JPS61105418A - レ−ザ加工機用距離計測装置 - Google Patents

レ−ザ加工機用距離計測装置

Info

Publication number
JPS61105418A
JPS61105418A JP59227228A JP22722884A JPS61105418A JP S61105418 A JPS61105418 A JP S61105418A JP 59227228 A JP59227228 A JP 59227228A JP 22722884 A JP22722884 A JP 22722884A JP S61105418 A JPS61105418 A JP S61105418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
signal
position detecting
displacement
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59227228A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozaburo Shibayama
耕三郎 柴山
Takashi Ikeda
隆 池田
Hidehiko Nakao
英彦 中尾
Kazuo Takashima
和夫 高嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59227228A priority Critical patent/JPS61105418A/ja
Publication of JPS61105418A publication Critical patent/JPS61105418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、レーザ加工において、対象物の基準面からの
変位を計測する距離計測装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、対象物の基準面からの変位は機械的に計測されて
いた。しかし機械的計測の場合、セツティング・計測等
に時間を要したり、対象物に直接接触するために対象物
を傷めるなどの問題があった。そこで提案されたのが第
3図に示す距離計測装置である。第3図において、1は
加工用レーザ光、2は加工用レーザ光lを集束する加工
用レンズ、3は加工ヘッド、4は半導体レーザからなる
計測用レーザ光としてのビームを放射する光源、5は光
源4から放射されるビームを集束する投光レンズ、6は
対象物W1表面上の放射ビーム像を損保する受光レンズ
、7は放射ビーム像の結像位置に応じた電気信号を廃生
ずる位置検出素子としてのPSD (Position
  5ensitive  Detect。
r)、8.9はPSD7から出力される変位検出電流1
a、lbを変位検出電圧Va、Vbに変換するとともに
プリアンプを兼ねた1/V変換器、10はレーザ駆動電
圧を入力しレーザ駆動電流1dを出力するV/I変換器
、11.12は変位検出電圧Va、Vbを増幅する増幅
器、13.14は増幅器11,12の出力を帯域濾波す
る帯域濾波器、15はアナログ信号としての変位検出電
圧Va、Vbをディジタル信号に変換するA/D変換器
、16はディジタル信号としてのレーザ駆動信号をアナ
ログ信号としてのレーザ駆動電圧Vdに変換するD/A
変換器、17は半導体レーザ2の発光タイミングの設定
、対象物表面の変位ΔHの算出などを行なう高速演算プ
ロセッサ、Slは並列信号としての変位検出電圧Va、
Vbを直列信号に変換する並列・直列変換スイッチであ
る。
このように構成された装置の動作について説明する。ま
ず光学系の動作について第3図を用いて説明する。光源
4から放射されたビームは、投光レンズ5により適当な
大きさの光スポットとなり対象物W1の表面に照射され
る。受光レンズ6はこの光スポットを撮像し、PSD7
の受光面に光スポットの像を結像する。PSD7は光ス
ポツト像の結像位置に応じた電気信号を発生する。すな
わち、PSD7の2つの電極に生じる電流Ia。
IbO値により光スポツト像の結像位置PはP= (I
a−1b)/ Na+[b)として得られる。上の式は
、l) S D 7の出力が光スポツト像の位置と強度
とに比例して出力を発生するため、光スポツト像の強度
変化に相当する(Ta+Ib)の項を導入して光スポッ
トの位置のみに比例する出力を得ている。
次に電気系の動作について説明する。まず対象物W1表
面が基準面にある場合の動作について説明する。受光レ
ンズ6に人力された光はPSD7にスポット状の光とな
って照射される。対象物W1の表面が基準面にあるとき
、この光の重心位置がPSD7の中心P1になるように
設定しておくと、変位検出電流1a、Ibは互いに等し
くなり、変位検出電圧Va、Vbもまた圧いに等しくな
る。
変位検出電圧はVa、Vbは、増幅器11.12および
帯域濾波器13.14で処理された後、並列・直列変換
スイッチS1により直列信号に変換され、A/D変換器
15でディジタル信号に変換されて高速演算プロセッサ
17に入力される。高速演算プロセッサ17はディジタ
ル信号化された変位検出電圧Va、Vbにより変位ΔH
を算出するが、この場合Va=Vbであるので、変位Δ
H=0となる。
次に対象物W1表面がΔHだけ下方に変位した場合の動
作について説明する。この場合対象物W1表面で散乱さ
れた光は受光レンズ6を通った後PSD7の中心P1か
らX離れた点P2にスポット状になって入射される。こ
の入射光により変位検出電流Ia、Ibが出力されるが
、変位検出電流Ia、Ibは互いに違った値となる。Δ
HとXは比例関係にあるので、Xを算出することにより
ΔHを算出し出力することができる。この出力信号に応
じて図示しない駆動手段を動作させて加工ヘソド3を降
下させΔHの変位を零にするようになっている。このよ
うにして加工ヘッド3と対象物W1の表面との間の距離
は常に一定に保たれる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような動作をする装置においては、PSD7への入
射光として光源4から発する光のばか対象物W1の加工
に使用される加工用レーザ光1の照射に基づく対象物W
1からの背景光があり、変位計測に誤差を生じさせると
いう問題がある。また加工用レーザ光lによるスパイク
状の背景光により帯域濾波器13.14に振動が発生し
、帯域濾波器13.14の機能が害されるという問題が
ある。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、加工用レーザ光による背景光に
よる変位計測の誤差を生じないレーザ加工機用距離計測
装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
このような目的を達成するために本発明は、計測用レー
ザ光を検出しない位置に配置された受光素fと、位置検
出素子から出力される信号から背景光信号を除去するた
めの逆相加算器とを設けるようにしたものである。
〔作用〕
本発明においては、背景光の影響が除去され、変位検出
信号だけが検出される。
〔実施例〕
第1図および第2図に本発明に係わるレーザ加工機用距
離計測装置の一実施例を示す。ただし第1図においては
加工ヘッドは省略されている。第1図および第2図にお
いて、A4.B4は計測用レーザ光を放射する光源、A
5.B5は計測用レーザ光を集束す名ための投光レンズ
、A6.B6は計測用レーザ光のスポットからの散乱光
を集束するための受光レンズ、A7.B7は計測用レー
ザ光の結像位置に応じた電気信号を発生する位置検出素
子としてのPSD (Position  5ensi
tive  Detector)、A8.A9.B8.
B9はPSDA7.B7から出力される変位検出電流あ
るいは背景光電流を変位検出電圧あるいは背景光電圧に
変換するとともにプリアンプを兼ねたI/V変換器、2
0は入力信号を切り替えるアナログスイッチ、A21.
821はアナログスイッチからの出力信号を逆相加算す
る逆相加算器である。第1図および第2図において第3
図と同一部分又は相当部分には同一符号が付しである。
このように構成された装置における投光レンズとPSD
との配置について第2図を用いて説明する。P S D
 A 7 、投光レンズA5およびPSDB7、投光レ
ンズB5は2組の変位検出光学系を構成する。PSDA
7.投光レンズA5等から構成される変位検出光学系を
A系統と称し、PSDB7、投光レンズ85等から構成
される変位検出光学系をB系統と称することとする。第
2図(a)に示すように、PSDA7あるいはB7は加
工ヘッド3の陰にかくれて相手系の投光レンズB5ある
いはA5から放射された計測用レーザ光のスポットによ
る散乱光の影響を受けない位置に配置されている。した
がってA系統の投光レンズA5から計測用レーザ光が放
射されていないときは、B系統の投光レンズB5が計測
用レーザ光を放射しているか否かにかかわりなく、A系
統のPSDA7は加工用レーザ光による背景光のみを検
出する。B系統のPSDB7も同様の動作を行なう、第
2図(b)は投光レンズとPSDとの配置を示す平面図
である。
このように構成され配置された装置の動作について第1
図を用いて説明する。高速演算・プロセッサ17から出
力されたレーザ駆動信号は、D/A変換器A16.B1
6によりレーザ駆動電圧に変換され、V/I変換器AI
O,BIOによりレーザ駆動電流Ald、Bldに変換
される。レーザ駆動電流AId、Bldは、一方が出力
されているときは、他方は停止となっている。まずA系
統が変位計測を行なっており、B系統は変位計測を行な
っていない場合について説明する。この場合位置検出素
子として作用しているPSDA7には計測用レーザ光と
背景光との両者が入射され、■/■変換器A8.A9は
変位検出信号AVa、Avbおよび背景光信号(以下「
混合信号」という)を出力する。これらの信号はアナロ
グスイッチ20に入力される。一方、受光素子として作
用し′ているPSDB7には背景光のみが入射され、I
/■変換器B8.B9は背景光信号のみを出力する。こ
の背景光信号もアナログスイッチ20に入力される。ア
ナログスイッチ20により混合信号は逆相加算器A21
.821の正入力端子に入力され、背景光信号のみの信
号は逆相加算器A21.821の負入力端子に入力され
る。このことにより混合信号から背景光信号が除去され
、逆相加算器A21.B21の出力信号は変位検出信号
のみの信号となり、変位計測精度の向上が図れる。
また、I/V変換器B8.B9から出力される背景光信
号は混合信号に含まれる背景光信号と時間的に一致して
いるので、一層の計測精度の向上が期待できる。
次にB系統が変位計測を行なっており、A系統は変位計
測を行なっていない場合について説明する。この場合、
I/V変換器B8.B9は変位検出信号BVa、BVb
と背景光信号との混合信号を出力し、I/V変換器A8
.A9は背景光信号のみを出力する。アナログスイッチ
により、混合信号は逆相加算器の正入力端子に入力され
、背景光信号のみの信号は負入力端子に入力される。こ
のことにより混合信号から背景光信号が除去され、逆相
加算器A21.B21の出力信号は変位検出信号のみの
信号となる。なお、アナログスイッチ20は高速演算プ
ロセッサ17によって制御されるようになっている。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、相手系の計測用レーザ光
を検出しない位置に配置され前景光信号を出力する受光
素子と混合信号から前景光信号を除去するための逆相加
算器とを設けることにより、混合信号から変位検出信号
のみを抽出できるようにしたので、対象物の変位計測の
精度を高めることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わるレーザ加工機用距離計測装置の
一実施例を示すブロック系統図、第2図は投光レンズお
よびPSDの配置図、第3図は従来のレーザ加工機用距
離計測装置を示すブロック系統図である。 A4.84・・・・光源、A5.B5・・・・投光レン
ズ、A6.B6・・・・受光レンズ、A7、B7・・・
・PSDSA8.A9.B8.B9・・・・I/v変換
器、AIO,BIO・−−・V/I変換器、11.12
・・・・増幅器、13.14・・・・帯域濾波器、■5
・・・・A/D変換器、A16.B16・・・・D/A
変換器、17・・・・高速演算プロセッサ、20・・・
・アナログスイッチ、A21.B21・・・・逆相加算
器、Sl・・・・並列・直列変換スイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 加工用レーザ光を対象物に照射しているとき、計測用レ
    ーザ光のスポットを対象物に照射し戻ってくる散乱光の
    重心位置を位置検出素子上に求めることにより前記対象
    物の基準面からの変位を算出するレーザ加工機用距離計
    測装置において、前記計測用レーザ光のスポットによる
    散乱光の影響を受けない位置に配置され背景光信号を出
    力する受光素子と、前記位置検出素子から出力される信
    号と前記背景光信号とを逆相に加算する逆相加算器とを
    備えたことを特徴とするレーザ加工機用距離計測装置。
JP59227228A 1984-10-29 1984-10-29 レ−ザ加工機用距離計測装置 Pending JPS61105418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59227228A JPS61105418A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 レ−ザ加工機用距離計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59227228A JPS61105418A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 レ−ザ加工機用距離計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61105418A true JPS61105418A (ja) 1986-05-23

Family

ID=16857510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59227228A Pending JPS61105418A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 レ−ザ加工機用距離計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61105418A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0212215A (ja) カメラ用距離検出装置
JPS6177701A (ja) 光学式測定機器におけるエツジ検出装置
JPS61105418A (ja) レ−ザ加工機用距離計測装置
JPS6244201B2 (ja)
JPS61105415A (ja) 距離計測装置
JPS61105419A (ja) 距離計測装置
JPS59180406A (ja) 距離センサ
JPS614915A (ja) 距離測定装置
JPH02118402A (ja) 高精度位置測定回路
JPS61233303A (ja) 被検知点の検知システム
JPH06100459B2 (ja) 距離計測装置
JPS6285812A (ja) 光学式変位計
JP2529049B2 (ja) 光学式変位計
JPS6281521A (ja) 距離測定装置
JPH06100458B2 (ja) レ−ザ加工機用距離計測装置
JP2886663B2 (ja) 光走査型変位センサ
JPH02170011A (ja) 光学式変位測定装置
JPS6222004A (ja) 光軸位置検出方法
JPH0690007B2 (ja) 光変位計測装置
JPS59226805A (ja) 傾斜角測定装置
JPS6271810A (ja) 変位変換器
JPH02107901A (ja) 位置検出装置
JPS63242480A (ja) レ−ザ加工機用自動テイ−チング装置
JPH0254106A (ja) 光学式変位測定装置
JPS62156504A (ja) 変位測定装置