JPS5956203A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS5956203A
JPS5956203A JP57165558A JP16555882A JPS5956203A JP S5956203 A JPS5956203 A JP S5956203A JP 57165558 A JP57165558 A JP 57165558A JP 16555882 A JP16555882 A JP 16555882A JP S5956203 A JPS5956203 A JP S5956203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
synchronization
level
synchronizing signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57165558A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Kobayashi
義和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Columbia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Columbia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Columbia Co Ltd filed Critical Nippon Columbia Co Ltd
Priority to JP57165558A priority Critical patent/JPS5956203A/ja
Publication of JPS5956203A publication Critical patent/JPS5956203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/02Analogue recording or reproducing
    • G11B20/06Angle-modulation recording or reproducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、同期4古号を有する時系列信号をFM変調(
周波数変il1間)(〜て得たFM@りをHI’+録媒
体に上記同期信号が21i集列するようにi己録−(る
装置に関する。
背以技術とその間h′バ点 同期信号を有する時系列信号を」パM変ifl’il 
シて記録する装置としては、ビデオ・ディスク・レコー
fi−(VDIL) Jpヒテオ・f−フ・し=1−タ
(VTR)等がある。以下、都合上V D Rを例にと
って説明する。第1図は、祥来のVDRを示ず系統図で
ある。図において、(1)は映像信シ)発生器、(2)
はFM変調器、(3)は光変調器、(4)はアルゴン・
レーザーである。アルゴン・レーザー(4)よりの光ビ
ームは、光変調器(3)においてli”M変調された周
波数(FM周波数)に応じてオン・オフされる。(5)
はノJラーロック複合同期信号発生器、(6)は回転サ
ーボ、(7)はモータ、(8)は記録円盤(ビデオ・デ
ィスク)である。回転サーボ(6)は、映像信号のフレ
ームに同期して例えば1800 r、p、口]、でモー
タ(7)を回転させる。
従来の装置では、FM変調器(2)とカラーロック複合
同期信号発生器(5)とは互いに独立して無関係であっ
た。両者を結ぶ点線は、後述の々11き本発明の特徴を
示すために付加したものである。
(9)は光学送りベース、0αは送りモータ、旧)は案
内蝿1、([21は送りサーボである。送゛リモータ(
10)は、ビデオ・ディスク(8)上のトラック・ヒツ
チが揃うように送りサーボu7JKより直流制御されて
光学送りベース(9)を所定の送りピッチ(例えば1.
6μmn )で送る。光変調器1:3)でオン・オフさ
れた元ビームは、光送りベース(9)の凹レンズ(1:
9で拡ハにされ、ハーフ・ミラー(14)で90°光路
を変更し、記録レンズQ51を介してビデメ・ディスク
(8)上に焦点を結びビット(第2図参照)を形成する
。光学送りベース(91J二のヘリウム・ネオン・レー
ザーueがもの光ビームは、ビーノ・分割器07)を介
して凹レンズ賭で拡散され、ハーフ・ミラー叫で90°
光路を変更し、ビデオ・ディスク(8)に当たって反射
する。反射した戻りビームは、再び記録レンズttsを
経てハーフ・ミラー0!拳、凹レンズ081を通過し、
ビート分割器07)により90°光路を変更して光検出
器(2(身で検出される。光検出器シ(力の出力は、フ
ォーカス・−リーボc!1)にザーボ信号として加えら
れ、アルゴン・レーザー(4)からの光ビームがビデオ
・ディスクt8)上に焦点を結ぶj、うに、記録シ//
ズ・アンチ5エータのにJ、り記録レンズ(lωの位置
を制御する。
第2図は、」二連のようにし゛〔ディスク(8)上に形
成されたピッ) [2(+の配列状態を示す拡大図であ
る。
従来の技術では、1周のトラックに1フレームのしてい
るものの、同期信号レベルの(は時値に相当するFM周
波数自体はフレーム毎に正確に位相同期されていないの
で、隣接するトラック間のピッ) C1!41は図示の
ように不揃いとなり、再生の際クロストークやジッター
が発生するため、記録密度を余り上げることができず、
またジッターの補償が必要であった。
発明の目的 本発明は、上述の如き記録装置においてこのような欠点
を除去することを目的とするものである。
発明の概要 本発明は、同期信号を有する時系列信号をFM変調して
記録するに当たり、この同期信号又はこれに準する周期
的信号の少なくとも一定部分のFM周波数を上記回期信
号に位相同期(ロック)させることによって、再生の際
のクロストークやジッターを減少しうるものである。
実施例 第3図は、本発明の第1の実MJJ例を示ずブロック図
である。本例は、第1図のビデオ・ディスク・レコーダ
に実+l1ilj L同期信号と同期し゛〔いる副搬送
波信号を用いこれにロックさせるようにしたものである
。映像信号発生器(1)よりの映像信号Vinは、低域
通過フィルタ伽)、シリ争エンファシス回路(21、ク
ランプ回路(281を経てFM変調器c!!I)に加え
られる。
一方、映像信号Vinはカラーロック複合同期信号発生
器(5)に導かれ、そこで所定の垂直駆動信号VD、水
平駆動信号HD、副搬送波信号Fsc、複合同期イシ号
SY、帰線消去信号BL、バースト・フラグ信号B F
を発生する。水平駆動信号■lDをワン・ショット嗜マ
ルチバイブレータCKIに印加してペデスタル・クラン
プ・パルスを発生し、クランプ回路Q81において直流
分を映像信号に加える。
副搬送波信号Fscは倍周器Gl)において4倍の周波
数(4Fsc )とし、これを同期ロック1i”M周波
数発生器c3ダに加えて、仮台同期信号SYのレベルに
相当するFM周波数fSY、ペデスタル・レベルに相当
する14゛M周波数fpを発生させる。同期ロックFM
周波数発生器国の詳細につい゛〔は後で説明するが、上
記のFM周波数はすべてFscと同期している。
カラーロック機台同期信号発生器(5Jからの複合同期
信号SYを反転増幅器3りを経てナンド・ゲートC34
)の一方の入力端子に加え、ナンド・ゲー) (3,1
)の他方の入力端子に同期ロック付きIi’M周波数発
生器04からのFM周波数f8Yを加え、ナンド・ゲ−
)(31の出力をノア・ゲー1−4351の入力端子の
1つに印加する。複合同期信号S’Yは、ナンド・ゲー
トケ;)の入力端子の1つにも印加する。ナンド・ゲー
ムC36)には、このほか、帰線消去信号IJI、を反
転増幅器07)を経て、またバースト・フラグ信号Bi
’及びFM周波数fPを直接それぞれ別々の入力端子に
印加する。ナンドOゲー) (:(filの出力は、ノ
ア・ゲー) C351の入力端子の1つに印加する。バ
ースト・フラグ信号BFは、ナンド・ゲー) (、+8
1の入力端子の1つに印加する。ナンド・ゲート(卯の
曲の入力端子には、反転した帰線消去信号BLを印加す
る。
ナンド・ゲート關の出力は、帰線消去信号BLO中のバ
ースト信号期間を除くパルスとなり、これをナンド・ゲ
ート(廁の一方の入力端子に印加する。
ナンド・ゲー) t3!llの111方の入力端子には
、1゛M変調器C1の出力を印加する。FM変調器(a
の出力は同期信号を含む映像信号に対応するロックしな
い通常のル゛M周波数であるが、ナンド・ゲートの湧に
よりそのうちの同期信号期間(帰線消去期間からバース
ト信号期間を除く部分)を除去する。ナンド・ゲート(
31の出力は、ノア・ゲート0ωの入力端子の1つに加
える。こうして、ナンド・ゲート(ト)。
4341及びC31の出力をノア・ゲート(351に印
加して、その出力に、上記同期信号部分のFM周波数が
副搬送波信号Fscに回期した所望のFM信号が得られ
る。
カラーロック被合同期信号発生器(5)で発生した垂直
駆動信号Vl)は、フリップ・フロップ(41でフィー
ルド・パルスヲ、フリップ・フロップ(40テフレーム
・パルスを作るのに用いる。第3図の点線で示す付加回
路については、後で述べる。
第4図は、同期ロックFM周波数発生器(1カの1例を
示すブロック図である。図において、(Xn)土に変換
する倍周又は分周器、(X)で表わしたものは掛算回路
である。また、高域通過フィルタHPFや低域通過フィ
ルタLPI’は、(掛算回路の出力に現われる2人力周
波数の相及び差の周波数のうち、高い方(相)のみ又は
低い方(差)のみを取出すためのものである。図示のよ
うな構成で3.55MHzの副搬送波(バースト)信号
Fscをペースとして倍周、分周、掛算処理などをする
ことにより、fsYとして7.6MHz 、 fpとし
て8 、1 M l−1zの周波数を作り出す。これら
を、第5図に示すように、映像信号をFM変調した場合
の複合同期信号SYのレベル、ペデスタル・レベルニソ
レソレ対応するFM周波数とする。
上述の如く、帰線消去期間のうちバースト信号期間を除
く同期信号期間の信号が副搬送波信号F’scすなわち
同期信号に位相同期したFM周波数となるようにFM変
調して、1周1フレームの形でビデオφディスクに記録
した場合、映1求信号M開については従来と同様ビット
が放射状に整列することはないが、同期信号期間につい
てはピットは放射状に整列する。第6図は、ピッ) &
41の整列状態を示す拡大図である。このように隣接ト
ラック間で同期信号部分のピッ) (241が「11相
とit、って正確に揃うと、1Q生時にクロストークや
シック−を発生する可能性は極めて少なくなる。Erc
7図は、記録に際しフレーム毎にFM周波数の位相を反
転した場合の2(< 6図と同様な拡大図でjryる。
この場合は、隣接トラック間でビット(至)がLLいに
逆相となって配列されるが、この場合も同相の場合と同
様な効果が得られる。
FM周波数の1図相を1フレーム艇に反転させるには、
第3図に点線で示すような回路を付加すればよい。すな
わち、フリップ・フ11ツブ(旬から同相及び逆、相の
フレーム・パルスを、filて、これをそれぞれナンド
・ゲー) (41Jと(4Nの一力の入力端子に加え、
ノア・ゲートいjの出力FM周波数をそれぞれナンド・
ゲート+421の1■1方の入力端子には直接、ナンド
・ゲー) (4,i’の他方の入力端子には反転増幅器
(49を介して加える。ナンド・ゲート(4シと(1,
1とは1フレーム毎に交互に出力を発生するので、これ
らの出力をノア0ゲート(49に〃]1えてその論理和
なとれば、1フレーム毎に位相が反転したFM周波数が
得られる。
以上、副搬送波信号Fscを用いて同期信号にロックさ
せる場合について述べたが、直接同期信号からこれにロ
ックしたFM周波数を得るようにしてもよい。
第8図に示すように、映像信号期間中に記録されるべき
信号が第5図の如きアナログ信号形式でなくデジタル信
号形式であっても、本発明を適用することができる。第
8図は、かがる信号形式の代表例を示す波形図である。
図において、(,161は参照信号、(47)は水平同
期信号、Gllはデジタル・データ信号である。参照信
号(IQは、収像信号の白レベルに等しい白基準レベル
Wを示している。filはデータ]“1」のレベル、(
0)はデータ10 Jのレベル、PはペデスタルΦレベ
ル、8Yは同期(g 号レベルを示す。ここで、データ
「1」レペ/’tilハ白レベルWの捗、データrOJ
レベル(0)は映丁象信号の黒レベルに等しいレベルと
する。なお、fW 、 r(1,+ 、fto+ 、f
P 、 fsYについては後で述べる。
第9図は、」二記のような信号形式のものを記録する場
合の、本発明の第2の実M[i例を示すブロック図であ
る。図において、第3図と対応する部分には同−又は類
似の符号を付しである。(ト)は、診照悟号分h1f回
路で、第8図の信号中データ1−1」レベル+11を越
える部分を分離する。C】1)は、データ分離回路で、
データ「0」レベル((りを越える部分を分離する。こ
れらの分離回路C−1111、い1)は、比較回路を用
い゛C容易に構成しうる。同期ロック1”M周波数発生
器(34は、第1O図に示すようlJ、構成で、副搬送
波信号Fscに同期しそれぞれ白基準レベルW、データ
f ]、 Jレベルt1)、データI’ OJレベル(
0)、ヘテスタル・レベルP、同期信号レベルSYに対
応するfw = 9.3 Ml−1z 、  f(11
= 8.78 M14z。
f(g)= 8.27M1h 、  fp = 8.1
 MHz 、 f3y= 7.6MHzの各FM周波数
を発生する。このうち、fsY及びfpは、第3図と同
様にナンド・ゲート(刊及び(3G)で処理される。た
だし、本例では、バースト信号が存在しないのでナンド
・ゲート価)には第3図の場合のようにバースト・フラ
グ信号13Fを加えない。fW 、 f(11及びf(
01は、F M変調器G!動において各分離回路1!5
1 、 (511の出力九よりそれぞれの周波数発生期
間が定められてオアΦゲー) C3’、nに加えられる
すなわち、ル゛M周波数fWはナンド争ゲー) 1’i
2により参照信号(仰の期間だけオア・ゲート(351
に加えられ、FM周波数f(1)はナンド・ゲート63
によりデジクル・データ信号(481の高レベル期間だ
けオア・ゲート651に加えられる。ここで、ナンド・
ゲート(531には反転増幅器も41により参照信号(
4〔9を反転して加えているので、furが参照信号(
4も)の期間に混入することはない。また、分離回路U
l)の出力は反転増幅器(551により反転してナンド
・ゲーt−艶に加えるので、l”M周波数f(01はデ
ジタル・データ信号(・旧の低レベル期間だレナオア・
ゲー) C3jilに力11えられる。
ここで、ナンド・ゲー) 5[Dには帰線消去信号13
Lを加えるので、f(0)が同期信号等が含まれる帰線
期間中に混入することはない。
上述のようにして、デジタル情報をテレビジョン信号形
式でビデオ・ディスクに記録する場合、信号の各部分に
おいてめ接トラック間のビットを揃えることができる。
ただし、fsYとfPのみが又はrw 、f(1,1及
びrto+のみを副搬送波信号Fscに位相同期したI
”M周波数とするだけでも、第3図と同様の効果が得ら
れる。また、この場合、副搬送波信号Fsc Kロック
させる代わりに参照信号すなわち白基準信号にロックさ
せるようにしても、同様の効果が1(Jられる。したが
って、木兄IJ1.Iにおいては、正jJ4.の同期信
号の代わりにががる参照信号のような峰返し回−のレベ
ルで発生すシ)回期信号と同等の性質を有する周期的信
号に位相同期させてもよ(・ものでA)る。
更に、本発明+i1、テレビジョンイd号形式のデジタ
ル情報ばかりで1よく、各デジタル情報が同期信号を間
九挾んで一定間隔で並ぶ形式のものを記録する場合にも
、1〔用可能である。例えば、9111図に示すように
、同期信号であることを示すデジタル・データfi(]
lとデータ信号であることを示すデジタル昏データtl
il)とがy互に縁り返される如き信号形式であっても
よい。この場合、デジタル・データがNIIZ (No
n Return to Zero )形式のときは、
第12及び第13図のように、NRZ信号に同期しその
高rlJレベル及び低1− OJレベルに対応する2つ
の周波数ff(及びfl、を作る。ここで、rH及びf
jは同期信号のデジタル・データ側に位相同期させる。
これを前述と同様に、高レベル期間にはrHを通コバさ
せ低レベル期間にはfl、を通過させてFM信号を作れ
ばよい。第12図はそのため同期ロックl”M周波・数
発生器の要部を示すブロック図、第13図はその各部の
波形図である。図のようにNILZ信号のデータ1ビツ
ト毎に割当てられた区間t1− t2 、12〜t3.
・・・・・・の境界の時刻tl、t2.・・・・、tn
において立ち上がり、周期がト(iりに力IJえる。r
Hを分周器(日によりしに分周して周波数flを作り、
これをナンド・ケートt6aに加える。ナンド・ゲート
の及び6句には、このほかにNRZ信号及びその反転信
号を加える。ナンド・ゲート(1功及び(li4)の出
力をノア・ゲー) 11iG)に加えてFM信号をq:
t/′1゜一方、このFM信号を記録するディスクの回
転を一11記クロック(Fi弓’Hに同期させ、回転J
i’ij期を」二記同期信号のデジタル・データ(iL
l)のづち生周期の整数倍とする。
上述のように3れば、同期信号はこれまでの実施例と同
(j;にディスク上に放射状に整列するので、同1に(
区間ではヒツトの配列が揃う。したがって、トンツク間
でりL]スト−りが生じCも同期が乱れることを、I、
1.cい。この温性、データ化−り県1)の区間につ(
・又は、第14図に示すようにi4t、i録された1−
1M信号の逆、ち土かり時刻は第2のトラックのi’M
信号の立ち土がり又は立ち下がり時刻と−、改するので
、例えば・イシ1トラックのヒント(・瞳を検出した後
でi:B 2 )シックのビット(7υからのクロスト
ークを検出した場合は、<’−B l )ラックのヒツ
ト呻がビン11711(7月九兜で艮< i、cつだも
のとし゛(4英田−(イ)。したがって、ビット帽1v
の前縁には変動がない。また、ビット(70かものクロ
ストークを検出した場合でも。
ビットQi(至)と(7(珍の前縁は一致しているから
ビット(6樽以上、ビデオ・ディスクないしディスクに
^己録する場合を例にとって説明したが、本発明はテー
プを記録媒体とするVTRにも適用しうるものである。
例えば、オーディオ信号を同期信号を有するデジタル信
号に変換してV T Rに記録する場合、第8図の如き
形式の信号に変換するときの各レベルに対応するFM周
波数は、fw= 4 、4 M Hz、f(1)= 4
.1Ml1z 1lf(0)= 3.8MHz %fp
 = 3.7MHz 。
fSY ”” 3.4 MHzとなる。その他、本発明
を特許請求の範囲に記載した箇所を逸脱しない範囲内に
おいて種々変形・変更しうろことは、(・うまでもない
。例えば、位相同期させる部分は、正規の同期信号に限
らずこれに準する周J1.JJ的信号でもよく、更にこ
°れらの信号の一部のみでもよい。
発明の効果 本発明によれば、同期信号を有する時系列信号をIi’
M変調して得たFM(i号をディスクやテープ等の記録
媒体に上記同期信号が整列するように記録する装置にお
いて、上記同期信号もしくはこれに準する周期的信号又
はそれらの信号の一部分のレベルに対応するFM周波数
が同期信号(これと同等の信号を含む。)と正確に位相
同期されているので、ディスクやテープにおける隣接ト
ラックのビットやパターンのそれらの部分が正確に揃い
、再生の際のクロスト−りやジッターが発生する可能性
が減少する。したがって、記録密度を上げることができ
ると共にシック−の補償をする必甥がな(なる利点がル
〕る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のVDRを示ず系統1′A、第2図は従来
のディスク上のビット配列状態を小゛3拡大図、第3図
は本発明の第1実施例を示すブロック図、第4図は第3
図の同期ロック伺き1・゛M周波数発生器の例を示すブ
ロック図、第5図は゛j−レビジョン信号の各部分にお
けるl・’ 11周波数を7)sず拡大図、第6 I’
l+は同期信号部分のビットが整4・すした状態を示す
拡大図、2157図はフレームfjjに1i’M周波数
の位相を反転して記録した場合の第6図と同椋な拡大図
、第8図は同期信号を有するデジタル信号の例を示す波
形図、第9図は本発明の第2実施例を示すブロック図、
第10図は第9図の同期ロック付きFM周波数発生器の
例を示すブロック図、第11図はデジタル同期信号を有
するデジタル・データ信号を示す略図、第12図はデジ
タル・データがNILZ形式の場合における同期ロック
付きFM周波数発生器の要部を示すブロック図、第13
図は第12図の各部の波形図、第14図は第12図の方
法で記録されたビットの配列状態を示す拡大図である。 BY 、(4T) 、 (Ii■・・・・・同期信号、
P・・・・・ペデスタル・レベル、(40・・・・・参
照信号(同期信号に準する周期的信号)、J”sc 、
 fH,(4G)・・・・・同期信号と同等の周期的信
号、fsY・・・・・Fscに同期しSYレベルに対応
するFM周波数、fp・・・・・Fscに同期しPレベ
ルに対応するFM周波数、「W・・・・・’SCに同期
し白レベルWに対応するFM周波数、f(1)・・・・
・Fscに同期しデータ1−1」レベルに対応するFM
周波数、flop・・・・・Fscに同期しデータ10
」レベルに対応するに’M周波数、fj・・・・・fl
lに同期し低レベルに対応するli”M周波数。 代理人 中田正美、、モ (5I’、、、=、+−’

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 同期信号を有する時系列信号を1・゛M変調して得たF
    M信号を記録媒体に上記同期信号が整列するように記録
    する装置において、十n(1同期信号もしくはこれに準
    する周期的信号又はこれらの信号の一部分のFM周波数
    を上記同期信号又はこれと同等の周期的45号に位相同
    期させることを特徴とする記録装Wに。
JP57165558A 1982-09-22 1982-09-22 記録装置 Pending JPS5956203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57165558A JPS5956203A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57165558A JPS5956203A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5956203A true JPS5956203A (ja) 1984-03-31

Family

ID=15814638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57165558A Pending JPS5956203A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5956203A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6173276A (ja) * 1984-09-17 1986-04-15 Nippon Columbia Co Ltd 記録装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5235922A (en) * 1975-09-17 1977-03-18 Hitachi Ltd Frequency modulation system of picture signal
JPS5283213A (en) * 1975-12-29 1977-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5235922A (en) * 1975-09-17 1977-03-18 Hitachi Ltd Frequency modulation system of picture signal
JPS5283213A (en) * 1975-12-29 1977-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6173276A (ja) * 1984-09-17 1986-04-15 Nippon Columbia Co Ltd 記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4353090A (en) Extended play video recording and reproducing system with selection of multiplexed audio
US4535366A (en) Universal video data playback
JPS5956203A (ja) 記録装置
JPH0140403B2 (ja)
JPS6318916B2 (ja)
JPS613363A (ja) 情報記録装置及び情報再生装置
JPS58196785A (ja) テレビジヨン信号の記録再生方式
JPS60195777A (ja) 記録装置
JPS61120374A (ja) 記録デイスク情報再生装置における表示装置
JPS60195781A (ja) デイジタル情報復調装置
JPS63171079A (ja) 情報再生方式
JPS605472A (ja) 情報記録再生装置
JPS63318881A (ja) 高品位ビデオディスクの製造方法
JPS6047645B2 (ja) 映像信号記録装置
JPS6232545B2 (ja)
JPH0142550B2 (ja)
JPH0557668B2 (ja)
JPH03117988A (ja) マスタクロック発生回路
JPS63227288A (ja) 映像信号記録再生装置
JPH01319377A (ja) ビデオディスクの記録再生装置
JPS628367A (ja) ビデオデイスク並びにその再生装置
JPS62196986A (ja) 高品位映像再生システムの音声デ−タ再生回路
JPS5986978A (ja) 静止画再生回路
JPH0262994B2 (ja)
JPS6243283A (ja) 映像信号再生装置