JPS61104467A - デジタルデ−タ復調回路 - Google Patents

デジタルデ−タ復調回路

Info

Publication number
JPS61104467A
JPS61104467A JP22398784A JP22398784A JPS61104467A JP S61104467 A JPS61104467 A JP S61104467A JP 22398784 A JP22398784 A JP 22398784A JP 22398784 A JP22398784 A JP 22398784A JP S61104467 A JPS61104467 A JP S61104467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
clock
input
data
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22398784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0514985B2 (ja
Inventor
Chiharu Takayama
高山 千春
Yoshio Miura
三浦 芳夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Image Information Systems Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Video Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22398784A priority Critical patent/JPS61104467A/ja
Publication of JPS61104467A publication Critical patent/JPS61104467A/ja
Publication of JPH0514985B2 publication Critical patent/JPH0514985B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、ディジタルデータの復調回路に関するもので
、特に光学的記録再生装置のアドレス信号復調回路に適
したディジタルデータ復調回路忙関するものである。
〔発明の背景〕
光学式記録再生装置は、光感♂性材料を塗布又は蒸着し
た円盤状記録担体(以下ディスクと略記する)にレーザ
光源からの元スポットを照射し、その光出力強度を記録
信号で変調することにより、光照射部の光反射率等の光
学的特性変化として記録を行い、かつ光学的特性の変化
を検出することによって、記録した情報の再生を行うも
のである。この光学式記録再生装置としては、例えば特
開昭56−145555号等に記載されたものが挙げら
れ、主に映像信号の静止画ファイルとしての用途が考え
られている。以下この従来例について添付・図面を用い
て説明する。
第1図はディスクの一例を示したものであり、ディスク
1には製造時において、溝状案内トラック2および5の
他に斜線で示された各案内トラック固有のアドレス信号
4、および記録位置合わせマーク5が形成されている。
図では説明の簡単のために、2本の隣接した同心円状ト
ラック2および3のみを示すが、螺線状のトラックでも
よい。
92図は、記録再生を行なう装置の光学系および再生信
号処理系の構成を示したものである。
第2図において、ディスク1はディスク回転用モータ6
によって例えば1800rgFm”と高速回転されてい
る。レーザダイオード7から発生される元ビームは、集
光レンズ8によって平行光に変換され、凹の円筒レンズ
9および凸の円筒レンズ10によって楕円形の断面を有
する元ビームをほぼ円形の光ビームに変換している。円
形に変換された元ビームは、偏光プリズム11.ミラー
ノ12.’74波長板15を通過して、対物レンズ14
に入射される。対物レンズ14は、光ビームをディスク
の記録トラック上にミクロンサイズの元スポットとなる
様に、周知の焦点制御で制御される。ディスク1上で反
射された反射光は、再び対物レンズ14. ’/4波長
板15を通過して偏光プリズム11によって方向が変え
られ、凸レンズや凹レンズで構成される検出レンズ15
を通過して受光器16に結儂する。受光器16では、光
信号を電気信号に変換し、この信号を再生増幅回路17
情幅する。増幅された信号は、HPF (バイパスフィ
ルタ) 1a、およヒLPF(ローパスフィルタ)19
に入力される。HPFlaを介して得られる映像信号あ
るいは音声信号等の再生信号は再生信号処理回路20で
所定の処理をされる。一方、LPF19を介して得られ
る各トラック固有のアドレス信号は、波形整形回路21
でディジタルデータに変換された後、データゲート回路
22に入力される。一方、前記記録位置合わせマーク5
を検出するための記録位置合わせマーク検出用フォトセ
ンサ27の出力は、波形整形回路28を通して矩形波に
変換され、アドレス信号を抜き取るためのゲート信号と
して前記データゲート回路22.およびアドレス信号復
調時にデータとクロックの同期を合わせるための同期合
わせ回路24に入力される。
この様なアドレス信号の記録方式については例えば特開
昭57−172555号に記載されており、再生方式に
関しては特開昭57−147115号等に記載があり、
従来復調時には、以下の様な技術が用いられている。
上記データゲート回路22で抜き取られたアドレス信号
は、アドレス信号復調回路23.および同期合わせ回路
24に入力される。同期合わせ回路24からアドレス信
号復調回路25に出力される復調用クロックは、同期合
わせ回1824で前記データゲート回路22の出力であ
るアドレスデータの先頭を検出してから発振器25から
出力されるり臣ツクを分周して生成し、データとクロッ
クの位相ずれが少な(なる様にする。復調回路25で復
調されたアドレス信号f人  マイクロ;ンピ為−夕2
+6に入力され、ここでこのアドレス信号を用いて、ラ
ンダムアクセス等の各種の処理がなされる。点線部分で
示した同期合わせ回路24については、以下第5図およ
び第4メ1を用いて詳細に説明する。第5図は同期合わ
せ回路24の構成を示し、第4図は、各部波形のタイミ
ングチャートを示す図である。第5図におい、て29は
第2図に示した波形整形回路28から出力されるゲート
信号の立上がりを検出するためのエツジ検出回路、50
はSet −Rgzat型フリップフロップ回路、51
はに0回路、52は第2図に示した発振器25から出力
されるクロックを分周するための分周回路である 入力端子53に波形整形回路28から第4図(cL)に
示す様なデータを抜き取るためのゲート信号(a)が入
力され、一方入力端子55に発振器25から第4図(C
)に示す様なりロック(C)が入力されると、エツジ検
出回路29チエ上記ゲート信号(a)の立上がり後、上
記クロック(C)に同期して、第4図(b)に示す様な
トリガパルス<b>が発生し、7リツプ70ツブ回路5
oのリセット端子R9および分周回路52のクリア端子
CLRに入力される。フリップフロップ回路50の出力
Qは第4図(−)に示す様に、トリガパルス(A)め立
上がりに同期して1″状態にセットされ、同様に分周回
路52の出力も第4図(7)に示す様に加”状態にセッ
トされる。次に第4図(d−)に示す様なタイミングで
、前記データゲート回路2zで抜き取られたアドレスデ
ータ(d)が入力端子54を通して、フリップフロップ
回路500セツト端子Sjおよび出力端子56に入力さ
れる。フリップフロップ回路50の出力Qは、第4図(
#)K示t 様にアドレスデータ(d)の立上がりに同
期して@1“状態にセットされ、Mの回路51の一方の
入力端子に入力される。AND回路51の他方の入力端
子には、第4図(C)に示す様な前記り四ツク(C)が
入力端子35から入力されているのでかの回路51は第
4図(f)に示す様なタイミングで、クロックCf)を
分周回路52に入力する。分周回路52 ”(j’! 
、入力されたクロック(f)を例えば第4図・(y)、
(A)、(i)に示す様に’/2 m’74 */8に
分周L・ イに分周したクロック(i)を復調用クロッ
クとして出力一端子57に出力する。前記出力端子56
および57の出力信号であるアドレスデータ(=’)お
よび復調用クロック(i)は、第2図で示したアドレス
信号復調回路25に入力され、アドレス信号の復調が行
なわれる。
しかし、この従来例では、発振器25から出力されるク
ロック(C)と、データゲート回路22で抜き取られた
アドレスデータ(d)が前述した様に非同期であるため
、第5図に示す様にAND回路51から出力されたりは
ツクび)の1個目のクロックパルス(A)のパルス幅が
非常に小さくなる場合がある。例えば、上記りayクパ
ルス(A)のパルス幅O’20szB以下の時には、第
5図に示す様に、分周回路32で1/2分周されたクロ
ック(り、および1/4分周されたクロック(ル)は正
常なタイミングで出力されても、分周回路として使用し
ているTTL−IC(例えばテキサスインスツルメンツ
社製、5YNCHRONOUS UP /DONN C
0UNTERTYPE No、SN 74 LS 19
5 ) ノ内Wif5にもつフリップフロップの遅延時
間の影響で、第5図(S)に示す様に1/8分周された
クロック(S)が正常なタイミングで分周されない場合
がある。この時、前記1/8分周されたクロック(S)
が、復調用クロックとして出力端子57に出力されると
、出力端子56に出力されるアドレスデータ(d)と前
記復調用クロック(&)の位相が、第5図(d)I(i
)に示す様に大幅にずれ、アドレス信号の復調が行なわ
れないという問題が生じる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した従来の問題点を解決するため
に、入力データ信号と入力クロック信号が非同期である
場合でも、入力データ信号と復調用クロックの位相ずれ
が少なく、アドレスデータの復調が確実罠行なえる様な
装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
そこで本発明においては、入力データ信号と復調用クロ
ックの位相ずれを少なくするために、復調用クロックの
ル倍の周波数のクロックで、入力データをシフトし、こ
のシフト後のデータの先頭から上記−mのクロックを分
周し始め復調用クロックを生成する方式を採用する。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を添付図面を用いて説明する。第
6図は、本発明の一実施例を示すブロック図であり、第
2図の点線部分である同期合わせ回路24に相当し、第
7図はこの時のタイミングチャート図を表わしている。
従来例と同一機能の部分については、同一符号をつけで
ある。29は、第2図に示した波形整形回路2Bから出
力されるゲート信号の立上がりを検出するためのエツジ
検出回路、50および−58はSat −FLazat
凰フリップ70ツブ回路、59および40はNAND回
路、41はD型フリップ70ツブ回路、52は第2図に
示した発振器25から出力されるクロックを分周するた
めの分周回路である。
入力端子55に波形整形回路28から第7図(α)に示
す様なデータを抜き取るためのゲート信号(α)が入力
され、一方入力端子55に発振器25から第7図(C)
に示す様なりはツク(C)が入力されると、エツジ検出
回路29″Cjt上記ゲート信号(−)の立上がり後、
上記クロック(C)に同期して、第7図(b)に示す様
なトリガパルス(A)が発生し、フリップフロップ回路
50のリセット端子R1,フリップフロップ回路58の
リセット端子R2,および分周回路32のクリア端子C
LHに入力される。フリップフロップ回路50および5
8の出力Q1およびQ2は、第7図(−)および(A)
に示す様に上記トリガパルス(b)の立上がりに同期し
て、“0”状態にセットされ、同様に分周回路52の出
力も第7図(lりに示す様に@0“状態にセットされる
。次に第7図(d−)に示す様なタイミングで前記デー
タゲート回路22布き取られたアドレスデータ(d)が
入力端子34を通して、フリップフロップ回路500セ
ツト端子S1およびD型フリップフロップ回路410入
力端子りに入力される。フリップフロップ回路5oの出
力Q1は、第7図(−)に示す様にアドレスデータ(d
)の立上がりに同期して@1”状態にセットされ、NA
ND回路59の一方の入力端子に入力される。
NAt’JD回路59の他方の入力端子には、第7図(
C)に示す様な前記クロック(c)が入力端子55から
入力されているので、NAND回路59の出力C7’)
は、第7図Cf>に示す様なタイミングであり、このク
ロックCf)をNAND回路40の一方の入力端子、お
よびD型フリップフロップ回路41CLK入力端子罠入
力する。DWフリップフロップ回路41のD端子にを工
、前記アドレスデータ(d)が入力されており、CLK
入力端子に入力された前記NAND回路59の出力であ
るクロックび)をシフトクロックとして、前記アドレス
データ(d)はV7トされる。第7図(!1)に示す様
に、シフトされたアドレスデータ(1)は、D型フリッ
プ70ツブ回路41の出力Qからフリップフロップ回路
38のセット端子S2.および出力端子56に入力され
る。フリップフロップ回路58のセット端子521C,
前記シフトされたアドレスデータ(!I)が入力される
と、フリップフロップ回路58の出力Q2は第7図(A
)に示す様に、前記シフトされたアドレスデータ(!I
)の立上がりに同期して、@1”状態にセットされ、N
AND回路40の一方の入力端子に入力される。NAN
D回路40の他方の入力端子には、第7図げ)に示す様
に前記NAND回路39の出力であるクロック(f)が
入力されているので、NAND回路40は、第7図(i
)に示す様なタイミングでクロック<i>を分周回路5
2に入力する。分周回路52では入力されたクロック(
i)を例えば第7図()゛)、(j)、(J)に示す様
に’/2.’/4および1/8に分周し、1/8に分周
したクロック<1>を復調用クロックとして、出力端子
57に出力する。前記出力端子−56および57に出力
されるアドレスデータ(!i)および復調用クロック(
lりは第2図で示したアドレス信号復調回路25に入力
され、アドレス信号の復調が行なわれる。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、本発明では、入力データ信号と入力
クロック信号が非同期である場合でも、入力データ信号
に対して妥当なタイミングの復調用クロックを安定に出
力することが出来るため、確実にアドレス信号の復調が
行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図はディスクの外観を示す模式図、第2図は一般的
な光学的記録再生装置の構成を示すブロック図、第5図
は従来の同期合わせ回路を示すブロック図、第4図は第
3図で示した同期合わせ回路が正常動作している時のタ
イムチャートを示す波形図、第5図は第5図で示した同
期合わせ回路が誤動作している時のタイムチャートを示
す波形図、第6図は本発明の一実施例としての同期合わ
せ回路を示すブロック図、第7図は第6図のタイムチャ
ートを示す波形図である。 1・・・ディスク 7・・・レーザダイオード 1B・・・HPF 19・・・LPF 21.28・・・波形整形回路 22・・・データゲート回路 25・・・アドレス信号復調回路 24・・・同期合わせ回路 26・・・マイクロコンビ為−タ 29・・・エツジ検出回路 50.58・” Sat −FLazgt屋フリップラ
フリップフ ロ11回路の回路 52・・・分周器 S 9 、40−NAND回路 41・−シフト回路 高 2 図 第 4 図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. あらかじめ変調されて記録あるいは伝送されているディ
    ジタルデータ信号を検出あるいは受信するためのデジタ
    ルデータ信号復調回路において、一定周波数の自走クロ
    ックを発生させるための発振回路と、入力されたディジ
    タルデータを前記自走クロックでシフトするためのフリ
    ップフロップ回路と、前記フリップフロップ回路でシフ
    トされたディジタルデータの先頭を検出してゲートを開
    くための第2のフリップフロップ回路と、前記第2のフ
    リップフロップ回路の出力であるゲート信号と前記自走
    クロックの論理積をとるための論理回路と、前記論理回
    路の出力であるクロックを1/nに分周するための分周
    回路を有し、前記フリップフロップ回路でシフトされた
    ディジタルデータと、前記分周回路で1/nに分周され
    たクロックを用いてディジタルデータの復調を行なうこ
    とを特徴とするデジタルデータ復調回路。
JP22398784A 1984-10-26 1984-10-26 デジタルデ−タ復調回路 Granted JPS61104467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22398784A JPS61104467A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 デジタルデ−タ復調回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22398784A JPS61104467A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 デジタルデ−タ復調回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61104467A true JPS61104467A (ja) 1986-05-22
JPH0514985B2 JPH0514985B2 (ja) 1993-02-26

Family

ID=16806803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22398784A Granted JPS61104467A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 デジタルデ−タ復調回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61104467A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997029483A1 (fr) * 1996-02-08 1997-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disque optique, dispositif pour disque optique et procede pour reproduire une information sur un disque optique

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997029483A1 (fr) * 1996-02-08 1997-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disque optique, dispositif pour disque optique et procede pour reproduire une information sur un disque optique
US6208603B1 (en) 1996-02-08 2001-03-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk, optical disk device, and method of reproducing information on optical disk
US6266309B1 (en) 1996-02-08 2001-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk, optical disk device, and method of reproducing information on optical disk
US6266307B1 (en) 1996-02-08 2001-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk, optical disk device, and method of reproducing information on optical disk
US6269068B1 (en) 1996-02-08 2001-07-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk, optical disk device, and method of reproducing information on optical disk
US6269069B1 (en) 1996-02-08 2001-07-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk, optical disk device, and method of reproducing information on optical disk
US6538979B2 (en) 1996-02-08 2003-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk, optical disk device, and method of reproducing information on optical disk
US6791930B2 (en) 1996-02-08 2004-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk, optical disk device, and method of reproducing information on optical disk

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0514985B2 (ja) 1993-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100424211B1 (ko) 광디스크장치
JPH07307064A (ja) 光学的情報再生装置
JPS61104467A (ja) デジタルデ−タ復調回路
JPS5835708A (ja) 記録情報再生装置
JPH0386944A (ja) 光学式情報記録媒体
JPH0644571A (ja) ディスクおよびディスク記録装置およびディスク再生装置
JPS6132667A (ja) 映像信号のフイ−ルド検出回路
JPH11162037A (ja) 光磁気記録媒体から記録情報を再生する装置及び方法
JPS62184627A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPS6058530B2 (ja) 情報再生装置
JP2899477B2 (ja) 光ディスク装置
SU832593A1 (ru) Устройство дл синхронизации вос-пРОизВЕдЕНи C НОСиТЕл ОпТичЕСКОйзАпиСи
KR890004059B1 (ko) 영상재생 장치의 시간축보정 회로
JPS61220173A (ja) 情報記録方法及び装置
JPS6010371B2 (ja) 円盤状記録媒体の再生装置
JPS59218083A (ja) デイスク記録装置
JPS6350977A (ja) 高速再生機能を有する情報再生装置
JPH0636470A (ja) ディスク情報再生方法および装置
JPH05129943A (ja) 位相同期回路
JPS5956203A (ja) 記録装置
JPS62202360A (ja) 光メモリ装置の信号検出回路
JPH03266263A (ja) 記録・再生タイミング発生装置
JPS62241172A (ja) ビデオデイスク記録装置
JPS6349292B2 (ja)
JPH02152015A (ja) プリグルーブ付光ディスク及びこれを用いた記録方式