JPS59218083A - デイスク記録装置 - Google Patents

デイスク記録装置

Info

Publication number
JPS59218083A
JPS59218083A JP58092139A JP9213983A JPS59218083A JP S59218083 A JPS59218083 A JP S59218083A JP 58092139 A JP58092139 A JP 58092139A JP 9213983 A JP9213983 A JP 9213983A JP S59218083 A JPS59218083 A JP S59218083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
recording
disc
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58092139A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Motoyama
本山 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP58092139A priority Critical patent/JPS59218083A/ja
Priority to CA000454906A priority patent/CA1219367A/en
Priority to DE8484105951T priority patent/DE3480503D1/de
Priority to US06/613,572 priority patent/US4638375A/en
Priority to EP84105951A priority patent/EP0128426B1/en
Publication of JPS59218083A publication Critical patent/JPS59218083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/026Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/95Time-base error compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2587Laser Discs; Optical disc using analog recording

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ビデオ信号が記録され得るようになされた記
録面を有するディスクに対する、ビデオ信号の記録全行
うディスク記録装置に関する。
背景技術と七の問題点 記録面に、例えば、記録時に於けるトラッキング用の螺
旋状溝が予め形成されていて、例えば、−回だけ信号が
記録され得るようになされている記録可能なディスクが
提案されている。
このような記録可能なディスクを用いて、ディスク記録
装置によるビデオ信号の記録ケするにあたり、例えば、
ビデオ信号の記録をディスクの記録面の中途まで行った
後、一旦、ディスク全ディスク記録装置から取り外し、
その後、再びそのディスク全ディスク記録装置に装着し
て、七の記録面の中途部分からビデオ信号を記録するよ
うになすビデオ信号の編集記録が行われる場合には、デ
ィスクがディスク記録装置から一旦取り外てれる前に記
録がなされたディスク上の記録1・?ツクに於けるビデ
オ信号と、一旦取り外されて再び装着てれた後に記録が
なされたディスク上の記録トラックに於けるビデオ信号
との間で水平同期信号の位相の不一致が生じ、従って、
夫々の記録トラック上に於ける水平同期信号の記録位置
の整列関係、いわゆる、H並びが適正にとれなくなる虞
れがある。斯かる水平同期信号の位相の不一致、そして
、H並びの乱れを伴った記録が行われたディスクから、
ビデオ信号が再生される場合には、先の記録部分と後の
記録部分との接合部分に於いて、再生ビデオ信号中の水
平同期信号のジャンピングが生じてし寸い、また、先の
記録部分の記録トラックと後の記録部分の記録トラック
とが@接する部分にh5いて、水平同期信号によるトラ
ック間のクロストーク妨害が顕著にあられれる不都合が
生ずる。
発明の目的 斯かる点に鑑み本発明は、記録可能なディスクを用いて
、例えば、上述の如くのビデオ信号の編集記録を行う場
合に於いても、ビデオ信号をディスク上の各記録トラッ
クに、それらの各々の間に於けるH並びが適正なものと
なるようにして記録することができるディスク記録装置
全提供−rることt目11勺とするっ 発明の概要 本発明に係るディスク記録装置は、ビデオ信号が記録さ
扛得るようになされているとともに、予め所定・の基準
信号が記録された記録可能なディスクを用い、このディ
スクにビデオ信号を、その時間軸がディスクから得られ
る再生基準1言号にもとずいて制御されたものとなるよ
うにして記録するものとされるーこのようにされた木琴
り]K係るディスク記録装置によれば、ディスクの各記
録トラックに記録されたビデオ信号の時間軸を、ディス
クに予め記録された基準信号に対応した所定のものとす
ることができ、従って、各記録トラック間のH並びが適
正にとられるようにすることができる。
実施例 以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
〇 第1図は、本発明に係るディスク記録装置の一1+l]
を示ず。このレリは、ビデオf言号を記録可能なディス
クに光学的に記録する、光学式の−fディスク記録装置
されたものである。
先ず、この例に用いられるディスク/について説明する
に、ディスク/の記録面には、第、2Ill iS。
に示埒れる如く、記録時のトラッキング用の螺旋状溝部
/aが形成されており、この螺旋状溝部/aに、予め基
準信号が記録されている。この基準信号は、例えば、ビ
デオ信号に於ける水平回期イぎ号及び垂直同期(信号に
相当する水平基準1言号S)I及び垂直基準信号Svと
されている。斯かる水平基準信号SH及び垂直基準信号
Svのディスク/に対−j−る記録態様としては、例え
ば、第Ω図Bに示される如く、螺旋状溝部/aの一部区
間に、水平基準f信号SHもしくは垂直基準信号5v(
i?あられ丁ピット/bが形Ei!−J几るものときれ
る。そして、このディスク/の記録面には、例えば、記
録レーザ光で露光きれ念とき、七の反射率が変化せしめ
られるような感ブCO′が施されており、これにより、
ビデオ1言号が光学的に記録された記録トランクが形成
され得るようになされている。
斯くの如くに形成されたディスク/は、本発明に係るデ
ィスク記録装置の一例に於けるディスク装着部。2に装
M 式it 、ディスク回転用モータ3により、所定の
回転数で・回転せしめられる。
そして、ディスク/への記録が行われる外部からのビデ
第1言号■が供給される入力端子Sが設け。
られており、この入力端子Sが水平同期信号分離回路乙
及び垂直同期信号分離回路7の夫々の入力端に接続され
ている。水平同期信号分i?jlF回路乙及び垂直同期
信号分離回路7の出力端は、夫々、ディスク回転部制御
回路gの第1及び第aの入力端に接続されている。そし
て、ディスク回転制御回路ざの出力端が、ディスク回転
用モータ3の匍1徊1端に接続されている。
さらに、入力端+3は、可変遅延回路7の入力端に接続
され、遅延芒れたビデ第1言号V′が得られる可変遅延
回路ヲの出力端が、例えば、周波数変調ケ行う変調回路
10の入力端に接続、されている。
変調回路10の出力端は、記録増幅回路//?介して、
記録・読取り部/2の入力端に接続されている。
記録・読取9部/、2は、変調回路10により変調さオ
E−fcビデオイ言号y//にもとずいて、言己企喰レ
ーザ)f k変調し、その変調された記録レーザ光、即
ち、ビデオ信号〜r′の内容に応じた記録レーザ光を、
例えば、ディスク/の螺旋状溝部/a上に入射せしめる
ことにより、ビデオ信号V’にディスク/に、その/回
転につき/フィールド期間、もしくは、/フレーム期間
分ずつ記録して、記録トラックを形成する記録部と、例
えば、読取りレーザ光をディスク/の螺旋状溝部/a上
に入射せしめ、その反射レーザ光ケ検出して、ディスク
/に記録されている水平基準信号S’H及び垂直基準信
号Svを読1み取る、読取り部とで構成されている。
記録・読取り部/2の出力端、即ち、その読取り部の出
力端は、再生信号発生回路/3の入力端に接続されてい
る。再生信号発生回路/3の一方の出力端は、位相比較
回路/グの一方の入力端に接続されるとともに、ディス
ク回転制御回路どの第3の入力端に接続芒九、一方、再
生信号発生回路/3の他方の出力端は、ディスク回転t
h1.制御回路gの第9の入力端に接続されている。
また、可変遅延回路7の出力端は、水平回期信号分離回
路/Sの入力端に接続され、水平同期信号分離回路/左
の出力端が位相比較回路/’Iの他方の入力端に接続さ
れている。そして、位相比較回路/グの出力端は、制御
信号発生回路/乙の入力端に接続され、制御信号発生回
路/乙の出力端が可変遅延回路9の制御端に接続されて
いる。
斯かる構成とでれた第1図に示される例に於いて、入力
端+3からのビデ第1言号Vが水平回期信号分離回路乙
及び垂直同期信号分離回路7に・供給され、夫々の回路
から、水平同期信号FH及び垂直同期信号Fvが得られ
て、ディスク回転制御回路gに供給される。
一方、記録・読取り部/2の読取り部からは、ディスク
/からの反射レーザ光の検出出力、即ち、読取り出力が
得られて、再生信号発生回路/3に供給される。再生信
号発生回路/3に於いては、読取り出力に所定の処理が
施でれ、これにより、再生信号発生回路/3の一方の出
力端に、ディスク/に記録された水平基準信号SHの再
生出力、即ち、再生水平基準1言号SH’が得られ、ま
た、再生信号発生回路/3の他方の出力端に、ディスク
/に記録された垂直基準信号Svの再生出力、即ち、再
生垂直基準信号Sv’が得られる。そして、これら、再
生水平基準信号SH′及び再生垂直基準信号S v ’
 n 、ディスク回転制御回路gに供給される。
ディスク回転制御回路gに於いては、垂直同期信号FV
の位相と再生垂直基準信号Sv’の位相とが比較され、
さらに、水平同期18号FHの位相と再生水平基準信号
SH’の位相とが比軟されて、これらの位相比較にもと
すく制御信号S7が得られる。制御)信号S/は、ディ
スク回転用モータ3の制御端に供給され、これにより、
垂直同期信号1i’vの位相と再生垂直基準f信号Sv
’の位相とが一致するものとなるように、さらに、水平
同期信号FHの位相と再生水平基準信号SH’の位相と
が一致するものとなるように、ディスク回転用モータ3
0回転、従って、ディスク/の回転が制御される。この
ようにディスク/の回転制御が行われることにより、デ
ィスク/に記録されるビデオ信号の時間1111が垂直
基準信号Sv及び水平基準信号SHにもとすいて制御き
れることになり、ディスク/に記録されたビデオ信号中
の垂直同期信号及び水平同期信号が、夫々、垂直基準信
号S−v及び水平基準信号、S Hに同期するものとな
るようにされることになる。
しかしながら、斯かる制御が行われても、例えば、ディ
スク/に偏心が生じている場合には、ディスク/に記録
されたビデオ信号の水平同期信号の位相が、水平基準信
号SHの位相に完全に一致するものとなるようにするこ
とはできない。そこで、この例に於いては、第1図に於
いて点線で囲まれた回路群により、以下に述べる如く、
ビデオ信号Vが、七の時間軸が制御されてビデオ信号V
′とされ、これがディスク/に8己@でれるようになさ
れて、ディスク/に記録されたビデオ信号の水平同期信
号の位相が、水平基準信号S Hの位相に一致するもの
となるようにされている。
入力端+3からのビデオ信号vは、可変遅延回路7にも
供給はれ、この可変遅延回路ワにより遅延さ1またビデ
オ信号V′が水平同期信号分力1を回路15に供給され
る。水平同期分離回路/Sかもビデオ信号V′中の水平
同期1画号FH’が得られて、位相比較回路/llの他
方の入力端に供給される。−方、位相比較回路/グの一
方の入力端には、再生水平基準信号SR’が供給され、
位相比較回路/1に於いて、再生水平基準信号SH′と
水平同期信号FH′とが位相比較され、その出力端に、
両者間の位相ずれに応じた出力S2逼得られて、開開1
信号発生回路/乙に供給される。制御信号発生回路/乙
に於いては、この出力Sコにもとすいて、可変遅延回路
ワの遅延、B ?、水平同市1信号FH′の位相と再生
水平基準1言号SH′の位相とが一致するようになるよ
うに、ビデオ信号Vを遅延せしめるものとする、制御信
号S3が得られて、これが可変遅延回路7の制御端に供
給される。これによシ、可変遅延回路9の出力端には、
所定の時間だけ遅延せしめられたビデオ信号v′、即ち
、その水平同期信号FH′の位相が再生水平基準信号S
H’の位相と一致するようになされたビデオ信号V′が
1υられる。
このように、再生水平基準信号SH’にもとすいて時間
軸が制御されたビデオ信号V′が、変調回路IOに供給
されて所定の周波数変調がなされ、その出力端に変調さ
れたビデオ信号■“が得られる。
変調されたビデオ信号■“は、記録増幅回路//に於い
て所定のレベルに増幅されに後、記録・読取り部/2の
記録部に供給される。そして、この記録部によって、ビ
デオ信号V′が、変調されたビデオ信号V“の形で、デ
ィスク/の記録面に光学的に記録されることとなる。こ
れにより、ディスク/に記録されたビデ第1言号中の水
平同期信号は、たとえ、ディスク/に偏心があっても、
水平基準信号ST(に同期したものとされる。
ここで、例えば、前述した如くのビデオ信号の編集記録
が、上述の例に於いて行われた場合の、ディスク/上の
各記録トラック間に於けるH並びについて考察するに、
上述の例によれば、常に、ビデオ信号V′が、七の水平
同期信号F H/の位相がディスク/からの再生水平基
$信号SH′の位相と一致するようにみなされて、ディ
スク/に記録されるようになされており、従って、ディ
スク/がディスク装着部−から一旦取り外される前に、
ディスク/に記録されたビデオ信号V′中の水平同期信
号FH′も、ディスク/がディスク装着部−から一旦取
り外され、再び装着された後に、ディスク/に記録され
たビデオ信号V′中の水平同期信号FH′も、共に、水
平基準信号SHに同期するものとされることになり、デ
ィスク/上の各記録トラック間に於ける打並びは適正に
とられることになる。
なお、上述の例に於いては、位相比較回路/グの他方の
入力端に、可変遅延回路ヲ全通過したビデオ信号V′中
の水平同期信号FH′が供給をノシる構成とされている
が、これに代り、例えば、水平同期信号分離回路乙の出
力端が位相比較回路/ダの他方の入力端にも接続てれて
、可変遅延回路9を通過せしめられていない、ビデオ信
号V中の水平同期信号FHが位相比較回路/グの他方の
入力端に供給されるように構成されてもよい。
また、第1図に於いて点線で囲まれた回路群ケ、第3図
に示される如くの回路群に代えて、ビデオ信号Vの時間
軸全ディジタル的に制御するようにすることもできる。
この第3図に示される回路群が、アナログ・ディジタル
変換回路20(以下、A/D変換回路20と称する)の
入力端に接続され、A/D変換回路20の出力端がメモ
リー回路、2/の入力端に接続される。メモリー回路、
、2/の出力端0よ、ディジタル・アナログ変換回路2
2(以下、D/A変換回路22と称する)の入力端に接
続される。そして、D/A変換回路、2.2の出力端が
、変調回路10(第1図)の入力端に接続きれる。さら
に、書込みクロックパルス発生回路、23及び読出しク
ロックパルス発生回路2’lが設けられており、書込み
クロックパルス発生回路、23の入力端には、水平同期
信号分離回路乙(第1図)の出力端が接続され、読出し
クロックパルス発生回路2’lの入力端には、再生信号
発生回路/3(第1図)の一方の入力端が接続される。
そして、書込みクロックパルス発生回路23の出力端は
、メモリー回路、2/の一方の制御端に接続され、読出
しクロツクパ・ルス発生回路21Iの出力端は、メモリ
ー回路、2/の他方の制御端に接続される。
斯かる構成に於いて、入力端+5からのビデオ信号■が
A、/D変換回路20に供給されてディジタル化され、
メモリー回路2/に供給される。ここで、書込みクロッ
クパルス発生回路23に於いては、水平同期信号分離回
路乙からの水平同期信号FHの、例えば、立上り毎にス
タートする書込みクロックパルスP ’wが得られて、
メモリー回路2/の一方の制御端に供給される。これに
より、ディジタル化されたビデオ信号Vがメモリー回路
2/に書き込1れる。一方、読出しクロックパルス発生
回路2夕に於いては、再生信号発生回路/3からの再生
水平基準f信号SH′の、例えば、立上り毎にスタート
する読出しクロックパルスPrが得られて、メモリー回
路2/の他方の制御端に供給式れる。これにより、メモ
リー回路、2/に書込1れたビデオ信号Vが読み出され
て、D/A変換回路22に供給され、アナログ信号に戻
され定ビデオ信号VDが得られる。即ち、ビデオ信号V
の時間軸が再生水平基準信号SH’にもとすいて制、御
され、再生水平基準信号SH’の位相に一致した位相の
水平同期信号?有するビデオ信号VDが得られるのであ
る。従って、第3図に示される回路群が第1図に示され
る例に用いられて、ディスク/にビデオ信号VDが記録
される場合にも、上述と同様の効果を得ることができる
なお、第1図の例に用いられるディスク/に記録される
水平基準信号SHの周波数は、ビデオ信号V中の水平同
期信号FHの周波数と同一とされているが、例えば、水
平同期信号FHの整数分の/とされてもよく、あるいは
、いわゆる、間引きされたような周期を有するものであ
ってもよい。
また、上述の例は、光学式のディスク記録装置とされて
いるが、本発明に係るディスク記録装置は、これに限ら
れず、他の方式がとられたもの、あるいは、ディスク再
生機能をも備えているものとされることもでき・ること
勿論である。
発明の効果 以上の説明から明らかな如く、本発明に係るディスク記
録装置によれば、記録可能なディスクにビデオ信号全記
録するに際し、ディスク上の各記録トラックに記録され
たビデオ信号の時間軸が、常に、予め記録された基準信
号に対応するものとされるようにすることができ、この
ため、ディスク上の各記録トラック間に於けるH並びが
、ビデオ信号の編集記録が行われる場合にあっても、適
正にとられる記録を行うことができることになる。
従って、本発明に係るディスク記録装置によりビデオ信
号の編集記録がなされたディスクから、ビデオ信号が再
生さ扛る場合には、先の記録部分と後の記録部分との接
合部分に於いても、再生ビデオ信号中の水平同期信号の
ジャンピングが生じる虞れがなく、また、先の記録部分
の記録トラックと後の記録部分の記録トラックとが隣接
する部分に於いても、水平同期信号によるトラック間の
クロストーク妨害が顕著にあられれることがない3.
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るディスク記録装置の一例を示す
ブロック後続図、第λ図A及びBU第1図に示きれる例
に用いられるディスクを説明するに供される図、第3図
は第1図に於ける点線で囲1れた回路群に代えて用いる
ことができる′他の回路群を示すブロック接続図である
。 図中、/はディスク、3はディスク回転用モータ、乙及
び/Sは水平同期信号分離回路、7は垂直同期信号分離
回路、gはディスク回転制御回路、ワは可変遅延回路、
/2は記録・読取9部、/3は再生信号発生回路、/グ
は位相比較回路、/乙は制御信号発生回路1,20はA
/D変換回路1.2/はメモリー回路、2..2はD/
A変換回路、23は書込みクロックパルス発生回路、2
ケは読出しクロックパルス発生回路である。 1′1・ − 代理人 弁理士 神原貞昭M−1;’j第1図 1 第2図 A      B 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ビデオ信号が記録され得るようになされるとともに、予
    め所定の基準信号が記録されているディスクが装着され
    、該ディスクにビデオ信号音記録するに際し、上記ディ
    スクに記録されるビデオ信号の時間軸が、上記ディスク
    から得られる再生基準信号にもとすいて制御されたもの
    となるようにされたディスク記録装置。
JP58092139A 1983-05-25 1983-05-25 デイスク記録装置 Pending JPS59218083A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58092139A JPS59218083A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 デイスク記録装置
CA000454906A CA1219367A (en) 1983-05-25 1984-05-23 Video signal recording and reproducing apparatus
DE8484105951T DE3480503D1 (en) 1983-05-25 1984-05-24 Video signal recording and reproducing apparatus
US06/613,572 US4638375A (en) 1983-05-25 1984-05-24 Video signal recording and reproducing apparatus
EP84105951A EP0128426B1 (en) 1983-05-25 1984-05-24 Video signal recording and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58092139A JPS59218083A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 デイスク記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59218083A true JPS59218083A (ja) 1984-12-08

Family

ID=14046097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58092139A Pending JPS59218083A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 デイスク記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59218083A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62157487A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 Nec Home Electronics Ltd ビデオ信号記録再生装置
JPS63159977U (ja) * 1987-04-08 1988-10-19

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51136231A (en) * 1975-05-20 1976-11-25 Sanyo Electric Co Ltd Magnetic standing image recorder/reproduction
JPS52114305A (en) * 1976-03-19 1977-09-26 Rca Corp Optical recorder reproducer
JPS5424643A (en) * 1977-07-26 1979-02-24 Canon Inc Method and apparatus for liquid developing
JPS5766558A (en) * 1980-10-09 1982-04-22 Nec Home Electronics Ltd Recorder for video signal
JPS5799880A (en) * 1980-12-12 1982-06-21 Nippon Columbia Co Ltd Disc for recording and reproducing and recorder
JPS57164674A (en) * 1982-02-06 1982-10-09 Victor Co Of Japan Ltd Reproduction system for television signal from rotating recording medium

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51136231A (en) * 1975-05-20 1976-11-25 Sanyo Electric Co Ltd Magnetic standing image recorder/reproduction
JPS52114305A (en) * 1976-03-19 1977-09-26 Rca Corp Optical recorder reproducer
JPS5424643A (en) * 1977-07-26 1979-02-24 Canon Inc Method and apparatus for liquid developing
JPS5766558A (en) * 1980-10-09 1982-04-22 Nec Home Electronics Ltd Recorder for video signal
JPS5799880A (en) * 1980-12-12 1982-06-21 Nippon Columbia Co Ltd Disc for recording and reproducing and recorder
JPS57164674A (en) * 1982-02-06 1982-10-09 Victor Co Of Japan Ltd Reproduction system for television signal from rotating recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62157487A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 Nec Home Electronics Ltd ビデオ信号記録再生装置
JPS63159977U (ja) * 1987-04-08 1988-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4638375A (en) Video signal recording and reproducing apparatus
US4535366A (en) Universal video data playback
JPS59218083A (ja) デイスク記録装置
JPS6379278A (ja) コンパクトディスク上への情報の高密度記憶方法及び装置
JP3225611B2 (ja) ディスク再生装置
GB2076255A (en) Video disc player
JP2646553B2 (ja) データ記録再生方法
JP2605048B2 (ja) 識別信号記録再生装置
US5051836A (en) Optical disc with pregrooves and recording method and apparatus using an optical disc of that type
JPH0349150B2 (ja)
JPS60123189A (ja) デイスクプレ−ヤにおけるジツタ−補正装置
JPS60676A (ja) 映像信号の記録方式
KR900006583B1 (ko) 피트포지션 기록방식의 기록데이터 재생회로 및 재생에러 보정방법
JPS59217208A (ja) デイスク記録再生装置
JPH06314483A (ja) ディスク再生装置
JPH09106547A (ja) 記録再生装置
JPH0369063A (ja) 光ディスク記録再生装置の時間軸制御装置
JPH0435821B2 (ja)
JPH02281883A (ja) 記録可能型光ディスクの信号記録再生装置
JPH03283782A (ja) 時間軸誤差補正回路
JPH0437503B2 (ja)
JPH0291821A (ja) 光ディスク記録再生装置
JPH0559502B2 (ja)
JPS6010371B2 (ja) 円盤状記録媒体の再生装置
FR2513789A1 (fr) Support d'enregistrement tournant