JPS61226640A - 示差屈折計 - Google Patents

示差屈折計

Info

Publication number
JPS61226640A
JPS61226640A JP6746085A JP6746085A JPS61226640A JP S61226640 A JPS61226640 A JP S61226640A JP 6746085 A JP6746085 A JP 6746085A JP 6746085 A JP6746085 A JP 6746085A JP S61226640 A JPS61226640 A JP S61226640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
decreased
electric current
voltage
monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6746085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0638069B2 (ja
Inventor
Shingo Matsumoto
慎吾 松本
Mitsuo Kitaoka
北岡 光夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP60067460A priority Critical patent/JPH0638069B2/ja
Publication of JPS61226640A publication Critical patent/JPS61226640A/ja
Publication of JPH0638069B2 publication Critical patent/JPH0638069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/4133Refractometers, e.g. differential

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、液体クロマトグラフに用いられる示差屈゛折
計に関する。
従来の技術 液体クロマトグラフに用いられる示差屈折計において、
70−セルや光学素子等の汚れによる測定誤差を除くた
めの補正技術として、例えば実開昭48−45691号
公報には、フローセルにおいて屈折された光を一対の受
光素子によシ受光し、その受光器出力の加算出力と減算
出力とを除算器によシ除算する手法が開示され、また特
開昭59−125091号公報には、フローセルにおい
て屈折された光を一対の受光素子によυ受光し、その受
光器出力を加算し、その加算電圧に基づいて一対の受光
素子に受光される総光量が一定となるように発光素子の
発光量を制御する手法が開示されている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、前記した従来技術の前者によると、徐算
器自体は高価でアシ、かつノイズが多く、その上ダイナ
ミックレンジが狭いという欠点があシ、また従来技術の
後者の場合は一般に一対の受光素子や一対の増幅器等に
由来する感度差が存在し、この一対の感度差を除かない
限シ正確な光量変化による測定誤差の補正をすることが
できない。
そこで、前記した一対の感度差の補正を行なう必要があ
るが、一対の感度差の補正のための調整作業に手間がか
かるという欠点がある。
そこで、本発明は、前記した従来技術の有する問題点に
かんがみ、高価な除算器を必要とすることなく、かつ受
光素子の検出感度を補正するための調整作業を必要とせ
ずに、フローセルや光学素子等の汚れによる受光素子の
光量の変動を正確に補正する示差屈折計を提供すること
を目的とする。
問題点を解決するだめの手段 本発明は、前記目的を達成するため、試料液と標準液と
が通流するフローセルと、前記70−セルに送光する発
光素子と、前記発光素子を付勢する光源用電源と、前記
フローセルにおいて屈折された光を受光する示差出力検
出用の一対の受光素子とを具備するものにおいて、単一
のモニタ用受光素子と、前記モニタ用受光素子の出力が
入力され、該モニタ用受光素子に受光される光量が一定
となるように前記発光素子の発光量を制御すべく、前記
光源用電源を制御する制御手段とを備える示差屈折計に
ある。
作用 発光素子の発光光をフローセルに送光し、試料液によシ
屈折されたフローセルからの光をモニタ用受光素子にて
受光し、その受光出力を制御手段に加え、モニタ用受光
素子に受光される光量が常に一定となるように発光素子
の発光量を制御すべく、光源用電源を制御する。
実施例 以下に、本発明の示差屈折計の実施例を説明する。
図はいずれも本発明の実施例を示すもので、第1図にお
いて、1は光源用電源、2は発光素子であシ、3はレン
ズ、4は示差出力検出用の一対のスリットとモニタ用ス
リットとが穿設されたスリット板であシ、5はレンズ、
6は同様に示差出力検出用の一対のスリットとモニタ用
スリットとが穿設されたスリット板である。7はフロー
セルで、標準液と試料液とがそれぞれ通流する標準セル
フαと試料セルフbとがらなシ、8はフローセルフから
の入射光を反射するための鏡である。9は受光素子で、
第2図に示すように基板の左右に示差出力検出用の一対
の受光素子9αおよび9bと、これらの上部に一体に形
成された単一のモニタ用受光素子9Cとが配設されてい
る。10は示差信号出力回路で、示差出力検出用の一対
の受光素子9αおよび9bの出力電流を電圧に変換する
周知の電流電圧変換器と減算器が設けられている。11
は制御手段としての制御回路であシ、その具体的構成を
第3図に基づいて説明すると、12は電流電圧変換器で
あシ、モニタ用受光素子9Cからの出力電流IMを電圧
vMに変換する。13は抵抗Rと、コンデンサCと、オ
ペアンプとがらなる積分器であり、オペアンプの反転側
入力端子には電圧VMが、その非反転側入力端子には電
圧vRが加えられた分圧用抵抗14からの分圧された基
準電圧Vrが入力されている。15は制御用トランジス
タで、積分器13の出力電圧をそのベースに入力され、
光源用電源vcから送流される電流を制御し、発光素子
20発光量を制゛御する。
次に1本実施例装置の作用を説明すると、光源用電源1
によシ付勢された発光素子2からの発光光はレンズ3と
スリット板4とによシ平行光束とされ、かつスリット板
4によシ示差出力検出用の一対o光束とモニタ用光束と
なってレンズ5とスリット板6を介してフローセルフを
通過し、fi88によシ反射され、再びフローセルフと
、スリット板6とレンズ5とを介し、受光素子9に・向
けて送光される。その際、試料セルフbを通流する試料
液によシ示差出力検出用の一対の光束とモニタ用光束と
が屈折され、一対の8受光素子9αおよび9bK、そし
てモニタ用受光素子9cにそれぞれ受光される。一対の
受光素子9αと9AK受光された光束は電流に変換され
、示差信号出力回路1oに入力され、ここで電流電圧変
換器によシそれぞれ電圧に変換され、これらの電圧を減
算器により減算し、示差信号として不図示のデータ処理
装置に入力する。一方、モニタ用受光素子9cに受光さ
れた光束は電流I、となって電流電圧変換器12に入力
され、その出力電圧vMを積分器13に入力する。電圧
vMが基準電圧vrよシ高くなると、抵抗Rからコンデ
ンサCK充電電流が流れ、積分器13の出力電圧が低下
し、これKよシトランラスタ150ベース電流が減少す
る。従って、光源用電源電圧vcから発光素子2に送流
されるエミッタ電流が減少し、発光素子2の光量が減少
する。この光量の減少がモニタ用受光素子9cにより検
出され、その出力電流が減少する。そして、モニタ用受
光素子9Cの出力電圧が基準電圧■rより減少すると、
前記した場合と逆の制御を行なう。このようにして、モ
ニタ用受光素子9Cからの出力電圧か基準電圧vrと常
に等しく制御され、モニタ用受光素子9CK受光される
光量が一定となシ、従って示差出力検出用受光素子9α
と9bに受光される光量が常に一定となる。
発明の詳細 な説明したように本発明によると、単一のモニタ用受光
素子を設け、このモニタ用受光素子の出力を制御手段に
加え、モニタ用受光素子に受光される光量が常に一定と
なるように光源用電源を制御し、発光素子の発光量を制
御する構成であるから、従来装置のように高価な除算器
を必要とする補正手段を採用することがなく、またモニ
タ用受光素子が単一構成であるから、その検出感度の差
異を間鵬とすることがなく、従ってモニタおよび示差出
力検出兼用の一対の受光素子や増幅器を′用いる従来装
置のように、それぞれの受光素子の感度差や抵抗のばら
つきによる感度差を・補正するための調整作業を必要と
せずに、フローセルや光学素子の汚れ等によるモニタ用
受光素子に受光される光量の変動を簡単にかつ正確に補
正することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の示差屈折計の実施例の構成図、第2図
は第1図に用いられる受光素子の上面図、第3図は第1
図に用いられる制御回路の回路図である。 1は光源用電源、2は発光素子、9は受光素子、9αと
9bは示差出力検出用の一対の受光素子、9Cはモニタ
用受光素子、11は制御回路を示す0第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、試料液と標準液とが通流するフローセルと、前
    記フローセルに送光する発光素子と、 前記発光素子を付勢する光源用電源と、 前記フローセルにおいて屈折された光を受 光する示差出力検出用の一対の受光素子とを具備するも
    のにおいて、単一のモニタ用受光素子と、 前記モニタ用受光素子の出力が入力され、 該モニタ用受光素子に受光される光量が一定となるよう
    に前記発光素子の発光量を制御すべく、前記光源用電源
    を制御する制御手段とを備える示差屈折計。
JP60067460A 1985-03-30 1985-03-30 示差屈折計 Expired - Fee Related JPH0638069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60067460A JPH0638069B2 (ja) 1985-03-30 1985-03-30 示差屈折計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60067460A JPH0638069B2 (ja) 1985-03-30 1985-03-30 示差屈折計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61226640A true JPS61226640A (ja) 1986-10-08
JPH0638069B2 JPH0638069B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=13345579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60067460A Expired - Fee Related JPH0638069B2 (ja) 1985-03-30 1985-03-30 示差屈折計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0638069B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03162651A (ja) * 1989-11-20 1991-07-12 Shimadzu Corp 偏光型示差屈折計
JPH04168347A (ja) * 1990-10-31 1992-06-16 Shimamura Keiki Seisakusho:Yugen 液体クロマトグラフィー用示差屈折率検出装置
US7495754B2 (en) 2005-09-30 2009-02-24 Shimadzu Corporation Differential refractometer and its adjusting method
JP2010048642A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Tosoh Corp 示差屈折率計

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4874284A (ja) * 1971-12-29 1973-10-06
JPS5935801U (ja) * 1982-08-31 1984-03-06 日野自動車株式会社 測定器
JPS59125041A (ja) * 1982-12-29 1984-07-19 Showa Denko Kk 偏光型示差屈折計

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4874284A (ja) * 1971-12-29 1973-10-06
JPS5935801U (ja) * 1982-08-31 1984-03-06 日野自動車株式会社 測定器
JPS59125041A (ja) * 1982-12-29 1984-07-19 Showa Denko Kk 偏光型示差屈折計

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03162651A (ja) * 1989-11-20 1991-07-12 Shimadzu Corp 偏光型示差屈折計
JPH04168347A (ja) * 1990-10-31 1992-06-16 Shimamura Keiki Seisakusho:Yugen 液体クロマトグラフィー用示差屈折率検出装置
US7495754B2 (en) 2005-09-30 2009-02-24 Shimadzu Corporation Differential refractometer and its adjusting method
JP2010048642A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Tosoh Corp 示差屈折率計

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0638069B2 (ja) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61226640A (ja) 示差屈折計
JPS637338B2 (ja)
JPS59125041A (ja) 偏光型示差屈折計
JP2934264B2 (ja) 光ピックアップ
JP2000200922A (ja) 光信号検出装置および光信号検出方法
JPH10209545A (ja) 光量制御装置
JPS599781A (ja) 光位置検出装置
JPS592513Y2 (ja) 分光光度計の測光回路
JPH0545926Y2 (ja)
SU1286062A2 (ru) Фотоприемное устройство
JPH05196707A (ja) 光式磁界センサ
SU1349671A1 (ru) Фотоприемное устройство
JPH0943056A (ja) 測光量装置
JPS61187415A (ja) 光電スイツチ
JPS62266470A (ja) ピ−ク値検出回路
JPS60107514A (ja) 距離測定装置
JP2592055Y2 (ja) 光電センサ
SU1078289A1 (ru) Цифровой регистратор углового смещени света в атмосфере
JPH033417B2 (ja)
JPH09318322A (ja) 光学式変位測定装置
JPS6095318A (ja) 光式距離測定装置
JPS58127134A (ja) 温度検出回路
SU1337658A1 (ru) Фотоэлектрическое измерительное устройство с системой коррекции
JPS6130722A (ja) 受光装置
JPS6259821A (ja) 光検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees