JPH0212215A - カメラ用距離検出装置 - Google Patents

カメラ用距離検出装置

Info

Publication number
JPH0212215A
JPH0212215A JP63164441A JP16444188A JPH0212215A JP H0212215 A JPH0212215 A JP H0212215A JP 63164441 A JP63164441 A JP 63164441A JP 16444188 A JP16444188 A JP 16444188A JP H0212215 A JPH0212215 A JP H0212215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
light
signal
subject brightness
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63164441A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Nagaoka
伸治 長岡
Koji Sato
幸治 佐藤
Michio Kawai
川合 道雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikosha KK
Original Assignee
Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikosha KK filed Critical Seikosha KK
Priority to JP63164441A priority Critical patent/JPH0212215A/ja
Priority to US07/369,794 priority patent/US5008695A/en
Publication of JPH0212215A publication Critical patent/JPH0212215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、被写体に投光した反射光の受光位百に基づい
て被写体までの距離’jjjr検出する装置に開テる。
(従来技術) カメラにおける距離検出には、発光素子と受光素子を一
定の距lvt隔てて配設し、発光素子からの光を被写体
に投光し、その反射光を光スポットとして受光素子で受
け、光スポットの位盲に基づいて被写体までの距離を三
角測量の原理で測定する、いわゆるアクチブ測距装置が
使用されている。
このようなアクチブ方式を用いた測距装置にあっては、
被写体から反射された光を、スポット光位百検出器によ
つ受光して、基準点に対するスポット光の変位を2つの
電流信号として検出し、これら電流信号を電流電圧変換
回路によりそれぞれ電圧信号に変換した復、電圧信号の
和と差の比を演算して距離を求めるようにしでいる。
(解決しようとする課題) しかしながら、スポット光位言検出器の出力レベルは、
スポット光の位百のみならず、これに入力する外光、つ
まり被写体全体からの光強度にも比例するため、被写体
輝度が高い場合には電流電圧変換器を兼ねるヘットアン
プが飽和を起こして距離測定が不可能になるという問題
かある。
このため、通常、高輝度被写体に対しても飽和現象が生
しない程度にヘッドアンプの利得を下げて広い輝度範囲
にわたっての測距動作を可能ならしめているか、低輝度
被写体の撮影時には、撮影レンズの焦点深度か浅くなる
こととあいまって合焦精度か低下するという不都合があ
る。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであっ
て、その目的とするところは、高輝度被写体に対する距
離測定能力を維持しつつ、距離測定精度を向上させるこ
とができるアクチブ方式を採用したカメラ用測距装Nを
提供することにある。
(課題を解決するための手段) このような課題を解決するため、本発明においては被写
体輝度に開運させて、スポット光位置検出手段からの信
号ゲインを調整するようにし、5って、焦点深度が浅い
場合には高い精度で、また被写体輝度が高い場合にはス
ポット光検出器からの信号レベルを減衰させて距離測定
を可能ならしめるようにした。
(実施例) そこで以下(こ本発明の詳細を図示した実施例に基づい
て説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示す装置のブロック図で
あって、図中符号1は、撮影レンズ5の軸方向にコンデ
ンサーレンズ2を介して測距用の光を照射する発光素子
で、マイクロコンピュータ30により制御を受ける駆動
回路3からの信号により一定時間発光するものである。
4は、撮影レンズ5の光軸方向からの光をコンデンサレ
ンズ6の焦点位置で受けるスポット光位冒検出器(PS
D)で、共通電極をなすカソード電極4aと、中性点に
対する光スポットの位置に比例して按分された電流信号
を出力する2つのアノード電極4b、4cを有しでいる
11.12は、それぞれスポット光位置検出器4のアノ
ード電極4b、4cからの信号を受けるヘッドアンプで
、それぞれ固定抵抗13.14及びマイクロコンピュー
タ30により制御を受けるアナログスイッチング素子]
4.15を介して抵抗16.17が帰還抵抗として接続
された演算増幅器11a、12bにより構成されている
。各ヘッドアンプ]1.12がらの出力は、能動型バン
ドパスフィルタ21.22を介して同期検波回路23.
24、積分回路25.26に入力して、各チャンネルの
電圧信号v、■について積分された後、ざらに加算回路
27と減算回路28に入力して両チャンネルの電圧信号
の和(VL+V2)と差(’1/l   V2 ) %
求められ、除算回路29により比(vI   V2 )
/ (Vt  十V2 )¥r算出されて、被写体S迄
の距離ヲマイクロコンピュータ30に出力するように構
成されている。
30 f、t、カメラの動作を統括するマイクロコビュ
ータで、除算回路29から出力された距N信号によつモ
ータ34を駆動させて撮影レンズ5の焦点距離を調整す
るとともに、被写体輝度を測定する測光回路31からの
信号により後述するフローチャートに基づいてアナログ
スイッチング素子14.158制御するように構成され
ている。
なお、図中符号32は、被写体Sの輝度を電気信号に変
換する光電変換素子を、また33は、同期検波回路23
.24がらの出力レベルによりバンドパスフィルタ2]
、22の利得を調整するための自動利得制御回路をそれ
ぞれ示す。
次に、この様に構成した装置の動作を第2図に示したフ
ローチャートに基づいて説明する。
カメラの電源をONにしてレリーズ釦を一段目まで押し
下げると、測光回路31により検出された被写体輝度信
号は、マイクロコンピュータ30に予め設定されでいる
基準値と比較される。今の場合には被写体輝度が低いた
め、マイクロコンピュータ3oはアナログスイッチング
素子14.15をOFFにして、ヘッドアンプ1]、1
2の利得を高いレベルに維持する。
一方、このレリーズボタンの押下により、駆動回路3が
作動して発光素子2から被写体Sに向けて測光用の光が
照!)tされる。この光は、被写体Sに反射されてコン
デンサレンズ6によりスポット光に変換されてスポット
先位M検出器4に入射する。スポット先位M検出器4は
、入射したスポット光の位百、つまり中性点からの距離
て両端子4b、4Cに按分した出力電流を出力する。こ
れら各端子4b、4cからの電流信号は、高目に利得か
設定されているヘッドアンプ1]、12により電圧信号
V、に変換され、次段以降に入力して所定の信号処理を
受け、被写体Sまでの距離に比例した信号に変換される
一方、被写体輝度が高い場合には、レリーズ釦の押下と
同時に出力する測光回路30からの測光信号か基準値を
超えるため、マイクロコンピュタ30は、アナログスイ
ッチング素子14、]5を共にONにしでへ・ンドアン
ブ1]、12の利得を低下させる。
これにより、ヘッドアンプ11.12は、被写体輝度に
比例した高いレベルの電流信号を出力するスポット光検
出器4の各端子4b、4Cからの出力電流に対しても、
飽和現象を起こすことなく、この電流信号を忠実に電圧
信号■1 v−1に変換する。
これにより、次段以降には被写体Sまでの距離を忠実に
表す電圧信号か送り出されることになり、被写体輝度に
開わりなく、正確に距離演算が実行されることになる。
なお、減衰の程度によっては、測距精度が多少低下する
虞れもあるが、被写体Sの輝度が高いため、当然にレシ
ズの開口度か絞られでいて焦点深度が深いため、寅用土
測距精度の低下か問題となることはない。
なお、この実施例においては、ヘッドアンプ11.12
の利得を調整しでいるが、ヘッドアンプ11.12の利
得を高輝度被写体に対しても飽和を主しない程度の低め
に設定しておき、増幅機能を備えている能動バンドパス
フィルタ21.22の利得を被写体輝度に対応させて調
整するようにしでも同様の作用を奏することは明らかで
ある。
第3図は、本発明の第二実施例を示すものであって、図
中符号40.41は、スポット光位置検出器4の各端子
4a、4bからの電流信号を受けるヘッドアンプで、帰
還抵抗42.43が高輝度の被写体に対しても飽和を生
じない程度の値に設定され、これからの出力電圧■、■
は信号切替器44を介しで、共通のフィルタ45、同期
検波回路46、積分回路47に交互に入力し、マイクロ
コンピュタ30において路間演算により距離データとさ
れる一方、同期検波回路46の出力は自動利得制御回路
48を介して、増幅機能を備えた能動フィルタ45に帰
還されている。この自動利得回路48の基準利得信号入
力端子48aに(よ、マイクロコンピュータ30からの
信号により0N−OFFされるスイッチング素子49を
備えlと基準抵抗51.52が接続されている。
この実施例において、レリーズ釦を第一段目まで押下す
ると、測光回路31により被写体輝度が測定され、被写
体の輝度が高い場合にはマイクロコンピュータ50は、
スイッチング素子49をONにして、自動利得制御回路
48の基準利得を引下げる。一方、被写体Sまでの距離
に開運して出力されたスポット光位置検出器4の各端子
4b、4cからの電流信号は、ヘッドアンプ40.41
においで飽和を生じることなく電圧信号に変換される。
これらの2種類の信号は、信号切替器44により交互に
次段のバンドパスフィルタ45に入力する。いうまでも
なく、フィルタ45の利得が低いため、飽和を起こすこ
となく被写体Sまでの距離Wr表す電圧信号として次段
以降に出力されて、マイクロコンピュータ50により距
離データに変換される。
他方、被写体輝度が低い場合には、マイクロコンピュー
タ50は、スイッチング素子49をオフにしてフィルタ
45の利得を高めに変更する。
これにより、被写体Sまでの距離が大きくて、ヘッドア
ンプ40.4]から出力される電圧信号のレベルが低い
場合でも、フィルタ45により高水準レベルまで増幅さ
れることになり、次段以降において高い精度での演算処
理が可能となる。
なお、この実施例においては、能動フィルタ45の利得
を調整しているが、前述したようにヘッドアンプ40.
41の利得を調整するようにしても同様の作用を奏する
ことは明らかである。
また、上述の実施例においては、測光回路31からの信
号により利得を調整しているか、スポット先位IN出器
4の各チャシネルの出力電流の合計が被写体輝度に比例
することに着目し、これを積極的に利用、つまりスポッ
ト光検出器の出力合計電流によりヘッドアンプや能動バ
ンドパスフィルタの利得を制御するようにしても同様の
作用を奏することも明らかである。
(271果) 以上、説明したように本発明によればスポット光位置検
出器から出力された信号のレベルを被写体輝度により調
整するようにしたので、被写体輝度か低くて焦点深度が
浅い場合には高い精度による測距か可能となり、また被
写体輝度が高くて焦点深度が深い場合には測距精度を低
下させて測距ミスという重大事態の発主を避けるととも
に、精度低下を焦点深度の増大でもってカバーし、もっ
て合焦動作全体としての信頼性の向上を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す製画のブロック図、第
2図は同上装=の動作を示すフロー図、及び第3図は本
発明の他の実施例を示す装百のブロック図である。 ]・・・・発光素子 2・・・・スポット光位苫検出器 11.12・・・・ヘッドアンプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一定の距離を隔て発光素子とスポット光位置検出素子を
    配設し、発光素子を発光させて被写体に照射する一方、
    被写体からの反射光をスポット光位置検出素子により電
    流信号として検出するとともに、この電流信号を電圧信
    号に変換して演算処理する距離検出装置において、前記
    電圧信号に変換する過程から演算処理する過程を担う回
    路手段のうち増幅機能を備えた回路手段の利得を被写体
    輝度に応じて調整することを特徴とするカメラ用距離検
    出装置。
JP63164441A 1988-06-30 1988-06-30 カメラ用距離検出装置 Pending JPH0212215A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63164441A JPH0212215A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 カメラ用距離検出装置
US07/369,794 US5008695A (en) 1988-06-30 1989-06-22 Rangefinder for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63164441A JPH0212215A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 カメラ用距離検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0212215A true JPH0212215A (ja) 1990-01-17

Family

ID=15793224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63164441A Pending JPH0212215A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 カメラ用距離検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5008695A (ja)
JP (1) JPH0212215A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0367115A (ja) * 1989-08-04 1991-03-22 Ricoh Co Ltd 距離測定装置
JPH0478832A (ja) * 1990-07-20 1992-03-12 Canon Inc 焦点検出装置
US5157435A (en) * 1990-09-29 1992-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Automatic focusing apparatus for a video camera and the method thereof
US5386263A (en) * 1990-10-20 1995-01-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for rangefinding
JP2920680B2 (ja) * 1990-10-22 1999-07-19 株式会社ニコン アクティブ測距装置
JP2990809B2 (ja) * 1991-01-16 1999-12-13 株式会社ニコン 自動焦点調節装置
US5252820A (en) * 1991-03-11 1993-10-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion circuit having a tuning circuit and changeover switcher
KR970006009B1 (ko) * 1992-03-14 1997-04-23 삼성항공산업 주식회사 별도의 수광장치를 이용하지 않은 원격조정 화상기록용 장치 및 그의 실현방법
DE4337061A1 (de) * 1992-10-29 1994-05-05 Seikosha Kk Entfernungsmessvorrichtung für eine Kamera
US5572012A (en) * 1993-06-16 1996-11-05 Seiko Precision Inc. Distance measuring device for camera using integration of reflected light
JP3509282B2 (ja) * 1994-05-24 2004-03-22 セイコープレシジョン株式会社 カメラ用測距装置
US5673082A (en) * 1995-04-10 1997-09-30 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Light-directed ranging system implementing single camera system for telerobotics applications
US5697001A (en) * 1996-04-24 1997-12-09 Eastman Kodak Company Camera for generating and recording object data with the recorded image
KR20010001749A (ko) * 1999-06-08 2001-01-05 윤종용 무선 단말기의 라이트 밝기 조절 장치 및 방법
US6611318B2 (en) * 2001-03-23 2003-08-26 Automatic Timing & Controls, Inc. Adjustable mirror for collimated beam laser sensor
US6873406B1 (en) * 2002-01-11 2005-03-29 Opti-Logic Corporation Tilt-compensated laser rangefinder
US20070206175A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 Rai Barinder S Range finder integrated digital camera

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62200903A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Mitsubishi Electric Corp 受光装置
JPS62202010A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 樋精錬方法
JPS62203010A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 Copal Co Ltd 測距装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4673274A (en) * 1984-09-18 1987-06-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Automatic focusing apparatus for camera
US4761546A (en) * 1985-11-25 1988-08-02 Matsushita Electric Works, Ltd. Optical displacement measuring system with nonlinearity correction

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62200903A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Mitsubishi Electric Corp 受光装置
JPS62202010A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 樋精錬方法
JPS62203010A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 Copal Co Ltd 測距装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5008695A (en) 1991-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0212215A (ja) カメラ用距離検出装置
US4935613A (en) Light projecting type distance measuring apparatus
JP2648491B2 (ja) 距離検出装置
JPS631918A (ja) 距離検出装置
JPH0642915A (ja) 光学的測定装置
JP2528844B2 (ja) 自動合焦装置
JPS61226607A (ja) 測距装置
JPS6227688A (ja) 距離設定用光電スイツチ
JP3068886B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2647724B2 (ja) 測距装置
JPH0715544B2 (ja) カメラの測光装置
JPH0528515Y2 (ja)
JPS6032484A (ja) 撮像装置
JP3332948B2 (ja) カメラ
JP3233435B2 (ja) 測距装置
SU885058A1 (ru) Анализирующее устройство дл электрогравировальных автоматов
JP3242444B2 (ja) 測距装置
JP3015099B2 (ja) 測距装置
JP3127010B2 (ja) 測距装置
JPH01156694A (ja) 光電スイッチ
JPH0774854B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH0575461A (ja) 信号処理装置
JP2653169B2 (ja) 測距装置
JP3024194B2 (ja) カメラのアクティブ多点測距装置
JPS6177711A (ja) オ−トフオ−カス装置