JPS61103462A - 弾球遊戯機の球払出機構 - Google Patents

弾球遊戯機の球払出機構

Info

Publication number
JPS61103462A
JPS61103462A JP22518584A JP22518584A JPS61103462A JP S61103462 A JPS61103462 A JP S61103462A JP 22518584 A JP22518584 A JP 22518584A JP 22518584 A JP22518584 A JP 22518584A JP S61103462 A JPS61103462 A JP S61103462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
balls
receiving plate
floor
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22518584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0449431B2 (ja
Inventor
道子 松元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Shoji Co Ltd
Original Assignee
Fuji Shoji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Shoji Co Ltd filed Critical Fuji Shoji Co Ltd
Priority to JP22518584A priority Critical patent/JPS61103462A/ja
Publication of JPS61103462A publication Critical patent/JPS61103462A/ja
Publication of JPH0449431B2 publication Critical patent/JPH0449431B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は球通路に入うた球を貯留すると共に、その貯留
した球を球払出時に払出すようにした弾球遊戯機の球払
出機構に関する。
〈従来技術〉 従来の弾球遊戯機の球払出機構には、第10図に示す如
く球通路116の下端に連通ずる球貯留部117を、左
下り方向に傾斜させると共に、その前後幅を球5が左右
方向に一列に並ぶ大きさに形成し、また球貯留部117
の左下端部に球5を1個ずつ払出しできる大きさの払出
口118を設け、この払出口118を塞ぐ球払出板11
9を横軸120 tlりに上下揺動自在に枢支したもの
がある(例えば実公昭58 = 8287号公報)。こ
の場合球払出時にソレノイド121を作動させて球払出
板119を横軸120廻りに下方揺動させ、これにより
払出口118を開放して球貯留通路117の球122を
払出通路123に落下させるのである。。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし、従来の球払出機構では、球貯留部117が傾斜
しているため、球貯留部117に入った球122はその
下部に集り、例えば球通路116から複数の球122が
同時に入った場合等に球貯留部117の下部や払出口1
18部分で球122が詰まって球122の払出が不能に
なる慣れがあった。
本発明は」二記問題点に鑑み、球が詰まる慣れがなくス
ムーズに球を払出すことができる球払出機構を提供する
ことを目的とする。
〈問題を解決するための手段〉 この技術的課題を解決する本発明の技術的手段は、球通
路55から送出された球5を貯留すると共に、その貯留
した球5を球払出時に球払出通路71に送るようにした
弾球遊戯機の球払出機構において、球im路55の下方
に、該球通路55から送出された球5を横一列状に受け
る床受1i!1i57を上下揺動自在に枢支し、該床受
板57の遊端側を下方回動を規制するように保持する保
持部材59を、床受板57を略水平状に保持する水平保
持位置P1と傾斜状態に保持する傾斜保持位置P2とに
移動自在に設け、保持部’FA’ 59を球払出時に水
平保持位置P1から傾斜保持位置P2に移動せしめる駆
動手段62を設け、傾斜状態の床受板57の下端に対応
して前記球払出通路71を床受板57から球5を受ける
ように設けていることを特徴とする。
〈作 用〉 球通路55から送出された球5を床受板57によって略
水平伏態で受け、ここに球5が床受板57の一端側に集
まって詰まるようなこともなく横一列状に貯留される。
球払出時には床受板57が傾斜して球5が床受板57か
ら球払出通路71にスムーズに送出される。
〈実施例〉 以下、本発明を図示の実施例に従って説明すると、第1
図乃至第6図において、1は矩形の機枠で、箱形の基台
2に対して開閉自在に取付けられている。3は前面板で
、スペーサ4を介して機枠1に取付けられ、前面板3の
上部前面には球5の落下を不規制にするだめの障害釘6
が多数植設され、釘付は盤面7が形成されている。
9は前面板3の盤面7下方に開口した取付窓で、   
    1この取付窓9には取付枠体10が内外貫通状
に取付けられている。11は取付枠体10の上端部に設
けた球場入口で、盤面7下方に横一列状に16個形成さ
れており、球打ハンドル12により待機路13にある所
定数(12個)の球5を打ち−Eげると、その球5が盤
面7上部から球場入口11を通貨するようになっている
。また取付枠体10には上下一対の仕切板が球場入口1
1に対応して横方向に列設されている。
14は各球場入口11に対応して横方向に多数配置した
表示ユニットで、取付枠体10の前記上下の仕切板間に
着脱自在に嵌込まれている。各表示ユニソ目4はケース
本体15と該ケース本体15を塞ぐ蓋兼用スイッチ基板
16とを備え、ケース本体15には表示部17が縦方向
に5段階に列設されている。従って、表示部17は第7
図に示す如く横方向に16個、縦方向に5個ずつ庸横に
設けられており、左端とその右隣りの表示ユニッ目4及
び右端とその左隣りの表示ユニット14の各表示部17
には、その3段目までには縦方向が同一種となる模様1
8が施されると共に、4段目及び5段目にはアウトの文
字19が施されている。また左端から数えて3列目から
144列目表示ユニット14に対応する各表示部17に
は、その下段から4段目までに1〜12までの数字20
が左端から順次数が多くなりかつ縦方向が同一数字にな
るように施され、5段目にアウトの文字19が施されて
いる。そして表示部I7の後方には各球場入口11に対
応する床受部21が縦方向に形成されており、ここで盤
面7上部に打上げた球5を受けて順次縦方向に収納する
。表示部17と床受部21との間には5つの横軸22が
縦方向に等間隔で突設されている。
25は各表示ユニッ目4に5段に亘って設けた揺動部材
で、各揺動部材25はその後部が各対応する段の横軸2
2に枢支されており、通常時は自重により前部25aが
各対応する段の表示部17前面を蔽う位置に揺動し、床
受部21への球5の落下があると、球5によりその後端
部が押下げられ、その落下個数に応じて最下段の揺動部
材25から順次その前部25aが表示部21前面を開放
すべく揺動するようになっている。27は下から3段目
又は4段目までの各揺動部材25(模様18又は数字2
0を施した表示部17を蔽う揺動部材25)に夫々固着
した磁石である。
26はリードスイッチで、スイッチ基板16の外側面に
各揺動部材25の磁石20に対応して3段又は4段に巨
って取付けられ、揺動部材25が表示部17を蔽ってい
るとき磁石27と離間した位置にあってオフ状態であり
、揺動部材25が揺動して表示部17を開放したときは
磁石27が接近してオンとなるように構成されている。
30は表示ユニット14の下方に設けた球排除手段であ
り、全表示ユニソ目4に亘る球排除板31と、該球排除
板31−ヒに各床受部21に対応してその下端開口を塞
くべく配置された多数の球止体32と、該各球止体32
の前端部に横軸33廻り回動自在に枢支されかつハネ3
4により前方に付勢された操作体35とを備え、操作体
35をハネ34に抗して押せば、球+l一体32が球排
除板31上を後方移動して球孔36を通じて対応する床
受部21内の球5を矢印a方向へ1個ずつ排除でき、ま
た球排除板31は水平状態でロック可能であると共に支
持軸37廻りに回動自在であり、ソレノイド38の作動
時に揺動杆39を介して押圧杆40が下方移動すること
により、球排除板31を水平状態から第3図に鎖線で示
す如く支持軸37廻りに引下げられ、総ての球止体32
がこれに追随して横軸33廻りに回動し、各床受部21
の下端開口を開放して各床受部21内の総ての球5を矢
印す方向に排除できるようになっている。
43は前扉で、矩形の取付枠44と、該取付枠44の下
部に取付けられた閉塞板45と、閉塞板45上に載置さ
れかつ取付枠44に支持枠46等を介して保持された透
明ガラス47.48とを備え、前扉43は機枠1の左端
側に縦軸49廻りに開閉自在に枢支され、透明ガラス4
7.48により盤面7及び表示部17の前面を一体に覆
っている。50は球5を打ち直しするための押釦で、閉
塞板45に各操作体35に対応して横方向に列設され、
各押釦50は閉塞板45に前後移動自在に貫通保持され
ると共に、バネ51により前方に付勢されており、押釦
50を前方に押圧することにより、操作体35を介して
球止体32を前方移動させると共に、押釦50の押圧解
除によりハネ34.51の付勢にて押釦50及び球止体
32を後方移動させて球止体32を元の位置に戻すよう
になっている。
53は透明ガラス47.48間に設けた表示板で、該表
示板53には床受部21に対応する模様18又は数字2
0が横方向−列状に施されている。
55は床受部21の下方に設けた球通路で、該球通路5
5はすべての床受部21に亘る長さに形成され、球排除
板31の引下げにより床受部21から矢印す方向に排除
された球5を受けて、左右方向中央部の送出口56から
転勤落下せしめるように構成されている。57は球通路
55から転勤落・下した球5を横−列状に受ける床受板
で、球通路55の下方に前後軸58廻りに揺動自在に枢
支されている。59は床受板57の遊端側を下方回動を
規制するように保持する保持部材で、床受板57の下方
に前後軸60廻りに回動自在に枢支され、床受板57を
水平状に保持する水平保持位置P1と左下りの傾斜状態
に保持する傾斜保持位置P2とに移動自在である。62
は保持部材59を水平保持位置P1から傾斜保持位置P
2に移動せしめる駆動手段で、作動杆63を有するソレ
ノイド64と、作動杆63に連結された連結杆65と、
連結杆65を左側に付勢する引張コイルバネ66とを備
え、連結杆65の中途部に保持部材59の下端が連結さ
れており、ソレノイド64の作動時に、作動杆63の矢
印C方向への後退移動により連結杆65が同方向に移動
して、保持部材59を水平保持位置P1から傾斜保持位
置P2に移動せしめるように構成されている。68は床
受板57の遊端部に設けた案内板で、床受板57の前端
から上方に突出した起立部69と、起立部69から後方
に折曲した案内部70とを一体に備える。71は前面板
3に設けた球払出通路で、傾斜状態にある床受板57の
下端に対応して前面板3に前後貫通状に開口形成され、
床受板57の傾斜により床受板57から球5を受け、そ
の球5を前面板3の前面にある前記待機路13に送出す
るようになっている。
74はラソキ表示装置で、盤面7の上部左端に形成した
表示窓75と、前記表示部17の模様1B又は数字19
と同様の表示を施した表示体76と、この表示体76の
表示内容を光学的に読取る読取手段77(第8図に示す
)とを備えて成る。なお、表示体76は他の模様18又
は数字19を施した他の表示体76と取換えることがで
きる。
78は盤面7の中央に設けた中央チャツカ、79は盤面
7の両側部に設けた側部チャツカで、これらチャツカ7
8.79は上端が開口した箱形に形成されており、盤面
7前面を落下する球5を受けてその球5を盤面7の裏面
側に導入する。80は盤面7のチャツカ78.79下方
に設けた球返却口で、チャツカ78.79から盤面7裏
面に導入した球5をここから盤面7前面に落下させる。
盤面7の裏面には中央チャツカ78に入った球5を検出
する球検出スィッチ81(第8図に示す)が設けられて
いる。
84は各床受部21に対応して横一列状に設けた表示ラ
ンプで、球導入口11のやや下方に左右方向に配置した
プリント基板85に等間隔おきに左右方向に取付けられ
、各表示ランプ84は第7図にも示す如く耳■付枠体I
Oの前壁10aに開口した■通孔86及び表示板53に
形成した開口窓87を通して前方から見えるようになっ
ている。
88は回転計で、球5の打ち直し回数を表示すると共に
、法止体32の前後動により床受部21から矢印a方向
に排出された球5を待機路13に戻すのを一定回数(6
回)までに制限し、その後に床受部21から矢印a方向
に排出された球5を排出通路89から床受板57−トに
送出するように構成されている。
90はコイン投入口、9Iはコイン返却押釦、92はコ
イン返却口、93はコイン受皿、94は精算スイッチ、
95はスタートスイッチである。なお、コイン投入口9
0へは7枚を限度としてコインを投入でき、この投入さ
れたコインは貯留コインとして後述するRAM9Bに記
憶されるようになっている。96はコインをコイン受1
1[193に払出すだめのコイン払出装置である。
第8図は制御系のブロック図を示している。同図におい
て、97は主としてマイクロコンピュータにより構成し
た制御装置で、ラソキ表示装置74の読取手段77、コ
イン投入口90から投入されたコインを検出するコイン
検出スイッチ99、球検出スィッチ81、精算スイッチ
94、スタートスイッチ95、リードスイッチ26等か
ら信号を入力し、第9図に示すRAM9Bに遊戯状態を
順次配faする。
そして制御装置97は次のような処理機能を有する精算
スイッチ94のオンによりソレノイド38を作動させる
と共に〜コイン払出装置96を作動させて、貯留コイン
をコイン受[11193に払出す。コイン投入1190
から投入されてまだ遊戯に供されていない貯留コインが
ある場合、スタートスイッチ95のオンにより、ソレノ
イド38を作動させると共に、ソレノイド38の作動よ
りやや遅れてソレノイド64を作動さセて12個の球5
を待機路13に払出す。遊戯中において、球5が中央チ
ャツカ78に入った場合、各表示ランプ84を左端から
1個ずつ順次循環点灯させてゆき、−循した後にランダ
ムに選択した特定の表示ランプ84で循環点灯を停止し
てその表示ランプ84を点灯保持する。またこのときラ
ンダムに選択した表示ランプ84が既に点灯している場
合には、循環点灯させた後にその表示ランプ84と共に
次の表示ランプ84を点灯保持させる。また、精算スイ
ッチ94又は、スタートスイッチ95がオンし1ま たとき、12個の球5の打ち上げ又は球5の打ち直しに
より球5が入った床受部21の組合せによって上り役を
形成している場合、即ち打ち上げた球5が床受部21に
入ることによって表示部17に表示された12個の模様
1B又は数字20の総てが3個ずつの同−模様又は同−
数字或いは3個ずつの連続数字に揃えば、上り役を形成
していると判断し、コイン払出装置96を作動して1枚
のコインをコイン受皿93に払出す。またこのとき、3
個の同一模様18の組があればその組の数を加算した数
を払出しコイン数とし、ラソキ表示装置74に表示され
ている模様又は数字と同一の模様18又は数字20が表
示部17に表示されていれば、その数を加算した数を払
出しコイン数とし、また点灯した表示ランプ84に対応
する模様18又は数字20が表示部17に表示されてい
れば、その数を加算した数を払出しコイン数とし、コイ
ン払出装置96を作動してその枚数のコインをコイン受
皿93に払出す。さらに表示部17に3個の同一数字2
0又は同一模様18が3組ある場合、或いは3個の連続
数字20が3組ある場合、2を加算した数を払出しコイ
ン数とし、同一数字20又は同一模様18の組が4絹あ
る場合或いは3個の連続数字20が4組ある場合、3を
加算した数を払出しコイン数として、払出装置96を作
動してその枚数のコインをコイン受ll11.93に払
出す。つまり、球5が入った床受部21の組合せが同じ
であっても、球5が入った床受部21に対応する表示ラ
ンプ84が点灯している等の特別の条件を満たせば上り
役を増大さセ、その」−り役に応じたコインを払出すの
である。
第9図は制御装置97が有するRAM98部分の回路図
を示し、同図において、RAM98は呼出端子OEと書
込端子用?と電源端子VOOと作動端子CSとを有し、
RAM98は、電源端子VOOから高電圧が印加すると
き書込端子WRから信号を入力して遊戯状態を順次記憶
すると共に、電源端子VOOへの低電圧の印加により記
憶を消却するように構成されている。またRAM98は
、作動端子CSに低電圧(約OV)が印加しているとき
、RAM9Bは入出力が可能な作動状態になり、書込み
、読出しが可能で順次遊戯状態を記憶することができる
。また作動端子C3に高電圧(約5V)が印加している
とき、RAM98は入出力し2なくなり、その記憶状態
を保持し、このとき電力消費も少なくなるように構成さ
れている。101 は電源入力端子で、ここに商用電源
から高電圧(約5V)が供給される。102はコンデン
サで、電源により充電されかつ電源のオフ時に電源端子
νDDに高電圧を印加する。103はコンデンサ102
を急速に放電せしめるように作動する放電回路で、トラ
ンジスタ104及び抵抗105゜106等を備えて成る
。107は電源のオフが一定期間(約1時間)続いたと
き放電回路103を作動せしめるタイマ回路で、抵抗1
08、コンデンサ109、抵抗110、ダイオード11
1等を備えて成る。112はトランジスタである。
次に動作を説明する。ハンドル12により球5を打ち上
げると、球場入口11よりある表示ユニット14の床受
部21内に落ち、その最下段の揺動部材25が横軸22
廻りに矢印d方向に揺動して対応する最下段の表示部1
7が露出し、同時にこの揺動部材25に対応するリード
スイッチ26がオンする。また同し床受部21に第2、
第3・・・の球5が落下すると、作業機に落ちた球5の
上に重なって下から第2段、第3段・・・の揺動部材2
5も矢印d方向に揺動し、対応する表示部17が露出し
て床受部21に球5が入っていることを表示し、同時に
対応するリードスイッチ26がオンする。
遊戯途中に打上げた球5が中央チャツカ78に入ると、
その球5は盤面7裏面を通って球返却口80から盤面7
前面に落され、ある床受部21に入る。
このとき球検出スィッチ81のオンにより、制御装置9
7が表示ランプ84を左端から順次循環点灯させた後特
定の表示ランプ84を点灯させる。
球5が落下している床受部21に対応する押釦50を押
圧すると、第4図に鎖線で示す如く操作体35を介して
法止体32が押圧されて、操作体35及び法止体32が
前後移動し、その結果法受部21内の球5が1個球孔3
6から矢印a方向に排出される。この排出された球5は
、球5の打ち直し回数がまだ6回に達していなければ、
待機路13に戻され、球5の打ち直しが可能になる。ま
た球5の打ち直し回数が6回であれば、回転計88の働
きにより球5は排出通路89から床受板57に送出され
る。
上り役を形成していない場合、精算スイッチ94をオン
すると、ソレノイド38の作動により球排除板31が第
3図に鎖線で示す如く引下げられ、各床受部21内の総
ての球5を矢印す方向に排除し、この排除された球5は
球通路55から水平状態の床受板57上に送出され、こ
のとき貯留コインがあれば、その貯留枚数のコインがコ
イン受皿93に払出される。またスタートスイッチ95
をオンすると、貯留コインがあれば、ソレノイド38の
作動により床受部21内の総ての球5が水平状態の床受
板57上に送出され、その後ソレノイド64の作動によ
り第6図に鎖線で示す如く保持部材59が水平保持位置
P1から傾斜保持位置P2に移動し、その結果法受板5
7が鎖線の如く揺動して左下りに傾斜し、床受板57上
の球5が球払出通路71を通って待機路13に送出され
る。これにより次の弾球遊戯機が可能になる。
そして、所定数(12個)の球5を打ち上げ、或いはそ
の後の球5の打ち直しにより上り役を形成した場合、精
算スイッチ94をオンすると、ソレノイド38の作動に
より各床受部21の総ての球5を床受板57七に送出す
ると共に、コイン払出装置96が作動して一ヒリ役に対
応するコイン枚数と貯留コインの枚数とを加算した数の
コインをコイン受皿93に払出す。またスタートスイッ
チ95をオンすると、ソレノイl”38の作動により各
床受部21の総ての球5を床受板57−Lに送出した後
に、ソレノイド64の作動により床受板57上の球5を
待機路13に送出し、また上り役に対応する枚数のコイ
ンをコイン受皿93に払出す。
遊戯中において、商用電源が電源入力端子101に通電
状態のとき、電源によりRAM98の電源端子VOOに
高電圧が印加すると共に、コンデンサ102、109が
充電される。またこのときトランジスタ112がオン状
態になるため、作動端子C8が低電圧となり、RAM9
8は書込端子WRから信号を入力して、遊戯状態を順次
記憶する。商用電源が停電等によりオフすると、コンデ
ンサ102の放電により、該コンデンサ102から電源
端子VOOに高電圧が供給され、RA M2Oの記憶は
消却されることない。このときトランジスタ112がオ
フするため、作動端子CSが高電圧になり、RAM9B
は、作動を停止し、RA M2Oの記憶はそのまま保持
されると共に、RAM98の電力消費が少なくなる。そ
して電源のオフから一定時間(約1時間)経過すると、
コンデンサ109の放電により点Aの電圧が高くなり、
トランジスタ104がオンし、その結果放電回路103
の作動によりコンデンサ102が急速に放電し、この時
点でコンデンサ102から電源端子VOOへ高電圧が供
給されなくなり、RAM98の記憶が消却される。
なお、前記実施例では上り役に応じたコインをコイン受
皿93に払出すようにしているが、投入された貯留コイ
ンが7枚より少ない場合には、この払出すべきコインを
貯留コインが7枚になるまで貯留コインに加算し、その
残りのコインのみをコイン受J[l193に払出すよう
にしてもよい。            1〈発明の効
果〉 本発明によれば、球通路55の下方に、該球通路55か
ら送出された球5を横−列状に受ける床受板57を上下
揺動自在に枢支し、該床受$1i57の遊端側を下方回
動を規制するように保持する保持部材59を、床受板5
7を略水平状に保持する水平保持位置P1と傾斜状態に
保持する傾斜保持位置P2とに移動自在に設け、保持部
材59を球払出時に水平保持位置P1から傾斜保持位置
P2に移動せしめる駆動手段を設けているので、球通路
55がら送出された球5を床受板57により略水平状態
で受けることができ、従って球5が床受板57の一端側
に集まって詰まるようなことはなくなり、また球通路5
5から送出された球5が床受板57上の球5に載っても
床受板57上の球5は横方向両側に比較的自由に転動し
得るため、例えば球通路55がら多数の球5が同時に送
出された場合でも、球5が上下に重なり合うこともない
。而して傾斜状態になった床受板57の下端に対応して
球払出通路71を設けてむλるので、球払出時には貯留
した球5を床受板57がら球払出通路71に詰まる惧れ
なく極めてスムーズに送出できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す弾球遊戯機の正面図、
第2図は同機枠側を開いた状態の背面図、第3図は同表
示ユニットを外した状態の側断面図、第4図は同表示ユ
ニットを嵌込んだ状態の側断面図、第5図は同第1図の
A−A線断面図、第6図は同床払出機構部分背断面図、
第7図は同表示部部分の拡大正面図、第8図は同制御系
のブロック図、第9図は同制御系の回路図、第10図は
従来例を示す背断面図である。 5−球、55−球通路、57−床受板、59−保持部材
、62−駆動手段、71−球払出通路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、球通路55から送出された球5を貯留すると共に、
    その貯留した球5を球払出時に球払出通路71に送るよ
    うにした弾球遊戯機の球払出機構において、球通路55
    の下方に、該球通路55から送出された球5を横一列状
    に受ける球受板57を上下揺動自在に枢支し、該球受板
    57の遊端側を下方回動を規制するように保持する保持
    部材59を、球受板57を略水平状に保持する水平保持
    位置P_1と傾斜状態に保持する傾斜保持位置P_2と
    に移動自在に設け、保持部材59を球払出時に水平保持
    位置P_1から傾斜保持位置P_2に移動せしめる駆動
    手段62を設け、傾斜状態の球受板57の下端に対応し
    て前記球払出通路71を球受板57から球5を受けるよ
    うに設けていることを特徴とする弾球遊戯機の球払出機
    構。
JP22518584A 1984-10-25 1984-10-25 弾球遊戯機の球払出機構 Granted JPS61103462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22518584A JPS61103462A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 弾球遊戯機の球払出機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22518584A JPS61103462A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 弾球遊戯機の球払出機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61103462A true JPS61103462A (ja) 1986-05-21
JPH0449431B2 JPH0449431B2 (ja) 1992-08-11

Family

ID=16825291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22518584A Granted JPS61103462A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 弾球遊戯機の球払出機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61103462A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5337774A (en) * 1976-09-20 1978-04-07 Toray Industries Method of producing roughened polypropylene film

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5337774A (en) * 1976-09-20 1978-04-07 Toray Industries Method of producing roughened polypropylene film

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0449431B2 (ja) 1992-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6695698B1 (en) Electro-mechanical coin operated capsule dispensing game system
JPH0671028A (ja) 遊技機
JPS61238268A (ja) カ−ド式パチンコ遊技装置
JPS61103462A (ja) 弾球遊戯機の球払出機構
JPS61103463A (ja) 弾球遊戯機
JP2709681B2 (ja) メダル落とし遊技機
JPS61103467A (ja) 弾球遊戯機
JP2623264B2 (ja) カード式パチンコ機
JPH06327829A (ja) 遊技機の集中管理装置
JPS61103464A (ja) 弾球遊戯機
JPH0817848B2 (ja) メダルゲーム機の懸賞メダル払出装置
JP2868006B2 (ja) パチンコ機
JPH01207089A (ja) 弾球遊技機
JP2589504B2 (ja) 弾球遊技機
JP2000254314A (ja) パチンコ遊技機
JPH0119980Y2 (ja)
JPS61238269A (ja) パチンコ遊技設備
JP2000189657A (ja) 遊技機及び遊技機のカ―ドユニット装置
JPH04332581A (ja) 遊技装置
JPH0243413Y2 (ja)
JP2753606B2 (ja) 遊技機の玉貸装置
JPH0369B2 (ja)
JP3019956B2 (ja) 遊技機における貸玉排出装置
JP2738391B2 (ja) カード式パチンコ機
JPH04146784A (ja) パチンコ機