JPS6244201B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6244201B2
JPS6244201B2 JP57056372A JP5637282A JPS6244201B2 JP S6244201 B2 JPS6244201 B2 JP S6244201B2 JP 57056372 A JP57056372 A JP 57056372A JP 5637282 A JP5637282 A JP 5637282A JP S6244201 B2 JPS6244201 B2 JP S6244201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
calculation means
receiving elements
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57056372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58173408A (ja
Inventor
Morimasa Ueda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd filed Critical Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd
Priority to JP57056372A priority Critical patent/JPS58173408A/ja
Priority to US06/481,640 priority patent/US4557602A/en
Priority to DE19833312203 priority patent/DE3312203A1/de
Priority to GB08309244A priority patent/GB2118299B/en
Publication of JPS58173408A publication Critical patent/JPS58173408A/ja
Publication of JPS6244201B2 publication Critical patent/JPS6244201B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/028Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring lateral position of a boundary of the object

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、透明でない物体の寸法、変位量等
を測定するための光学式測定機器におけるエツジ
検出装置に係り、特に、透明でない測定対象物
に、直接走査光線を照射し、これにより生じる透
過光または反射光、あるいはこれら透過光または
反射光による測定対象物の投影像を、光電素子に
受光させて電気信号を取り出し、この信号に基づ
き該測定物の寸法測定、位置判別、形状判断等を
行うための光学式測定機器におけるエツジ検出装
置に関する。
従来この種光学式測定機器、例えば、投影機
は、載物台上の測定対象物を平行な光線により照
射して、その透過光または反射光に基づきスクリ
ーン上に該測定対象物の投影像を結像させ、この
結像から測定対象物の寸法形状等を測定するもの
であるが、スクリーンに投影された測定対象物の
像のエツジ(端部)は一般的にいわゆるにじみが
あり、従つて、載物台上の測定対象物を移動さ
せ、そのスクリーン上の結像とヘアラインとの一
致から測定値を正確に読み込むことは困難であ
る。
かかる問題点を解消するために、従来は、結像
のエツジを光電素子を相対移動させることによ
り、光電素子の受光面に投影された像の明部と暗
部との面積の割合の変化から光電素子から出力す
る電気信号の大きさの変化を、参照電圧と比較し
て、投影画像の端部を検出するものがある。
しかしながら、この方法は、外乱光等のノイズ
の影響が大きいとともに、光電素子から得られる
信号または参照電圧の変動による測定精度の低下
が大きいという問題点がある。
さらに、スクリーン上の投影画像の境界(エツ
ジ)に対して光電素子を相対移動させ、その時の
出力信号を2階微分して波形信号を得、これと参
照電圧との比較によつてエツジを検出するものが
あるが、光電素子と投影画像との相対移動速度の
大小によつて、検出されるエツジの位置が異なる
ことがあり、さらに、前記と同様に参照電圧の変
動による測定精度の低下が大きいという問題点が
ある。
さらに、光電素子を2個配置して、これを投影
画像のエツジに対して相対移動させ、これにより
得られた複数の出力信号から波形の信号を得、こ
れと参照電圧との比較によつてエツジを検出する
ものがあるが、前記と同様に光電素子から得られ
た出力信号と参照電圧との相対変化、レベル変動
等から測定が非常に不安定となり、さらに、照射
光線の照度に対する適用範囲が狭く、また、測定
態様が限定されかつ、センサー部あるいは回路部
分が複雑になるという問題点がある。
特に、投影機においては、照射用の光源ランプ
の疲労、投影系のレンズ特性、外乱光によりスク
リーン上の投影画像の明るさが変化し、また、投
影倍率の切替により投影画像の明るさが変化した
り、さらには測定者側の条件として、例えば測定
者の瞳の色(人種により異なる)により作業に好
適な明るさが異なるため、これを適宜に選択しな
ければならないが、前記のように照射光線の照度
に対する適用範囲が狭いと、結果として投影機の
能力を低下させてしまうことになる。
また、従来のエツジ検出方法では、投影画像の
フオーカスがずれていた場合は、光電素子による
出力波形がなだらかになつてしまうので、正確な
エツジ検出ができないという問題点があつた。
この問題点は、投影機のみならず、一般的に透
過光または反射光を検出して、直接的または間接
的に測定対象物の寸法測定等をするための光学式
測定機器におけるエツジ検出に共通の問題であ
る。
この発明は上記従来の問題点に鑑みてなされた
ものであつて、測定対象物を照射する光強度、測
定中の外乱光等のノイズ、光電素子の出力信号あ
るいは参照電圧の変動による影響を伴なうことな
く、しかも簡単な構成で、測定対象物のエツジを
検出することができる光学式測定機器におけるエ
ツジ検出装置を提供することを目的とする。
またこの発明は、例えば、投影機において、投
影画像の焦点ずれがあつても、正確にエツジを検
出することができる光学式測定機器におけるエツ
ジ検出装置を提供することを目的とする。
さらに、この発明は、光電素子からのアナログ
信号を直接処理することにより、測定対象物のエ
ツジを検出することができる光学式測定機器にお
けるエツジ検出装置を提供することを目的とす
る。
この発明は、透過光または反射光を検出して、
直接的または間接的に測定対象物の寸法測定をす
るための光学式測定機器におけるエツジ検出装置
において、前記測定対象物との相対移動時の移動
面と略平行な面内に4個の受光素子を相互に直交
する2本の直線上にその交点の両側に各々2個配
置してなるセンサーと、前記4個の受光素子の内
隣接する2個の受光素子の出力信号の差を演算す
る第1の演算手段と、他の2個の受光素子の出力
信号の差を演算する第2の演算手段と、これら第
1および第2の演算手段の出力信号の差を演算す
る第3の演算手段および和を演算する第4の演算
手段と、この第4の演算手段の出力信号が所定レ
ベルにある間に生じる、前記第3の演算手段の出
力信号と基準レベルのクロス信号を出力する検知
手段と、を設けることにより上記目的を達成する
ものである。
以下本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
この実施例は、本発明を、投影機に適用したも
のであり、第1図ないし第4図に示されるよう
に、光源ランプ1からの光をコンデンサレンズ2
を介して載物台3の下方から、あるいは他の光路
を介して載物台3の上方から、該載物台3上の測
定対象物4を照射して、その透過光または反射光
に基づき、投影レンズ5を介してスクリーン6上
に、測定対象物4の投影画像を結像させ、この投
影画像により、間接的に測定対象物4の寸法測定
等をするための投影機Pにおけるエツジ検出装置
において、前記測定対象物4との相対移動時に生
ずる明暗に基づき、2組の位相ずれ信号を発生す
るよう移動面と略平行な面内に配設された4個の
受光素子7A,7B,7C,7Dからなるセンサ
ー7と、前記各組の位相ずれ信号の差を演算する
第1および第2の演算手段8および9と、これら
第1および第2の演算手段8および9の出力信号
の差を演算する第3の演算手段10および和を演
算する第4の演算手段11と、この第4の演算手
段11の出力信号が所定レベルにある間に生じ
る、前記第3の演算手段10の出力信号と基準レ
ベルのクロス信号を出力する検知手段12とを設
けたものである。
前記センサー7は、第1図に示されるように、
投影機Pのスクリーン6の上面にこれと平行にか
つ摺動可能に載置された透明板13と一体的に設
けられている。
また、前記センサー7における4個の受光素子
7Aないし7Dは前記投影機Pにおけるスクリー
ン6上の、相互に直交する2本の直線すなわちX
軸およびY軸上に、その交点の両側に各々2個配
置されている。
前記センサー7の受光素子7Aないし7Dの前
記X軸およびY軸上の配列は、受光素子7Aおよ
び7DがX軸上に、また受光素子7B,7CがY
軸上にそれぞれ配置され、前記受光素子7A,7
Bの出力信号は、前記第1の演算手段に、また受
光素子7C,7Dの出力信号は前記第2の演算手
段9に、それぞれ入力するように接続されてい
る。
また前記透明板13は、センサー7とともに、
前記X軸またはY軸に沿つて移動できるようにさ
れている。
前記検知手段12は第2図に示されるように、
第3の演算手段10からの出力信号が、基準レベ
ルにあるか否かを判定して、基準レベルにある
時、信号を出力するようにされた判定回路14
と、前記第4の演算手段11の出力信号が、一定
値以上あるか否かを判定して、一定値以上の場合
に信号を出力する判定回路15と、これら2つの
判定回路14および15から、出力信号が同時に
ある場合に、クロス信号を出力するAND回路1
6とから構成されている。
次に上記実施例の作用を説明する。
スクリーン6上に結像された測定対象物4と投
影画像4Aに対して、センサー7を、前記スクリ
ーン6上のX軸およびY軸に沿つて相対的に移動
させ、投影画像4のエツジがセンサー7を横切る
ようにする。
例えば、投影画像4Aが、第2図に示されるよ
うに、X軸に沿つて、受光素子7A側からセンサ
ー7に相対的に接近しかつこれを通過した場合
は、受光素子7Aないし7Dにより得られる出力
信号は、第3図に符号AないしDによつて示され
るように、時間軸に沿つてAからDに等しい位相
ずれ信号となる(BとCは位相ずれはない)、こ
れらの出力信号は、第3図bに示されるように、
第1の演算手段8および第2の演算手段9により
A―BおよびC―Dに演算され、それぞれ出力さ
れる。
これらA―BおよびC―Dの出力信号は、それ
ぞれ第3の演算手段によつて差が演算されるとと
もに、第4の演算手段11によつて和が演算さ
れ、その演算結果の出力信号は第3図cに示され
るようになる。
第3の演算手段10によつて出力される信号は
判定回路14に入力され、この判定回路14は、
第3図dに示されるように、第3の演算手段10
の出力信号が0となる時に1のデジタル信号を出
力するものである。
また、前記第4の演算手段11からの出力信号
は、判定回路15に入力され、判定回路15は、
この信号のレベルが一定値以上の場合に、1のデ
ジタル信号を出力するものである。
これら判定回路14および15からの出力は、
AND回路16に入力され、このAND回路16
は、判定回路14および15からの出力信号が共
に1の時に、第3図eで示されるように、例え
ば、10μSecのパルス信号を出力し、この時点
で、投影画像4Aのエツジを検出するものであ
る。
従つて、この実施例においては、4つの光学素
子7Aないし7Dを組合わせて、2組の位相ずれ
信号を取出し、これをそれぞれの差を演算して、
かつその差信号を処理して投影画像4Aのエツジ
を検出するようにしているので、受光素子7Aな
いし7Dによつて得られる出力信号の大幅な変動
の影響が相殺されかつ、エツジを検出するための
基準電圧のレベルの相対変動の影響が解消され
る。また、この実施例においては、第4の演算手
段11によつて得られた信号を、ゲート信号とし
て利用しているので、検知有効領域のみにおいて
AND回路16からエツジパルス信号を得ること
ができるという利点がある。さらにまた、この実
施例においては、受光素子7Aないし7Dより得
られた出力信号を、単純な差および和演算によつ
て処理するので、アナログ信号の状態で処理でき
るという利点がある。
また、4つの受光素子から得た出力信号を2回
の差演算によつて波型の信号を得ることができ、
しかもその傾きを大きくとることができるので、
投影画像の焦点がずれていても、正確にエツジを
検出することができる。
なお上記実施例においては、センサー7におけ
る受光素子7Aないし7Dの配列は、スクリーン
6のX軸およびY軸に沿つて、これらX軸Y軸の
交点を挟んでそれぞれの軸に一対づつ計4個配置
したものであるが、これは正確にX軸およびY軸
上に配置しなくても、その交点を中心として軸線
周りにずらして配置してもよい。また、測定中に
交点を中心として回転方向にずれても問題はな
い。
例えば本発明者等の実験によれば、第4図に示
されるように、受光素子の位置がX軸およびY軸
に対して45゜ずれた場合を除き、その出力の若干
の低下はあるが、測定に充分な出力は得ることは
できた(実線は第3図のcの上段の波形で示され
る出力、鎖線は同下段に示される出力すなわちゲ
ート出力をそれぞれ示す)。
なお前記実施例において受光素子7Aないし7
Dは、それぞれ独立して十字状に配置したもので
あるが、これは、例えば、第5図および第6図に
示されるように、受光素子を4分の1円弧状に分
割あるいは田型に配置してもよい。
さらに前記実施例は、投影画像4Aに対してセ
ンサー7を移動させるものであるが、これは、例
えば載物台3を移動させることにより投影画像4
Aをセンサー7に対して移動するようにしてもよ
い。
また、上記実施例は、投影機においてそのスク
リーン上の投影画像のエツジを測定する場合のも
のであるが、本発明はこれに限定されるものでな
く、透過光または反射光を検出して、直接的また
は間接的に測定対象物の寸法測定をするための光
学式測定機器におけるエツジ検出装置に一般的に
適用されるものである。
従つて、例えば、光学格子を形成したメインス
ケールおよびインデツクススケールの相対移動か
ら、光電的に寸法等を測定するための光電式測長
器、あるいはレーザー光等により測定対象物を平
行走査して、その明部と暗部から該測定対象物の
寸法等を測定する測定機器等におけるエツジ検出
装置にも適用されるものである。
本発明は上記のように構成したので、光電素子
を利用した光学式測定機器におけるエツジ検出装
置において、測定対象物を照射する光の強度、外
乱光等に影響されることなく、また、受光素子の
出力信号のレベル変動あるいは出力信号と参照電
圧との相対変化等に影響されることなく、簡単な
構成で精度高くエツジを検出することができると
いう優れた効果を有する。
本発明者の実験によれば、投影機において、ス
クリーン上の投影画像の明部の明るさが僅か1ル
ツクス程度の場合でもエツジを正確に検出するこ
とができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光学式測定機器における
エツジ検出装置を投影機に実施した場合の実施例
を示す光学系統図、第2図は同実施例の構成を示
すブロツク図、第3図は同実施例における信号処
理の過程を示す線図、第4図は同実施例の効果を
示す線図、第5図および第6図は本発明における
センサーの受光素子の配列の他の実施例を示す平
面図である。 4…測定対象物、4A…投影画像、7A,7
B,7C,7D…受光素子、7…センサー、8…
第1の演算手段、9…第2の演算手段、10…第
3の演算手段、11…第4の演算手段、12…検
知手段、14…判定回路、15…判定回路、16
…AND回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 透過光または反射光を検出して、直接的また
    は間接的に測定対象物の寸法測定をするための光
    学式測定機器におけるエツジ検出装置において、
    前記測定対象物との相対移動時の移動面と略平行
    な面内に4個の受光素子を相互に直交する2本の
    直線上にその交点の両側に各々2個配置してなる
    センサーと、前記4個の受光素子の内隣接する2
    個の受光素子の出力信号の差を演算する第1の演
    算手段と、他の2個の受光素子の出力信号の差を
    演算する第2の演算手段と、これら第1および第
    2の演算手段の出力信号の差を演算する第3の演
    算手段および和を演算する第4の演算手段と、こ
    の第4の演算手段の出力信号が所定レベルにある
    間に生じる、前記第3の演算手段の出力信号と基
    準レベルのクロス信号を出力する検知手段と、を
    設けたことを特徴とする光学式測定機器における
    エツジ検出装置。
JP57056372A 1982-04-05 1982-04-05 光学式測定機器におけるエツジ検出装置 Granted JPS58173408A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57056372A JPS58173408A (ja) 1982-04-05 1982-04-05 光学式測定機器におけるエツジ検出装置
US06/481,640 US4557602A (en) 1982-04-05 1983-04-04 Edge detector in optical measuring instrument
DE19833312203 DE3312203A1 (de) 1982-04-05 1983-04-05 Kantendetektor in einem optischen messinstrument
GB08309244A GB2118299B (en) 1982-04-05 1983-04-05 Edge detector in optical measuring instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57056372A JPS58173408A (ja) 1982-04-05 1982-04-05 光学式測定機器におけるエツジ検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58173408A JPS58173408A (ja) 1983-10-12
JPS6244201B2 true JPS6244201B2 (ja) 1987-09-18

Family

ID=13025420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57056372A Granted JPS58173408A (ja) 1982-04-05 1982-04-05 光学式測定機器におけるエツジ検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4557602A (ja)
JP (1) JPS58173408A (ja)
DE (1) DE3312203A1 (ja)
GB (1) GB2118299B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6177701A (ja) * 1984-09-25 1986-04-21 Mitsutoyo Mfg Co Ltd 光学式測定機器におけるエツジ検出装置
JPS61128105A (ja) * 1984-11-26 1986-06-16 Mitsutoyo Mfg Co Ltd 光学式測定機器におけるエツジ検出装置
US4856902A (en) * 1987-11-13 1989-08-15 Lasersense, Inc. Imaging and inspection apparatus and method
US4906097A (en) * 1987-11-13 1990-03-06 Lasersense, Inc. Imaging and inspection apparatus and method
DE4003390A1 (de) * 1990-02-05 1991-08-08 Emco Maier Gmbh Vorrichtung zum erfassen der kontur eines werkstueckes
US5289262A (en) * 1992-03-09 1994-02-22 Calcomp Inc. Photodiode transmissive media sensor for aligning media
JP4659970B2 (ja) * 2000-11-20 2011-03-30 大日本印刷株式会社 光学システムの欠陥検査装置
KR101101537B1 (ko) * 2009-06-08 2012-01-02 고려대학교 산학협력단 가공 대상물의 교차홀에 형성된 버를 제거하기 위한 디버링 장치
US9639949B2 (en) * 2010-03-15 2017-05-02 Analog Devices, Inc. Edge orientation for second derivative edge detection methods

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4890546A (ja) * 1972-03-02 1973-11-26
JPS5060250A (ja) * 1973-09-27 1975-05-24
JPS5230866A (en) * 1975-09-03 1977-03-08 Takagi Mfg Method of molding container having gasoline or oil resisting properties
JPS52134357A (en) * 1976-05-03 1977-11-10 Sweda International Inc Analoggtoodigital waveform shaping circuit

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3467473A (en) * 1964-12-28 1969-09-16 Ford Motor Co Headlamp aiming
US3697761A (en) * 1971-03-18 1972-10-10 Olympus Optical Co Method and microscope for detecting the position of a workpiece
DE2636906C3 (de) * 1976-08-17 1983-12-29 Erwin Sick Gmbh Optik-Elektronik, 7808 Waldkirch Verfahren zur Erzeugung eines Schaltsignals beim Durchgang eines Kontrastsprunges und Schaltungsanordnung zur Ausführung des Verfahrens

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4890546A (ja) * 1972-03-02 1973-11-26
JPS5060250A (ja) * 1973-09-27 1975-05-24
JPS5230866A (en) * 1975-09-03 1977-03-08 Takagi Mfg Method of molding container having gasoline or oil resisting properties
JPS52134357A (en) * 1976-05-03 1977-11-10 Sweda International Inc Analoggtoodigital waveform shaping circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58173408A (ja) 1983-10-12
US4557602A (en) 1985-12-10
DE3312203A1 (de) 1983-10-06
GB2118299A (en) 1983-10-26
GB2118299B (en) 1986-01-08
DE3312203C2 (ja) 1991-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0315124B2 (ja)
US7002695B2 (en) Dual-spot phase-sensitive detection
JPS6244201B2 (ja)
US4652738A (en) Edge detecting device in optical measuring instrument
JPH0434811B2 (ja)
JPS6117016A (ja) 平均化回折モアレ位置検出器
JPS6034699B2 (ja) 硬さ試験機
JPS6281616A (ja) 焦点位置検出装置
JP3319666B2 (ja) エッジ検出装置
JP3894836B2 (ja) エッジ検出装置
JPS63201516A (ja) 位置検出装置
JPS62239116A (ja) 焦点位置検出方法及び装置
JPH0495859A (ja) プリント板光学検査装置
JPH0419481B2 (ja)
JPH0378561B2 (ja)
JPS63153411A (ja) 形状計測装置
JPS63131011A (ja) 光学式エツジ検出装置
JPH0157885B2 (ja)
JPH03148971A (ja) 投影パターンを用いた非接触変位計測方法
JPH0576780B2 (ja)
JPS61122505A (ja) 光学式測定機器におけるエツジ検出装置
JPH0419482B2 (ja)
JPH0146001B2 (ja)
JPH09210620A (ja) 面位置検出装置
JPS63243711A (ja) 表面性状測定装置