JPS61102643A - 銀錯塩拡散転写処理方法 - Google Patents

銀錯塩拡散転写処理方法

Info

Publication number
JPS61102643A
JPS61102643A JP22527084A JP22527084A JPS61102643A JP S61102643 A JPS61102643 A JP S61102643A JP 22527084 A JP22527084 A JP 22527084A JP 22527084 A JP22527084 A JP 22527084A JP S61102643 A JPS61102643 A JP S61102643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
running
soln
treatment
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22527084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0473865B2 (ja
Inventor
Yasuo Tsubakii
靖雄 椿井
Atsuji Okazaki
岡崎 厚治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP22527084A priority Critical patent/JPS61102643A/ja
Priority to US06/774,521 priority patent/US4632896A/en
Priority to DE3533449A priority patent/DE3533449C3/de
Publication of JPS61102643A publication Critical patent/JPS61102643A/ja
Publication of JPH0473865B2 publication Critical patent/JPH0473865B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/02Photosensitive materials characterised by the image-forming section
    • G03C8/04Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of inorganic or organo-metallic compounds derived from photosensitive noble metals
    • G03C8/06Silver salt diffusion transfer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (5)産業上の利用分野 本発明は、銀錯塩拡散転写用処理液を用いる処理方法、
特にランニング処理方法に関するものである。
(B)  従来技術及びその問題点 銀錯塩拡散転写法(以後、DTR法という)の原理は、
米国特許第2,352,014号明細曹に記載されてお
り、その他にも多くの特許、文献があり、よく知られて
いる。すなわち、DTR法に於いては、s錯塩は拡散に
よってハロゲンrlZ=乳剤層から受像層へ像に従って
転写され、それらは多くの場合に一吻理現IK核の存在
下に銀1ヌに変換される。この目的のため、像に従って
露元されたハロゲン化銀乳剤層は、現像生薬およびハロ
ゲン化銀溶剤の存在下に受像層と接触配置するか、接触
するようにもたらされ、未露光ハロゲン化銀を可溶性銀
錯塩に変換させる。ハロゲン化銀乳剤層の露光された部
分に於いて、ハロゲン化銀は銀に現像され、従ってそれ
はそれ以上溶解できず、従って拡散できない。ハロゲン
化銀乳剤層の未露光部分に於いて、ハロゲン化銀は、可
溶性銀錯塩にf換され、それが受像層へ転写され、そこ
でそれらが通常は現像核の存在下に銀像を形成する。
DTR法は、−1類の再生、平版印刷版の作製。
版下材料の作製およびインスタント写真などの広範囲の
応用が可能である。
特に、畜類の再生るるいは版下材料の作製に於いては、
ハロゲン化銀乳剤層をMするネガ材料と物理現像核を含
む受像J@を肩するポジ材料とを。
通常は銀錯塩形成剤を含むDTR処理液中で密着せしめ
、ポジ材料の受像層に銀像を形成させる。
その銀像は、A黒色ないしは青味を有する黒色が要求さ
れ、さらに濃度が十分に高い必要がある。
さらには、コントラストや鮮鋭度が高くかつ画像の再現
性が良好であることが重要でちゃ、また転写速度が速い
ものが望ましい。
しかも、ポジ材料の良好な品質が処理条件(たとえば時
間、温度)に大きく依存したpl、7ンニング処理(処
理液を長期に亘り使用し続けること)によって品質低下
したりしないことが必要である。
前記のDTR法の原理からして、その画像形成のプロセ
スが処理の条件、特に、処理温度、処理速度、等に大き
な影I#It−受けるだろうことは容易に推察されると
ころであり、又当業界に於ても周知である。
DTR法に於ける処理環境の変化、特に処理温度の変化
及び搬送条件の変化によって生じる特性変化の一般的な
具体例を列記すると、 1)感度、a14子1色調、濃度(反射濃度、透過濃L
)の変化 2)低温処理では、受像シート上に汚染(微粒子銀コロ
イドの形成による)が発生し易いこ3)微小画像1例え
ば、細線もしくは微小点の形成能が、処理温度の上昇又
は搬送速度の低下とともに低下すること などがあけられる。
今日まで、上述した問題を解決する手段として。
例えば特開昭48−93338.同昭55−79445
、同昭55−157738.同昭57−176036、
同昭58−72143等に示される如き処理液が数多く
提案されてきたにも拘らず。
総合的に満足される手段となり得ていない背景には、D
TR法が化学現像と溶解、拡散、′$J理現像現像微妙
なバランスの上に成9立っており、コントロールが困難
であると考えられていたことにあろう。
また、上述した特性変化は、ランニング処理によって顕
著になり、更に新たに発生することもめる。
一般に、DTR法による画像形成システムは。
非常に簡便なプロセスが採用されている。例えば。
プロセサーは転写現像液を保持する為のトレイとネガシ
ートとポジシートを密着させる為のスクイーズローラー
及び、そのスクイーズローラーを回転させる為のモータ
ーとから形成されている。
このようなプロセサーで処理液を1を程度使用してう/
ユング処理した場合、シート材料の処理能力(処理でき
るfi)と処理液の寿命(処理できる期間)に自ずと限
界があり、未処理の状態の処理液(すなわち新#、)を
放置するだけでも精々数日間程度であった。従って、そ
のように疲労した処理液は新液に父換するか、さらにラ
ンニング処理を続ける場合には、新液または新液の濃厚
液を補充することが行われているのが実情である。
一般的にDTR処理喉をランニング処理することによっ
て緒特性t−変動する要因としては1次のようなものが
考えられる。即ち、DTR現像に主要な役割を果す処理
剤−例えばチオ硫酸塩の如きハロゲン化銀#剤、亜硫酸
塩の如き保恒剤、水酸化ナトリウム、燐酸ナトリウムの
如きアルカリ剤の消費による減少および組底変化、プロ
セサーからの水に蒸発による処理剤の濃縮化、空気中の
炭酸ガスの吸収によるpHの低下、さらには現像主薬を
含む場合にはその酸化などかあり、これらの要因が複雑
に絡み合ってランニング処理特性を変動しているものと
考えられる。
本発明者は、このような背景の下にランニング処理性の
改良研究を続けた結果、従来のような補充液を用いるこ
となく、従来のランニング寿命に比べてはるかに長期間
のランニング性が確保できる処理方法を見出した。
(C)  発明の目的 本発明の目的は、銀錯塩拡改転写用処理故によるランニ
ング性を飛躍的に改良した処理方法を提供することにあ
る。
本発明の別の目的は、処理系件の変化に対する依存性が
小さく艮好な写真特性を得ることができるランニング処
理性が飛躍的に改良された銀緒塩拡散転写用処理液によ
る処理方法を提供することにある。
(至)発明の構成 本発明の上記目的は、銀錯塩拡散転写用処理液を用いて
ランニング処理する方法において、該処理液は少なくと
も1つのアミノアルコールを含むものであり、ランニン
グ処理によりて濃縮した無機塩類の濃1f−t−、該処
理液に含まれる有効処理剤の少なくとも1)を含む水溶
液で希釈することを特徴とする処理方法によりて達成さ
れた。
以下1本発明を更に詳しく説明する。
L)TR処理液にアミ/アルコールを用いることは前記
の特許明Ml’あるいはその他の特許明細書にも記載さ
れており公知でらる。本発明のランニング処理方法は以
下に述べるような作用に基づいているものと考えられる
。即ち、一般的なりTR処理液には、亜硫酸塩、チオ硫
#l塩、さらに現像主薬を実買的に含−Eない所謂アル
カリ活性化液の場合には燐酸ナトリウム(Na3PO4
)  などの無機塩類を比奴的多量に含んでいる。
これらの無機@類は、DTR現像に重要な役割を果すも
のであるが、ネガ材料および(または)ポジ材料のゼラ
チン層の膨潤を抑制する。すなわち処理液の吸液量を抑
制する性質をもっている。
従って、ランニング処理によって水が蒸発した分だけ、
これらの無機塩類の濃度が高くなり、現像が阻害される
ことになる。また、ランニング処理によって空気中の炭
酸ガスを吸収した処理液はpHが低下すると同時に、炭
酸塩が次第に増加することも加わって無機塩類の濃度は
更に高くなる。
さらにまた、ランニング処理によって、処理剤が消費さ
れる結果、処理剤の濃度1%に量的バランスが変化する
ことになる。
これらランニング処理における変動要因の中で。
無徴塩類譲度の上昇に対しては、蒸発した水に相当する
童の水を補給してやや、初期、即ち新液の無情塩類濃度
にfA整することによって一応の解決を図ることができ
る。しかし、その塩類濃度の管理が困難であり、特にラ
ンニング処理においてはネガ材料とポジ材料により持ち
出される処理液があるので、蒸発した水の童と区別し難
い面がある。
従って、水の補給に過不足があり、塩類濃度が低くなっ
たり高くなったすし、所望の結果が得られなくなること
が多い。しかるに1本発明者は、アミノアル;−ルを含
む処理液でランニング処理しながら水の補給を行なえば
、か\る難点が大幅に解消され、しかも初期の写真特性
と変らない結果が極めて長期間1例えば1ケ月以上も得
られることを見出した。この理由は定かでないが次のよ
うに考えられる。即ち、アミノアルコールの作用は。
アルカリ剤としては勿論、ハロゲン化銀浴剤として、更
に保恒剤とじて作用することが知られている。また、本
発明者は、無機塩類の膨潤抑制を阻止する作用、すなわ
ちゼラチン層の膨潤剤として作用していることを発見し
た。このことは、アミノアルコール金含まない処理液で
ランニング処理すると、処理液からの水の蒸発により無
情塩類の濃度が高くなり、その処理液で現像したネガ材
料とポジ材料の剥離が新液に比べて困難になってくるの
に対して、アミノアルコールを含む処理液においては上
記した剥離の因難注が緩和されるという¥実により知る
ことができる。
従って、アミノアルコールは、比較的高濃度の無機塩類
を含む新液だけでなく、ランニング処理により濃縮され
た無機塩類に対してもゼラチン層の膨潤抑制を緩和する
ように働き、またその限界濃度(塩類及びアミンアルコ
ールの種類、量などで異なる)を越えた無機塩類を希釈
した際、初期の無機塩類濃度より高い(即ち希釈が不足
)ときには上記と同様に働くのである。さらに、アルカ
リ剤、ハロゲン化銀溶剤および保恒剤としての性 。
質は、希釈し過ぎたとき及びランニングによる組成変化
、pH低下に対して、その影響が実質的にないように補
助的(場合によp生体的)に作用しているものと思われ
る。
しかしながら、実質的な水による補給方式には処理剤の
組成変化に対する寛容性に自ずと限界があり、また処理
液量も漸減していくために、より一層量期のランニング
処理が出来ない。
本発明によれば、処理液(新液の便用g、)に含まれる
有効処理剤の少なくとも1つを該処理液中の濃度よりも
低濃度で含む水溶液によってランニング処理fLヲ希釈
するために、極めて長期間の永続的ランニング処理が可
能である。
本発明の好ましい実施例によれば、処理使用液(原液)
を水で希釈した液をう/ニング処理液に補給し、濃縮し
た無機塩類を希釈する処理方法が示される。
しかし、必ずしも原液の希釈液である必要はなく、有効
処理剤を原液中の濃度より低濃度で含む水溶液であるこ
とができる。有効処理剤とは、銀画像形成に重要な役割
を来たし、ランニング処理期間中に消費、醒化、蒸発、
分解などによりて上記役割を十分には果たし得なくなる
ような処理剤。
例えばアミノアルコール、無機アルカリ剤、ハロゲン化
銀溶剤(たとえばチオ硫酸塩)、現像主薬(°たとえば
ハイドロキノン)、保恒剤(たとえば亜硫酸塩)などで
おる。すなわち、ランニング処理による液の消費と水の
蒸発によって、減量かつ濃縮した処理液を、原液と実質
的に同じ性能を示すように、不足した有効処理剤を含む
水溶液で希釈するのである。
本発明の処理方法においては、ランニング処理の変動要
因に対してアミノアルコールが望ましい作用をするため
に、補給すべき水および処理剤の量が原液処方に対して
過不足があっても原液と実質的に同じ性能を示すことが
できるという利点があシ、飛躍的に永続性のあるランニ
ング処理が可能となる。
従って1本発明においては、ネガ材料及びポジ材料の処
理故持ち出し蓋は、予め、概略知ることができるから、
ランニング処理して濃縮した処理敵の残量により蒸発し
た水の童も概略昶ることができ、これらの量から簡単な
計算により、補給すべき水と処理剤の童が判るので1例
えば原gをおよそ何倍に希釈して補給すれは良いかを決
定することができる。即ち、処理液の持出しtをA、水
A十B の蒸発量をBとするとき え 倍に原液を水で希釈した
液を補給液とすればよい。
希釈は、ランニング処理中の任意の時期、塩類の種類、
量により異なるが、一般に約10チ以上の水が蒸発した
時に行ない、この操作を繰返すとよい。グロセサーを工
夫して1例えば補給容器を取付けて定期的あるいは自動
的に希釈するようにしてもよい。
新液の無機塩類濃度が高い程、ランニングの早い時期に
、また頻繁に希釈する必要がある。従って1本発明に用
いられるDTR処理液は、可能な範囲において無機塩類
の量が少ない方が良い。特にアルカリ活性化液のアルカ
リ剤として周知の燐酸塩(例えばNa3PO4)は、従
来、処理液1を当F)0.15〜0.25モルの童が使
用されていたが。
前述した膨潤抑制の作用が強いので約0.1モル以下の
量か、含まないことが好ましい。亜硫酸塩は、約0.2
〜約0.5モル/l、チオ硫酸塩は、約0.02〜約0
.15モル/lの範囲が好ましく、無機塩類の総量は、
約0.3〜約0.7モル/lの範囲が好ましい。
本発明に用いられるDT几処理液は、さらに例えばMO
H(Mはアルカリ金属)0〜0.4モル/l。
P−ジヒドロキシベンゼン現像主薬0〜0.25モル/
l とすることができる。さらにまた所望によシ粘稠剤
1例えばカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチ
ルセルロース、カフリ防止ΔlL例えばAf’Cカリウ
ム、ベンゾトリアゾール、色調剤。
例えば1−フェニル−5−メルカグトーテトラゾール、
現像変性剤1例えばポリオキシアルキレン化合物、四級
アンモニウム塩、現像核1例えば英国特許第1,001
,558号明細書に記載されているもの及び必要ならば
l−フェニル−3−ピラゾリドン類などDTR処理液に
用いられる各種化合物を含有できる。
本発明に用いられるDT几処理液に含まれるアミノアル
コールは、ヒドロキシアルキル基を少flくと’1!、
1つMする第1,2及び3級アミン比合物である。好ま
しくは第2及び3級アミノアルコールを用いる。アミノ
アルコールは、下記一般式(5)で表わされる化合*1
−包含する。
一般式(5) (X及びX′は水素原子、ヒドロキシル基またはアミ7
基を表わす。を及びmはOまたは1以上の整数、nは1
以上の整数を表わす。) 具体的には、エタノールアミン、ジェタノールアミン、
トリエタノールアミン、ジイソプロパツールアミン、N
−メチルエタノールアミン、N−アミ/ニブルエタノー
ルアミン、N、N−ジエチルエタノールアミン、N、N
−ジメチルエタノールアミン、N−メチルジェタノール
アミン、N−エテルジエタ/−ルアミン、3−アミノグ
ロパノール。
1−アミノ−プロパン−2−オール、4−アミンブタノ
ール、5−アミノ−ペンタ/−1−オール。
3.3′−イミノシブロバノール、N−エチル−2,2
′−イミノジエタノールなどを挙げることができる。
また、前記した2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)
グロバンー1.3−ジオールや2−アミン−2−メチル
グロバンー1.3−ジオールなども用いることができる
アミノアルコールは、50重童チのエタノール    
  4含有水@f(25℃)中でのpKal直が9未満
のアミノアルコールと9以上のアミノアルコールをそれ
ぞれ少なくとも18i含むことが特に好ましい。
アミノアルコールのpKa値は1例えば[S TABI
LITY C0N5TANTS OF METAL−I
ONCOMPLEXESJ (5pecial Pub
lication A17(1964年)及び煮25(
1971年)、THECHEMICAL  80CIE
TY、LONDON発行)。
[化学便覧基礎編Ill (改訂第3版、昭和59年6
月25日 丸善株式会社発行)などに記載されており、
また容易に測定することが出来る。
本発明におけるpKa値は1重量比50:50のエタノ
ールと水との混會浴媒中、25℃で測定したものと定義
される。pKa 値9未満のアミノアルコールと9以上
のアミノアルコールは、ランニング処理によって炭酸ガ
スを吸収した処理液、即ち炭酸(H200g)のpKa
値に対して、それぞれ低いpKal[と高いpKa値を
示し、そして9未満のアミノアルコールにより処理液の
現像能力が確保され。
また9以上のアミノアルコールは、低温処理時の写真特
性やランニング処理時の汚染(ポジ材料)防止を図るこ
とができることが判明した。
一般にヒドロキシアルキル基を1個肩するアミノアルコ
ールはpKa9以上であり、2または3個有するアミノ
アルコ−・ルはpKa9未満であると言える。これらの
アミノアルコールは1モル比で2=8〜8:2の範囲で
組み合わすことが好ましい。
アミノアルコールの便用量は、単独または併用いずれの
場合も処理液1を当り0.2〜2.0モル。
好ましくは0.3〜1.5モルの範囲である。
処理液のPHは、現像主薬を賦活するPH1通常約10
〜14、好ましくは約11〜14である。
ある特定のDTB法での最適PHは1便用する写真要素
、所望の像、処理液組成吻中に用いられる各株化合物の
種類および童、処理条件等によρ異なる。
DTR法全実施するに当っては、タリえば英国特許第1
,000,115号、第1,012,476号、第1.
093,177号等の明細沓に記載さ九ている如く、感
光性ハロゲン化銀乳剤層および/または受像層、または
それに隣接する他の水透過性コロイド層中に現像主薬を
混入することが通常行われている。従って、税源段階で
使用される処理液は、現像主薬を含まぬ、所謂アルカリ
性活性比液にすることができる。
一般的なりTR法用のネガ材料は、支持体上に設けられ
た少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層から構成され、
一般に硝酸銀に換算したハロゲン化銀は0.52〜3.
5f/ry?の範囲で塗布される。このハロゲン比銀乳
剤層以外に必要により下塗層。
中間層、保繰層、剥離層などの補助層が設けられる。例
えば1本発明に使用されるネガ材料は、特公昭38−1
8134.同昭38−18135等に記載のような水透
過性結合剤1例えばメチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロースのナトリウム塩、アルギン酸ナトリウム等
をハロゲン化銀乳剤層の被偵層とし、転写の均一化を計
ることができ、この層は拡散t−実質的に阻止または抑
制しないように薄層とする。ネガ材料におけるハロゲン
化銀乳剤層、及びポジ材料の受像層などには。
いずれも親水性コロイド物質1例えばゼラチン。
フタル化ゼラチンの如きゼラチン誘導体、カルボキシメ
チルセルローズ、ヒドロキシメチルセルローズの如きセ
ルローズ誘導体、デキストリン、OJ溶性澱粉、ポリビ
ニルアルコール、ポリスチレンスルホン酸等の親水性高
分子コロイド*質ヲー揮以上含んでいる。
ハロゲン化銀乳剤は、上記の親水性コロイド中に分散さ
れたハロゲン化銀、例えば塩化銀、臭化銀、塩臭化銀及
びこれらに沃化物を含んだものからなる。ハロゲン化銀
乳剤はそれが裏遺されるとき又は塗布されるときに種々
な方法で増感されることができる。例えばチオ硫酸ナト
リウム、アルキルチオ尿素によって、または金比合物1
例えばロダン金、塩化金によって、またにこれらの両者
の併用など当該技術分野においてよく知られた方法で化
学的に増感されていてもよい。乳剤は更に約530〜約
560 nmの範囲に対して通常は増感されるが、パン
クロ増感もされ得る。直接ポジ用ハロゲン化銀乳剤も用
いうる。
ハロゲン化銀乳剤層および/または受渾層などには銀錯
塩拡散転写法t−笑施するために通常便用されている任
意の化合物を含有しうる。これら化金物には例えばテト
ラザインデンやメルカプトテトラゾール類などのカプリ
抑制剤、サポニンやポリアルキレンオキサイド類などの
塗布助剤、ホルマリンやクロム明ばんなどの硬膜剤、可
塑剤などを含むことができる。ネガ材料あるいはポジ材
料に使用する支持体は通常便用される任意の支持体であ
る。それには紙、ガラス、フィルム 例えばセルロース
アセテートフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、
ポリスチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム等、Xで両側金被覆した金属支持体1片側または
両側をα−オレフィン重合体1例えばポリエチレンで被
覆した紙支持体も使用できる。ポジ材料はW埋現像核1
例えば重金属あるいはその硫化物などを含みうる。ポジ
材料の一種以上の層中に、拡散転写1象の形成に顕著な
役割を果たす物質1例えば英国特許第561875号お
よびベルギー特許$502525号明細書に記載されて
いる如き黒色調色剤1例えば1−フェニル−5−メルカ
グトテトラゾール金含んでいてもよい。ポジ材料はまた
約0.1〜約42/−の量でチオ硫酸ソーダの如き定清
剤も含有しうる。
〔参考例〕
ポリエチレンで両側を被覆した1 10 f/rr?の
紙支持体の片側に硫化ニッケル核を含むゼラチンとカル
ボキシメチルセルロース(4:1)からなる受像層を親
水性コロイドが乾燥重量31βになるように設けてポジ
材料を作製した。−万、ポジ材料と同じ紙支持体上に、
ハレーション防止用としてのカーボンブラックおよび1
η♀のハイドロキノント0.3 t〜の1−フェニル−
4−メチル−3−ピラゾリドンを含むゼラチン下塗層(
ゼラチン3.5 f/rr? ) i設け、その上に0
.3μの平均粒径の塩臭化銀(美化−s 5モルチ)を
硝酸銀に侠算して1.5f/m”で含むオルト増感され
、さらに0.2f/Rのハイドロキノンlt−含むゼラ
チンハロゲン化法乳剤RII(ゼラチン1.5η貨)を
設けてネガ材料を作製した。
下記の処理液〔A〕及び〔B″It−i/it製した。
(:A)   [:B] 処理U (A)及び〔B〕それぞれ1tを市販のグロセ
サ−(例えばワ/ステップs−myロセサー。
三菱製紙商品名)に入れてネガ材料とポジ材料(いずれ
もA4刊)を30セツト処理した。1セット当りの処理
液持ち出し童は約3−であった。ネガ材料は遅続調原′
!!A金133騰/インチのコンタクトスクリーンを介
して通常の製版カメラで露光!     した。処理液
温度は20℃でるり、転写時間60秒で剥離した。
2ンニ/グ処理試験 前述のように処理した各処理液(残蓋約900−)につ
いて、グロセサーの7タをはずした開口状態で23℃6
5%1’LHの環境下で10日間放置した。残量はいず
れも約7101ntであった。この処理液のそれぞれに
水t−100rntずつ加えていき、加えたときにネガ
材料とポジ材料1セツトを同様に処理した。
第1表に最高反射一度値ならびに網点の良否。
剥離性、黄色汚染および転写ムラ10<良好ン。
Δ(悪い)、×(非常に悪い)で評価した結果を示して
いる。
(以下余白) 第1表の結果は、アミノアルコールを含む処理液CB)
でランニング処理して水を補給すれば、各評価特性が回
復し、しかも希釈する水の童に寛容性のあることが判る
実施例1 下記の処理液(原液)をfJ@裂した。   〔c〕参
考例で使用したネガ材料、ポジ材料60セツトを処理(
e、持出し盆は約2001nt/60セツト)し、26
℃、40%RHの環境下で5日間放置した。水の蒸発量
は約200−でありた。この疲労処理液に前記の原′e
、を水で2倍に希釈した補#液を400嘱加え、ネガ材
料、ポジ材料60セットを同様に処理した。以後、5日
間毎にこの操作を繰返して2ケ月間続けた。結果を第2
表に示している。
第2表 第2表の結果は1本発明の方法によれば、2ケ月よりも
はるかに長期間、安定して良好な時性が得られることが
理解される。また、いずれの結果も1セツト目と60セ
ツト目の特性に実質的な差は認められなかった。
実施例2 実施例1を繰返した。但し、ネガ材料とポジ材料は30
セツトの処理とし、原液を水で3倍に希釈したものを3
00−補給するようにした。
同じ結果が得られた。
実施例3 ネガ材料として特開昭59−45441号明細書の実施
例4に記載の直接ポジ用ノ・ロゲン化銀感元材料を用い
、ポジ材料として硫化パラジウム核を含むゼラチン受像
層(3f/m”)’iポリエステルフィルム上に設けた
もの全周いた。
処理液とじて下記〔D〕で処理する以外は実施例1に準
じた。
CD) ランニング処理によっても透過濃度3以上で網点品質、
剥離性も良好であった。
実施例4 参考例のネガ材料と実施例3のポジ材料を用いる以外は
実施例1に従った。2ケ月後でも透過濃度4以上で網点
品質の良好な画像が安定して得られた。
実施例5 実施例2を繰返した。但し、下記の補給液を便用した。
同様の結果を得た。
実施例6 参考例の処理液〔B〕における水補給300rrLtの
代りに、lt中にN−メチルエタノール747001モ
ル及びジェタノールアミン0.04モルを含む水溶液’
!1300−加えた。反射濃度1.57で網点。
剥離性、転写ムラ、黄色汚染についても極めて良好であ
った。
(F′)発明の効果 本発明のランニング処理方法によれば、従来より飛躍的
に長期間の永続的ランニング処理が新液時の良好な諸特
注を維持したまま可能となった。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)銀錯塩拡散転写用処理液を用いてランニング処理
    する方法において、該処理液は少なくとも1つのアミノ
    アルコールを含むものであり、ランニング処理によつて
    濃縮した無機塩類の濃度を、該処理液に含まれる有効処
    理剤の少なくとも1つを含む水溶液で希釈することを特
    徴とする処理方法。
  2. (2)当該処理液の無機塩類濃度が約0.3〜約0.7
    モル/lである特許請求の範囲第1項記載の処理方法。
  3. (3)無機塩類として亜硫酸塩を約0.2〜約0.5モ
    ル/l及びチオ硫酸塩を約0.02〜約0.15モル/
    l含む特許請求の範囲第2項の処理方法。
  4. (4)当該処理液がアルカリ活性化液であり、M_3P
    O_4(Mはアルカリ金属)が0〜約0.1モル/lで
    ある特許請求の範囲第1項記載の処理方法。
  5. (5)有効処理剤として少なくともアミノアルコールを
    含む水溶液を用いる特許請求の範囲第1項記載の処理方
    法。
  6. (6)水溶液が当該処理液を水で希釈したものである特
    許請求の範囲第5項記載の処理方法。
JP22527084A 1984-09-20 1984-10-25 銀錯塩拡散転写処理方法 Granted JPS61102643A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22527084A JPS61102643A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 銀錯塩拡散転写処理方法
US06/774,521 US4632896A (en) 1984-09-20 1985-09-10 Processing solution for silver complex diffusion transfer process comprising amino alcohols
DE3533449A DE3533449C3 (de) 1984-09-20 1985-09-19 Verarbeitungslösung für ein Silberkomplex-Diffusionsübertragungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22527084A JPS61102643A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 銀錯塩拡散転写処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61102643A true JPS61102643A (ja) 1986-05-21
JPH0473865B2 JPH0473865B2 (ja) 1992-11-24

Family

ID=16826689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22527084A Granted JPS61102643A (ja) 1984-09-20 1984-10-25 銀錯塩拡散転写処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61102643A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5579445A (en) * 1978-12-11 1980-06-14 Mitsubishi Paper Mills Ltd Processing solution composition for silver complex salt diffusion transfer photography
JPS5674247A (en) * 1979-11-22 1981-06-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Method for continuously processing silver halide photographic material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5579445A (en) * 1978-12-11 1980-06-14 Mitsubishi Paper Mills Ltd Processing solution composition for silver complex salt diffusion transfer photography
JPS5674247A (en) * 1979-11-22 1981-06-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Method for continuously processing silver halide photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0473865B2 (ja) 1992-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4632896A (en) Processing solution for silver complex diffusion transfer process comprising amino alcohols
JPS5851257B2 (ja) 銀錯塩拡散転写用処理液組成物
US3989521A (en) Production of planographic printing patterns on aluminum sheets using solutions containing dicarboxylic acid compounds
US3067033A (en) Production of transfer images by the silver salt diffusion process
JPS61102643A (ja) 銀錯塩拡散転写処理方法
US4310613A (en) Liquid processing composition for silver complex diffusion transfer process
JPS59116659A (ja) 平版印刷材料
JPS6173949A (ja) 銀錯塩拡散転写用処理液
JPS61169839A (ja) 銀錯塩拡散転写処理方法
JPS61169840A (ja) 銀錯塩拡散転写処理方法
JPS6128988B2 (ja)
JPS6173954A (ja) 銀錯塩拡散転写処理方法
JPS5933891B2 (ja) 銀錯塩拡散転写用材料
JP3308384B2 (ja) 平版印刷版用現像液
US3410685A (en) Direct-positive images by the silver salt diffusion process
JPS5971055A (ja) 平版印刷版
JPS6173951A (ja) 銀錯塩拡散転写用処理液
JPS6244259B2 (ja)
JPS6173953A (ja) 銀錯塩拡散転写用処理液
JPS60212761A (ja) 銀錯塩拡散転写用処理液
JPS6358342B2 (ja)
JP3308385B2 (ja) 平版印刷版用現像液
JPS61102644A (ja) 銀錯塩拡散転写用処理液
JPS5971056A (ja) レ−ザ−光用平版印刷版
JPS6363893B2 (ja)