JPS6110281A - 高周波用電界効果トランジスタおよびその製造方法 - Google Patents

高周波用電界効果トランジスタおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS6110281A
JPS6110281A JP60010708A JP1070885A JPS6110281A JP S6110281 A JPS6110281 A JP S6110281A JP 60010708 A JP60010708 A JP 60010708A JP 1070885 A JP1070885 A JP 1070885A JP S6110281 A JPS6110281 A JP S6110281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
effect transistor
field effect
high frequency
frequency field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60010708A
Other languages
English (en)
Inventor
ドミニーク・ボコーン・ギボー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS6110281A publication Critical patent/JPS6110281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66848Unipolar field-effect transistors with a Schottky gate, i.e. MESFET
    • H01L29/66856Unipolar field-effect transistors with a Schottky gate, i.e. MESFET with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66863Lateral single gate transistors
    • H01L29/66871Processes wherein the final gate is made after the formation of the source and drain regions in the active layer, e.g. dummy-gate processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41775Source or drain electrodes for field effect devices characterised by the proximity or the relative position of the source or drain electrode and the gate electrode, e.g. the source or drain electrode separated from the gate electrode by side-walls or spreading around or above the gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/812Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate
    • H01L29/8128Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate with recessed gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半絶縁性単結晶基板上に高い電子移動度を有す
る材料から成る薄いN導電型能動層を具え、該能動層の
表面にトランジスタのソース及びドレイン接点領域が形
成される2個のオーム接点を構成する金属層を堆積し、
両オーム接点間に設けた金属接点によってショットキ型
ゲート電極を形成する高周波用電界効果トランジスタに
関するものである。
斯るトランジスタは個別の素子及び集積回路の素子の双
方に使用でき、かつ高周波で利用することができる。
さらに本発明はこのトランジスタを製造する方法に関す
るものである。
上述のトランジスタは、1980年2月28日の「AO
TA 1iLEcTRONIOA Jにおいてり、 B
occon −cibod著の題名[Modele a
nalytique et schema6quiva
lent  du  transistor  i  
effet  de  champen ars6ni
ure de gallium Jから既知である。
上記出版物に記載されたトランジスタは、ヒ化ガリウム
(GaAs )から成る金属−半導体電界効果トランジ
スタ(MffSFKT )である。半絶縁性ヒ化ガリウ
ムから成る単結晶基板はドーピングによるn導電型ヒ化
ガリウムからなる薄層の支持体として用いる。これはn
導電型層の表面にソース及びドレイン電極を形成する2
個のオーム接点を設け、このソース及びドレイン電極間
にゲート電極と相俟ってショットキダイオードを形成し
、且つこれにより厚さが主にドーピングによるn導電型
層に依存し、わずかに金属で形成したゲート電極に依存
する空乏区域を両電極間に形成する。
ゲート電極の下側にドレイン電極−ソース電極の方向に
電流は流れ、電流の値はn導電型層の物理的特性及び導
電チャンネルの幾何図形形状に依存する。ゲート及びソ
ース電極間に電圧■。Sを印加すると、導電チャンネル
の幾何図形形状、主にその厚さが変わり、従ってドレイ
ン及びソース電極間の電圧vDsによりトランジスタを
流れる電流よりの値も変わる。1980年8月28日号
1’−AC3TA ELEOTRONIOA Jに掲載
されたO 、 Azizi及びP、Rossel Pj
による題名[Modules math6mati−q
ues  due  transistor  a  
effet  da  champ  en  GaA
spour la conception assis
t6e pour ordinateurdes ci
rcuits J  には、このトランジスタの動作が
記載され、しかもトランジスタの等価回路図が与えられ
ている。ドレイン及びソース電極はトランジスタの能動
部分と直列な抵抗を形成するヒ化ガリウム接点区域で構
成する。
この等価回路図には、これら接触抵抗を減少させること
によりトランジスタの動作を改善することが重要である
ことが示されている。最近の実験により、高い電子移動
度を有する材料で造った電界効果トランジスタは高周波
回路に使用するに特に好適であることを確かめた。
これがため、本発明の目的は接触抵抗が高周波数で減少
する新規な電界効果トランジスタを提供せんとするにあ
る。
この目的のため本発明の電界効果トランジスタは誘電体
層を、ソース及びドレイン電極間の能動層と、ゲート及
びドレイン電極間の能動層とに夫々設け、前記オーム接
点を構成する金属層をゲート電極と短絡することなく、
前記誘電体層上に連続的に延長するようにしたことを特
徴とする。
これら状態において、現実に誘電体層を随うオーム接点
の金g層とn導電型能動碑接層との間の誘電体層夫々に
おいて高周波数でキャパシタンスが得られるためソース
−ゲート電極及びゲート−ドレイン電極の接触抵抗が減
少する。
本発明の第2の目的は斯るトランジスタを製造する方法
を提供せんとするにある。
この製造方法は高周波用電界効果トランジスタを製造す
るに当り、 a)  N導電型単結晶層を設けた絶縁性単結晶基板を
形成し、 b)ソース及びドレイン電極を画成する開口を有する第
1誘電体層を堆積し、 C)ソース及びドレインオーム接点を形成するに好適な
金属組成を有する金属層を連続的に堆積し、 d)第2肉厚誘電体層を堆積し、 e)処理゛後ゲート電極に相当する開口が画成される感
光ラツカー層を堆積し、 f)この開口を経てl連の選択的化学腐食により第2肉
厚誘電体層、連続金属層、第1誘電体層及びN導i型能
動層の厚さの一部をエツチングしてそこに空所を形成し
、 g)半導体装置の組立体及び前記空所の底部を被覆する
ゲート電極を形成するに好適な第2金属層を堆積し、 h)感光ラツカー層と共にその上の前記第2の金FJ4
層を溶解により除去すると共に前記空所内に堆積されて
ゲート接点を形成する第2の金属層の部分は残存さゼ、 i)前記第2肉厚誘電体層を少なくとも部分的に溶解す
るようにしたことを特徴とする。
この製造方法の変更例において、ソース及びドレインオ
ーム接点を形成すを金属層の堆積する前に、これらML
WXを画成する開口内のN導電型能動・層に耐導電型の
島を形成し得るようにする。
特別な実施例において、トランジスタをヒ化ガリウムで
a成し、能動層をセレニウムイオン(Se”)の局部注
入により形成し、さらに島を硫黄イオンの局部注入によ
り得ることができるようにする。
これら製造方法の他の一実施例において、ソース及びド
レイン電極の開口を形成する第1誘電体層を感光ラッカ
ーで構成するようにする。
これら製造方法のさらに他の一実施例において、オーム
接点を形成し且つ第1肪箪体層を被覆する金属層を金−
ゲルマニウム合金で構成する。
図面につき本発明をさらに詳細に説明する。
種々の図において、関連する部分は同一符号を付してい
る。
第1a図に示すように、誘電体層4を被覆したn導電型
能動層2を高固有抵抗の半絶縁基板lの上に具える。誘
電体層4には、一方において、ソース電極及びドレイン
電極17及び18夫々の領域を画成する2個の開口11
及び12を設け、他方において、これら開口間にゲー)
![極8の領域を画成する第3開口14を設ける。開口
14を能動層2に延長して、延長部分に空所16を形成
するようにし、一方では開口11及び12はその表面の
みを露出させる。能動層と適切なオーム接点を形成する
構造の金属層5を、誘電体層4のみならず開口11及び
12に堆積させ、開口14の壁及び空所15の県及び底
部を除き、トランジスタ全体を連続的に被覆するように
する。ゲート1!極8を、能動層に設けた空所15の底
部にショットキ接点を形成するに好適な金属を堆積させ
て構成する。ゲート8の長さLを開口14及び空所15
の横方向寸法りよりわずかに小さくして金属層5及びゲ
ー) [極8の間で短絡が生じないようにするO 第1b図は第1図と同じトランジスタの平面図である。
キャパシタンスを金属層5及び能動層2の間の誘電体層
4により形成する。第8図のトランジスタの動作を表わ
す等価回路図に示すように、キャパシタンスC0及びC
8を接触抵抗RD及びRSに夫々並列に配設する。高周
波数において、これらキ・ヤバシタンスは抵抗RD及び
R8を短絡させて、トランジスタの動作を改善し、特に
カットオフ周波数の値を増加させることができる。
斯るトランジスタの好適実施例において、高いドーピン
グを施したn+導電型の島8をソース及びドレイン電極
の下に形成する。これら島はオーム接点の抵抗値を減少
させる。
第2図は本発明のトランジスタを製造する方法の種々の
段階を示している。
第2a図に示すように、この方法において、出発材料を
高固有抵抗の単結晶の半絶縁基板1とし、この基板にn
導電型能動層2を、例えばイオン注入により形成する。
誘電体層4を能動層2の表面に堆積する。即ちソース及
びドレイン電極に相当する区域をマスクにより画成じ・
この区域に能動層2の表面が露出するまで適切な化学的
処理を施して開口11及び1zを形成する(第2b図参
照)。誘電体層4を感光(フォトレジスト)ラッカーと
することもでき、これは技術的に最も単純なものである
。しかし、誘電体層4を例えにポリイミド、二酸化珪素
又は窒化珪素の種々の誌電体材料とすることができる。
随意にこれら開口11及び12を経てn+導電型の島8
を例えばイオン注入により形成することができる。
次に第2C図に示すように、金属層5をトランジスタ全
体に連続的に堆積して、開口11及び12内の能動層2
とオーム接点17及び18を夫々形成するような構造に
する。
例えば二酸化珪素又はポリイミドから成り金属層5より
も著しく厚い誘電体層6をかくして形成した装置全体に
堆積する。さらにフォトレジスト層7で誘電体M6を被
覆する。製造方法におけるこの工程を第2d図に示す。
次にマスクによりフォトレジスト層7上のゲートの位置
を画成すると同時に適切な化学処理によ・りその区域の
フォトレジスト層7に開口18を設ける(第2e図参照
)。
従って、開口を通り選択的化学腐食にさらし、誘電体層
0、金属層5及び誘電体層4の厚さの空所14に加えて
能動層2に僅かな深さの空所15を形成する。さらにフ
ォトレジスト層を僅かにアンダーエッチして空所14及
び15の横方向の幅を、ゲート8の長さに等しく選定し
たフォトレジスト層の開口13の横方向の幅より僅かに
広くなるようにする。この製造方法の工程を第2f図に
示す。 ・ n導電型能動層2にショットキ接点を形成するに好適な
金属から成る金属層8をかくして形成した装置全体上に
堆積する。この金属層8はフォトレシス)J@7の組立
体のみならず、フォトレジスト層7の開口18により画
成される長さにわたって空所15の底部をも被覆する(
第2g図参照)。
空所15の底部に堆積されたゲート1!極を構成する金
m層8の部分を損うことなくフォトレジスト層ブ及びそ
の上の金属層8の部分を化学処理により除去するくリフ
トオフ法と称している)。さらに追加の化学処理により
第2の誘電体層6を部分的に或いは全体的に取り除き、
トランジスタの電気接続を形成し得るように開口を配設
する必要がある。
この製造方法の特別な実施例において、基板工を固有抵
抗ρ〉108Ω・(mの即結晶半給M性ヒ化ガリウムで
構成する。次にnwm型能動層をセレニウムイオン(S
s”)の局部注入により得る。v5電体層4はフォトレ
ジストにより形成し1.17iitH体層4の開口1】
及び12内にイオウイオン(S+)の局部注入によるr
lii型島8型彫8後、金−ゲルマニウム合金により誘
電体層4上にオーム接点層5を形成する。
最後に、肉厚誘電体層及びフォトレジスト層を堆積した
後、例えば金−鋼一ニッケル、チタン−白金−金又はク
ロム−白金−金の金属多重層により金属層8を形成する
このようにして得た電界効果トランジスタは個別の素子
及び集積回路の素子の双方に使用するこ・とができる。
本発明は以上の実施例に限定されるものではなi)ラン
ジスタの形状及び寸法並びに製造方法に用いられる材料
の双方において種々の変更が可能であることはもちろん
である。
【図面の簡単な説明】
第1a図は本発明のトランジスタの構造を示す断面図、
第1b図は第1a図と同一のトランジスタの平面図、 第2図は本発明のトランジスタを製造する方法の種々の
工程を示す夫々トランジスタ病体の断面図、 第3図は本発明のトランジスタが高周波数で動作する際
の等価回路図である。 1・・・半絶縁基板    2・・・nl電型能動層8
・・・n導電型の島   4・・・誘電体層5・・・金
属層      6・・・第2の誘電体層7・・・感光
ラッカー(フォトレジスト)8・・・ゲート電極   
 11,12,18・・・開口14.15・・・空所 
   17・・・ソース[極18・・・ドレインtlt
極cD、cs・・・キャパシタンスRD、R8・・・接
触抵抗 特許出入1人    エヌ・ベー・フィリップス・フル
ーイランペンファブリケン 1   続  bl+   +E   −; (方式)
昭和60 (+−7月3111 特許I’d’ k ’l’+、   ’ +’   賀
  道  部 殿1、事(?1の大小 昭和fin年特許願第10708  号2発明の名称 高1.1d波用電界効果トラ/ジスタおよびその製造方
法3捕正をするh 事イ′iとの関イ′i 特許出198人名称   エヌ
・へ−・フィリップス フルーイランペンファブリケン 4代理人 20行)の浄書(内会に変更なし) I     〜−
           −→1効」し半弓i#3、発明
の詳細な説明 本発明は半絶縁性単結晶基板上に高い電子移動度を有す
る材料から成る薄いN導電型能動層を具え、該能動層の
表面にトランジスタのソース及ヒトレイン接点領域が形
成される2個のオーム接点を構成する金属層を堆積し、
両オーム接点間に設けた金属接点によってショットキ型
ゲート電極を形成する高周波用電界効果トランジスタに
関するものである。 斯るトランジスタは個別の素子及び集積回路の素子の双
方に使用でき、かつ高周波で利用することができる。 さらに本発明はこのトランジスタを製造する方法に関す
るものである。 上述のトランジスタは、1980年2月28日号の出版
物「アクタエレクトロ二カ(AOTAELEOTRON
IOA ) Jにおいてデー・ポコン・ギボ(D、 B
occon Gibod )著の題名「モデルアナリテ
イークエトシエマエキベレント ドユトランジストール
アエ7エット ドシアーエンアルセニュアードガリウA
 (MOde18 analique et sche
maequivalent du transisto
r a effet da champen arse
niure da gallium ) Jがら既知で
ある。 上記出版物に記載されたトランジスタは、ヒ化ガリウム
(GaAs )から成る金属−半導体電界効果トランジ
スタ(MEsygT)である。半絶縁性ヒ化ガリウムか
ら成るl結晶基板はドーピングにょるn導電型ヒ化ガリ
ウムからなる薄層の支持体として用いる。これはn導電
型層の表面にソース及びドレイン電極を形成する2個の
オーム接点を設け、このソース及びドレイン電極間にゲ
ート電極と相俟ってショットキダイオードを形成し、且
つこれにより厚さが主にドーピングにょるn導電型層に
依存し、わずかに金属で形成したゲート電極に依存する
空乏区域を両電極間に形成する。 ゲート電極の下側にドレイン[極−ソース電極の方向に
電流は流れ、電流の値はn導電型層の物理的特性及び導
電チャンネルの幾何図形形状に依存する。ゲート及びソ
ース電極間に電圧vGsを印加すると、導電チャンネル
の幾何図形形状、主にそノ厚すが変わり、従ってドレイ
ン及びソース電極間ノlE圧VDsによりトランジスタ
を流れる電流工。 の値も変わる。1980年8月28日号「アクエタエレ
クトロ二カ」に掲載されたシー・アジジ(0,Aziz
i )及びピー・ロッジj−k (P、 Rossel
)著による題名「モデルスマセマテイーク ドユトラン
ジストールアエ7工゛ハ ドシアーエンアル七二ュアー
ドガリウムプールラコンセブシオーンアシステイープー
ルオーデイネテユールデサーキツツ(Modeles 
mathematiques due transis
tora effet de champ en Ga
As pour la conceptionassi
stee  pour  ordinateur  d
es  circuits  )  J  には、この
トランジスタの動作が記載され、しかもトランジスタの
等価回路図が与えられている。ドレイン及びソース電極
はトランジスタの能動部分と直列な抵抗を形成すると化
ガリウム接点区域で構成する。 この等価回路図には、これら接触抵抗を減少させること
によりトランジスタの動作を改善することが重要である
ことが示されている。最近の実験により、高い電子移動
度を有する材料で造った電界効果トランジスタは高周波
回路に使用するに特に効適であることを確かめた。 これがため、本発明の目的は接触抵抗が高周波数で減少
する新規な電界効果トランジスタを提供せんとするにあ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半絶縁性単結晶基板上に高い電子移動度を有する材
    料から成る薄いN導電型能動層を具え、該能動層の表面
    にトランジスタのソース及びドレイン接点領域が形成さ
    れる2個のオーム接点を構成する金属層を堆積し、両オ
    ーム接点間に設けた金属接点によつてショットキ型ゲー
    ト電極を形成する高周波用電界効果トランジスタにおい
    て、誘電体層を、ソース及びドレイン電極間の能動層と
    、ゲート及びドレイン電極間の能動層とに夫々設け、前
    記オーム接点を構成する金属層をゲート電極と短絡する
    ことなく、前記誘電体層上に連続的に延長するようにし
    たことを特徴とする高周波用電界効果トランジスタ。 2、オーム接点を形成する金属層の下側の前記接点領域
    内であつて前記N導電型能動層にN^+導電型区域を形
    成するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の高周波用電界効果トランジスタ。 3、前記基板を半絶縁性ヒ化ガリウムで構成するように
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載の高周波用電界効果トランジスタ。 4、前記誘電体層をフォトレジスト層としたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項乃至第3項の何れかに記載
    の高周波用電界効果トランジスタ。 5、オーム接点を形成すると共に前記誘電体層を被う金
    属層を金及びゲルマニウムから成る合金としたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4項の何れかに記
    載の高周波用電界効果トランジスタ。 6、ゲート電極を形成する金属層は、チタン、白金及び
    金又はクロム、白金及び金から成る多重層で構成するよ
    うにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第
    5項の何れかに記載の高周波用電界効果トランジスタ。 7、特許請求の範囲第1項記載の高周波用電界効効果ト
    ランジスタを製造するに当り、 a)N導電型単結晶層を設けた絶縁性単結晶基板を形成
    し、 b)ソース及びドレイン電極を画成する開口を有する第
    1誘電体層を堆積し、 c)ソース及びドレインオーム接点を形成するに好適な
    金属組成を有する金属層を連続的に堆積し、 d)第2肉厚誘電体層を堆積し、 e)処理後ゲート電極に相当する開口が画成される感光
    ラツカー層を堆積し、 f)この開口を経て1連の選択的化学腐食により第2肉
    厚誘電体層、連続金属層、第1誘電体層及びN導電型能
    動層の厚さの一部をエッチングしてそこに空所を形成し
    、 g)半導体装置の組立体及び前記空所の底部を被覆する
    ゲート電極を形成するに好適な第2の金属層を堆積し、 h)感光ラツカー層と共にその上の前記第2の金属層を
    溶解により除去すると共に前記空所内に堆積されてゲー
    ト接点を形成する第2の金属層の部分は残存させ、 i)前記第2肉厚誘電体層を少なくとも部分的に溶解す
    るようにしたことを特徴とする高周波用電界効果トラン
    ジスタの製造方法。 8、前記ソース及びドレインオーム接点を形成する金属
    層を堆積する前にこれら電極を画成する開口内の前記N
    導電型層にN^+導電型の島を形成するようにしたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第7項記載の高周波用電界
    効果トランジスタの製造方法。 9、前記基板を半絶縁性ヒ化ガリウムで構成するように
    したことを特徴とする特許請求の範囲第7項又は第8項
    記載の高周波用電界効果トランジスタの製造方法。 10、前記基板にセレニウムイオン(Se^+)の局部
    注入によりN導電型能動層を形成するようにしたことを
    特徴とする特許請求の範囲第9項記載の高周波用電界効
    果トランジスタの製造方法。 11、前記基板に硫黄イオン(S^+)の局部注入によ
    りN^+導電型の島を形成するようにしたことを特徴と
    する特許請求の範囲第8項記載の高周波用電界効果トラ
    ンジスタの製造方法。 12、第1誘電体層を感光ラツカー層としたことを特徴
    とする特許請求の範囲第7項乃至第11項の何れかに記
    載の高周波用電界効果トランジスタの製造方法。 13、オーム接点を形成し、且つ第1誘電体層を被覆す
    る金属層を金−ゲルマニウム合金により構成するように
    したことを特徴とする特許請求の範囲第7項乃至第12
    項の何れかに記載の高周波用電界効果トランジスタの製
    造方法。 14、金属ゲート接点層をチタニウム−白金−金又はク
    ロム−白金−金の材料を重ね合わせて構成した多重層で
    形成するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第
    7項乃至第13項の何れかに記載の高周波用電界効果ト
    ランジスタの製造方法。
JP60010708A 1984-01-23 1985-01-23 高周波用電界効果トランジスタおよびその製造方法 Pending JPS6110281A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8400981A FR2558647B1 (fr) 1984-01-23 1984-01-23 Transistor a effet de champ de type schottky pour applications hyperfrequences et procede de realisation permettant d'obtenir un tel transistor
FR8400981 1984-01-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6110281A true JPS6110281A (ja) 1986-01-17

Family

ID=9300377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60010708A Pending JPS6110281A (ja) 1984-01-23 1985-01-23 高周波用電界効果トランジスタおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4727404A (ja)
EP (1) EP0152126B1 (ja)
JP (1) JPS6110281A (ja)
CA (1) CA1232976A (ja)
DE (1) DE3563896D1 (ja)
FR (1) FR2558647B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02185042A (ja) * 1989-01-11 1990-07-19 Nec Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4784967A (en) * 1986-12-19 1988-11-15 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Method for fabricating a field-effect transistor with a self-aligned gate
JPH02148740A (ja) * 1988-11-29 1990-06-07 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US5196358A (en) * 1989-12-29 1993-03-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method of manufacturing InP junction FETS and junction HEMTS using dual implantation and double nitride layers
JP4417677B2 (ja) * 2003-09-19 2010-02-17 株式会社東芝 電力用半導体装置
JP2010272689A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Renesas Electronics Corp 電界効果トランジスタ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3372069A (en) * 1963-10-22 1968-03-05 Texas Instruments Inc Method for depositing a single crystal on an amorphous film, method for manufacturing a metal base transistor, and a thin-film, metal base transistor
GB1265017A (ja) * 1968-08-19 1972-03-01
US3675313A (en) * 1970-10-01 1972-07-11 Westinghouse Electric Corp Process for producing self aligned gate field effect transistor
US3920861A (en) * 1972-12-18 1975-11-18 Rca Corp Method of making a semiconductor device
GB1563913A (en) * 1975-12-12 1980-04-02 Hughes Aircraft Co Method of making schottky-barrier gallium arsenide field effect devices
US4104672A (en) * 1976-10-29 1978-08-01 Bell Telephone Laboratories, Incorporated High power gallium arsenide schottky barrier field effect transistor
US4156879A (en) * 1977-02-07 1979-05-29 Hughes Aircraft Company Passivated V-gate GaAs field-effect transistor
US4202003A (en) * 1978-04-21 1980-05-06 Texas Instruments Incorporated MESFET Semiconductor device and method of making
FR2461358A1 (fr) * 1979-07-06 1981-01-30 Thomson Csf Procede de realisation d'un transistor a effet de champ a grille auto-alignee, et transistor obtenu par ce procede
US4375643A (en) * 1980-02-14 1983-03-01 Xerox Corporation Application of grown oxide bumper insulators to a high-speed VLSI SASMESFET
US4338616A (en) * 1980-02-19 1982-07-06 Xerox Corporation Self-aligned Schottky metal semi-conductor field effect transistor with buried source and drain

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02185042A (ja) * 1989-01-11 1990-07-19 Nec Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3563896D1 (en) 1988-08-25
FR2558647A1 (fr) 1985-07-26
US4727404A (en) 1988-02-23
EP0152126A3 (en) 1985-09-25
FR2558647B1 (fr) 1986-05-09
EP0152126B1 (fr) 1988-07-20
CA1232976A (en) 1988-02-16
EP0152126A2 (fr) 1985-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5344788A (en) Method of making field effect transistor
US4729966A (en) Process for manufacturing a Schottky FET device using metal sidewalls as gates
JPS6110281A (ja) 高周波用電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPS6253953B2 (ja)
JP2853940B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6043866A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6155961A (ja) 半導体装置の電極構造
JPH02220449A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPS60100473A (ja) 電界効果トランジスタ
JPH05275455A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0810703B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
KR100306802B1 (ko) 폴리실리콘-박막트랜지스터및그의제조방법
JPS6037171A (ja) 電界効果半導体装置の製造方法
JPS5856459A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01220865A (ja) 化合物半導体装置
JPH06132320A (ja) 半導体集積回路
JPS62261177A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH05275456A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06224383A (ja) エッチング方法
JPH1050728A (ja) 化合物半導体素子の製造方法
JPS61187279A (ja) オーム性くぼみを有するfet
JPS63248178A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH03232240A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS60157262A (ja) 半導体集積回路
JPS60100472A (ja) 電界効果トランジスタ