され、中間調画像の
部分の階調の再現性に限界がある一方、ディザ処理等の
擬似中間調処理を行うと中間調画像の部分が良好に再現
される反面、文字画像の部分の輪郭がぼやけその再現性
が劣化することになるためである。
文字画像の部分と中間調画像の部分を区別する従来技術
としては、特開昭58−3374号あるいは特開昭58
−153455号によって開示された装置が存在する。
これらの装置(方式)では、原稿面(画面)を複数の画
素から成るブロックに分割しておき、各ブロック内で濃
度レベルの最大の画素と最小の画素をそれぞれ検出し、
これらの間で濃度レベルの差を求める。そしてこの差が
予め定められた値よりも大きい場合には2値画像領域あ
るいは文字画像部分と判別し、これ以外の場合には濃淡
画像領域あるいは中間調画像部分と判別する。これを図
示すると例えば第10図に示すようなものとなる。ここ
で両画像の区別は、スレッショルドレベルITMと最大
濃度差の大小関係によって判別している。
また、画像処理を行おうとする画素としての注目画素を
中心とした所定の画素群を前記したブロックと同様に設
定して、この画素群における最大信号にベルと最小信号
レベルの差を求め、これにより文字画像の部分と中間調
画像の部分を判別する技術が、本発明者らによって先に
提案されている(特願昭59−133375号)。
「発明が解決しようとする問題点」 ところで前者の画信号処理装置では、固定化されたブロ
ック内の最大値あるいは最小値を有する画素の信号レベ
ルを判断の対象としている。従ってブロックの端の部分
のように、ブロックの中心部から大きく外れた部分の画
素についてその画像状態を判別しようとすると、判別の
対象となる画情報が偏ってしまい、有効な判別ができな
いという欠点があった。そこで先の特願昭59−133
375号に開示された技術が提案されるに至っている。
ところがこの後者の画信号処理装置でも、前者と同様に
所定の画素群からなるブロック内の濃度レベルの最大値
を求め、これを所定のスレッショルドレベルと比較して
画像状態の判別を行っている。従って、このいわばブロ
ック内で画信号にノイズが発生すると、前者の装置と同
様にこれが最大濃度差に直ちに影響してしまい、画像状
態の判別を誤る危険性があった。
本発明はこのような事情に鑑み、文字画像と中間調画像
を信頼性よく識別することのできる画信号処理装置を提
供することをその目的とする。
「問題点を解決するための手段」 本発明では第1図に原理的に示すように、信号処理を行
おうとする画素としての注目画素とその周囲を囲む所定
数の周辺画素とによって構成されるN個の画素について
、それぞれ単純に3値化した後の白、灰、黒の各画信号
に対応する画素の数と、それぞれ3値ディザ法で3値化
した後の白、灰、黒の各面信号に対応する画素の数との
合計6種類の画素数データを作成する画素数データ作成
部11と、この画素数データ作成部11の作成したデー
タに応じて、所定の画像状態判別領域が文字または線画
からなる文字画像の領域に属するか、あるいはこれ以外
の領域としての中間調画像の領域に属するかを判別する
画像状態判別部12とを画信号処理装置に具備させる。
ここで所定の画像状態判別領域は注目画素1画素ごとの
領域であってもよいし、所定のサイズのディザマl−I
Jックス領域あるいは一般にNXMの画素領域であって
もよい。
本発明では、3値化後の画信号における各画素数を画像
状態と対応づけ、これから所定の画像状態判別領域が文
字画像の領域に属するか、あるいは中間調画像の領域に
属するかを判別することになる。
「実施例」 以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
第2図は画情報源としての原稿21と、画像の判断に用
いるための3×3の画素群Po”Pa から成るウィン
ドウ22を表わしたものである。この実施例で原稿21
は、画像処理の対象となる注目画素P。によって隙間な
くスキ、ヤンされ、これと共にウィンドウ22も原稿上
で移動するかたちとなる。注目画素P0を取り巻いた形
の8つの画素P、〜P、を本明細書では周辺画素と呼ぶ
。注目画素P。および周辺画素PI−P8 の各濃度d
0〜da は、読取素子の光電変換出力をA/D変換し
た後の信号レベルとして表わされたものである。
この実施例で濃度do=da は6ビツ)(641を階
)のディジタルデータとして表わされる。
第3図は、この実施例の画信号処理装置を表わしたもの
である。この装置のイメージセンサ31は原稿21(第
2図)を平面走査し、アナログ画信号32を出力するよ
うになっている。A/D変換器33はこのアナログ画信
号32を画素ごとに量子化し、6ビツトのパラレルなデ
ィジタル画信号34を出力する。ディジタル画信号34
は、3値ディザ回路35と単純3値化回路36の双方に
平行して供給される。
このうち3値ディザ回路35は、3×3のディザマトリ
ックス用のスレッショルドレベルを用いて、各画素ごと
に画信号の3値化を行う。例えば第4図に示す2種類の
スレッショルドレベル11r)l+ 、1ruz を用
いる場合には、ディジタル画信号34の信号レベルをL
とするとき、これらの3、値化は64段階の信号レベル
に応じて次のように行われる。
L≦1THI・・・・・・黒 1THI<LSI TH2・・・・・・灰L>I!TI
(2・・・・・・白 3値ディザ回路35によって3値化された画信号38は
ディザ処理後画信号抽出回路39に供給される。ディザ
処理後画信号抽出回路39は、画信号38を蓄えこれか
ら第2図に示したウィンドウに相当する画素群を順次抽
出する回路である。
第5図はこのディザ処理後画信号抽出回路の回路構成を
表わしたものである。ディザ処理後画信号抽出回路39
は3値化後の画信号38を1ラインずつ順に遅延させる
第1および第2のラインメモリ41.42を備えている
。画信号38は直列に接続された3つのラッチ回路43
.〜433によって1画素分ずつ順にラッチされる他、
第1のラインメモリ41によって1ライン分だけ遅延さ
れた後、同じく直列に接続された3つのラッチ回路43
..43o 、43s によって1画素分ずつ順にラッ
チされる。同様に第2のラインメモリ42によって2ラ
イン分だけ遅延された画信号も、直列に接続された3つ
のラッチ回路436〜43sによって1画素分ずつ順に
ラッチされる。
今、ラッチ回路43.のラッチ出力を注目画素P0 の
画信号44o とすれば、他のラッチ回路431〜43
8のラッチ出力はそれぞれ周辺画素P1〜P8の画信号
44、〜44e  となる。このようにしてディザ処理
後画信号抽出回路39によって3×3の画素群P。−P
8 についての画信号44゜〜448が抽出される。画
信号44o〜448はディザ処理後巾計数回路45、デ
ィザ処理後天計数回路46およびディザ処理後黒計数回
路47のそれぞれに供給され、それぞれ3値化後の白、
灰、黒の画信号に相当する画素数が計数される。
第6図はこのうち一例としてディザ処理後巾計数回路の
構成を表わしたものである。ディザ処理後巾計数回路4
5は画信号44.〜44.を順次1画素分ずつサンプリ
ングするサンプリング回路49を備えている。サンプリ
ング回路49の出力はコンパレータ51に入力され、こ
こで3値化された各画信号44o〜448が“白色”に
相当する信号レベルであるか否かを比較される。コンパ
レータ51の出力はカウンタ52に人力され、“白色”
と判定された画素数が計数される。このようにして得ら
れた画素数データ53は数値“0から“8”を示す4ビ
ツトのデータである。ディザ処理後戻計数回路46およ
びディザ処理後黒計数回路47も同様にして画素数デー
タ54.55を出力する。
一方、単純3値化回路36では、64段階の信号レベル
によって表わされるディジタル画信号34を例えば21
段階目と433段階目境として量子化し、3値化された
画信号57を作成する。
画信号57は単純3値化処理後画信号抽出回路58に供
給される。単純3値化処理後画信号抽出回路58は第5
図に示したディザ処理後画信号抽出回路39と同様の構
成であり、3X3の画素群P、−P、に対応した各画信
号59.〜598が抽出される。
画信号59o〜59Bは単純3値化処理後白計数回路6
1、単純3値化処理後灰計数回路62および単純3値化
処理後黒計数回路63のそれぞれに供給され、それぞれ
3値化後の白、灰、黒の画信号に相当する画素数が計数
される。これら各計数回路61〜63の構成は、前記し
たディザ処理後の各計数回路45〜47と同一である。
単純3値化処理後白計数回路61から出力される画素数
データ64は、ディザ処理後白計数回路45から出力さ
れる画素数データ53と共に自差演算回路65に供給さ
れ、白色と判定された画素数の差が演算される。演算結
果としての自差信号66は判別回路67の人力となる。
また単純3値化処理後灰計数回路62から出力される画
素数データ68は対応する画素数データ54と共に灰差
演算回路69に入力され、灰色と判定された画素数の差
が演算される。このようにして得られた抜差信号71も
判別回路67の人力となる。同様に単純3値化処理後黒
計数回路63から出力される画素数データ72は対応す
る画素数データ55と共に黒差演算回路73に供給され
、黒色と判定された画素数の差が演算される。この結果
としての黒差信号74も判別回路67の人力となる。
判別回路67は、自差信号66、抜差信号71および黒
差信号74の3種類の信号を基にして、注目画素P。に
ついての画像状態判別領域が文字画像であるか中間調画
像であるかを判別する回路である。この回路の判別原理
を第7図と共に説明する。
同図で横軸はディザ法あるいは、単純3値化処理で3値
化された後の白、灰、黒の各画素を表わしており、縦軸
は各画素数の差を表わしている。一般に文字あるいは線
画の部分では、単純3値化で画像処理を行うと各画素は
白(地色)または黒くインクまたは筆記具で表わされた
部分)に2分される傾向がある。ところがこのような場
合でも3値ディザ処理を行うと、第4図に示したように
スレッショルドレベルが多様に変化するので、白あるい
は黒と判別される画素の数はそれほど多くない。従って
自差信号66および黒差信号74は文字画像の部分で比
較的大きな値を示す。また中間色としての灰色はディザ
処理後の画素に多く判別されることになるので、抜差信
号71も文字画像の部分で比較的大きな値を示すことに
なる。
次に写真に代表される中間調画像についてみると、理想
的には各画素が全濃度に均一に割り振られるので、単純
3値化を行っても3値ディザ法で処理しても3値化後の
各画素数にはほとんど差異が生じない。すなわち自差信
号66、抜差信号71および黒差信号74はそれぞれ比
較的小さな値を示すことになる。
第7図ではこれらの判断の基準としての画素数の差を“
2”とし、白、灰、黒の各画素数の差が共に“1”また
は“0”であれば、画像状態判別領域が中間調画像に属
するものと判別する。いずれかの画素数の差が“2”ま
たはこれ以上であれば、画像状態判別領域が文字画像に
属するものと判別されることになる。もちろん判断の基
準となる画素数の差をこれ以外の値に設定したり、白、
灰、黒それぞれに対して画素数の差を異なった値に設定
することもできる。
第8図は第7図の判別原理を具体化した判別回路を表わ
したものである。この判別回路67は白差コンパレータ
76、灰差コンパレータ77およヒ黒差コンパレータ7
8の3つのコンパレータを備えており、それぞれ自差信
号66、灰差儒号71および黒差信号74を所定のスレ
ッショルドレベルと比較する。スレッショルドレベルよ
りも画素数の差が小さい場合、比較結果信号81〜83
はH(ハイ)レベルの信号状態となり、これ以外の場合
にはL(ロー)レベルの信号状態となる。3入力アンド
回路84はこれらトヒ較結果信号81〜83を入力し、
これらの論理積をとって判別結果信号85を出力する。
判別結果信号85は文字画像と判別した状態でHレベル
となり、中間調画像と判別した状態でLレベルとなる。
この実施例では画像状態判別領域を注目画素P。の画素
領域として設定しているので、図示しないビデオクロッ
クに同期して判別結果信号85が1画素分ずつ順に出力
されることになる。
この判別結果信号85は例えば第9図に示すマルチプレ
クサ87に供給される。そしてディザ処理回路88によ
って中間調画像再現用に処理された画信号89と単純多
値化回路91によって文字画像再現用に処理された画信
号92とが画素ごとに選択され、記録または表示のため
の画信号93として図示しない記録部等に送出されるこ
とになる。
なお以上説明した実施例では画素状態判別領域として注
目画素1画素分の領域を設定したが、中間調の記録に用
いるディザマトリックスと同一のサイズの領域として設
定することも可能である。
また実施例では画素数の差を演算してこの結果から画像
状態を判別したが、これ以外の手法で画像状態の判別を
行うこともできることは当然である。
「発明の効果」 以上説明したように本発明によれば3値化後の合計6種
類の画素数データを画像状態と対応付けてその判別を行
うので、高精度の判別が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示すブロック図、第2図〜第9
図は本発明の一実施例を説明するためのもので、このう
ち第2図は原稿と画像状態の判別を行う画素群との関係
を示す説明図、第3図は画信号処理装置の概要を示すブ
ロック図、第4図はディザマトリックスの一例を示すマ
トリックス構成図、第5図はディザ処理後画信号抽出回
路のブロック図、第6図はディザ処理後白計数回路のブ
ロック図、第7図は判別回路の判別原理を示す説明図、
第8図は判別回路のブロック図、第9図は判別結果信号
を用いる画信号処理部分の回路構成を参考的に表わした
ブロック図、第10図は従来における画像状態の判別原
理を示す説明図である。 11・・・・・・画素数データ作成部、12・・・・・
・画像状態判別部、 35・・・・・・3値ディヂ回路、 36・・・・・・単純3値化回路、 45・・・・・・ディザ処理後白計数回路、46・・・
・・・ディザ処理後天計数回路、47・・・・・・ディ
ザ処理後黒計数回路、61・・・・・・単純3値化処理
後白計数回路、62・・・・・・単純3値化処理後灰計
数回路、63・・・・・・単純3値化処理後黒計数回路
、67・・・・・・判別回路、 85・・・・・・判別結果信号。 出 願 人   富士ゼロックス株式会社代  理  
人     弁理士  山  内  梅  雄第4゛図 第3図 第5 図 第6図        第7 図 第8図 第9図      第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、信号処理を行おうとする画素としての注目画素とそ
    の周囲を囲む所定数の周辺画素とによって構成されるN
    個の画素について、それぞれ単純に3値化した後の白、
    灰、黒の各画信号に対応する画素の数と、それぞれ3値
    ディザ法で3値化した後の白、灰、黒の各画信号に対応
    する画素の数との合計6種類の画素数データを作成する
    画素数データ作成部と、この画素数データ作成部の作成
    したデータに応じて、所定の画像状態判別領域が文字ま
    たは線画からなる文字画像の領域に属するか、あるいは
    これ以外の領域としての中間調画像の領域に属するかを
    判別する画像状態判別部とを具備することを特徴とする
    画信号処理装置。 2、N個の画素を単純に3値化した後の白、灰、黒の各
    画信号に対応する画素数と、3値ディザ法で3値化した
    後の白、灰、黒の各画信号に対応する画素数とについて
    、それぞれ白、灰、黒の各画信号ごとに差を求める減算
    手段と、この減算手段によって得られた3種類の画素数
    それぞれを対応して設けられたスレッショルドレベルと
    比較する比較手段と、この比較手段の比較結果に応じて
    所定の画像状態判別領域が文字または線画からなる文字
    画像の領域に属するか、あるいはこれ以外の領域として
    の中間調画像の領域に属するかを判別する判別手段とを
    、画像状態判別部が具備することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の画信号処理装置。 3、所定の画像状態判別領域が注目画素1画素ごとの領
    域であることを特徴とする特許請求の範囲第1項または
    第2項記載の画信号処理装置。 4、所定の画像状態判別領域が注目画素を中心とした所
    定のディザマトリックス領域であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項または第2項記載の画信号処理装置
JP59226738A 1984-10-30 1984-10-30 画信号処理装置 Pending JPS61105970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59226738A JPS61105970A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 画信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59226738A JPS61105970A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 画信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61105970A true JPS61105970A (ja) 1986-05-24

Family

ID=16849830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59226738A Pending JPS61105970A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 画信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61105970A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996012251A1 (en) * 1994-10-12 1996-04-25 Canon Research Centre Europe Ltd. Anti-aliasing printer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996012251A1 (en) * 1994-10-12 1996-04-25 Canon Research Centre Europe Ltd. Anti-aliasing printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5134666A (en) Image separator for color image processing
EP0521662B1 (en) Improved automatic image segmentation
US5072291A (en) Image information signal processing apparatus for improving reproduced image quality by discriminating the type of input image and selecting a particular processing in accordance therewith
JPH029270A (ja) 画像処理装置
EP0685959B1 (en) Image processing apparatus for identifying character, photo and dot images in the image area
JPS61105970A (ja) 画信号処理装置
US6798544B1 (en) Image reading method, image reading device and image processing device
JPS6359272A (ja) 画像処理装置
JP2874592B2 (ja) 文字・写真・網点領域を判別する画像処理装置
JPS6180961A (ja) 画信号処理方法
JPS6180964A (ja) 画信号処理方法
JPH0457274B2 (ja)
JPH0736607B2 (ja) 画信号処理方法
JP3466655B2 (ja) 画像処理装置
JP2507948B2 (ja) 画像領域識別装置
JPS6180960A (ja) 画信号処理方法
JPH05344330A (ja) 画像領域識別装置
JPS61105969A (ja) 画信号処理装置
JP3262773B2 (ja) カラー画像の画素色検出方法および装置
JP2853140B2 (ja) 画像領域識別装置
JPH0671308B2 (ja) 画信号処理方法
JPH06303424A (ja) 網点領域判定装置
JPS6180966A (ja) 画信号処理方法
JPS6180970A (ja) 画信号処理装置
JPS6180963A (ja) 画信号処理方法