JPS6259821A - 光検出回路 - Google Patents

光検出回路

Info

Publication number
JPS6259821A
JPS6259821A JP60201196A JP20119685A JPS6259821A JP S6259821 A JPS6259821 A JP S6259821A JP 60201196 A JP60201196 A JP 60201196A JP 20119685 A JP20119685 A JP 20119685A JP S6259821 A JPS6259821 A JP S6259821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incident light
voltage
current
photodiode
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60201196A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Hase
長谷 智弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60201196A priority Critical patent/JPS6259821A/ja
Publication of JPS6259821A publication Critical patent/JPS6259821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、例えば光学方式の記録再生装置などに用い
られる光検出回路に関するものである。
〔従来の技術〕
第3図は、従来より用いられている光検出回路の一例で
、2つのフォトダイオードの入射光量が等くなるバラン
ス点を高い感度で検出ができる特徴?持つものである。
図において、(1)、 (2)は第1、第2フォトダイ
オードで、それぞれ第1、第2入射光により、それぞれ
のカソードとアノ−1間に電流を発生する。(3)は抵
抗で、例えば負荷抵抗、(4)は増幅器で、例えば演算
増幅器、(5)は増幅器(4)の出力端である。
次に、第3図に従って前作を説明する。
第3図において、第1.@27オトダイオード(1)、
(2)は、お互いに極性が逆に接続され、図の様に一方
を接地し、他方?増幅器(4)の入力端と負荷抵抗R(
3)に接続している。
この回路において、第1.第2フォトダイオード(1)
、(2)への第1、第2入射光の入射光量が等しくない
場合には、例えば、第1入射光により発生した第1フォ
トダイオード(1)から増幅器(4)方向へ流れる第1
電流、即ち第17オト電流と@2入射光により発生した
第2フォトダイオード(2)へ増幅器(4)方向から流
れ込む第2電流、即ち第27オト電流の2つの電流差に
相当する電流が第1、第2フォトダイオード(1)、 
(2)間の接続点に発生する。
この電流は、増1鴫器(4)の入力インピーダンスが非
常に大きい場合には、全て負荷抵抗R(3)に流バ、こ
の負荷抵抗R(3)の両端に電圧が発生し、出力端(5
)で、第1、第27オトダイオード(1)、(2)の入
射光量差に対応した出力電圧として得られる。
ggJ図は入射光量差に対する出力端における出力電圧
を示している。
一方、第1、第2フォトダイオード(1)、(2)の入
射光量が等しい場合には、上記第1、第27オト電流の
差が発生せず、従って、負荷抵抗R(3)に電流が流れ
ないために、出力電圧が出なく(電圧が雰)なる。これ
は第4図の入射光量のバランス点Aの状態と示す。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来から用いられてき念、入射光量のバランス点を高い
感度で検出できる光検出回路は、以上の様に構成されて
いる之めに1第1、第27オトダイオードには逆バイア
ス電圧が印加されておらず、高速度の検出ができないと
いう問題があつ之。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、簡単な回路構成により、高速度で高い感度で
入射光量のバランス点を検出する光検出回路を得ること
を目的とする。
〔問題点を解決するための手段] この発明に係る光検出回路は、 第1カソードに第1電圧を印加し、第1入射光により第
1カソードと第1アノード間に第1電流を発生する第1
フォトダイオード、第21ノードに第1電圧より負なる
第211L圧を印加し、第2カソードを第1アノードに
接続し、第2入射光により第2カソードと第2アノード
間に第2電流を発生する第2フォトダイオード、上記接
続点における第1電流と第2電流の差電流を電圧に変換
する抵抗、及び上記電圧と増幅して検出する増幅器と備
え、第1入射光の量と第2入射光の量との差と検出する
ようにしたものである。
〔作用] この発明に係る光検出回路は、第1.第2フォトダイオ
ードにそれぞれ逆バイアス電圧を印加しているために、
従来に増して高速度の検出ができるようになる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図において、第1フォトダイオード(1) l/i
第1カソードが第1電圧1例えば正電位子vBに、第1
アノードは、第2フォトダイオード(2)のwI2カソ
ードに接続され、又、第2フォトダイオード(2)の第
21ノードは第1電圧より負なる第2電圧、例えば負電
位−vBに接続されている。
従って、第1.第27オトダイオード(lバ2) /f
i、ともに逆バイアス電圧vBが印加されていることに
なる。
この第17オトダイオード(1)の第1アノードと第2
フォトダイオード(2)の第2カン・−ドとの接続点は
、更に、増幅器(4)の入力端と負荷抵抗R(3)に接
続している。
以下、従来の回路と同様の動作となる。
まず、この回路において、第1、第2フォトダイオード
(1)、(2)への第1入射光と第2入射光の入射光量
が等しくな−い場合には、例、tば、第1フォトダイオ
ード(1)から増幅器(4)方向へ流れる第1電流、即
ち第1フオト電流と、第27オトダイオード(2)へ増
幅器(4)方向から流れ込む第2電流、即ち第2フオト
電流の2つの電流差に相当する電流が第1アノードと@
2カソード間の接続点に発生する。
この電流は増幅器(4)の入力インピーダンスが非常に
大きい場合には、全て負荷抵抗R(3)に流れ、第17
オト電流と、第27−オト電流の差電流が電圧に変換さ
れる。即ち、この負荷抵抗R(3)の両端に電圧が発生
し、出力f!@(5)で、第1、第2フォトダイオード
(1)、(2)の入射光量差に対応した出力電圧として
得られる。
この時の入射光量差に対する出力電圧は従来と同様に第
4図に示される。
一方、第1、第2フォトダイオード(1)、(2)の第
l入射光と第2入射光の入射光量が等い場合には、入射
光によって発生する第1、第2フオト電流の差が発生せ
ず、従って、負荷抵抗R(3)に電流が流れないために
、出力電圧が出なく(電圧が一零)なる。これは第4図
のバランス点Aの状態である。
このように、上記の光検出回路では、第1、第2フォト
ダイオード(1)%(2)Kは逆バイアス電圧を印加し
て、入射光量のバランス点を高い感度で高速度で検出で
きる。
ま之、上記の実施例では、増幅器(4)として演算増幅
器を反転型で用い、負荷抵抗(3)を帰還要素として電
流電圧変換をする型の光検出回路を示し念が、他の方式
の回路、例えば第2図に示すような回路であっても良い
ことは言うまでもない。92図においては、まず負荷抵
抗(3)で電流電圧変換をした後、増幅器(4)で増幅
している。この場合の増幅器(4)としては、例えばト
ランジスタや1’ET。
その他増幅作用のあるものであれば良い。
[発明の幼果J 以上のように、この発明によれば、光検出回路を第1カ
ソードに第1電圧を印加し、第1入射光により第1カソ
ードと第1アノード間に第1電流?発生する第1フォト
ダイオード、第2アノードに第1電圧より負なる第2電
圧を印加し、第2力ンードを第1アノードに接続し、第
2入射光により第2カソードと第2アノード間に第2電
流と発生する@27オトダイオード、上記接続点におけ
る第1電流と第2電流の差電流を電圧に変換する抵抗、
及び上記電圧と増幅して検出する増幅器と備え、第1入
射光の量と第2入射光の量との差を検出するようにした
ので、第1.第2フォトダイオードに/fiそれぞれ逆
バイアス電圧が印加され、高速度に入射光ikト検出で
きる光検出回路が実現できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による光検出回路を示す回
路図、第2図はこの発明の他の実施例による光検出回路
を示す回路図、第3図は従来の光検出回路?示す回路図
、第4図は光検出回路の入射光量差に対する出力電圧を
示す特性図である。 (1)・・・第1フォトダイオード、(2)・・・第2
7オトダイオード、(3)・・・抵抗、(4)・・・増
幅器。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分と示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1カソードに第1電圧を印加し、第1入射光により第
    1カソードと第1アノード間に第1電流を発生する第1
    フォトダイオード、第2アノードに第1電圧より負なる
    第2電圧を印加し、第2カソードを第1アノードに接続
    し、第2入射光により第2カソードと第2アノード間に
    第2電流を発生する第2フォトダイオード、上記接続点
    における第1電流と第2電流の差電流を電圧に変換する
    抵抗、及び上記電圧を増幅して検出する増幅器を備え、
    第1入射光の量と第2入射光の量との差を検出するよう
    にした光検出回路。
JP60201196A 1985-09-10 1985-09-10 光検出回路 Pending JPS6259821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60201196A JPS6259821A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 光検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60201196A JPS6259821A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 光検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6259821A true JPS6259821A (ja) 1987-03-16

Family

ID=16436935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60201196A Pending JPS6259821A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 光検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6259821A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6469924A (en) * 1987-08-26 1989-03-15 Ibm Photo detector

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6469924A (en) * 1987-08-26 1989-03-15 Ibm Photo detector
JPH0549173B2 (ja) * 1987-08-26 1993-07-23 Ibm

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU646921B2 (en) Semiconductor laser device driving circuit
JP3203363B2 (ja) ピーク検出器
JPH0585850B2 (ja)
JP3207240B2 (ja) フォトダイオードのバイアス回路
JPS6259821A (ja) 光検出回路
JPS6020655A (ja) 光検出回路
JPS6276329A (ja) 光受信回路
JP2674110B2 (ja) アバランシエホトダイオードのバイアス回路の温度補償回路
JPS58168343A (ja) 光agc回路
JPS5970328A (ja) デジタル信号の受光増幅回路
JPH051791Y2 (ja)
JPS6259822A (ja) 光検出回路
JPS61226640A (ja) 示差屈折計
JPH05209788A (ja) 光電流検出回路
JPH0257739B2 (ja)
SU1286062A2 (ru) Фотоприемное устройство
JPH066308A (ja) 光受信用agc回路
SU1349671A1 (ru) Фотоприемное устройство
JPH09266414A (ja) 微小電流用ログアンプとそれを用いた色識別センサ回路
SU1200813A1 (ru) Фотоприемное устройство
JPH0220918A (ja) 光パワー検出回路
SU1627861A1 (ru) Фотоприемное устройство
JPS6234283B2 (ja)
JPH0690029B2 (ja) 距離検出装置
JPS6218773A (ja) 光検出回路