JPS61102674A - 剥離装置 - Google Patents

剥離装置

Info

Publication number
JPS61102674A
JPS61102674A JP22299684A JP22299684A JPS61102674A JP S61102674 A JPS61102674 A JP S61102674A JP 22299684 A JP22299684 A JP 22299684A JP 22299684 A JP22299684 A JP 22299684A JP S61102674 A JPS61102674 A JP S61102674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pointed electrode
holder
pointed
corotron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22299684A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Konishi
小西 啓二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP22299684A priority Critical patent/JPS61102674A/ja
Publication of JPS61102674A publication Critical patent/JPS61102674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6532Removing a copy sheet form a xerographic drum, band or plate
    • G03G15/6535Removing a copy sheet form a xerographic drum, band or plate using electrostatic means, e.g. a separating corona

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複写機の感光体の表面から用紙を剥離するた
めの剥離装置に関し、特に、分離コロトロンに代えて設
けられた尖状電極からのコロナ放′電を効率良く行うと
ともに、その構成を簡素化し得るように構成してなる!
!ll装鰐に関する。
(従来の技術) 複写機等に於いては、従来より、感光体ドラムなどの表
面から用紙を剥離するために、線状の分離コロトロンを
用いてコロナ放電を行い、用紙を保持している静電気を
除去することにより行うが、または、分離爪装置、ベル
トストリップ装置等の)幾械的な剥離装置を用いること
が一般的に行なわれている。
ところが、上記したような方法によると、例えば、分離
コロトロンを用いた場合には、金属型のシールド部材を
通ってリークする電流が多く、それによって、感光体ド
ラムに対して有効に作用する放電間が少なくなる等の理
由により、必然的に電源容量が大きくなることになる。
さらに、他の部材、例えば、転写コロトロンに放電電流
がリークすることを防止するためには、それらの部材と
の距離を大きくとる必要があり、それによって、コロト
ロンの占有幅が大きくなるという傾向が発生する。
そのために、上記したような分離コロトロンを、最近の
複写様において多く用いられているような小径の感光体
ドラムに対して装備しようとしても、小型の複写機にお
いては、設計上の許容幅が狭いものであるために、その
取付は場所に制約がある等の理由によって、適用するこ
とが非常に困難なものとなっている。
これに加えて、高圧放電によるオゾンの処理等に余分す
装置を必要とし、それらの理由により複写機のコストが
上昇する等の欠点が発生する傾向にあった。
また、分離爪方式を用いる場合には、その構造が簡単で
、剥離部材としてのコストも非常に安価なものであるが
、爪の先端部が常に感光体ドラムの表面に接触する状態
でセットされているものであるlζめに、感光体ドラム
の回転につれて、その爪による感光体ドラムの表面に(
セがつき、その傷がコピーにスジ状に現れる等の影響を
与えることが多く、その傷によって、感光体ドラムの寿
命を短縮する等の原因となっている。
ざらに、ベルトストリップ方式においては、ベルトが感
光体ドラムの端部に接触し、その回転にしたがって移動
・する形式のものであるために、そのベルトに接触する
感光体ドラムの端部には、画像の転写を行うことが出来
なく、プラテン上の原稿の位置によっては、その部分の
画像が欠落することがある。
この方式は、比較的コストも安く、複写機に装着するこ
とが容易なものであるものの、このベルトストリップ方
式を適用出来る複写機として、コーナーレジスト方式の
別種に限定されることになり、最近開発された無段階拡
大/縮小方式の複写   。
機などには、適用することが困難なものである。
上記したように従来の用紙剥離方式においては、種々の
用紙剥離方式が用いられているものの、それぞれが長所
と、短所とを合せて持っているものであり、理想的な剥
離装置を得ることが難しいものであった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記したような従来より用いられている縁刹
離装置の欠点を解消することを目的とするもので、感光
体ドラムを対向電極としてコロナ放電を行うための尖状
電極の形状を改善し、その支持部材の構成を簡素化し、
電流の消費徂を少なく出来るようにするとともに、小型
機にも容易に適用が可能な装置を提供しようとしている
(問題点を解決するための手段および作用)本発明の適
用が可能な複写機は、感光体ドラムの周囲の部材を支持
するフレームを、プラスチックで形成しているものであ
り、少なくとも、ベースフレームがプラスチックで形成
されている。
本発明の分離装置として用いられる尖状電極は、その支
持部の上に鋸歯状電極、または、ブラシ状の電極を設け
、その先端部からコロナ放電を行うようにすることによ
り、放電のための消費電流を少なくするようにしている
さらに、その支持部は、複写機のベースフレームを形成
しているプラスチック製のボルダ−に直接支持させ、そ
の溝底を簡素化するとともに、放電電流がホルダーを介
してリークすることのないように、他の部材との絶縁を
完全に出来るようにして構成している。
したがって、本発明の複写機においては、その分離コロ
トロンに供給する電流が、従来のものに比較して非常に
少ないものであり、その放電部がボルダ−によって絶縁
されているために、他の部材と接近した状態で取付けた
としても、コロナ放電により影響を与える恐れは全く解
消されることになり、その構成も非常にコンパクトなも
のになる。
(実施例) 本発明の剥゛離装置の構成を、図示された実施例に従っ
て説明すると、第1図に示すように、感光体ドラム1の
周囲には、チャージコロトロン2、現像器4、清掃装置
5等が通常の複写機と同様に所定の位置に配設されてお
り、さらに、用紙搬送路のガイド6に沿って、転写コロ
トロン9、尖状電極10および、搬送ベルト8、分離爪
7等が設けられている。
そして、この複写様において感光体ドラム1の表面にチ
ャージコロトロン2により電荷が付与され、次いで、露
光部3で原稿画像走査部材により読取りが行なわれた画
像の照射が行なわれて、潜像が形成され、さらに、その
潜像に現5dS4でトナーが供給され、トナー画像が形
成される。
そのトナー画像は、転写コロトロン9により、用紙15
に転写されるが、その後で、用紙15は分離爪7によっ
て感光体ドラム1の表面から剥離が行われ、搬送ベルト
8に移載され、定着装置へと搬送され、ヒートローラに
よって、トナー画像の定着が行なわれるとともに、感光
体ドラム1の表面に残ったトナーは、清掃装置5によっ
て除去される。
本発明の複写機においては、感光体ドラム1からの用紙
15の剥離に際して、尖状電極10より構成された剥離
装置を用いている。
尖状電極10は、第2図に示すように、その支持部11
の上に放電部12を形成しているもので、複写機のフレ
ームを構成するプラスチック製のベースフレーム14の
上に、一体に形成されたホルダー13とその支持部11
が設けられている。
このホルダー13は、尖状電極10を周囲の部品より絶
縁し、かつ、尖状電極10を確実に支持できるように構
成されているものであり、このホルダー13、特に、転
写コロトロン9との間に介在され得°る部材としては、
絶縁性と耐熱性に優れたプラスチック製のベースフレー
ム14と同じ材。
料、もしくは、難燃性または、自己消化性の有機物であ
ることが望ましい。そして、それらのプラスチックの例
として、変成ポリフェニレンオキシド、ガラス!1M入
り不飽和ポリエステル樹脂等を用いることが出来る。
尖状電極10の支持板11は、ホルダー13の基部に埋
設された状態で保持され、その支持板11の上に形成さ
れた放電部12の両側は、ホルダー13の立上がり部1
3aにカバーされていて、その上の感光体ドラムに面し
た部分のみが、開口されている。
第3〜4図に示すように、尖状電極10は、種々の形状
に構成することが可能である。例えば、第3図に示すよ
うに、ステンレス製の薄い板の上に鋸歯状の放電部12
aを一体に形成したものや、第4図に示す除電ブラシの
ような、支持板11の上に、ブラシ状の側い線で形成さ
れた放電部12bを設けたもの等が用いられる。
また、除電ブラシ状のものは、支持板11としてアルミ
ニウム類の板の上に、ステンレス製の10μの太さの小
径のファイバーを束ねて一体に形成しているもの等を用
いてもよい。
さらに、第3図に示すように、鋸歯状の電極としては、
上記したようなステンレス製のものの他に、リン青銅も
しくは、ベリリウムカッパーを素材としたものも用いら
れることが可能なものであり、その他の素材も当然用い
られることが可能である。
いずれにしても、本発明の剥離装置は、転写コロトロン
9とともに、ベースフレーム14の上に並べられた状態
で形成されるようになっていて、その装置を非常にコン
パクトなものに構成でき、転写コロトロンと、尖状電極
との2つの部材を並べた状態でも、それが占めるスペー
スは、従来のものに比較して非常に少ないものとなる。
さらに、本発明の剥離装置は、従来の1木のワイヤーで
形成した分離コロトロンに比較して、その放電部より効
率良く放電が行われ、感光体ドラムの所定の位置にその
コロナ放電が集中することになり、さらに、その両側が
絶縁体で層成されているので、シールド部材を通ってリ
ークする112mがないことになるために、放電部への
供給電流を従来のものに比較して弱くしたとしても、そ
の効果は同様に発揮出来ることになる。
上記した本発明の装置は、感光体ドラムを用いた複写機
に対してのみ適用されるのではなく、無端ベルト状感光
体を用いた複写機にも当然適用されることが可能なもの
である。その場合には、従来の転写分離コロドロンと同
様に、感光体ドラムからトナー画像を転写し、用紙の剥
離を行う部分に本発明の装置を装備し、用紙の剥離を確
実に行うことを可能にしている。
(発明の効果) 本発明の装置は、上記したような構成を有するものであ
るから、尖状電極より行われるコロナ放電が従来のもの
に比較して、効率良く行なわれることになるので、電流
を弱くしても、その用紙剥離の効果を十分に発揮させる
ことが可能となる。
したがって、本発明の剥離装置においては、従来の分離
コロトロンに比較して115〜1/10の消費電力です
み、省エネルギー化を可能になる。
さらに、本発明の尖状電極は、従来より用いられている
分離コロトロンに比較して小型に形成されるので、その
収容スペースが小さくて済み、小型の複写機にも容易に
適用され得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の剥離装置の構成を示す断面図、第2
図は、転写分離コロトロンの構成を示す部分拡大断面図
、第3〜4図は、尖状電極の他の実施例を示す側面図で
ある。 図中の符号 1・・・・・・複写機、2・・・・・・チャージコロト
ロン、3・・・・・・露光部、4・・・・・・現像器、
5・・・・・・清掃装置、6・・・・・・ガイド、7・
・・・・・剥離爪、8・・・・・・搬送ベルト、9・・
・・・・転写コロトロン、1o・・・・・・尖状電極、
11・・・・・・支持板、12・・・・・・放電部、1
2a・・・・・・鋸歯状電極、12b・・・・・・ブラ
シ状電極、13・・・・・・ホルダー、14・・・・・
・ベースフレーム、15・・・・・・用紙。 (ばか1名) 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プラスチックフレームを有する複写機の感光体ドラムの
    表面から用紙を剥離するための装置において、前記感光
    体を対向電極とし、帯電コロトロンで印加された電圧と
    は逆極性ないしは、直流成分を重畳した交番電圧を印加
    することによりコロナ放電を発生させるための尖状電極
    を設け、該尖状電極をその感光体ドラムに対向する先端
    部が鋸歯状または、ブラシ状の電極で形成するとともに
    、その電極を前記プラスチックフレームに形成したホル
    ダーに支持させるようにすることを特徴とする剥離装置
JP22299684A 1984-10-25 1984-10-25 剥離装置 Pending JPS61102674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22299684A JPS61102674A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 剥離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22299684A JPS61102674A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 剥離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61102674A true JPS61102674A (ja) 1986-05-21

Family

ID=16791175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22299684A Pending JPS61102674A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 剥離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61102674A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6281680A (ja) * 1985-10-05 1987-04-15 Canon Inc 分離装置
JPS63136068A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Mita Ind Co Ltd トナ−像転写式画像生成機
JPS6430568U (ja) * 1987-08-17 1989-02-23

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144267A (en) * 1979-04-28 1980-11-11 Canon Inc Image forming device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144267A (en) * 1979-04-28 1980-11-11 Canon Inc Image forming device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6281680A (ja) * 1985-10-05 1987-04-15 Canon Inc 分離装置
JPS63136068A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Mita Ind Co Ltd トナ−像転写式画像生成機
JPS6430568U (ja) * 1987-08-17 1989-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61102674A (ja) 剥離装置
JPS62296174A (ja) 帯電装置
JP3330721B2 (ja) 転写ベルト装置
JPH03249777A (ja) 帯電部材及び帯電部材を有する帯電装置
JPH0544834Y2 (ja)
JP3268756B2 (ja) 画像形成装置
JPH07128950A (ja) 画像形成装置
JP2974844B2 (ja) 近接帯電装置
JPS6356674A (ja) 転写装置のクリ−ニング方法
JPH0331134A (ja) シート搬送装置
JPS60158583A (ja) スクリーン付コロナ帯電装置
JP2667158B2 (ja) 転写・搬送装置
JP2626089B2 (ja) 接触帯電装置
JPH07114273A (ja) 画像形成装置
JPH0749600A (ja) 接触帯電器
JPS60182451A (ja) 帯電装置
JPH0695478A (ja) 接触帯電装置
JP2555866B2 (ja) 電子写真用帯電装置
JPH068600Y2 (ja) チヤ−ジヤ−
JPS60134261A (ja) 帯電装置
JPH01234860A (ja) 転写搬送装置
JPH06230649A (ja) 画像形成装置
JPH04260068A (ja) 帯電部材及び帯電装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH04233559A (ja) リボン状コロノード
KR950012166A (ko) 화상형성장치