JPH0514985B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514985B2
JPH0514985B2 JP22398784A JP22398784A JPH0514985B2 JP H0514985 B2 JPH0514985 B2 JP H0514985B2 JP 22398784 A JP22398784 A JP 22398784A JP 22398784 A JP22398784 A JP 22398784A JP H0514985 B2 JPH0514985 B2 JP H0514985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
clock
flip
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22398784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61104467A (ja
Inventor
Chiharu Takayama
Yoshio Miura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Image Information Systems Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Video Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22398784A priority Critical patent/JPS61104467A/ja
Publication of JPS61104467A publication Critical patent/JPS61104467A/ja
Publication of JPH0514985B2 publication Critical patent/JPH0514985B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、デイジタルデータの復調回路に関す
るもので、特に光学的記録再生装置のアドレス信
号復調回路に適したデイジタルデータ復調回路に
関するものである。
〔発明の背景〕
光学式記録再生装置は、光感応性材料を塗布又
は蒸着した円盤状記録担体(以下デイスクと略記
する)にレーザ光源からの光スポツトを照射し、
その光出力強度を記録信号で変調することによ
り、光照射部の光反射率等の光学的特性変化とし
て記録を行い、かつ光学的特性の変化を検出する
ことによつて、記録した情報の再生を行うもので
ある。この光学式記録再生装置としては、例えば
特開昭56−145533号等に記載されたものが挙げら
れ、主に映像信号の静止画フアイルとしての用途
が考えられている。以下この従来例について添付
図面を用いて説明する。第1図はデイスクの一例
を示したものであり、デイスク1には製造時にお
いて、溝状案内トラツク2および3の他に斜線で
示された各案内トラツク固有のアドレス信号4、
および記録位置合わせマーク5が形成されてい
る。図では説明の簡単のために、2本の隣接した
同心円状トラツク2および3のみを示すが、螺線
状のトラツクでもよい。
第2図は、記録再生を行なう装置の光学系およ
び再生信号処理系の構成を示したものである。第
2図において、デイスク1はデイスク回転用モー
タ6によつて例えば1800r.p.mと高速回転されて
いる。レーザダイオード7から発生される光ビー
ムは、集光レンズ8によつて平行光に変換され、
凹の円筒レンズ9および凸の円筒レンズ10によ
つて楕円形の断面を有する光ビームをほぼ円形の
光ビームに変換している。円形に変換された光ビ
ームは、偏光プリズム11、ミラー12、1/4波
長板13を通過して、対物レンズ14に入射され
る。対物レンズ14は、光ビームをデイスクの記
録トラツク上にミクロンサイズの光スポツトとな
る様に、周知の焦点制御で制御される。デイスク
1上で反射された反射光は、再び対物レンズ1
4、1/4波長板13を通過して偏光プリズム11
によつて方向が変えられ、凸レンズや凹レンズで
構成される検出レンズ15を通過して受光器16
に結像する。受光器16では、光信号を電気信号
に変換し、この信号を再生増幅回路17で増幅す
る。増幅された信号は、HPF(ハイパスフイル
タ)18、およびLPF(ローパスフイルタ)19
に入力される。HPF18を介して得られる映像
信号あるいは音声信号等の再生信号は再生信号処
理回路20で所定の処理をされる。一方、LPF
19を介して得られる各トラツク固有のアドレス
信号は、波形整形回路21でデイジタルデータに
変換された後、データゲート回路22に入力され
る。一方、前記記録位置合わせマーク5を検出す
るための記録位置合わせマーク検出用フオトセン
サ27の出力は、波形整形回路28を通して矩形
波に変換され、アドレス信号を抜き取るためのゲ
ート信号として前記データゲート回路22、およ
びアドレス信号復調時にデータとクロツクの同期
を合わせるための同期合わせ回路24に入力され
る。
この様なアドレス信号の記録方式については例
えば特開昭57−172533号に記載されており、再生
方式に関しては特開昭57−147115号等に記載があ
り、従来復調時には、以下の様な技術が用いられ
ている。
上記データゲート回路22で抜き取られたアド
レス信号は、アドレス信号復調回路23、および
同期合わせ回路24に入力される。同期合わせ回
路24からアドレス信号復調回路23に出力され
る復調用クロツクは、同期合わせ回路24で前記
データゲート回路22の出力であるアドレスデー
タの先頭を検出してから発振器25から出力され
るクロツクを分周して生成し、データとクロツク
の位相ずれが少なくなる様にする。復調回路23
で復調されたアドレス信号は、マイクロコンピユ
ータ26に入力され、ここでこのアドレス信号を
用いて、ランダムアクセス等の各種の処理がなさ
れる。点線部分で示した同期合わせ回路24につ
いては、以下第3図および第4図を用いて詳細に
説明する。第3図は同期合わせ回路24の構成を
示し、第4図は、各部波形のタイミングチヤート
を示す図である。第3図において29は第2図に
示した波形整形回路28から出力されるゲート信
号の立上がりを検出するためのエツジ検出回路、
30はSet−Reset型フリツプフロツプ回路、3
1はAND回路、32は第2図に示した発振器2
5から出力されるクロツクを分周するための分周
回路である 入力端子33に波形整形回路28から第4図a
に示す様なデータを抜き取るためのゲート信号a
が入力され、一方入力端子35に発振器25から
第4図cに示す様なクロツクcが入力されると、
エツジ検出回路29では上記ゲート信号aの立上
がり後、上記クロツクcに同期して、第4図bに
示す様なトリガパルスbが発生し、フリツプフロ
ツプ回路30のリセツト端子R、および分周回路
32のクリア端子CLRに入力される。フリツプ
フロツプ回路30の出力Qは第4図eに示す様
に、トリガパルスbの立上がりに同期して“0”
状態にセツトされ、同様に分周回路32の出力も
第4図g,h,iに示す様に“0”状態にセツト
される。次に第4図dに示す様なタイミングで、
前記データゲート回路22で抜き取られたアドレ
スデータdが入力端子34を通して、フリツプフ
ロツプ回路30のセツト端子S、および出力端子
36に入力される。フリツプフロツプ回路30の
出力Qは、第4図eに示す様にアドレスデータd
の立上がりに同期して“1”状態にセツトされ、
AND回路31の一方の入力端子に入力される。
AND回路31の他方の入力端子には、第4図c
に示す様な前記クロツクcが入力端子35から入
力されているのでAND回路31は第4図fに示
す様なタイミングで、クロツクfを分周回路32
に入力する。分周回路32では、入力されたクロ
ツクfを例えば第4図g,h,iに示す様に1/2、
1/4、1/8に分周し、1/8に分周したクロツクiを
復調用クロツクとして出力端子37に出力する。
前記出力端子36および37の出力信号であるア
ドレスデータdおよび復調用クロツクiは、第2
図で示したアドレス信号復調回路23に入力さ
れ、アドレス信号の復調が行なわれる。
しかし、この従来例では、発振器25から出力
されるクロツクcと、データゲート回路22で抜
き取られたアドレスデータdが前述した様に非同
期であるため、第5図に示す様にAND回路31
から出力されたクロツクfの1個目のクロツクパ
ルスAのパルス幅が非常に小さくなる場合があ
る。例えば、上記クロツクパルスAのパルス幅が
20nsec以下の時には、第5図に示す様に、分周回
路32で1/2分周されたクロツクg、および1/4分
周されたクロツクhは正常なタイミングで出力さ
れても、分周回路として使用しているTTL−IC
(例えばテキサスインスツルメンツ社製、
SYNCHRONOUS UP/DOWN COUNTER
TYPE No.SN74 LS193)の内部にもつフリツプ
フロツプの遅延時間の影響で、第5図iに示す様
に1/8分周されたクロツクiが正常なタイミング
で分周されない場合がある。この時、前記1/8分
周されたクロツクiが、復調用クロツクとして出
力端子37に出力されると、出力端子36に出力
されるアドレスデータdと前記復調用クロツクi
の位相が、第5図d,iに示す様に大幅にずれ、
アドレス信号の復調が行なわれないという問題が
生じる。
〔発明の目的〕 本発明の目的は、上記した従来の問題点を解決
するために、入力データ信号と入力クロツク信号
が非同期である場合でも、入力データ信号と復調
用クロツクの位相ずれが少なく、アドレスデータ
の復調が確実に行なえる様な装置を提供すること
にある。
〔発明の概要〕
そこで本発明においては、入力データ信号と復
調用クロツクの位相ずれを少なくするために、復
調用クロツクのn倍の周波数のクロツクで、入力
データをシフトし、このシフト後のデータの先頭
から上記n倍のクロツクを分周し始め復調用クロ
ツクを生成する方式を採用する。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を添付図面を用いて説明
する。第6図は、本発明の一実施例を示すブロツ
ク図であり、第2図の点線部分である同期合わせ
回路24に相当し、第7図はこの時のタイミング
チヤート図を表わしている。従来例と同一機能の
部分については、同一符号をつけてある。29
は、第2図に示した波形整形回路28から出力さ
れるゲート信号の立上がりを検出するためのエツ
ジ検出回路、30および38はSet−Reset型フ
リツプフロツプ回路、39および40はNAND
回路、41はD型フリツプフロツプ回路、32は
第2図に示した発振器25から出力されるクロツ
クを分周するための分周回路である。
入力端子33に波形整形回路28から第7図a
に示す様なデータを抜き取るためのゲート信号a
が入力され、一方入力端子35に発振器25から
第7図cに示す様なクロツクcが入力されると、
エツジ検出回路29では上記ゲート信号aの立上
がり後、上記クロツクcに同期して、第7図bに
示す様なトリガパルスbが発生し、フリツプフロ
ツプ回路30のリセツト端子R1、フリツプフロ
ツプ回路38のリセツト端子R2、および分周回
路32のクリア端子CLRに入力される。フリツ
プフロツプ回路30および38の出力Q1および
Q2は、第7図eおよびhに示す様に上記トリガ
パルスbの立上がりに同期して、“0”状態にセ
ツトされ、同様に分周回路32の出力も第7図l
に示す様に“0”状態にセツトされる。次に第7
図dに示す様なタイミングで前記データゲート回
路22で抜き取られたアドレスデータdが入力端
子34を通して、フリツプフロツプ回路30のセ
ツト端子S1およびD型フリツプフロツプ回路41
の入力端子Dに入力される。フリツプフロツプ回
路30の出力Q1は、第7図eに示す様にアドレ
スデータdの立上がりに同期して“1”状態にセ
ツトされ、NAND回路39の一方の入力端子に
入力される。NAND回路39の他方の入力端子
には、第7図cに示す様な前記クロツクcが入力
端子35から入力されているので、NAND回路
39の出力fは、第7図fに示す様なタイミング
であり、このクロツクfをNAND回路40の一
方の入力端子、およびD型フリツプフロツプ回路
41CLK入力端子に入力する。D型フリツプフ
ロツプ回路41のD端子には、前記アドレスデー
タdが入力されており、CLK入力端子に入力さ
れた前記NAND回路39の出力であるクロツク
fをシフトクロツクとして、前記アドレスデータ
dはシフトされる。第7図gに示す様に、シフト
されたアドレスデータgは、D型フリツプフロツ
プ回路41の出力Qからフリツプフロツプ回路3
8のセツト端子S2、および出力端子36に入力さ
れる。フリツプフロツプ回路38のセツト端子S2
に、前記シフトされたアドレスデータgが入力さ
れると、フリツプフロツプ回路38の出力Q2
第7図hに示す様に、前記シフトされたアドレス
データgの立上がりに同期して、“1”状態にセ
ツトされ、NAND回路40の一方の入力端子に
入力される。NAND回路40の他方の入力端子
には、第7図fに示す様に前記NAND回路39
の出力であるクロツクfが入力されているので、
NAND回路40は、第7図iに示す様なタイミ
ングでクロツクiを分周回路32に入力する。分
周回路32では入力されたクロツクiを例えば第
7図j,k,lに示す様に1/2、1/4および1/8に
分周し、1/8に分周したクロツクlを復調用クロ
ツクとして、出力端子37に出力する。前記出力
端子36および37に出力されるアドレスデータ
gおよび復調用クロツクlは第2図で示したアド
レス信号復調回路23に入力され、アドレス信号
の復調が行なわれる。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、本発明では、入力データ信
号と入力クロツク信号が非同期である場合でも、
入力データ信号に対して妥当なタイミングの復調
用クロツクを安定に出力することが出来るため、
確実にアドレス信号の復調が行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図はデイスクの外観を示す模式図、第2図
は一般的な光学的記録再生装置の構成を示すブロ
ツク図、第3図は従来の同期合わせ回路を示すブ
ロツク図、第4図は第3図で示した同期合わせ回
路が正常動作している時のタイムチヤートを示す
波形図、第5図は第3図で示した同期合わせ回路
が誤動作している時のタイムチヤートを示す波形
図、第6図は本発明の一実施例としての同期合わ
せ回路を示すブロツク図、第7図は第6図のタイ
ムチヤートを示す波形図である。 1……デイスク、7……レーザダイオード、1
8……HPF、19……LPF、21,28……波
形整形回路、22……データゲート回路、23…
…アドレス信号復調回路、24……同期合わせ回
路、26……マイクロコンピユータ、29……エ
ツジ検出回路、30,38……Set−Reset型フ
リツプフロツプ回路、31……AND回路、32
……分周器、39,40……NAND回路、41
……シフト回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 あらかじめ変調されて記録あるいは伝送され
    ているデジタルデータ信号を検出あるいは受信す
    るためのデジタルデータ信号復調回路において、
    一定周波数のクロツクを発生する発振回路と、入
    力されるデジタルデータを抜き取るためのゲート
    信号と、前記デジタルデータでセツトされ、前記
    ゲート信号のエツジでリセツトされる様にされた
    第1のフリツプフロツプ回路と、該第1のフリツ
    プフロツプ回路の出力と前記発振回路の出力との
    論理積をとるための第1の論理回路と、少なくと
    も前記デジタルデータのエツジから、前記第1の
    論理回路の出力の時間的に次のエツジまでの時間
    だけ、前記デジタルデータをシフトするための第
    2のフリツプフロツプ回路と、該第2のフリツプ
    フロツプ回路の出力でセツトされ、前記ゲート信
    号のエツジでリセツトされる様にされた第3のフ
    リツプフロツプ回路と、該第3のフリツプフロツ
    プ回路の出力と前記第1の論理回路の出力との論
    理積をとるための第2の論理回路と、該第2の論
    理回路の出力であるクロツクを1/nに分周し、
    前記ゲート信号のエツジでリセツトされる様にさ
    れた分周回路を有し、前記第2のフリツプフロツ
    プ回路でシフトされたデジタルデータと、前記分
    周回路で1/nに分周されたクロツクを用いてデ
    ジタルデータの復調を行なうことを特徴とするデ
    ジタルデータ復調回路。
JP22398784A 1984-10-26 1984-10-26 デジタルデ−タ復調回路 Granted JPS61104467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22398784A JPS61104467A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 デジタルデ−タ復調回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22398784A JPS61104467A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 デジタルデ−タ復調回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61104467A JPS61104467A (ja) 1986-05-22
JPH0514985B2 true JPH0514985B2 (ja) 1993-02-26

Family

ID=16806803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22398784A Granted JPS61104467A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 デジタルデ−タ復調回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61104467A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1022736B1 (en) 1996-02-08 2002-07-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk, optical disk device, and method of reproducing information on optical disk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61104467A (ja) 1986-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3029201B2 (ja) 光学的に読み出し可能な書込可能型記録担体及びそのような記録担体を製造する装置及びそのような記録担体を用いて情報を記録/再生する装置
CA1138106A (en) Optical disk and optical information processor
JPH038019B2 (ja)
US4672597A (en) Clock signal reproducing circuit for a player reproducing information of a disc
JPS63103454A (ja) 光学的に読取り可能な記録キャリア及びその製造方法
CA2025121C (en) Information recording and reproducing device
GB2064172A (en) Speed servo control systems for disc record reproducing apparatus
EP0390601A2 (en) Information recording disk, and information record/reproducing method and apparatus utilizing the same
JPH0221057B2 (ja)
KR100424211B1 (ko) 광디스크장치
JPH07307064A (ja) 光学的情報再生装置
JPH0514985B2 (ja)
JP2899477B2 (ja) 光ディスク装置
JP3366658B2 (ja) 光磁気ディスク再生装置
JP2841371B2 (ja) 光磁気記録装置
JP2563322B2 (ja) 光学的情報記録装置
JP3253588B2 (ja) 光記録媒体の再生装置、記録装置、および記録再生装置
JPH05129943A (ja) 位相同期回路
KR900008993B1 (ko) 데이타 기억매체로, 사용된 디스크형 광학 독출 레코드 캐리어용 독출장치
JPS62184627A (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2743507B2 (ja) 記録媒体及び信号再生装置
JPS6010371B2 (ja) 円盤状記録媒体の再生装置
JPH04356730A (ja) 光学的記録再生装置および方法
JPS62241172A (ja) ビデオデイスク記録装置
JPH06139575A (ja) 光ディスク装置および光ディスク