JPH0228081A - 騎乗形車両の後輪支持装置 - Google Patents

騎乗形車両の後輪支持装置

Info

Publication number
JPH0228081A
JPH0228081A JP63178568A JP17856888A JPH0228081A JP H0228081 A JPH0228081 A JP H0228081A JP 63178568 A JP63178568 A JP 63178568A JP 17856888 A JP17856888 A JP 17856888A JP H0228081 A JPH0228081 A JP H0228081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
axle
pipe
arm
arm members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63178568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2780783B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Hattori
敏幸 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP63178568A priority Critical patent/JP2780783B2/ja
Publication of JPH0228081A publication Critical patent/JPH0228081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2780783B2 publication Critical patent/JP2780783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば前輪および後輪にバルーンタイヤを装
備した自動四輪車に係り、特にその後輪を支持するリヤ
アームの構造に関する。
〔従来の技術〕
低圧幅広のバルーンタイヤを装備した自動四輪車は、自
動二輪車と同様にエンジンを搭載した車体の後部に、ス
イング式のリヤアームを備えている。このり′ヤアーム
を構成する左右一対のアーム部材の後端には、後車軸を
介して左右の後輪が支持されており、この後車軸はアー
ム部材の後端部に設けた車軸管に挿通支持されている。
そして、この後車軸はエンジン動力を伝える駆動軸と連
動されており、この駆動軸は一方のアーム部材の内側を
通して後方に導かれている。
ところで、この種の自動四輪車は、砂地や湿地帯のよう
な不整地でも無理なく走行できるとともに、左右の後輪
が共通のリヤアームで支持されているため、荷物を偏っ
た位置に積載しても車体の傾きが少ないといった利点を
有しており、最近ではこの利点を生かして、例えば農耕
機械を牽引したり、荷物を運搬する実用的な用途にも使
用されている。そして、この実用向けの自動四輪車では
、旋回性能を高めたり、操向操作時の操作力を軽くする
ため、例えば「特開昭61−105279号公報」にそ
の−例が示されているように、後車軸を左右に分割して
、これら左右の後車軸と駆動軸とを差動歯車装置を介し
て連動させている。
この差動歯車装置を設けた場合には、後車軸を支持する
車軸管も必然的に左右に分割されるので、これら左右の
車軸管の対向端部は、差動歯車装置を収容するハウジン
グの左右両側面に連結する必要がある。この際、後車軸
は車軸管をハウジングに連結した後、この車軸管内に挿
通して、その挿通先端部をハウジング内の差動歯車にス
プライン結合しているため、ハウジングに対する車軸管
の取付は位置に誤差が生じたりすると、後車軸が傾いて
しまい、差動歯車との連結が不可能となる。
このため、従来では上記公開特許公報にも見られるよう
に、ハウジングの左右両側面に嵌合孔を形成し、この嵌
合孔内に車軸管の対向端部を嵌め込む、いわゆるいんろ
う接合することで、ハウジングに対する車軸管の取付は
精度を高めている。
一方、差動歯車装置のハウジングは、左右いずれかのア
ーム部材の後端部にボルト締めされるため、左右の車軸
管のいずれか一方は、上記公開特許公報にも見られるよ
うに、ハウジングのみに支持された片持ち状態となり、
支持強度が不足気味となる。し′たがって、重い荷物を
積載したり、凹凸の激しい場所を走行する等して、後車
軸に大きな荷重が加わると、車軸管の支持部が変形した
り破損する虞れがあり、実用的な用途には不向きとなる
そこで、この対策として、左右の車軸管をアーム部材の
後端に夫々連結し、これらアーム部材の間に駆動軸を挿
通配置するとともに、この駆動軸の周囲を別の保護パイ
プによって覆い、この保護パイプの後端部を上記ハウジ
ングにボルト締めすることが考えられる。この構成によ
れば、左右の車軸管は共にハウジングとアーム部材とに
よって支えられるので、この車軸管の支持強度を充分に
確保することができ、重量物を積載しても、同等問題は
生じないことになる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、この構成において、左右の車軸管をアーム部
材に溶接してしまうと、車軸管を71ウジングに嵌合さ
せることが不可能となるので、少なくとも一方の車軸管
とアーム部材とは、着脱可能にボルト締めする構造とせ
ざるを得ない。この場合、リヤアームの組立て手順の関
係から、ノ1ウジングと保護パイプとは、アーム部材と
車軸管とを締め付は固定する以前にボルト締めする必要
があるので、このハウジングと保護ケースとの合わせ部
に誤差があると、上記アーム部材とボルト締めすべき車
軸管が傾いて、これらアーム部材と車軸管との連結部相
互が大きくずれてしまい、締付けが不可能となる虞れが
ある。
したがって、ハウジングと保護パイプとの合わせ部には
、高精度の機械加工を施さねばならなくなり、その分、
加工工数が増したり、加工に手間を要するといった不具
合がある。
したがって、本発明は、左右の車軸管の支持強度を充分
に確保しつつ、高精度な機械加工を不要とすることがで
き、製造コストを低減できる騎乗形車両の提供を目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、本発明においては、左右のアーム部材の少なく
ともいずれか一方を、左右の車軸管に対しボルトを′介
して締付は固定するとともに、差動歯車装置のハウジン
グと保護パイプとは、弾性変形可能な筒状部材を介して
接続したことを特徴としている。
〔作用〕
この構成によれば、ハウジングと保護パイプとは、相対
的に偏位可能な状態に保たれるので、たとえハウジング
と保護パイプとの対向端部に寸法誤差が生じたとしても
、この誤差分を筒状部材の変形によって吸収することが
できる。したがって、従来のように車軸管に傾きが生じ
ることはなく、高精度な機械加工を省略することができ
る。
また、左右の車軸管は夫々ハウジングとアーム部材とに
よって支持されるから、車軸管が片持ち状態とならず、
これら車軸管ひいては後車軸の支持強度も充分に確保す
ることができる。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を、自動四輪車に適用した図面に
もとづいて説明する。
第3図中符号1は車体を構成するパイプフレームであり
、このバイブフレームlは燃料タンク2を支持する左右
の上部レール3を備えている。上部レール3は互いに平
行をなして前後方向に延びており、その前後両端部は下
向きに曲げられるとともに、前後方向に延びる左右の下
部レール4と連結されている。このバイブフレーム1の
前端両側部には、左右の前輪5が配置されており、この
前輪5はバーハンドル6によって操向操作される。
上部レール3と下部レール4との間にはエンジン7が搭
載されている。このエンジン7はバイブフレーム1の中
央部付近に位置されており、そのクランクケース8内に
は図示しない歯車変速機が組み込まれている。
なお、上部レール3の後部から後方に延びる左右のシー
トレール9上には、運転者が跨いだ姿勢で着座するシー
トlOやキャリア11が設置されているとともに、下部
レール4には運転者の足置きとなる左右のフートレスト
12が取付けられている。
また、上部レール3と下部レール4の後端部を連結する
左右のブラケット13には、リヤアームアッセンブリ゛
14の前端が揺動可能に枢着されている。
リヤアームアッセンブリ14は第1図に示すように、後
方に延びる左右のアーム部材L5a 、 15bを備え
ており、これらアーム部材15a 、 15bは後方に
進むに従い互いに離間する方向に拡開されている。
アーム部材15a 、 15bの前端部は、左右方向に
沿うピボットパイプ1Bにより結合されており、このピ
ボットバイブ1Bの両端部が左右のピボット軸17を介
して上記ブラケット13に枢着されている。左側のアー
ム部材15aには、車体の前後方向に沿う中心線X1−
X、と平行をなす保護パイプ18が溶接されている。保
護バイブ18は左右のアーム部材15a 、 15bの
間に位置されており、その前端がピボットパイプ16に
連結されている。そして、この保護パイプ18内には、
変速軸の出力端に連動してエンジン動力を伝える駆動軸
19が挿通されている。
アーム部材L5a 、 15bの後端部には、円筒状を
なす左右の車軸管20a 、 20bが取付けられてい
る。
これら車軸管20a 、 20bはピボットパイプ1B
と平行に設けられており、本実施例の場合、右側の車軸
管20bの外周面には、取付は板21が溶接されている
。取付は板21はアーム部材15bの後端の板状をなす
ブラケット22に重ね合わされており、これらブラケッ
ト22と取付は板21は、その重なり部分に開設したボ
ルト孔23にボルト24を挿通してナツト25で締付け
ることで、着脱可能に固定されている。これに対し左側
の車軸管20aはアーム部材15aの後端部に一体に溶
接されており、これら両方の車軸管20a 、 2Ob
内には、左右に分割された後車軸26a 、 26bが
軸受27を介して回転自在に挿通支持されている。夫々
の後車軸26a 、 26bの外側端部は、車軸管20
a 、 20bを貫通して外方に導出されており、この
導出端に左右の後輪28の11ブ29がスプライン結合
されている。
そして、後車軸28a 、 26bと上記エンジン動力
を伝える駆動軸19とは、終減速装置30を介して連動
されている。終減速装置30はアルミ合金製のノ1ウジ
ング31を備えており、このハウジング31の前端開口
部31aは、上記保護バイブ18の後端開口部18aと
離間対向されている。ハウジング31の前端開口部31
a′には軸受ハウジング32がボルト33を介して締付
は固定されている。軸受ハウジング32内には軸受35
を介して減速歯車軸3Bが軸支されており、この減速歯
車軸3Bは駆動軸19と一体に回転駆動される。そして
、軸受ハウジング32と保護バイブ18の後端開口部L
8aとの間には、弾性変形可能な筒状部材を構成するゴ
ム製のブーツ37が架設されている。ブーツ37は駆動
軸19と減速歯車軸36との連結部分を覆っており、こ
のブーツ37の前端は締付はリング38を介して保護パ
イプ18の外周面に固定されているとともに、後端部は
軸受ハウジング32の前面外周部に押え金具39を介し
て固定されている。したがって、保護パイプ18とハウ
ジング31とは、ブーツ37を介して相対的に偏位可能
に接続されている。
なお、押え金具39は軸受ハウジング32を固定するボ
ルト33を利用して、この軸受ハウジング32に共線め
されている。
また、ハウジング31は左右の車軸管20a 、 20
bの間に位置されており、このハウジング31の左右両
側面は前後方向に沿う平坦面をなしている。ハウジング
31の左右両側面には夫々円形の嵌合孔40が同軸状に
開口されている。この嵌合孔40内には車軸管20a 
、 20bの対向端部が側方から嵌め込まれて、いわゆ
るいんろう接合されており、この車軸管20a 、 2
0b内に支持された後車軸28g 、 26bの内側端
部がハウジング31内に導入されている。
そして、車軸管20a 、 20bの対向端部側の外周
面には、支持プレー)41が溶接されており、この支持
プレート41をハウジング31の左右両側面に重ね合わ
せてボルト42で締付けることにより、車軸管20a 
、 201+とハウジング31とが結合されている。
なお、車軸管20a 、 20bと上記シートレール9
の後端部との間には、左右の油圧緩衝器43が架設され
ているとともに、支持プレート41には農耕機械やトレ
ーラを牽引するためのヒツチ44がボルト締めされてい
る。
上記ハウジング31内には、終減速装置30を構成する
減速歯車装置45と差動歯車装置46が収容されている
。減速歯車装置45は減速歯車軸36の後端部に設けた
減速歯車装 み合う減速大歯車48とで構成される。減速大歯車48
は差動歯車ケース49にボルト締めされており、この差
動歯車ケース49はハウジング31の内部に軸受50を
介して軸支されている。また、差動歯車装置46は差動
歯車ケース49の内部に、一対の差動小歯車51と差動
大歯車52を直角に配置して構成される。これら両歯車
51.52は互いに噛み合っており、その差動小歯車5
1は差動小歯車軸53を介して差動歯車ケース49に軸
支されているとともに、差動大歯車52は上記後車軸2
6a 、 28bの内側端部にスプライン結合されてい
る。
したがって、左右の後輪28が等速回転している時には
、差動小歯車51は差動歯車ケース49と一体に回転し
て、後車軸28a 、 28bに連動する差動大歯車5
2を等速で回転させるが、旋回等により左右の後輪28
に回転差が生じると、差動小歯車51が公転しつつ回転
して、左右の後車軸28a 、 28bに差動を与える
ようになっている。
なお、後輪28および前輪5は、低圧幅広のバルーンタ
イヤを装備している。
このような構成において、リヤアームアッセンブリ14
を組み立てるには、まず、左右の車軸管20a、20b
の対向端部をハウジング31の嵌合孔40に嵌合させ、
この車軸管20a 、 20bと一体の支持プレート4
1をハウジング31にボルト締めする。そして、このハ
ウジング31と保護パイプ18とをブーツ37で接続し
たならば、右側の車軸管20bの取付は板21と、右側
のアーム部材15bのブラケット22のボルト孔23を
位置合わせし、このボルト孔23に挿通したボルト24
をナツト25で締付けることにより、車軸管20bとア
ーム部材15bとを結合する。この際、リヤアームアッ
センブリ14の各部の寸法公差等により、相対向するボ
ルト孔23の間にずれが生じたとしても、ボルト24の
締付けに伴って取付は板21もしくはブラケット22が
変形して寸法公差分を吸収するので、車軸管20bとア
ーム部材15bを確実に結合することができる。
ところで、上記構成においては、差動歯車装置46を収
容するハウジング31と保護パイプ18との間を、弾性
変′形可能なゴム製のブーツ37で接続したので、これ
らハウジング31と保護パイプ18とは、相対的に偏位
可能な状態に保たれることになり、たとえハウジング3
1と保護パイプ18の対向端部との間に寸法誤差が生じ
たとしても、この誤差分をブーツ37の変形によって吸
収することができる。
したがって、ハウジング31と保護パイプ18を接続し
ても、右側の車軸管20bが傾くことはないので、これ
らハウジング31と保護バイブ18の接続部の加工精度
を高める必要もなく、高精度な機械加工を省略すること
ができる。よって、その分、加工に手間を要さないとと
もに、寸法管理も容易に行なえ、安価に提供することが
できる。
また、左右の後車軸26a 、 26bを個別に支持す
る車軸管20a 、 20bは、共にアーム部材15a
 。
+5bとハウジング31によって支持されるから、車軸
管20a 、 20bが片持ち状態とならずに済み、こ
れら車軸管20a 、 20bひいては後車軸26a 
、 26bの支持強度も充分に確保することができる。
なお、上記実施例では、左側のアーム部材と車軸管とを
溶接により一体に固定したが、場合によっては右側の車
軸管と同様に、着脱可能にボルト締めしても良い。
また、保護バイブは駆動軸全体を覆うものに限らず、例
えば保護バイブで駆動軸の前半部分を覆って、その後半
部はブーツで覆うようにしても良い。
〔発明の効果〕
以上詳述した本発明によれば、ハウジングと保護パイプ
の接続部に寸法誤差が生じたとしても、この誤差分を筒
状部材が変形して吸収できるので、これらハウジングと
保護バイブの接続部に高精度な機械加工を施す必要はな
く、その分、加工に手間を要しないとともに、寸法管理
も容易に行なえ、安価に提供することができる。
また、左右の後車軸を個別に支持する車軸管は、共にア
ーム部材とハウジングによって支持されるから、これら
車軸管ひいては後車軸の支持強度も充分に確保すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本゛発明の一実施例を示し、第1図は後車図、第
3図は自動四輪車の側面図、第4図はリヤアームアッセ
ンブリの左側面図、第5図は右側のアーム部祠と車軸管
との取付は部分を示す側面図である。 ■・・・車体(バイブフレーム)、7・・・エンジン、
14・・・リヤアームアッセンブリ、15a r 15
b・・・アーム部材、18・・・保護パイプ、19・・
・駆動軸、20a。 20b・・・車軸管、24・・・ボルト、28a 、 
2flb・・・後車軸、28・・・後輪、31・・・ハ
ウジング、37・・・筒状部材(ブーツ)、40・・・
嵌合孔、4B・・・差動歯車装置。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エンジンを搭載した車体の後部に、リヤアームを構成す
    る左右一対のアーム部材の前端を枢着し、これらアーム
    部材の後端に左右の後輪を個別に支持する左右に分割さ
    れた後車軸を配置し、これら後車軸は上記アーム部材の
    後端に連結した左右の車軸管内に挿通支持させるととも
    に、上記アーム部材の間にはエンジン動力を伝える駆動
    軸を配置し、この駆動軸の周囲を覆う保護パイプを上記
    リヤアームに設ける一方、上記駆動軸と左右の後車軸と
    を上記保護パイプの後方に配置した差動歯車装置を介し
    て連動させ、この差動歯車装置を収容するハウジングの
    左右両側面に嵌合孔を設けて、この嵌合孔内に上記車軸
    管の対向端部を嵌合させた騎乗形車両において、 上記左右のアーム部材の少なくともいずれか一方を、上
    記車軸管に対しボルトを介して締付け固定するとともに
    、上記ハウジングと保護パイプとは、弾性変形可能な筒
    状部材を介して接続したことを特徴とする騎乗形車両。
JP63178568A 1988-07-18 1988-07-18 騎乗形車両の後輪支持装置 Expired - Fee Related JP2780783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63178568A JP2780783B2 (ja) 1988-07-18 1988-07-18 騎乗形車両の後輪支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63178568A JP2780783B2 (ja) 1988-07-18 1988-07-18 騎乗形車両の後輪支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0228081A true JPH0228081A (ja) 1990-01-30
JP2780783B2 JP2780783B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=16050756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63178568A Expired - Fee Related JP2780783B2 (ja) 1988-07-18 1988-07-18 騎乗形車両の後輪支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2780783B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59213523A (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 Honda Motor Co Ltd 車両における推進軸のカバ−装置
JPS61193976A (ja) * 1985-02-22 1986-08-28 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JPS61261126A (ja) * 1985-05-14 1986-11-19 Honda Motor Co Ltd 車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59213523A (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 Honda Motor Co Ltd 車両における推進軸のカバ−装置
JPS61193976A (ja) * 1985-02-22 1986-08-28 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JPS61261126A (ja) * 1985-05-14 1986-11-19 Honda Motor Co Ltd 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2780783B2 (ja) 1998-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7610132B2 (en) Power steering system for all-terrain buggy vehicle
US7600603B2 (en) Structure of attaching electric power steering apparatus for vehicle
US7461851B2 (en) Vehicle, wheel suspension device and method of assembling vehicle
US7182169B2 (en) Steering system for small-sized vehicle
CA2532488C (en) Power steering system for buggy type all terrain vehicle
US4582157A (en) Suspension and drive arrangement for three wheel vehicle
US20050257989A1 (en) Small-sized vehicle
US6581716B1 (en) All terrain vehicle with rear-facing rear arm bracket
US4827788A (en) Rack and pinion steering gear
US20070049452A1 (en) Common center section for independent rear suspension and fixed axle applications
JP4271641B2 (ja) 車体フレームのリア部交換方法
JP2002302087A (ja) 小型車両のエンジン支持構造
US6467565B1 (en) Shaft drive type power transmission
JPH0848165A (ja) 操縦し易い車両
US4646865A (en) Shaft-driven motor vehicle
JPH0228081A (ja) 騎乗形車両の後輪支持装置
JP3011718B1 (ja) 四輪不整地走行車のスイングア―ム装置
JPS6033103A (ja) 駆動輪支持装置
JPH06107008A (ja) 車両駆動装置の支持構造
JPH0228082A (ja) 騎乗形車両
JPH0585206A (ja) 車両のパワートレイン構造
US4706977A (en) Steering device for front and rear wheels
JPS6346313Y2 (ja)
JP2520584Y2 (ja) 動力伝達系の終減速機用スルーシャフト
EP4370810A1 (en) Electric propulsion unit for saddle-type vehicles having two drive wheels and vehicle comprising the propulsion unit

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees