JPS61193976A - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両

Info

Publication number
JPS61193976A
JPS61193976A JP60034183A JP3418385A JPS61193976A JP S61193976 A JPS61193976 A JP S61193976A JP 60034183 A JP60034183 A JP 60034183A JP 3418385 A JP3418385 A JP 3418385A JP S61193976 A JPS61193976 A JP S61193976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle
gear
drive
output shaft
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60034183A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 宏豪
高野 憲章
誠一 平井
政雄 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP60034183A priority Critical patent/JPS61193976A/ja
Publication of JPS61193976A publication Critical patent/JPS61193976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A0発明の目的 (11産業上の利用分野 本発明は、主として荒地で使用される鞍乗型車両、特に
、車体の前、後部の少なくとも一方に左右一対の駆動車
輪を懸架し、車体の中間部に前記駆動車輪を駆動するパ
ワーユニットを、またその下部にステップをそれぞれ配
設してなる鞍乗型車両の改良に関する。
(2)従来の技術 この種の車両は、実開昭58−108984号公報に記
載されているように、既に知られている。
(3)  発明が解決しようとする問題点従来の鞍乗型
車両では、駆動車輪に連なる車軸に、パワーユニットか
ら減速駆動されて該車軸を駆動する大径伝動要素、例え
ば大径の被動スプロケットを設けているので、再駆動車
輪間の空間を利用して車軸の上方に荷箱を設置する場合
には、荷箱は、大径伝動要素に邪魔されて容量の減少を
余儀なくされる。
そこで、本発明は、大径伝動要素との干渉を避けて、大
容量の荷箱を車軸の上方に設置し得るようにした前記鞍
乗型車両を提供することを目的とする。
B。発明の構成 (1)  問題点を解決するための手段上記目的を達成
するために、本発明は、前記駆動車輪に連なる車軸の下
方に配設される出力軸に、前記パワーユニットから減速
駆動されて該出力軸を駆動する大径伝動要素を設け、前
記出力軸及び車軸間を最終減速装置を介して連結し、前
記車軸の上方に荷箱を設置したことを特徴とする。
(2)作 用 上記構成によれば、大径伝動要素が車軸に対して下方へ
偏心した分だけ、車軸上方への大径伝動要素の突出量を
減少させることができる。
また、大径伝動要素は最終減速装置を介して車軸を減速
駆動するので、パワーユニットと大径伝動要素間の減速
比を小さくして大径伝動要素の小径比が可能となり、こ
れにより車軸上方への大径伝動要素の突出量を更に減少
させることができる。
したがって、車軸の上方に設置される荷箱の底壁を大径
伝動要素に殆ど干渉されずに車軸に近接させることがで
きるから、荷箱を深く形成して、その大容量化が可能と
なる。
(3)実施例 以下、図面により本発明の実施例について説明する。先
ず第1図ないし第6図により本発明の第1実施例より始
めるに、第1図ないし第3図において、鞍乗型車両■は
、車体Bの中央部にエンジンEを含むパワーユニットP
を搭載し、車体Bの前部及び後部にそれぞれ左右一対の
操向車輪Wβr、Wlf及び駆動車輪Wlr、Wlrを
それぞれ懸架して構成され、各車輪には幅広の極低圧タ
イヤT、例えば空気圧がl kg / ctA未満の所
謂バルーンタイヤが装着される。さらに車体Bの上部に
は前方から順に燃料タンクFt、サドルS及び荷箱Cが
配設され、特に荷箱Cは両駆動車輪Wlr。
Wrr間で後述の車軸56,5r上方に設置される。こ
の荷箱Cは、その後面にそれを開閉するための鍵付リッ
ドCaを備えている。
サドルS下部には左右一対の棒状ステップSL。
Stが配設され、これらステップst、stは、操縦者
の体重移動による各車輪Wβf、Wrf。
WJr、Wrrの接地圧力または接地状態の調節を容易
にするために、充分に長く形成されている。
操向車輪W/f、Wrfは、車体Bの前端に軸支される
棒状の操向ハンドルHより操向されるようになっている
。また駆動車輪Wlr、Wrrは、車体Bの後端に上下
揺動可能に連結したりャフォークFr先端部に支承され
る。
第4図において、前記リヤフォークFrは、車体Bの後
端に左右一対のピボット軸1ji!、lrを介して回転
自在に連結されるピボットパイプ2と、このピボットパ
イプ2の左端部に固着されて後方へ延びる中空の短いフ
ォーク脚31と、同右端部に固着されて後方へ延びる長
いフォーク脚3rと、左フォーク脚31の後端に固着さ
れる伝動ハウジング4と、この伝動ケーシング4の左端
壁に固着されて左方へ水平に延出する短い支筒5Ilと
、この支筒51と同軸線上で伝動ハウジング4の右端壁
と右フォーク脚3rの後端間を連結するように右方へ延
出する支筒5rとから構成される。そして、車体Bの略
縦中心線上で車体Bと伝動ケーシング4間に懸架ばね付
緩衝器りが介装される。
前記支筒5C5rには、左右一対の車軸S1゜5rが内
端を伝動ケーシング4内に臨ませて回転自在に配設され
、これら車軸21,2rの外端に前記駆動車輪Wlr、
Wrrのハブ7.7がそれぞれ連結されると共に、各ハ
ブ7は対応する支筒51.5rにベアリング8を介して
支承される。
各駆動車輪Wr、r、WrrにはドラムブレーキBrが
装備され、そのブレーキパネル35は対応する支筒5j
2,5rに固設される。
左フォーク脚31の中空部には、パワーユニットPの駆
動軸36にユニバーサルジヨイント37を介して連結す
るプロペラ軸35が、また伝動ケーシング4には、プロ
ペラ軸38から駆動される差動装置Dfがそれぞれ配設
される。
差動装置Dfは、それの左右一対の出力軸39L39r
の軸線01が車軸61,6rの軸線02から下方へ一定
距離ε (第2図参照)離隔するように配置される。そ
して伝動ケーシング4において、出力軸39C39rと
車軸51,6rとは左右2組の最終減速装置R1,Rr
を介してそれぞれ互いに連結される。
各最終減速装置R1!、Rrは、対応する出力軸391
.39rに固設される駆動ギヤ40と、対応する車軸6
j!、6rに固設されて駆動ギヤ40と噛合する被動ギ
ヤ41からなり、駆動ギヤ40及び被動ギヤ41の歯数
は前者から後者を減速駆動するように選定される。
差動装置Dfのデフケース9の左右両端は、左右の駆動
ギヤ40.40の内側でベアリング42゜42を介して
、また各出力軸3911.39rの外端は駆動ギヤ40
.40の外側でベアリング43゜43を介して、それぞ
れ伝動ケーシング4に支承される。一方、各車軸51.
5rの内端部は、各被動ギヤ41の内外側に配設される
一対のベアリング44.44’を介して伝動ケーシング
4に支承される。
第5図を参照して前記差動装置Dfについて述べると、
デフケース9は、これをプロペラ軸38から減速駆動す
べく、互いに噛合する傘形のピニオンギヤ14及びリン
グギヤ15を介してプロペラ軸3に連結される、上記リ
ングギヤ15が本発明でいう大径伝動要素に相当する。
デフケース9の内周面には内歯ギヤ10が刻設されてお
り、その内側には、内歯ギヤ10と噛合する第1プラネ
タリギヤ11、この第1プラネタリギヤ11と噛合する
第2プラネタリギヤ12、及びこの第2プラネタリギヤ
12と噛合するサンギヤ13が配設される。
第1及び第2プラネタリギヤ11.12は、左方の前記
出力軸391にスプライン結合16されるキャリヤ17
に回転自在に軸支され、サンギヤI3は右方の前記出力
軸39rにスプライン結合18される。
上記キャリヤ17及びサンギヤ13間には差動制御装置
19が設けられる。この差動制御装置19は、キャリヤ
17に連設されるクラッチアウタ21と、サンギヤ13
に連設されてクラッチアウタ2Iに囲繞される筒状のク
ラッチインナ22とを有する。
クラッチアウタ21は有底円筒形をなしていて、クラッ
チインナ22との間に密閉油室23を画成するように開
放端をデフケース9の内周面に相対回転可能に密合させ
ている。
密閉油室23には、交互に重合配列した各複数枚の環状
の外側クラッチ板24及び内側クラッチ板25が収容さ
れ、外側クラッチ板24はクラッチアウタ21にスプラ
イン26を介して軸方向摺動自在に係合され、内側クラ
ッチ板25はクラッチインナ22にスプライン27を介
して軸方向摺動自在に係合される。
また密閉油室23には高粘性油と、その油の熱膨張を許
容する少量の空気とが封入される。
第6図(A)、  (B)に示すように、外側クラッチ
仮24には、クラッチアウタ21のスプライン26に係
合する多数の歯28と、前記油を流通させる多数の油孔
29とが設けられ、また内側クラッチ板25には、クラ
ッチインナ22のスプライン27に係合する多数の歯3
0と、前記油を流通させる多数の油溝31とが設けられ
る。
次にこの実施例の作用を説明する。
車両の運転中、パワーユニットPの動力は、その駆動軸
36からプロペラ軸38、ピニオンギヤ14及びリング
ギヤ15を経て差動装置Drに伝達し、ここで左右の出
力軸39L  39rに分配され、そして各出力軸39
1,39rから最終減速装置R1,Rrを経て左右の車
軸61,5r、駆動車輪WA’r、Wrrへと伝達し、
これらを駆動する。
ところで、差動装置Dfは車軸51,5rに対して下方
へ距離ε偏心させるため、車軸61.6r上方へのリン
グギヤ15の突出量を減少させることができる。
また、差動装置Dfは最終減速装置Rj!、  Rrを
介して車軸51,5rをそれぞれ減速駆動するので、ピ
ニオンギヤ14及びリングギヤ15間の減速比を従来の
ものより小さく設定することができ、したがってリング
ギヤ15の小径比が可能となり、これにより車軸61,
6r上方へのリングギヤ15の突出量を更に減少させる
ことができる。
かくして、差動装置Dfを収容する伝動ケーシング4の
上面は、車軸61,6rを収容する支筒51.5rの上
面と略同レベルに形成され、その結果、荷箱Cの底壁を
リングギヤ15に干渉されずに車軸6C6rに近接させ
る得るので、荷箱Cを深く形成して、その大容量化が可
能となる。
次に差動制御装置19の作用について述べる。
いま、左右の駆動車輪Wlr、Wrrに相対回転を与え
ると、各プラネタリギヤ11.12の自転により、左方
の出力軸391にキャリヤ17を介して連結されたクラ
フチアウタ21と、右方の出力軸99rに連結されたク
ラッチアウタ21との間にも同様の相対回転が起こり、
外側クラッチ板24及び内側クラッチ板25は、それら
の間に介在する高粘性油を剪断しながら相対的に回転す
る。
このとき、各クラッチ板24.25の油孔29及び油溝
31は油を保持して、その油の効果的な剪断に寄与する
而して、油温が比較的低い状態では両駆動車輪W1r、
Wrr間の伝達トルク即ち差動トルクは、前記油の剪断
トルクにより決定される。
再駆動車輪Wβr、Wrrの相対回転速度が上昇してい
くと、前記油は両クラッチ板24.25から受ける剪断
エネルギにより昇温しでいき、当初はその油温上昇に伴
う粘性の低下により差動トルクは減少するが、前記相対
回転速度が所定値を超えると、油温の急上昇により各ク
ラッチ板24゜25に複雑な温度勾配を生じ、これに起
因する歪みと、油温の急上昇による密閉油室23内の圧
力上昇との相乗作用により、相隣る内、外側クラッチ2
4.25間に隙間の極めて小さい部分ができ、該部分で
油の剪断トルクが増加する。
したがって、車両の通常の旋回走行時には、再駆動車輪
W7!r、Wrrの極低圧タイヤT、Tの極度に異なる
変形によりそれらの有効半径に大きな差を生じ、差動装
置Drの作用により再駆動車輪W7!r、Wrrが相対
的に回転するが、その際の再駆動車輪WJr、Wrrの
相対回転速度の程度では差動制御装置19により差動ト
ルクが小さく制御されるので、差動装置Drは本来の差
動機能を発揮して、パワーユニッ)Pからの駆動トルク
を再駆動車輪Wlr、Wrrに伝達しつつ、それらを的
確に差動させることができる。
また、左右いずれか一方の駆動車輪WarまたはWrr
が地面から離れたときには、再駆動車輪W7!r、Wr
rの相対回転速度が上昇すると、差動制御装置19によ
り差動トルクが直ちに増大されるので、差動装置D「の
差動機能は抑制若しくは規制され、接地側の駆動車輪W
rrまたはWXrに駆動力を伝達し続けることができる
そして、浮上していた駆動車輪WJrまたはWrrが接
地した瞬間でも、再駆動車輪Wj!r、Wrrの相対回
転速度は小さいので、再駆動車輪Wjar、Wrrの駆
動力が略バランスしていて操縦者にショックを与えない
本発明は差動装置を装備しない鞍乗型車両にも適用する
ことができる。この場合の実施例を第7図により説明す
ると、左右の車軸6j!、6rの下方に軸間距離εを置
いて共通1本の出力軸39が配設され、この出力軸39
の両端部に左右2組の最終減速装置R1、Rrの駆動ギ
ヤ40.40が、また中央部に大径伝動要素としての被
動スプロケット47がそれぞれスプライン結合される。
この被動スプロケット47は、図示しないパワーユニッ
トの駆動スプロケットからチェノ48を介して減速駆動
されるようになっている。
更にこの実施例では、左フォーク脚31と伝動ケーシン
グ4、右フォーク脚3rと支筒5rの各間の固着にポル
)49.50が使用され、これらボルト49.50が貫
通ずる各フォーク脚31゜3rのボルト孔51.52は
支筒54!、5rと同心の円弧状の長孔に形成される。
而して、被動スプロケット47及び支筒5C5rは、出
力軸39及び車軸51,6rと同様に相互間に一定の距
離εを置いているため、伝動ケーシング4及び支筒5#
、5rを円弧状の前記ボルト孔51.51に沿って適当
角度回転させることにより、チェノ48の緊張度合を調
節することができる。
その他の構成は、前実施例と同様であり、図中、前実施
例と対応する部分には同一符号を付す。
C0発明の効果 以上のように本発明によれば、駆動車輪に連なる車軸の
下方に配設される出力軸に、パワーユニットから減速駆
動されて該出力軸を駆動する大径伝動要素を設け、出力
軸及び車軸間を最終減速装置を介して連結し、車軸の上
方に荷箱を設置したので、車軸に対する大径伝動要素の
下方への偏心によるのみならず、大径伝動要素の小径化
と相俟って、車軸上方への大径伝動要素の突出量を減少
させることができ、したがって大径伝動要素に殆ど干渉
されることなく荷箱の容量を増加させることができる。
しかも、大径伝動要素の小径化により、その偏心量を小
さく抑えて地上高の低下を極力防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は本発明の第1実施例を示すもので
、第1図は鞍乗型車両の平面図、第2図は手前側の駆動
車輪を外した状態で示す同側面図、第3図は同背面図、
第4図は第2図のIV−IV線に沿った要部縦断展開平
面図、第5図は差動装置及び差動制御装置の縦断面図、
第6図(A)及び(B)は上記差動制御装置の内、外側
クラッチ板の各平面図、第7図は本発明の第2実施例を
示すもので、第4図と同様の展開平面図である。 B・・・車体、C・・・荷箱、Fr・・・リヤフォーク
、01・・・出力軸の軸線、0□・・・車軸の軸線、P
・・・パワーユニー/ ト、R1,Rr・・・最終減速
装置、St・・・ステップ、T・・・タイヤ、■・・・
鞍乗型車両、WI!r。 Wrr・・・駆動車輪、ε・・・軸線0..02間の距
離、31.3r・・・フォーク脚、4・・・伝動ケーシ
ング、5L5r・・・支筒、6N、6r・・・車軸、1
5・・・大径伝動要素としてのリングギヤ、39.39
N。 39r・・・出力軸、40・・・駆動ギヤ、41・・・
被動ギヤ、47・・・大径伝動要素としての被動スプロ
ケット 第1図 第2図 第3図 第5図 四 第6図 (A)       CB)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車体の前、後部の少なくとも一方に左右一対の駆動車輪
    を懸架し、車体の中間部に前記駆動車輪を駆動するパワ
    ーユニットを、またその下部にステップをそれぞれ配設
    してなる鞍乗型車両において、前記駆動車輪に連なる車
    軸の下方に配設される出力軸に、前記パワーユニットか
    ら減速駆動されて該出力軸を駆動する大径伝動要素を設
    け、前記出力軸及び車軸間を最終減速装置を介して連結
    し、前記車軸の上方に荷箱を設置したことを特徴とする
    鞍乗型車両。
JP60034183A 1985-02-22 1985-02-22 鞍乗型車両 Pending JPS61193976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60034183A JPS61193976A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 鞍乗型車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60034183A JPS61193976A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 鞍乗型車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61193976A true JPS61193976A (ja) 1986-08-28

Family

ID=12407080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60034183A Pending JPS61193976A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 鞍乗型車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61193976A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228081A (ja) * 1988-07-18 1990-01-30 Yamaha Motor Co Ltd 騎乗形車両の後輪支持装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228081A (ja) * 1988-07-18 1990-01-30 Yamaha Motor Co Ltd 騎乗形車両の後輪支持装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6581715B2 (en) Drivetrain system for vehicles having a brake assembly
KR940010688B1 (ko) 전륜(前輪)구동 오프-하이웨이(off-highway)차량
EP1288054B1 (en) A wheel end apparatus
US2910131A (en) Four wheel driven and steered vehicle
US6675926B2 (en) Integrated semi-independent suspension and drivetrain system for vehicles
US20120247843A1 (en) Independent dual wheel tractor drive
US4561518A (en) Recreational vehicle with limited differential
JPS61193976A (ja) 鞍乗型車両
CN201165197Y (zh) 微型汽车驱动系统
JPS61193977A (ja) 鞍乗型車両
JP3085161B2 (ja) 四輪駆動車の動力伝達装置
JPS61193975A (ja) 鞍乗型車両
CN207316020U (zh) 差速器行星齿轮轴
JPS61105279A (ja) 鞍乗型車両
RU53227U1 (ru) Мотовездеход
CN201261391Y (zh) 一种四轮摩托车后桥差速器总成
CN201169211Y (zh) 四轮摩托车的后桥总成
JPS61105281A (ja) 鞍乗型車両
GB2428074A (en) An automatic torque biasing differential in a racing kart
RU2740522C1 (ru) Управляемая подвеска двухколесного блока
CN114802462B (zh) 一种全地形车
RU218286U1 (ru) Универсальное транспортное средство повышенной проходимости
JPH0195941A (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
CN219634908U (zh) 一种四轮驱动四轮转向底盘及车辆
CN219856679U (zh) 一种零部件集成总成的后驱动桥系统