JPS61105279A - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両

Info

Publication number
JPS61105279A
JPS61105279A JP60010314A JP1031485A JPS61105279A JP S61105279 A JPS61105279 A JP S61105279A JP 60010314 A JP60010314 A JP 60010314A JP 1031485 A JP1031485 A JP 1031485A JP S61105279 A JPS61105279 A JP S61105279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle
differential
fork
vehicle body
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60010314A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 宏豪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP60010314A priority Critical patent/JPS61105279A/ja
Publication of JPS61105279A publication Critical patent/JPS61105279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A0発明の目的 (1)  産業上の利用分野 本発明は鞍乗を車両、特に、車体の中央部にパワーユニ
ットを搭載し、車体の後端に、その縦中心線を挟んで左
右に並ぶリヤフォークの一対のフォーク脚の前端を枢着
し、これらフォーク脚の後端に、左右一対の駆動車輪を
駆動する車軸を支承し、前記パワーユニットの動力をこ
の車軸に伝達するプロペラ軸を左右いずれか一方の前記
フォーク脚の中空部に配設したものに関する。
(2)従来の技術 従来、この種車両では、その用途が主としてモータスポ
ーツに向けられていた関係から、左右の両部動車輪間を
、プロペラ軸から駆動される共通一本の車軸を介して一
体的に連結している。
(3)発明が解決しようとする問題点 この種の車両を実用車とする場合には、旋回走り時1片
側の駆動車輪のスリップを防止すべく、車軸を左右に分
割して、これらを差動位置を介して相互に連結する必要
がある。
ところで、この種車両の荒地走行に際しては、車体を左
右にローリングさせて操縦することが屡々あるので、差
動装置が重量物であることから、その位置によっては、
車体のローリングの容易さに左右で相違を来たし、これ
が乗心地に影響を及ぼすことになる。また差動装置はり
ャフォークと共に上下に揺動することを余儀なくされる
ので、差動装置の位置によっては、揺動時リヤフォーク
に捩り荷重を加えることになる。したがってリヤフォー
クには、差動装置の支持剛性の他に、捩り荷重にも耐え
得る高い剛性を付与しなければならないが、その結果、
リヤフォークの重量増を招き、延いてはばね下重量を増
大させることになる。
そこで、本発明は、リヤフォークと共に揺動する差動装
置を装備しながらも、車体の左右へのローリング性に大
きな差を生じることがなく、またリヤフォークに捩り荷
重が作用することを極力防止して、リヤフォークの重量
増を極力避は得るようにした前記鞍乗型車両を提供する
ことを目的とする。
B0発明の構成 (1)問題点を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明は、前記車軸を前記
両フォーク脚間の中間部で左車軸と右車軸とに分割し、
これら車軸に、前記両フォーク脚間の中間部に配設され
る差動装置を介して前記プロペラ軸を連動させたことを
特徴とする。
(2)作 用 上記構成によれば、差動装置をリヤフォークの左右両フ
ォーク脚間の中央部に近づけることができ、その結果、
車体の左右のローリング慣性が略等しくなる。またリヤ
フォークの揺動時、差動装置からりャフォークに与えら
れる捩り荷重は極めて小さい。
また、左右の車軸の長さを互いに略等しくすることがで
き、その結果差動装置による駆動時、各車軸に生じる捩
り変形の差も小さくすることができる。
(3)実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説明する。
先ず第1図ないし第3図において、鞍乗型車両rは、車
体Bの中央部にエンジンEを含むパワーユニットPを搭
載し、車体Bの前部に一個の操向車輪Wfを、またその
後部に左右一対の駆動車輪Wlr、Wrr  をそれぞ
れ懸架して構成され、各車輪If、IFIγ、JJ7.
rには幅広の極低圧タイヤT1例えば空気圧が1kli
/arr未滴の所謂バルーンタイヤが装着される。さら
に車体Bの上部には前方から順に燃料タンクFt、サド
ルS及び荷台Cが配設され、その下部には左右一対の棒
状ステップst 、stが配設される。これらステップ
st 、stは、操縦者の体重移動による各車輪11’
f。
IVI r 、 Wr r  の接地圧力または接地状
態の調節を容易にするために、三個の車輪W’f 、 
Fl r 。
Frrの接地点間を結ぶ三角形Trの領域外に先端を突
出させるよう、長く形成される。
操向車輪Wfは、車体Bの前端に操向可能に連結された
フロントフォークFfに軸支され、また駆動車輪Wlr
、Wrrは、車体Bの後端に上下揺動可能に枢着された
リヤフォークFrの先端に支承され、そして、車体Bの
縦中心線O上で車体BとリヤフォークFr間に懸架ばね
付緩衝器りが介装される。
第4図において、リヤフォークFrは、車体Bの縦中心
線Oを挟んで左右に並ぶ一対の中空フォーク脚5Z 、
5rと、これらフォーク脚5t、5rの前端を相互に一
体的に連結するピボットパイプ5αと、フォーク脚51
,5γの先端に固設される支筒1とからなり、ピポッド
パイプ5αが左右一対のピボット35,35を介して車
体Bの後端に枢着される。
支筒1内には、両フォーク脚51.5r間の中間部で分
割された左車軸21及び右車軸2rが配設され、これら
車軸21,2rの外端にハブ43を介して駆動車輪Wb
 r 、 Wr r  が取付けられる。
支筒1の外端にはフランジ部材44が溶接されており、
このフランジ部材44にボルト45で固着される軸受筒
46に前記ハブ43がベアリング4γを介して回転自在
に支承される。
支筒1と駆動車輪F7 r 、 u7r rとの各間に
はドラム式ブレーキ機構6,6が設げられる。各ブレー
キ機構6は、支筒1のフランジ部材44に軸受筒46と
共にボルト45で固着されるバックプレート48と、対
応する駆動車輪Wlr、Wrγと共にハブ43にボルト
49で固着されるブレーキドラム50と、ブレーキドラ
ム50内でバックプレート48に拡張可能に支持される
ブレーキシュー51とからなる。ブレーキシュー51に
は、これを拡張し得るように、バックプレート48に回
転自在に支承されるカム軸52が連動され、カム軸52
にはバックプレート48外でブレーキレバー53が固着
される。
而して、ブレーキレバー53によりカム軸52を回動す
れば、ブレーキシュー51が拡張作動されてブレーキド
ラム50の内周面に圧接し、対応する駆動車輪Wlr、
Wrrに制動をかげることができ、このときバックプレ
ート4Bに働く制動トルクは支筒1の捩り応力によって
支持される。
第5図において、差動装置4は支筒1の中間部に一体的
に形成されたハウジング7に配設される。
この差動装置4はハウジング7にベアリング8を介して
両車軸21,2rの軸線周りを回転自在に支承されるデ
フケース9と、このデフケース9の内周面に形成された
内歯ギヤ10と、この内歯ギヤ10に噛合する第1プラ
ネタリギヤ11と、この第1プラネタリギヤ11と噛合
する第2プラネタリギヤ12と、この第2プラネタリギ
ヤ12に噛合するサンギヤ13とを備えて、遊星歯車型
に構成される。デフケース9は、これをプロペラ軸3か
ら減速駆動すべく、互いに噛合する傘形の駆動ギヤ14
及びリングギヤ15を介してプロペラ軸3に連結される
。第1及び第2プラネタリギヤ11.12は左方の車軸
21にスプライン結合16されるキャリヤ17に回転自
在に軸支され、サンギヤ13は右方の車輪WrrKスプ
ライン結合18される。
上記キャリヤ11及びサンギヤ13間に差動制御装置1
9が設けられ、この差動制御装置19は。
キャリヤ17に連設されると共にハウジング7にベアリ
ング20を介して回転自在罠支承されるクラッチアウタ
21と、サンギヤ13に連設されてクラッチアウタ21
に囲繞される筒状のクラッチインナ22とを有する。
クラッチアウタ21は有底円筒形をなしていて、クラッ
チインナ22との間に密閉油室23を画成するように開
放端をデフケース9の内周面に相対回転可能に密合させ
ている。
密閉油室23には、交互に重合配列した各複数枚の環状
の外側クラッチ板24及び内側クラッチ板25が収容さ
れ、外側クラッチ板24はクラッチアウタ21にスプラ
イン26を介して軸方向摺動自在に係合され、内側クラ
ッチ板25はクラッチインナ22にスプライン2γを介
して軸方向摺動自在に係合される。
また密閉油室23には高粘性油と、その油の熱膨張を許
容する少量の空気とが封入される。
第6図(涌、(勾に示すように、外側クラッチ板24に
は、クラッチアウタ21のスプライン26に係合する多
数の歯28と、前記油を流通させる多数の油孔29とが
設けられ、また内側クラッチ板25には、クラッチイン
ナ22のスプライン2γに係合する多数の歯30と、前
記油を流通させる多数の油溝31とが設けられる。
再び第5図において、ハウジング7の後部には動力取出
軸32がベアリング33.34を介して回転自在に支承
される。この動力取出軸32は、両ベアリング33.3
4間で前記リングギヤ15と噛合する被動ギヤ36が一
体に形成され、後端にはセレーションを刻設したジヨイ
ント部32αを備えている。このジヨイント部32αは
、ハウジングγの後壁に開口する動力取出口37から外
方に突出していて、必要に応じて芝刈機、散水器、耕耘
機その他のアタッチメントとジヨイント38を介して連
結されるようになっている。動力取出軸32の不使用時
には、動力取出口37はキャップ39により閉鎖され、
その際キャップ3日はボルト40でハウジング7に固着
される。
また、ハウジングTの後面にはトレーラ用ヒツチH(第
2,3図参照)が固着される。
差動装置4及び各部ベアリング8,20.34等の潤滑
のために、−・ウジングT内に外側潤滑油室70がオイ
ルシール72,73,74.75により画成され、また
デフケース17内に内側潤滑油室71が形成され、両油
室70.71は、その間で潤滑油の流通を行わせるべく
、デフケース17及びクラッチアウタ21にそれぞれ設
けた油溝76及び油孔77を介して相互に連通される。
尚、第5図中41は、ハウジング7の下側部を覆うプロ
テクタ板である。
次にこの実施例の作用を説明する。
いま、左右の駆動車輪Wl r、Frr に相対回転を
与えると、各プラネタリギヤ11.12の自転により、
左方の車軸2I/にキャリヤ1γを介して連結されたク
ラッチアウタ21と、右方の車軸2γに連結されたクラ
ッチアウタ21との間にも同様の相対回転が起こり、外
側クラッチ板24及び内側クラッチ板25は、それらの
間に介在する高粘性油を剪断しながら相対的に回転する
。このとき、各クラッチ板24.25の油孔29及び油
溝31は油を保持して、その油の効果的な剪断に寄与す
る。
而して、油温が比較的低い状態では両駆動車輪F l 
r 、 F r r 間の伝達トルク即ち差動トルクは
、前記油の剪断トルクにより決定される。
両駆動車輪F l r 、 Wr rの相対回転速度が
上昇していくと、前記油は両クラッチ板24.25から
受ける剪断エネルギにより昇温していき、当初はその油
温上昇に伴う粘性の低下により差動トルクは減少するが
、前記相対回転速度が所定値を超えると、油温の急上昇
により各クラッチ板24゜25に複雑な温度勾配を生じ
、これに起因する歪みと、油温の急上昇による密閉油室
23内の圧力上昇との相乗作用により、相隣る内、外側
クラッチ板24.25間に隙間の極めて小さい部分がで
き、該部分で油の剪断トルクが増加する。その結果、差
動トルクは、周駆動車輪Flr、Frrの相対回転速度
の上昇に応じて増加する。
したがって、車両の通常の旋回走行時には、周駆動車輪
F l r 、 F r rの極低圧タイヤT、Tの極
度に異なる変形によりそ才りらの有効半径に大きな差を
生じ、差動装置4の作用により周駆動車輪u71r。
Frrが相対的に回転するが、その際の周駆動車輪F 
l−r 、 F r rの相対回転速度の程度では差動
制御装置19により差動トルクが小さく制御されるので
、差動装置4は本来の差動機能を発揮して、パワーユニ
ットPからの駆動トルクを周駆動車輪F l r 、 
IP′r rに伝達しつつ、それらを的確に差動させる
ことができる。
また、車体のローリング操作により左右いずれか一方の
駆動車輪FlrまたはW’rrが地面から離れたときに
は、周駆動車輪1fl r 、fr rの相対回転速度
が上昇すると、差動制御装置19により差動トルクが直
ちに増大されるので、差動装置4の差動機能は抑制若し
くは規制され、接地側の駆動車輪FrrまたはFlrに
駆動力を伝達し続けることができる。
そして、浮上していた駆動車輪FlrまたはF r r
が接地した瞬間でも、周駆動車輪W l r 、 F 
r rの相対回転速度は小さいので、周駆動車輪F L
 r 。
Frrの駆動力は略バランスしていて操縦者にショック
を与えない。
ところで比較的重量が大きい差動装置4はリヤフォーク
Frの両フォーク脚5Z 、5r間の中間部に配置され
ているので、上記のような車体のローリング操作時でも
左右のローリング慣性に大きな差は生じない。
また車両の荒地走行時には、駆動車輪Wlr。
Frrの上下運動に伴いリヤフォークFrは上下に揺動
するが、差動装置4の前記配置により、リヤフォークF
rに及ぼす捩り荷重は極めて小さい。
さらに、左右の車軸2t、2rは両フォーク脚St。
5r間の中間部で略等しい長さに分割されるので、差動
装置4による駆動時、各車軸21 、2rに生じる捩り
変形の差も極めて小さい。
C0発明の効果 以上のように本発明によれば、車軸を両フォーク脚間の
中間部で左車軸と右車軸とに分割し、これら車軸に、両
7.?−り脚間の中間部に配設される差動装置を介して
プロペラ軸を連動させたので、差動装置を装備するも、
車体の左右のローリング性の差を少なくし、またリヤフ
ォークの上下補動時、差動装置がりャフォークに捩り荷
重を与えることを極力防止して、リヤフォークの重量増
を極力抑えることができ、さらに左右両車軸の捩り変形
の均等化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は鞍乗型車両の平面図、第2図は手前側の駆動車
輪を外した状態で示す同側面図、第3図は同背面図、第
4図は左右両駆動車輪及びその周辺部の一部縦断拡大平
面図、第5図は差動制御装置付差動装置の縦断平面図、
第6図の(縛及び(司は上記差動制御装置の外側クラッ
チ板及び内側クラッチ板の各平面図である。 B・・・車体、Fr・・・リヤフォーク、O・・・車体
の縦中心線、P・・・パワーユニット、T・・・極低圧
タイヤ、〆・・・鞍乗型車両、Fl r 、Frr・・
・駆動車輪21.2r・・・車軸、3・・・プロペラ軸
、4・・・差動装置、51,5r・・・フォーク脚、5
α・・・ピボットパイプ、19・・・差動制御装置 特許出願人 本田技研工業株式会社 第2図 第3図 第1図 ケ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車体の中央部にパワーユニットを搭載し、車体の後端に
    、その縦中心線を挟んで左右に並ぶリヤフォークの一対
    のフォーク脚の前端を枢着し、これらフォーク脚の後端
    に、左右一対の駆動車輪を駆動する車軸を支承し、前記
    パワーユニットの動力をこの車軸に伝達するプロペラ軸
    を左右いずれか一方の前記フォーク脚の中空部に配設し
    た鞍乗型車両において、前記車軸を前記両フォーク脚間
    の中間部で左車軸と右車軸とに分割し、これら車軸に、
    前記両フォーク脚間の中間部に配設される差動装置を介
    して前記プロペラ軸を連動させたことを特徴とする、鞍
    乗型車両。
JP60010314A 1985-01-23 1985-01-23 鞍乗型車両 Pending JPS61105279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60010314A JPS61105279A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 鞍乗型車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60010314A JPS61105279A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 鞍乗型車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61105279A true JPS61105279A (ja) 1986-05-23

Family

ID=11746782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60010314A Pending JPS61105279A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 鞍乗型車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61105279A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6357103U (ja) * 1986-10-02 1988-04-16
JP2010149616A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Tokyu Car Corp ポールトレーラ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58136563A (ja) * 1982-02-05 1983-08-13 Yamaha Motor Co Ltd 荒地走行用車輛
JPS5992280A (ja) * 1982-11-19 1984-05-28 ヤマハ発動機株式会社 後二輪を備えるシヤフトドライブ式車輌
JPS59109405A (ja) * 1982-12-15 1984-06-25 Yamaha Motor Co Ltd 荒地走行用車輌の車軸

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58136563A (ja) * 1982-02-05 1983-08-13 Yamaha Motor Co Ltd 荒地走行用車輛
JPS5992280A (ja) * 1982-11-19 1984-05-28 ヤマハ発動機株式会社 後二輪を備えるシヤフトドライブ式車輌
JPS59109405A (ja) * 1982-12-15 1984-06-25 Yamaha Motor Co Ltd 荒地走行用車輌の車軸

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6357103U (ja) * 1986-10-02 1988-04-16
JP2010149616A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Tokyu Car Corp ポールトレーラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7828108B2 (en) Rear drive and suspension for an all terrain vehicle
EP0187447A2 (en) Motor-cycle
US4798260A (en) Steering apparatus for a front wheel drive tractor
US10066722B2 (en) Limited slip differentials with centrifugal spring mass actuator for vehicle powertrains
US4146103A (en) Vehicle drive system
JPS61105279A (ja) 鞍乗型車両
US2298334A (en) Automotive vehicle
CN201165197Y (zh) 微型汽车驱动系统
JPS59167333A (ja) 前後輪駆動式四輪車両
US3424259A (en) Vehicle with inclined wheels
CN206367352U (zh) 水陆两栖全时六驱全地形车
JPS58136563A (ja) 荒地走行用車輛
JPS61150882A (ja) 鞍乗型車両
JPS61105281A (ja) 鞍乗型車両
JP3319925B2 (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
JPS61193976A (ja) 鞍乗型車両
JPS61193975A (ja) 鞍乗型車両
JPS61105280A (ja) 鞍乗型車両
GB2136749A (en) Vehicle steering axle
JPS61282647A (ja) 差動制限クラツチ付差動装置
JPS61193977A (ja) 鞍乗型車両
GB2428074A (en) An automatic torque biasing differential in a racing kart
JPH09300984A (ja) ダンプトラックの操舵輪油圧駆動装置
JPH042081Y2 (ja)
JPH056181Y2 (ja)