JPH02107901A - 位置検出装置 - Google Patents

位置検出装置

Info

Publication number
JPH02107901A
JPH02107901A JP26024388A JP26024388A JPH02107901A JP H02107901 A JPH02107901 A JP H02107901A JP 26024388 A JP26024388 A JP 26024388A JP 26024388 A JP26024388 A JP 26024388A JP H02107901 A JPH02107901 A JP H02107901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting diode
signal
circuit
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26024388A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Umegaki
梅垣 昇
Mitsunori Matsuura
充徳 松浦
Yoshiaki Mikami
三上 良朗
Taido Sugiyama
杉山 泰道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Shimpo Corp
Original Assignee
Shimpo Industrial Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimpo Industrial Corp filed Critical Shimpo Industrial Corp
Priority to JP26024388A priority Critical patent/JPH02107901A/ja
Publication of JPH02107901A publication Critical patent/JPH02107901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、半導体装置検出素子(PSD)を用いた位置
検出装置に関する。
〈従来の技術〉 従来、たとえば荷重測定機のような測定機に用いられる
位置検出装置としては、光源である発光ダイオードと、
半導体装置検出素子とを対向配置して構成したものがあ
る。
この位置検出装置では、通常、荷重等により変位する可
動側の部材に発光ダイオードが取り付けられる一方、固
定側の部材に半導体装置検出素子が前記発光ダイオード
に対向して取り付けられており、発光ダイオードの発光
がスリット等の光学的手段によりスポット状に絞られて
、半導体装置検出素子の受光面上に照射されるようにな
っている。
半導体装置検出素子は、周知のように、PIN構造の光
ダイオードで構成されたもので、前面の受光面の一個所
にスポット光が入射すると、両端の各電極にはそれぞれ
、入射位置までの距離に逆比例した量の光電流が流れる
。そして、両端の電極から取り出された光電流の差から
、スポット光の入射位置が検出され、したがって、半導
体装置検出素子に対する発光ダイオードの変位量が検出
される。
ところで、発光ダイオードの発光効率は、温度に依存す
る。駆動電流が一定であるとすると、温度が変化するの
に伴い発光効率が変化するので、発光ダイオードの発光
量が増減変化する。発光ダイオードの発光量が増減する
と、これを受光する半導体装置検出素子の光電流の総量
が増減し、該素子の出力から変位量を算出する際の演算
誤差が大きくなる。
そのため、従来は、半導体装置検出素子における光電流
の総量が一定になるように、発光ダイオードの駆動電流
を増減制御することが行われている。
第4図は、半導体装置検出素子を用いた従来の位置検出
装置の回路ブロック図で、1oは光源としての発光ダイ
オード、2oはその前面のスリット、3oは半導体装置
検出素子である。半導体装置検出素子3゜の両端の各電
極から取り出された光電流I■、は、それぞれ電流/電
圧変換器4゜、5oで電圧信号V + 、 V 2に変
換される。両電流/電圧変換器4゜、5oの出力である
電圧信号V 、、V 、は減算器6゜に入力し、減算器
6゜からは、両型圧信号の差信号(■V+)が位置検出
信号として出力される。
また、両電流/電圧変換器4゜、5oからの電圧信号V
 、、V 、は、加算器7゜にも入力する。この加算器
7゜からの和信号(V 1 + V 2)は、−走化回
路8゜に入力し、−走化回路8゜からは、加算器7゜の
和信号と、予め設定されている基準値Vcとの差に応じ
た制御信号が出力される。そして、発光ダイオード」。
の駆動回路9゜は、−走化回路8゜からの制御信号に応
答して、発光ダイオード1゜への駆動電流を増減させる
したがって、発光ダイオード1゜の駆動電流は、両電流
/電圧変換器4゜、5oの電圧信号の和(’v、+V2
)、すなわち半導体装置検出素子3゜の光電流の総量I
。(=I ++ I t)が常に一定になるよう増減制
御される。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、」1記のように、半導体装置検出素子1
゜の光電流の総量■。が常に一定になるよう発光ダイオ
ード1゜の駆動電流を制御しても、やはり、位置検出出
力には周囲温度に応じた誤差、すなわち温度ドリフトが
含まれる。
この点について、本件の発明者が検討したところ、発光
ダイオード1゜は完全な点光源ではなく、200x20
0μm程度の発光面を有していて、その発光面での発光
光度分布は一様でなく、発光ダイオード1゜の駆動電流
が増減変化すると、前記の発光面での光度分布が変化し
、発光面上で発光中心が変位する、という事実を見いだ
した。
そして、発光ダイオード1゜の発光中心か変位すること
により、半導体装置検出素子3゜で入射光の位置にずれ
が生じ、これによって、前記した温度ドリフトか生じる
、という知見を得ノと。
このように、温度ドリフトが生じる原因は、光源である
発光ダイオード1゜が完全な点光源でないことにあるか
ら、これに対しては、はぼ完全な点光源とみなせるレー
ザタイオードを用いれば良いのであるが、レーザダイオ
ードは高価であり、容易に採用しがたい。
そこで、本件の発明者がさらに検討したところ、駆動電
流の値lこ応じて発光ダイオード1゜の発光中心が変位
する態様、すなわち発光中心の変位方向と変位量とは、
各発光ダイオード1゜のデツプに固有である、という事
実を見いだした。したがって、各発光ダイオードにおけ
る発光中心の変位態様が分かれば、温度ドリフトの補正
を行うことができる。
本発明は、」1記の知見に基づいてなされたものであっ
て、発光ダイオードの駆動電流が増減した場合に生じる
発光中心の変位に起因する温度ドリフトを解消すること
を課題とする。
く課題を解決するための手段〉 本発明は、上記の目的を達成するために、請求項第1項
の発明では、発光ダイオードと、この発光ダイオードの
発光を受光しうる位置に配置された半導体装置検出素子
とを有する位置検出装置において、周囲温度を検出する
温度検出手段と、この温度検出手段の温度検出信号に対
応した補正信号を出力する補正信号発生回路と、補正信
号発生回路の補正信号により前記半導体装置検出素子の
出力側の信号を補正する補正回路とを備えた構成とした
また、請求項第2項の発明では、発光ダイオードに供給
される駆動電流の電流値に対応した補正信号を出力する
補正信号発生回路と、この補正信号発生回路の補正信号
により前記半導体装置検出素子の出力側の信号を補正す
る補正回路とを備えて位置検出装置を構成した。
く作用〉 請求項第1項の発明では、発光ダイオードの駆動電流は
、その周囲温度に応じて増減制御され、発光ダイオード
の発光中心が変位し、これに伴い、半導体装置検出素子
の受光面において入射光の位置ずれが生じるが、このと
き、補正信号発生回路からは、周囲温度に対応した補正
信号が出力され、この補正信号が、半導体装置検出素子
の出力側の信号に加えられる。これによって、発光ダイ
オードの発光中心の変位に起因する温度ドリフトが相殺
される。
請求項第2項の発明では、発光ダイオードの駆動電流が
増減制御されることで、発光ダイオードの発光中心が変
位し、これに伴い、半導体装置検出素子の受光面で入射
光の位置ずれが生じるが、このとき、補正信号発生回路
からは、発光ダイオードの駆動電流に対応した補正信号
が出力され、この補正信号が、半導体装置検出素子の出
力側の信号に加えられる。これによって、発光ダイオー
ドの発光中心の変位に起因する温度ドリフトが相殺され
る。
〈実施例〉 以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図は、本発明の一実施例に係る位置検出装置の概略
構成を示す回路ブロック図である。
この実施例の位置検出装置は、光源としての発光ダイオ
ード1と、その前面のスリット2゛と、発光ダイオード
1に対向配置された半導体装置検出素子3とを備える。
発光ダイオードlは、荷重等により変位する可動側の部
材に取り付けられ、固定側の部材には半導体装置検出素
子3が前記発光ダイオードlに対向して取り付けられる
。そして、発光ダイオードlからの光がスリット2によ
りスポット状に絞られて半導体装置検出素子3の受光面
上に照射されるようになっている。
半導体装置検出素子3の光電流の出力側には、光電流の
取り出し用電極に対応した一対の電流/電圧変換器4,
5と、減算器としての差動増幅器6と、第1加算器7と
、補正回路としての第2加算器8とが設けられている。
半導体装置検出素子3の各取り出し用電極から取り出さ
れた光電流I1.IQは、それぞれ対応する電流/電圧
変換器4,5に入力して電圧信号V。
■、に変換される。差動増幅器6は、両型流/電圧変換
器の電圧信号V + 、 V 2を導入して、その差分
に対応した差信号(v l−V l)を出力する。そし
て、差動増幅器6の差信号は、第2加算器8の一方の入
力部に入力される。第2加算器8は、差動増幅器6から
の差信号に、後述する補正信号Vtを加算することで補
正を行い、その和信号を位置検出信号V。とじて出力す
る。
第1加算器7は、両型流/電圧変換器4,5からの電圧
信号V、、■2を導入して、その加算分に対応した和信
号(Vl+V2)を出力する。第1加算器7の出力段に
は、−走化回路9が設けられている。−走化回路9は、
第1加算器7からの和信号と、予め設定されている基準
値V、cとの差に応じた制御信号を出力する。この制御
信号は発光ダイオード1の駆動回路10に与えられる。
駆動回路10は、制御信号に応答して、発光ダイオード
Iへの駆動電流を増減する。
一方、発光ダイオード■の近傍には温度検出手段11が
配設され、この温度検出手段llの出力側には、補正信
号発生回路12が設けられている。
この補正信号発生回路12は、温度検出手段11からの
温度検出信号を入力して、差動増幅器6の差信号を補正
するための補正信号Vtを出力するもので、その補正信
号Vtは、前記第2加算器8の他方の入力部に与えられ
る。
ここで、差動増幅器6からの差信号(V 2− V 、
)は、周囲温度の変化に伴う誤差(温度ドリフト)を含
んでいる。この誤差とは、発光ダイオード1の駆動電流
がその周囲温度に応して増減制御された場合、発光ダイ
オード1で発光中心が変位するに伴い、半導体装置検出
素子3の受光面で入射光の位置がずれるために生じる。
そして、前記した補正信号Vtとは、この誤差(温度ド
リフト)を相殺するためのものである。この補正信号V
tの値は、各位置検出装置毎に、差動増幅器6からの差
信号を測定して温度ドリフトの量を計測したうえで、そ
の計測結果に対応して設定されている。
上記の構成において、発光ダイオードlの発光効率が周
囲温度に応じて変化し、発光タイオートlの発光量が変
化すると、半導体装置検出素子3に発生する光電流の総
量■。(−r 、+ r 2)が増減変化するが、光電
流の総量I。が増減変化すると、それに対応して第1加
算器7の和信号のレベルが変化し、その変化分に応じて
発光ダイオード1の駆動電流が制御される。要するに、
発光ダイオードlの駆動電流は、その周囲温度に対応し
て増減制御される。
このように、発光ダイオードlの駆動電流か増減制御さ
れると、その駆動電流の増減に伴い、発光ダイ」−ド1
の発光中心が変位し、半導体装置検出素子3でのスポッ
ト光の入射位置にずれが生じる。この入射光の位置ずれ
は、半導体装置検出素子3の両端の光電流の差、すなわ
ち、差動増幅器6の差信号の誤差(温度ドリフト)とし
て現イっれる。
このとき、補正信号発生回路12からは、周囲温度に対
応した補正信号Vtが出力され、この補正信号Vtが、
第2加算器8において差動増幅器=11 6の出力に加えられる。これによって、入射光の位置ず
れに伴う温度ドリフトが相殺される。したがって、第2
加算器8からは、温度ドリフトが相殺された位置検出信
号V。が得られる。
第2図は、本発明の第2実施例に係る位置検出装置の概
略構成を示す回路ブロック図である。
この実施例において、第1実施例と異なる点は、補正信
号発生回路13が発光ダイオードlの駆動回路10の出
力部に接続されていて、発光ダイオード1に供給される
駆動電流の電流値を検出し、その検出電流値に対応した
補正信号Vtを出力することである。
そして、この補正信号発生回路13の補正信号Vtが、
第2加算器8の一方の入力部に入力されて、該加算器8
の他方の入力部に入力される差動増幅器6の差信号と加
算される点は、第1実施例と同じである。そして、第1
実施例と同様に、発光ダイオード1の駆動電流の増減に
起因する差動増幅器6の出力に含まれる誤差が補正され
る。
なお、この第2実施例において、第1実施例の各部と対
応する部分には同一の符号を付して、その説明は省略す
る。
第3図は、本発明の第3実施例に係る位置検出装置の概
略構成を示す回路ブロック図である。
この実施例は、基本的に第1実施例と同一の回路構成を
有しており、第1実施例のものに、周囲温度に応じて発
光ダイオードlの駆動電流の基準値となる基準信号Vd
を発生する基準信号発生回路14が付加されている。
基準信号発生回路14は、温度検出手段11の温度検出
信号を導入し、温度検出信号に応じた基準信号Vdを出
力して差動積分器9−の一方の入力部に与えるようにな
っている。差動積分器9′は、この基準信号Vdと、第
1加算器7からの和信号とを入力し、両信号の差に応じ
た制御信号を出力する。この制御信号は発光ダイオード
lの駆動回路10に与えられる。駆動回路10は、制御
信号に応答して、発光ダイオードlへの駆動電流を増減
する。したがって、発光ダイオードIの駆動電流は、周
囲温度に応じて自動設定される基準値Vdと同じ値に維
持される。
この実施例でも、発光ダイオードlの駆動電流の増減に
起因する差動増幅器6の出力に含まれる誤差が補正され
ることは、第1の実施例の場合と同様である。
この第3の実施例で、周囲温度に応じて発光ダイオード
1の駆動電流の基準値を変えているのは、受光側での変
位量X(半導体装置検出素子3の受光面上での入射光の
変位量)から位置検出信号V。
への変換係数αを一定に保つためである。
変換係数αは、半導体装置検出素子3の入射光量、すな
わち該素子3の光電流に比例する。ところが、発光ダイ
オードlの発光量を制御するために、半導体装置検出素
子3の入射光量に対応するものとして発光ダイオードl
の駆動回路IO側に取り込まれる第1加算器7の出力(
V 、十V 2)には、光電流の総量■。によるもの以
外に、実は、半導体装置検出素子3の暗電流によるもの
が含まれており、この暗電流は周囲温度に応じて変動す
る。
そのため、第1加算器7の出力(VI+Vt)が一定に
なるよう、発光ダイオード1の駆動電流を制御しても、
周囲温度が変化すると、半導体装置検出素子3での暗電
流が増減し、この暗電流の増減分だけ、発光ダイオード
lの発光量、したがって、半導体装置検出素子3の入射
光量が増減変化することになる。そして、入射光量の変
化のため、変換係数αが変化する。そこで、この実施例
では、周囲温度の変化により半導体装置検出素子3の暗
電流が増減しても、半導体装置検出素子3の入射光量が
一定になるよう、基準信号発生回路14の出力である基
準信号Vdを入力とする差動積分器9°の出力を変化さ
せ、変換係数αを一定に保つようにしている。
したがって、この実施−例では、変換係数αがほぼ一定
に保たれるとともに、前記のように位置検出信号■。が
補正されるため、周囲温度の影響がより確実に排除され
、位置検出の正確さが増す。
なお、上記各実施例では、差動増幅器6の出力である差
信号(V 2− V l)に補正信号Vtを加算するよ
う(こしたが、補正信号Vtは、差動増幅器6の前段で
加えてもよく、要するに、半導体装置検出素子3の光電
流の出力側の信号を補正するようにすればよい。
また、上記各実施例では、1次元的な変位を検出する半
導体検出素子3について説明したが、2次元的な変位量
を検出する半導体装置検出素子を用いることも可能で、
その場合は、半導体装置検出素子の出力側の回路を2組
にすればよい。
このほか、発光ダイオード1を固定側の部材に、また半
導体装置検出素子3を可動側の部材にそれぞれ設けるこ
とも可能で、さらに、発光ダイオード1の発光は、実施
例のように、直接、半導体装置検出素子3の受光面に入
射させるほか、発光ダイオードlの発光をミラーのよう
な光学系を介して半導体装置検出素子3の受光面に導く
ようにしてもよい。
〈発明の効果〉 以上のように、本発明によれば、発光ダイオードの駆動
電流を増減制御した場合に生じる位置検出信号の誤差が
補正され、周囲温度や発光グイ第−ドの駆動電流の変化
に拘わらず、半導体装置検出素子と発光ダイオードとの
相対変位に対応した正確な位置検出信号が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の回路ブロック図、第2図
は第2実施例の回路ブロック図、第3図は第3実施例の
回路ブロック図である。 第4図は従来例の回路ブロック図である。 l ・発光ダイオード、3・・・半導体装置検出素子、
4.5・・・電流/電圧変換器、6・・・差動増幅器、
8・・第2加算器(補正回路)、10 駆動回路、11
温度検出手段、12 ・補正信号発生回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発光ダイオードと、この発光ダイオードの発光を
    受光しうる位置に配置された半導体装置検出素子とを有
    する位置検出装置において、 周囲温度を検出する温度検出手段と、この温度検出手段
    の温度検出信号に対応した補正信号を出力する補正信号
    発生回路と、補正信号発生回路の補正信号により前記半
    導体装置検出素子の出力側の信号を補正する補正回路と
    を備えたことを特徴とする位置検出装置。
  2. (2)発光ダイオードと、この発光ダイオードの発光を
    受光しうる位置に配置された半導体装置検出素子とを有
    する位置検出装置において、 前記発光ダイオードに供給される駆動電流の電流値に対
    応した補正信号を出力する補正信号発生回路と、この補
    正信号発生回路の補正信号により前記半導体装置検出素
    子の出力側の信号を補正する補正回路とを備えたことを
    特徴とする位置検出装置。
JP26024388A 1988-10-14 1988-10-14 位置検出装置 Pending JPH02107901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26024388A JPH02107901A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26024388A JPH02107901A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02107901A true JPH02107901A (ja) 1990-04-19

Family

ID=17345345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26024388A Pending JPH02107901A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02107901A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007121119A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sendai Nikon:Kk エンコーダ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007121119A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sendai Nikon:Kk エンコーダ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0633517A2 (en) Bias circuit for avalanche photodiode
JPS5842411B2 (ja) 距離測定装置
JPH10239046A (ja) 光学式変位測定装置および光学式変位測定システム
JPS60205216A (ja) モワレ縞を用いた位置検出装置
JPH01202614A (ja) アクティブ測距装置
JPS59762B2 (ja) 変位測定装置
JPH02107901A (ja) 位置検出装置
US6426494B1 (en) Optical signal detector and optical signal detecting method
JP2021105551A (ja) 位置検出装置
JP3661278B2 (ja) 光学式変位測定装置
JPS61104202A (ja) 光変位計
JPS63108218A (ja) 光学式変位測定装置
JPH02112708A (ja) 位置検出装置
JPH0688726A (ja) 測距センサ
JPS61226640A (ja) 示差屈折計
JPS61112902A (ja) 非接触変位測定装置
JPS62156515A (ja) 変位測定装置
JPH04103044A (ja) 光軸制御装置
SU1599650A1 (ru) Преобразователь линейных перемещений
JPH0466284B2 (ja)
JPS60213804A (ja) 半導体光位置検出器
JPH07115248A (ja) 半導体レーザ
JPH05172565A (ja) 光学的測距センサー
JPS62282474A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH06221848A (ja) レーザダイオードを光源に用いた光電式測距装置