JPS6032484A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPS6032484A
JPS6032484A JP58142205A JP14220583A JPS6032484A JP S6032484 A JPS6032484 A JP S6032484A JP 58142205 A JP58142205 A JP 58142205A JP 14220583 A JP14220583 A JP 14220583A JP S6032484 A JPS6032484 A JP S6032484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
diaphragm
image pickup
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58142205A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0515110B2 (ja
Inventor
Tadashi Okino
沖野 正
Shinji Sakai
堺 信二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58142205A priority Critical patent/JPS6032484A/ja
Publication of JPS6032484A publication Critical patent/JPS6032484A/ja
Publication of JPH0515110B2 publication Critical patent/JPH0515110B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔分 野〕 本発明は撮像素子を用いて被写体像を撮影するカメラの
撮像装置、特に撮像素子を受光素子と共に測光手段とし
て用いる撮像装置に関する。
〔従来技術〕
従来この種の装置は真に撮影される映像信号をもとに制
御を行うため、精度の高い露光制御ができると共に画面
各部の輝度に対する評価の重みづけを変える事により測
光形態(中央部重点、平均。
部分測光等)を変える自由度も大きい反面、全画面の輝
度情報は1回の垂直走査期間毎に1度しか得られない。
従って輝度が大きく変化した場合の応答時間は遅くなる
一方、従来のフィルムを使用するカメラの露光制御に用
いる受光回路はリアルタイムで輝度情報が得られる反面
、撮像素子を測光素子に用いた場合程精密な露光制御は
行えず、又測光分布の切換えも困難である。
〔目 0勺〕 本発明は従来技術のかかる欠点に鑑みてなされたもので
あり、精密かつ迅速な露光制御が可能な撮像装置を提供
する事を目的としている。
〔実施例〕
以下実施例に基づき本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の撮像装置の構成の実施例を示す図であ
る。本実施例は通常の露出定常状態では撮像デバイスの
出力から測光出力を得て露出制御を行い、被写体輝度の
大巾な変動があった場合のみ、別に設けた受光素子の出
力から測光出力を得て露出制御を行うようにするもので
ある。
以下第1図に示した実施例について説明する。
被写体より来る光を撮像用光学系1.絞り2.ビームス
グリツタ6、シャッター4を通して撮像手段としての撮
像素子(例えばCOD 、撮像管等)5で受ける。撮像
素子5の出力は信号処理回路乙に入力され、信号処理回
路6の出力はアナログスイッチ11を介して絞り駆動回
路160入力に接続され、絞9駆動回路13の出力は絞
り20開口径を制御する。
本実施例では、ビームスグリツタろによって一部の光を
副側光素子用yC学系7を介して副側光手段としての副
側光素子を含む副側光回路8に導く。
副側光回路8の出力はアナログスイッチ12を介して、
露出制御手段としての絞り駆動回路16の入力に接続さ
れると共にウィンドコンパレータ9に入力される。ウィ
ンドコンパレータ9の出力は1アナログスイツチ11の
制御端子11aに接続されると共に、反転回路10の入
力に接続される。
反転回路10の出力はアナログスイッチ12の制御端子
12aに接続される。
アナログスイッチ11.12はその制御端子11a、1
2aがハイレベルにあるとき夫々11b−11c、12
b−12c間が導通し、端子11 a。
12aがロー1/ベルにあルトき11b−11c。
12b−12c間が非導通であるものとする。ここでア
ナログスイッチ11.12.反転回路1゜は選択手段輛
槽成している。
信号処理回路6の出力には1画面の複数の領域からの出
力に重みづけをして加算し7に値に比例する電圧が発生
するものとし、NTSCの場合は1フイールド(1/6
0秒)毎に更新される。このような回路は例えば特公昭
47−35209号に示されるようなもので良いので、
ここでは詳細の説明t1、省略する。
第2図は副側光回路8の構成例を示す図で、図中101
は副側光素子としてのSPCである。103はオペアン
プ、上回は帰還抵抗である。
第6図はウィンドコンパレータ9の構成例を示す図で、
201〜203は分圧用の抵抗、204 、205はコ
ンパレータ、206はアンドゲートであり、第2図示の
副側光回路8の出力Aのレベル■(5)が電位P1.P
2ニ対シ、V(A)<P2又はV(A)>Plの1合に
はアンドゲート206の出力Bはローレベル、P2〈V
(A)<Plの場合にはアンドゲート206の出力Bは
ハイレベルとなる。
本発明の実施例は上記の構成からなるものであり、以下
にその作用について説明する。
図示されて(・ない電源スイツチ投入後十分な時間経過
後は露出は定常状態となり、絞り2は適正な値にて安定
している。従って副側光回路8による測光結果も適正範
囲(P1〜P2)から犬J1]にずれる事はなく、ウィ
ンドコンパレータの出力はノ・イレペルとなる。この状
態ではアナログスイッチ110制御端子11aがハイレ
ベル、アナログスイッチ120制御端子12aがローレ
ベルであるから、絞シ制御回路13は撮像素子からの輝
度情報をもとに絞り2を高精度にしかも長い時定数で制
御している。
ところが仮に被写体輝度レベルが急に変化した場合やカ
メラをバンニングした場合、絞り2がこの変化に対し急
には追従できないから副側光回路8の出力が適正範囲P
1〜P2から大中にずれた値となり、ウィンドコンパレ
ータ9の出力がローレベルとなる。するとアナログスイ
ッチ11の制御端子11aはローレベルとな9、アナロ
グスイッチ120制御端子12aはハイレベルとなり、
絞り制御回路16は副側光回路8の情報をもとに絞り2
をリアルタイムで制御する。
なおウィンドコンパレータ9にヒスプリシスをもたせ、
撮像素子から副側光回路に切換える場合のスレシホール
ド電位P1.P2とその逆の場合のスレシホールド電位
’f’1. l’2とを異ならせる事も可能である。
具体的には撮像素子から副側光回路に切換える場合には
適正範囲を広くシ、副側ブC回路から撮像素子に切換え
る場合には適正範囲を狭く、即ちとしてやれば、測光出
力の切換わりに伴なう画面の輝度レベル変化が目立たな
い。
又、本実施例では被写体の輝度レベルに応じて撮像素子
の出力と副側光回路の出力を切換える場合に、副側光回
路の出力レベルをウィンドコンパレータ9で判別してい
るが、これは輝度レベル変動を応答性良く検出する為で
ある。逆に撮像素子の出力をウィンドコンパレータで判
別するようにしても良いが、その場合には撮像素子の読
み出し周期の分の遅れが生じる。又、被写体輝度を検出
する為に更に別の受光素子を設けても良いが、その場合
には構成が繁雑となる。
但し、本発明は上記のすべての場合も含むものである。
又、本実施例では露出制御手段として絞りを制御する為
の絞り駆動回路を挙げたが、測光出力に応じて絞りだけ
でなくシャッター4の駆動を制御するようにしても良(
・。
〔効 果〕
以上説明した如く本発明によれば、露出が大巾にずれた
時は副側光回路8から時間的に連続的に来る出力を用い
て迅速に制御し、適正にかなり近い値になってから撮像
素子5の情報をもとに露出制御するため、適正値に達す
るまでの時間を大巾に短縮できると共に、その後の露出
制御も1フイールド毎又は数フイールド単位で高精度に
行う事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図は第
1図中側測光回路8の実施例図、第6図は第1図中ウィ
ンドコンパレータ9の具体的な回路例を示す図である。 1;撮像用光学系 2:絞り ろ:ビームスグリツタ 
4:シャッター 5:撮像手段としての撮像素子 6:
信号処理回路 7:副側光素子用光学系 8:副側光手
段としての副側光回路 9:ウィンドコンパレータ 1
0:反転回路 11,12:アナログスイッチ 1ろ:
露出制御手段としての絞り駆動回路 101:側受光素
子 10ろ:演算増幅器 204 、205 :コンパ
レータ 206:アンドグート

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被写体像を電気信号に変換する撮像手段と、前記撮像手
    段とは別に設けられ被写体からの元を測光する副側光手
    段と、 被写体の輝度レベルに応じて該撮像手段の出力又は前記
    副側光手段の出力を選択的に用いて前記撮像手段の露出
    状態を制御する露出制御手段とを有する撮像装置。
JP58142205A 1983-08-03 1983-08-03 撮像装置 Granted JPS6032484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58142205A JPS6032484A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58142205A JPS6032484A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6032484A true JPS6032484A (ja) 1985-02-19
JPH0515110B2 JPH0515110B2 (ja) 1993-02-26

Family

ID=15309830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58142205A Granted JPS6032484A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032484A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362478A (ja) * 1986-09-02 1988-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd 電子スチルカメラ
JPH01241277A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Canon Inc 撮像装置
US5012271A (en) * 1987-03-12 1991-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Exposure control device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362478A (ja) * 1986-09-02 1988-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd 電子スチルカメラ
US5012271A (en) * 1987-03-12 1991-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Exposure control device
JPH01241277A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Canon Inc 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0515110B2 (ja) 1993-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5001552A (en) White balance correction using prestored flash lamp color temperature data
US4727413A (en) Image sensing apparatus
USRE39410E1 (en) White balance adjusting device for a camera
US4903136A (en) Automatic sensitivity controller for electronic still camera
JPH0817499B2 (ja) カメラの白バランス調整装置
JPS6032484A (ja) 撮像装置
JPS60105390A (ja) カメラ装置
JPS60144621A (ja) 測光装置
US4444481A (en) Exposure control circuit for a camera
JP2537350B2 (ja) 撮像装置
JPS61103375A (ja) 撮像装置
JPH02163714A (ja) 自動焦点調節装置
US4106035A (en) Photometric circuit
JPS60192485A (ja) 撮像装置
JP2879569B2 (ja) 撮像装置
US4180310A (en) Photometric circuit
JP4094139B2 (ja) 電子的撮像装置
JPH0373192B2 (ja)
JPH04283713A (ja) 自動焦点検出装置
JPH02215283A (ja) オートアイリス回路
KR920008987Y1 (ko) 3분할 수광소자를 사용한 카메라 구동회로
JPS6210752Y2 (ja)
JPS62226773A (ja) ビデオカメラ
JPH04320206A (ja) プラスチックレンズの温度補償装置
JPH06205286A (ja) 電子カメラの露出制御装置