JPS61103776A - 砥石のドレツシング方法 - Google Patents

砥石のドレツシング方法

Info

Publication number
JPS61103776A
JPS61103776A JP22446784A JP22446784A JPS61103776A JP S61103776 A JPS61103776 A JP S61103776A JP 22446784 A JP22446784 A JP 22446784A JP 22446784 A JP22446784 A JP 22446784A JP S61103776 A JPS61103776 A JP S61103776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grindstone
abrasive grain
laser beam
workpiece
abrasive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22446784A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Otada
小多田 正美
Akira Saito
章 斉藤
Hiromi Nagano
長野 弘美
Noriaki Fujiwara
憲明 藤原
Masatoshi Hisama
久間 正俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP22446784A priority Critical patent/JPS61103776A/ja
Publication of JPS61103776A publication Critical patent/JPS61103776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
技術分野 本発明は、研削加工などにおhて量論られる砥石の砥粒
の目rNしC以下ドレッシングと言う)の方法に関する
。 背景技術 工作物の表面な研削する研削加工において、工作物の表
面粗さを出来得る限り精密な面に仕上げることは、工作
物の付加側端を向上させるために非常に重要な事項であ
る。一般に精密加工の基串は研削加工Vc3ける最大表
面粗さくRm@()で064μmである。さらにこれよ
りも畝細な表面を実現するためには、工作機械、砥石、
ドレッサ、ドレッシング条件、研削加工条件、研削油剤
などの様々な要因を吟味、検討してはじめてなし得るも
のであり、高変の技術を要するものである。 工作物の表面の精密加工を妨げる要因として、たとえば
ひびりマークと呼ばれる表面の微小なうぬりや、スクラ
ッチなどと呼ばれている研削方向に生じる引掻き潟など
がある。ひびQマークは振動などによって生じる工作物
と砥石との相対位置の不均一なことの影響が大きい、ス
クラッチは砥石の砥粒の脱落や、ドレッシングの不均一
によりて砥粒の高さが均一に揃わず、主に砥石の表面か
ら突出した砥粒片が存在することIcよりて生じる。 第4図は、スクラッチが発生する原理を示す断面図であ
る。回転砥石1の表面2から不FV1−望に鋭利に突出
した砥粒片4により
【工作物5の表面6にスクラッチ7
が発生する。スクラッチ7の長さ11は下gの第1式に
表わされる。 e 1 = 2 X < 1+ : )Z「「・Ill
ここで、Vは回転砥石1の同速度であり、Vは工作物5
の移切遼實である。またDは回転砥石1.の直径であり
、hはスクラッチ7の工作物5の表面6からの深さであ
る。一般に回転砥石1は高速回転し、工作物5は回速移
動するので、eI中2帛(tr/V→0)となる。 不所望に突出した複数の砥粒片4によりで工作物5の麦
16には、@5図に示すように長さelのスクラッチ7
が等聞漏Wをあけで多数形成される。 従来よ01 ドレッシングに用いら几る工具すなわちド
レッサとし〔、ダイヤモンド砥粒と&属との多石ド1ノ
ツザや、ダイヤモンド重石ドレッサなどのダイヤモンド
砥粒を利用したものがある。また酸化アμミニクム系の
WA(white  alund13m) mat r
 tt K化r イ素系(D G C(green c
arborlnclum  )砥粒などで形成されたス
ティックなどがある。このようなドレッサを砥石表面へ
押当て、砥粒の目l貞れや目詰toを起こし切れ味の低
下した#に粒や、目に詰まりた切り屑を除去してII+
成させた後、再び工作物を研削している。しかしながラ
コのよのなドレッシングにお−では、砥石の表面から突
出した砥粒を完全に除去することは困難であり、細粒ド
レッサで時間をかけClルツシングしても逆に砥粒片が
潰れて研削特性が低下することとなる。工作物5の表面
6にスクラッチ7が発生するのを防止するには不所望に
突出した砥粒片4の先端の高さを均一にすることが重要
であり、本発明はこの点て@+Cなさ1だものである。 目   的 したがりC本発明の目的は、砥石表面から不所望に突出
した砥粒片の先端を除去し、砥粒の高さを一定にしで、
工作物の表面にスクラッチが発生しない砥石を実現する
ための砥石のFレッシング方法を提供することである。 実施例 第1図は、本発明に従りで構成されるドレツシ  Jン
グ装置のrMing化した系A充図である。Fレッシン
グ装置11は、集光レンで12と、レーザ@叫器13と
、集光レンi:】2およびレーザ発振器13が乗載され
る基台14とを含む。基台14はX方間(第1図の左右
方向)と、X方向に垂直なY方向(紙面に垂直な方向)
とvc移動可能である。レーザ発振器13から発射され
るレーザ光は、集光レン(12によりC砥石15のほぼ
接線方向に集光される。この際、鳩光しンで12により
て集光されたレーザ光は、砥石15の表面から不所望に
突出した砥粒片16を溶融する。したがりCレーザ発垢
器13から発射されるレーザ光は、砥粒片16を溶融す
るだけのエネルギー出力を持りたものであることがゐ要
である。砥粒片16はダイヤモンド系、窒化ホク濃系、
酸化アμミニウム系、炭化rイ素系などであるので、こ
れら砥粒片]6を溶融する能力を持クレープ光は、たと
えばYAG(イットリクム、アμミニクム、ヴーネット
)レーザ、炭酸がスレーブなどである。砥石15をその
軸線17のまわりに矢符Aの方向に回転しながら基台1
4を軸線r73t+ “と平行なY方向VC移動するこ
とによりて、砥石】5の外筒面全面に亘りて突出した砥
粒片16は、第2図に示すよう(で破線で示した部分1
8が溶融され、砥粒は均一になる。また突出した砥粒片
16にレーザ光の焦点を合わすために、基台4はX方向
シで移1される。 突出した砥粒片161C照射さ几たレーザ光以外の残余
のレーザ光は、レーザ光の照射方向側に設けられた遮光
板などによりて遮光され、レーザ光が人体などに当らな
いようにされる。 このようにして砥石15の不所望に突出した砥粒片16
を溶融し、砥粒の突出高さを均一にするようにしたので
、砥石15の研削特性が”低下することなく、工作物の
表面にスクラッチなどが発生することが防が几る。 第3図は、本発明の池の実施例のFfI略化した系統図
であ゛る。この実施例においては、レーザ発振″820
からのし、−ザ光は集光レンで21によりて集光され、
集光されたレーザ光は多面鏡23によりて研削用の砥石
24のほぼ接線方向に照射される。多面鏡23は回転軸
23λを軸としC矢符27の方向に回転している。した
がりて多面鏡23に照射されるレーザ光の光路は多面鏡
23の回転にともない、砥石24の接線方向に向けて角
窪θの範囲をなす光路領域25を形成する。砥石24の
軸線方向の享4dlは、光路頭載25内にあるーこのよ
うに多面鏡23によりでレーザ光が光路領域25を形成
するので、光@領域25の範囲内に突出した砥粒片はレ
ーザ光によりて溶融される。 砥石24はその軸線26まわりに矢符28の方向に回転
するので、砥石24の全一に亘りて突出した砥粒片が溶
融され、砥粒の突出高さは均一となる。このようシで構
成することによりで、第1図に示したようにレーザ発振
器13および集光レン&”12を基台14の上に乗載し
、基台14をX方向XおよびX方向に移@jせずともよ
いことlてなる。 効果 以上のように本発明によれば、砥石表面から不所望に突
出した砥粒片を、レーザ光によりて溶融するようVこし
たので、砥粒の突出高さが均一となり、工作物の表面に
スクラッチが発生することが防がれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従りて構成さnるドレッシング装置1
1の簡略化した系統図、@2図は突出した砥粒片I6が
溶融した状物を示す断面図、第3図は本発明の池の実施
例の筒略化した系統図、第4図は工作物の表面にスクラ
ッチが発生する原理を示す断面図、@5図は工作物5の
表面6に生じたスクラッチ7の状−を示す平面図である
。 11・・・ドレッシング装置、12.21・・・集光レ
ンズ、13.20・・・レーザ発キ器、14・・・基台
、15.24・・・砥石、16・・・砥粒片代理人  
 弁理士 西教圭一部 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転砥石の外周面の接線方向にレーザ光を照射して、前
    記外周面から不所望に突出している砥粒片を溶融するこ
    とを特徴とする砥石のドレッシング方法。
JP22446784A 1984-10-25 1984-10-25 砥石のドレツシング方法 Pending JPS61103776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22446784A JPS61103776A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 砥石のドレツシング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22446784A JPS61103776A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 砥石のドレツシング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61103776A true JPS61103776A (ja) 1986-05-22

Family

ID=16814245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22446784A Pending JPS61103776A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 砥石のドレツシング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61103776A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003305652A (ja) * 2002-04-15 2003-10-28 Mitsubishi Electric Corp 砥 石
US7175509B2 (en) 2001-04-23 2007-02-13 Itsubishi Denki Kabushiki Kaisha Grinder and method of and apparatus for non-contact conditioning of tool
JP2007160505A (ja) * 2007-02-16 2007-06-28 Mitsubishi Electric Corp 砥石の製造方法
DE102004011985B4 (de) * 2003-03-13 2013-12-12 Denso Corporation Verfahren und Vorrichtung zur Konditionierung einer Oberflächenform eines Schleifsteins sowie eine Schleifmaschine
CN103802024A (zh) * 2013-11-21 2014-05-21 湖南大学 一种采用双光束修整超薄超硬材料砂轮的方法
CN103802027A (zh) * 2013-11-21 2014-05-21 湖南大学 一种矩形平行光束整形成型超硬磨料砂轮的方法
JP2014530771A (ja) * 2011-10-19 2014-11-20 ヴァルター マシーネンバウゲーエムベーハーWalter Maschinenbau GmbH 複数の砥粒を備えた回転工具の加工方法及び装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7175509B2 (en) 2001-04-23 2007-02-13 Itsubishi Denki Kabushiki Kaisha Grinder and method of and apparatus for non-contact conditioning of tool
JP2003305652A (ja) * 2002-04-15 2003-10-28 Mitsubishi Electric Corp 砥 石
DE102004011985B4 (de) * 2003-03-13 2013-12-12 Denso Corporation Verfahren und Vorrichtung zur Konditionierung einer Oberflächenform eines Schleifsteins sowie eine Schleifmaschine
JP2007160505A (ja) * 2007-02-16 2007-06-28 Mitsubishi Electric Corp 砥石の製造方法
JP4640353B2 (ja) * 2007-02-16 2011-03-02 三菱電機株式会社 砥石の製造方法
JP2014530771A (ja) * 2011-10-19 2014-11-20 ヴァルター マシーネンバウゲーエムベーハーWalter Maschinenbau GmbH 複数の砥粒を備えた回転工具の加工方法及び装置
US9694473B2 (en) 2011-10-19 2017-07-04 Walter Maschinenbau Gmbh Method and device for machining a rotary tool with a plurality of cutting bodies
CN103802024A (zh) * 2013-11-21 2014-05-21 湖南大学 一种采用双光束修整超薄超硬材料砂轮的方法
CN103802027A (zh) * 2013-11-21 2014-05-21 湖南大学 一种矩形平行光束整形成型超硬磨料砂轮的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9162344B2 (en) Method and apparatus for CMP conditioning
JP2001071256A (ja) 研磨パッドの溝形成方法及び装置並びに研磨パッド
US20060211220A1 (en) Method and device or dividing plate-like member
US6217422B1 (en) Light energy cleaning of polishing pads
JP2015199173A (ja) 研削装置
JPS61103776A (ja) 砥石のドレツシング方法
JP4186658B2 (ja) 砥石表面形状調整方法及び装置、研削盤
JP5402104B2 (ja) 研削砥石の加工装置及び加工方法
JPS61152367A (ja) Cbn研削砥石のレ−ザドレツシング装置
JP2008200761A (ja) 金型加工装置
JP7166714B2 (ja) 切削ブレード、切削ブレードの製造方法及び被加工物の加工方法
JP6353666B2 (ja) 加工装置
JP2023076059A (ja) クリープフィード研削装置
JP2002192464A (ja) メタルボンド砥石のドレッシング方法
US20160263724A1 (en) Grinding wheel and grinding machine
JP2002321155A (ja) 工具の非接触調整方法および装置
KR0134106Y1 (ko) 연마기용 칩제거장치
JP4417053B2 (ja) レーザーハイコンセントレーションフォーミング方法及びシステム
RU1787102C (ru) Способ абразивной обработки
JP2006123133A (ja) ツルーイング方法
JP2004344997A (ja) 平砥石の調整方法及び装置
JPS6030595A (ja) 外面円形体のレ−ザ−溶削加工法
JPH06130341A (ja) 表示装置の欠陥修正方法
SU1283052A1 (ru) Способ шлифовани
JP2002103189A (ja) 自動車用弁ばねの研磨装置